冷蔵庫の掃除に使う道具は?
冷蔵庫の掃除は「キッチン用中性洗剤」と「マイクロファイバークロス」(または柔らかい布)で拭き掃除するのがお手軽です。もしくは使い捨てのウェットシートで拭いてもOK。部品を傷めたくない場合は重曹やアルコールの使用は避けましょう。
効率的に掃除するコツは?
冷蔵庫を効率的に掃除するために、電源プラグを抜いて常温に戻しましょう。食材から出た油分が落ちやすくなります。また食材が少ないタイミングで掃除することで、食材を移動させる手間がなくなります。ついでに賞味期限切れの調味料など断捨離して、庫内がスッキリさせましょう。
冷蔵庫の掃除を効率的にするためのコツ
冷蔵庫を効率的に掃除するためのポイントと、準備すべきことを紹介します。
冷蔵庫の電源プラグを抜く
冷蔵庫を掃除するときは電源を切るようにしましょう。庫内が冷えたままだと、肉・魚の液だれなどの油分が固まったままなので、落としにくくなっています。
冷蔵庫のなかが常温の状態で掃除することで、油分が溶けやすくなり、効率的に汚れが落ちます。ぬるま湯を使って拭き掃除するのもオススメ。(熱湯は避けましょう)
また冷蔵庫の掃除中は扉を開けっぱなしになるので、電気代の無駄遣いになってしまいます。節電対策としても、最初に電源プラグを抜いておくのがよいでしょう。
食材が少ないタイミングで掃除する
冷蔵庫の中を掃除するのは、保存している食材が少ないタイミングがオススメ。
庫内に食材が多いほど移動させるのが面倒で、掃除に時間がかかってしまいます。
また掃除中は冷蔵庫の電源を切るので、時間がかかると生鮮食品の状態が悪化してしまう恐れも。
あまり冷蔵庫の中身がないタイミングなら、これらの問題点を解消できます。
またクーラーボックスがあれば、残った食材はクーラーボックスなどに入れておくと丁寧です。
普段から収納グッズをつかってスッキリさせておくのもオススメです。トレーに収納していれば、まとめて中身を取り出すことができます。
不要な調味料や食材を断捨離する
家族で住んでいると、いつのまにか冷蔵庫の中がたくさんになってしまいがちです。
納豆についていたカラシや、お寿司についていた醤油など「いつか使うと思って取っておいたもの」があれば断捨離するのがオススメ。
賞味期限切れの調味料はもちろん、いつ開けたか分からないジャムなどを捨てるいいタイミングです。
冷蔵庫の中身を減らすことで冷気が循環しやすくなるので、電気代の節約にもつながります。
引き出しのレール部分は拭かない
野菜室や冷凍室が引き出し扉になっている冷蔵庫も多いと思います。
引き出しの下にはレールがついていますが、この部分にはすべりをよくするための潤滑剤が塗られているので掃除しないように注意しましょう。
潤滑剤を触ると「ベタベタしている」と感じるので、誤って掃除しがちなポイントです。
もし拭き取ってしまった場合は、レールがすべりにくくなってしまい、摩耗してしまう可能性があります。
【カンタン掃除】冷蔵庫を中性洗剤でサッとひと拭き
普段のお手軽掃除なら、中性洗剤をぬるま湯で薄めてサッとひと拭きするのがオススメ。取り外せるものがあれば水洗いすると効率的です。
重曹やアルコールは素材を傷める可能性があります。「重曹のほうが油汚れに効果的」と紹介されることもあり、確かに油の分解力は高いのですが、中性洗剤でも「界面活性剤」の力で十分に油汚れを落とすことができます。
冷蔵庫のカンタン掃除手順
冷蔵庫の中はドリップ(肉や魚から出る液体)、野菜についた泥、料理の油などで汚れやすい場所です。
そのため雑菌や悪臭が発生してしまいます。中性洗剤を使うことでキレイにしましょう。
使用する中性洗剤は、普段お皿洗いで使っているキッチン用のものでOKです。界面活性剤が含まれているので、汚れをしっかり落とし、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
また拭き掃除につかうクロスは「マイクロファイバークロス」など繊維が細いものがオススメですが、柔らかい布巾なら何を使っても問題ありません。
【冷蔵庫のカンタン掃除手順】
- 冷蔵庫の電源を切り、中身を空にする
- ぬるま湯で薄めた中性洗剤を使い、柔らかい布で庫内・外側をまんべんなく拭く
- 洗剤が残らないようにもう1度水拭き
- 乾拭きで水気を取ってお掃除完了
|
電源を切ることで庫内の温度を上げ、さらにぬるま湯を使うことで効率的に食材の油分を落とすことができます。
洗剤が残らないように2回目は水拭きでサッと拭きあげて、軽く乾拭きしたら完了です。
トレイや棚など、取り外しが可能な部品は水洗いすることも可能です。時間があるときはお試しください。
おすすめの中性洗剤
ウタマロクリーナー
「キュキュット」など、普段使っているキッチン用の中性洗剤で掃除できるので、わざわざ冷蔵庫の掃除用に洗剤を用意する必要はありません。
しかしあえて掃除用に購入するのであれば、ウタマロクリーナーがオススメ。
「ウタマロクリーナー」はアミノ酸系の洗浄成分を使っているので、肌への刺激が少ないのが特徴。それでいて高い洗浄効果に定評があり、家中どこでも掃除できます。
界面活性剤が多めに配合されている「ウタマロキッチン」という洗剤もあります。ただし冷蔵庫に使うと泡立ちすぎて落としにくくなる可能性があるので、通常のウタマロクリーナーを使うのがオススメです。
