「冬が来るたびに結露に悩まされていて、カビも気になる」「今年こそなんとかしたい」。拭いても拭いても発生する結露の水滴には、本当にうんざりしてしまいますよね。
この記事では「結露の原因と対策」について簡単に分かりやすく解説します。
冬の朝の結露を予防できるおすすめアイテムも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【簡単に】冬のガラス窓にはなぜ結露ができる?原因を分かりやすく解説
ガラス窓につく水滴「結露」とは一体何なのでしょうか?
結露について一行で説明すると「空気に含まれる水分が水滴に変わる現象」のこと。水分をたくさん含んだ空気(湿度の高い空気)が冬の窓ガラスなどで急に冷やされると、その水分が水滴となって出てくるのです。
結露の仕組みについてもう少し詳しく見ていきましょう。
結露の正体は「空気中に存在できなくなった水分」
先ほど「空気に含まれる水分が水滴になる現象」を結露だとお伝えしました。この空気中に含まれる水分というのは、空気の温度ごとに量が決まっています。
- 温度が高いと水分がたくさん存在できる
- 温度が低いと水分があまり存在できない
そのため水分をたくさん含んでいる空気(湿度の高い空気)を急激に冷やすと、水分が空気中にあまり存在できなくなります。その「存在できなくなってしまった水分」が水滴として現れるんですね。
この図の右上にある青い部分が結露の正体です。
ちなみにこの「空気中に存在できる水分(水蒸気)の量」のことを、科学的な用語で「飽和水蒸気量」と言います。飽和水蒸気量を超えた水分は水蒸気として存在できず、水へと変化します。これが結露発生の科学的なメカニズムです。
要するに結露が発生しやすくなる条件は以下の通りだといえます。
①湿度(空気中の水蒸気の量)が高いと結露が発生しやすくなる
②高い温度(気温)から低い温度(気温)へ急激に変化すると、結露が発生しやすくなる
例えば夏に氷の入った飲み物を部屋に置いておくと水滴がたくさんつきますよね。あれは夏の温度/湿度の高い空気が、飲み物のグラスによって急激に冷やされるからです。空気が冷えることでそれ以上水分を含めなくなってしまい(飽和水蒸気量を超えてしまい)、水滴として現れるという仕組みです。
冬の窓ガラスも同じ。冬は外気が冷たいので窓ガラスが冷たくなり、そこに触れた室内の空気が飽和水蒸気量を超えてしまうことが原因です。
ちなみに結露は冬に起こるものと思うかもしれませんが、湿気の多い夏の梅雨時期に発生することもあります。
結露の対策5選!冬に窓の結露を防止する方法も
ここまで解説してきたように、結露の原因は「高い湿度」と「急な温度ダウン」です。この2つの対策をすれば結露はある程度防げるでしょう。
ただし冬寝ている間に湿度調整をするのは難しいですよね。そこで「冬の朝に発生する窓の結露」に有効なアイテムなども紹介していきます。
結露対策①:窓に断熱材を使う
断熱材とはその名の通り、熱の伝達を遮断する(減らす)ためのもの。断熱材を使って窓が冷たくなるのを防ぐことで、結露を予防できます。また冷暖房の効きを良くする効果なども期待できますよ。
手軽にできる方法としては、断熱シートを窓ガラスに貼りつけるのがおすすめです。
より本格的に対策をしたい場合は、窓の断熱リフォーム(内窓の設置や窓ガラス自体を交換)が有効。ただしこの場合は費用が高くなってしまいます。1カ所につき6~20万円程度かかると見ておきましょう。
結露対策②:窓に結露防止スプレーを使う
結露防止スプレーとは、窓に吹きかけて結露や水だれを予防してくれるアイテム。
吹きかけるだけで断熱効果を発揮してくれるもの・結露の水滴を小さく抑えて垂れないようにしてくれるものなどがあります。
効果の持続時間が決まっているため、断熱シートとは違って定期的にかけ直す必要があります。しかし窓の見た目を損なわない・手軽にできるなどのメリットがあるので、一度試してみてもいいですね。
結露対策③:とにかく換気をする
ここからは普段からできる結露対策になります。
まずは湿気がたまらないようにするため、換気を心がけましょう。以下のような方法で風通しを良くしたり、家の中の空気を循環させたりするのがおすすめです。
- 家全体の窓を開けて換気する
- 床に物をたくさん置いたり、家具家電を密集させたりしない
- 扇風機などでエアコンの熱風を部屋全体に行き渡らせる
- 室内の扉を開けて、家全体が温まるように空調をかける
- 押入れに布団を入れる時はすのこなどを利用する
部屋の換気をする際は窓を開けるだけでなく、窓と反対側にあるドアも一緒に開けるようにすると良いでしょう。窓が複数ある部屋の換気をするなら、対角線上の窓2つを開けると部屋全体に風が通りやすくなります。
使用していない部屋や上の階には熱気や湿気がたまりやすくなるので、重点的に空気を循環させましょう。押入れは布団の湿気によって結露ができやすい場所です。なるべく換気するため、布団の下にすのこなどを置くのがおすすめです。
ちなみに温湿度計を室内に常備しておくと結露予防に役立ちます。適切な気温や湿度がひと目で分かるため、結露対策が行いやすくなりますよ。具体的には部屋の湿度を40~60%の範囲でなるべく低く保つようにすると、快適さを損なわずに結露対策ができますよ。
結露対策④:室内の湿度を大幅に上げないための工夫をする
部屋の湿度を大幅に上げないようにするため、結露が気になっている部屋には以下のものをなるべく置かないようにしましょう。
- 鉢植えや花瓶
- 水槽
- くみ置きの水
- 部屋干しの洗濯物
また風呂にお湯が入っている時に、むやみに浴室を開放するといった行為も多湿になりがち。もし湿度が必要以上に高くなってしまったら、除湿機を使用するなどで対処しましょう。
結露対策⑤:室内に水蒸気を発生させない暖房器具を使用する
暖房器具を使用する際には、水蒸気を発生させない機器を使用すると良いでしょう。例えば以下のようなものです。
- エアコン
- 床暖房
- オイルヒーター
- ハロゲンヒーター
石油ストーブやガスファンヒーターは水蒸気が発生しますが「FF式(密閉式)」のものを選べば大丈夫です。
結露対策でも良くならないなら、建物の気密性や断熱性に問題があるのかも?
結露予防・対策を行っていても改善が難しい場合は、建物の構造自体に結露を起こしやすい要因が潜んでいるのかもしれません。一度調査してもらうのがおすすめです。
建物の気密性や断熱性が低く、建物内部に結露が発生してしまっている可能性も。内部結露は建物の寿命を大きく縮める要因になるため、リフォームによる根本的な解決が必要です。
<結露対策になるリフォームの内容>
結露対策に有効なリフォームの種類 | 工事内容 | 費用相場 |
内張り断熱工事 | ・壁や天井などの柱の間に断熱材を充填(じゅうてん)する
・外張り断熱より効果は低いが、費用は安い |
5,000~1万/㎡ |
外張り断熱工事 | ・建物全体を断熱材で覆う
・結露対策に非常に効果的な断熱リフォーム |
7,000~4万円/㎡ |
外壁の塗装 | ・外壁に断熱効果のある塗装を施す | 100㎡(30坪)で80万~160万円程度 |
窓の断熱リフォーム | ・二重になっている「複層窓」に変える
・現在の窓に内窓を追加する ・サッシの材質を熱伝導の低い「樹脂」などに変更する |
窓:3~20万円/箇所
サッシ:3~9万円/箇所 |
ちなみに「断熱リフォームをなるべく安くしたい」という場合は、ぜひミツモアを利用してみてください。ミツモアはあなたの地域や求めるサービス内容を入力するだけで、複数のリフォーム業者からおおまかな見積もりを提案してもらえるサービスです。
【ミツモアをおすすめする理由】
- 複数のリフォーム業者から提案をもらえるため、比較してより安く信頼できるところを選べる
- ハウスメーカーなどとは違って施工まで担当できる業者が多いため、中間マージンがかかりづらく通常よりも安く済むことが多い
- チャットで何でも相談できるため、今の状況を細かく伝えられる
ミツモアの利用は無料なので、ぜひお気軽に試してみてください。
なお断熱リフォームには国からの補助金が利用できるものもあります。リフォーム前には詳細をリフォーム専門業者に相談してみましょう。
窓ガラス以外にも結露はできる!発生しやすい場所を一覧でチェックしよう
結露発生条件のそろいやすい「結露が起こりやすい場所」は、建物表面と建物内部に二分されます。
建物表面の結露 | 窓ガラス(ガラス部分・サッシ部分) |
家具や家電の隙間 | |
クローゼットの天井や壁 | |
押入れの中(物を置いている隙間) | |
ほとんど人が立ち入らない部屋 | |
家の外壁(特に日の当たらない北側) | |
建物内部の結露 | 壁の内部 |
基礎内部や床下 | |
天井裏 |
まずは見つけやすい「建物表面の結露」から探してみてください。適切に対策するためにも、どの場所にどの程度の結露が発生しているのかを把握することが大切です。
結露の危険性!カビ・ダニを増やし住宅を傷ませる原因に
たかが水滴と思うかもしれませんが、結露は人と建物両方に対する悪影響が非常に大きいものなんです。
人への影響 | 建物への影響 | |
カビ・ダニの発生 | ・シックハウス症候群(頭痛・皮膚のかゆみ・吐き気などの症状)
・結膜炎 ・喘息 ・鼻炎 ・アトピー性皮膚炎 |
・壁紙や床材が傷む
・木材が腐る原因になる ・シロアリやその他の害虫を引き寄せる |
水分によるシミの発生 | ・住宅のメンテナンス費用がかかる | ・壁紙や天井に変色が現れる |
木材の腐朽 | ・住宅のメンテナンス費用がかかる | ・柱など木材の強度が落ちる
・シロアリやその他の害虫を引き寄せる ・住宅倒壊の危険性が上がる |
金属の腐食(サビ) | ・住宅メンテナンス費用がかかる | ・鉄骨の寿命が縮む
・住宅倒壊の危険性が上がる |
結露の悪影響の中でも目に見えて一番分かりやすいのは、カビ・ダニの発生。結露による水分+ホコリなどの養分+暖かい室温で、カビが大増殖する環境がそろってしまうのです。なおアレルゲンとして有名なダニも、カビをエサとするため上記と同様の環境で増えていきます。家に小さな子供やアレルギー持ちの人がいる場合は、特に結露・カビ対策に気を配りましょう。
また目に見えない住宅内部の腐朽や腐食を引き起こすことも、結露の危険な側面。耐震性が低下し、ひどい時には倒壊などにつながることもあるため、早め早めの対策が必要になります。しかし素人が内部結露を早期に判断するのは困難です。そのため以下の対策で早めに内部結露に気づけるようにしておきましょう。
- 5年に一度など、定期的な住宅メンテナンスを行う
- 結露対策をしても目立った改善が見られない場合は、住宅の点検を依頼する
- 壁や床のカビやシミが増え続ける場合も、住宅の点検を依頼する
ミツモアで断熱工事(窓・床・壁)の無料見積もりを依頼できます
ミツモアならサイト上で簡単な質問に答えるだけで、断熱工事(窓・床・壁)の見積もりを依頼できます。
無料で最大3件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。