【カンタン掃除】マイクロファイバークロスやウェットシートでひと拭き
汚れがひどくない場合は、水拭きだけでも十分に効果的です。効率的にキレイにするコツは、繊維が細かい素材で拭き掃除すること。おすすめは「マイクロファイバークロス」。普段からこまめに拭き掃除をするなら「ウェットシート」もおすすめです。
マイクロファイバークロス
マイクロファイバークロスは、髪の毛の100分の1ほどの極細繊維なので、目に見えない小さな凹凸に入り込んだ汚れまで、簡単に拭き取ることができます。
またナイロンやポリエステルを使った合成繊維なので、カビや雑菌のエサになりにくく、嫌なニオイを防げるのもメリット。
マイクロファイバークロスは柔らかく丈夫なのが特徴で、ガラス面や金属など傷つきやすい素材にも使うことができます。
まさに冷蔵庫をはじめとする家電製品の掃除にピッタリのアイテムなのです。
【マイクロファイバークロスを使った拭き掃除手順】
- たっぷりと水で濡らしてから絞り、庫内やトレイを拭く
- 落ちない汚れには薄めた中性洗剤を使って拭き掃除
|
冷蔵庫の外側や電源コードを拭くのにもオススメです。溜まったホコリをしっかりキャッチしてくれます。
キッチンや洗面台、窓ガラスなどの掃除にも使用できるのでたくさん持っておいてもよいでしょう。100均でも購入することができます。
ウェットシート
拭き掃除で「わざわざ布巾やマイクロファイバークロスを洗うのは面倒」という方にオススメなのがウェットティッシュ。使い捨てでお手軽に冷蔵庫の拭き掃除ができます。
上画像のアイリスオーヤマ「凄厚」がオススメ。素材を傷めにくく手肌にも優しい「ノンアルコール」のお掃除用ウェットシートです。
シートが厚くて破れにくいので、ストレスなく庫内をまんべんなく掃除することができます。
素材の傷みがあまり気にならない場合は、普段使っているアルコール除菌シートで掃除しても大丈夫ですが、メーカーは非推奨としているので注意しましょう。
重曹やアルコールはメーカー非推奨
じつは日立やパナソニックなど各家電メーカーは、冷蔵庫の掃除に使用することを推奨していない洗剤・道具があります。
【非推奨の洗剤】
- アルカリ性の台所用洗剤
- 食用油
- 重曹、セスキ炭酸ソーダ
- アルコール
- 塩素系漂白剤
- ガラス用洗剤
- クレンザーなど研磨作用がある洗剤
- クエン酸
- ベンジン、シンナー
【非推奨の道具】
- 熱湯
- たわし、メラミンスポンジ
- 使用済みの台所用ふきん
|
非推奨の洗剤の特徴
非推奨となっている洗剤の特徴は「アルカリ性」「油性」「研磨剤の入った洗剤」であること。
とくに「アルカリ性」や「油性」の洗剤を使うと、冷蔵庫に使われているプラスチックを劣化させやすくなり、塗装面を剥がしてしまう恐れがあります。
重曹やセスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、じつは非推奨です。
また各お掃除メディアで紹介されている「アルコール」も非推奨。変色したり、冷蔵庫を傷つける恐れがあるので注意しましょう。
ちなみにクエン酸は酸性の洗剤ですが、塗装面を剥がす効果があるので注意してください。
非推奨の道具の特徴
非推奨となっている道具の特徴は、「固い素材」「雑菌を繁殖させる可能性がある」ということ。
たわしやメラミンスポンジで冷蔵庫の部品を洗うと、細かい傷がたくさんついてしまうので注意しましょう。傷ができると雑菌が入り込んで繁殖しやすくなります。
また使い古しの雑巾には、すでに雑菌が溜まっている可能性があるので、冷蔵庫内の衛生環境を考えるとあまり使わないほうがいいでしょう。
また熱湯も、プラスチック、ガラス、ゴムパッキンを破損させてしまう可能性が高いため使用は避けるようにしてください。
念入り掃除するときの掃除場所と頻度
まずは冷蔵庫を掃除するときの基礎知識を紹介します。じつはメーカー非推奨の洗剤もあるので注意しましょう。
場所ごとの掃除頻度
冷蔵庫は「1カ月に1回のササっと掃除、3カ月に1回の念入り掃除」がオススメです。結露によってパッキンにカビができたり、冷蔵庫の内側に雑菌がたまったりします。
週に1回 |
|
1カ月に1回 |
|
3カ月に1回 |
|
半年~1年に1回 |
|
日立やパナソニックなど各メーカーの説明を参考にすると、およそ上記のような掃除頻度が目安となります。
【念入り掃除】庫内・ドア・パッキンの掃除手順
冷蔵庫の内部や、ドア表面、パッキンなどを掃除する手順を紹介します。これらの場所は1カ月に1回を目安に掃除しましょう。
ここで紹介するのは、メーカーが推奨している中性洗剤を使った掃除方法です。重曹やハイターなどを使いたい場合は、破損するリスクを確認したうえで自己責任で掃除しましょう。
庫内・ドア・パッキンの効率的な掃除手順
【庫内・ドア・パッキンの効率的な掃除手順】
- トレイや棚などを取り外して洗い、乾燥させる
- 庫内をふきんで拭き掃除
- ドアやパッキンなど、外側を拭き掃除
|
冷蔵庫をまとめて掃除するときは、上記の手順が効率的です。
先に取り外せる部品を洗っておくことで、乾燥させている間に拭き掃除をすることができます。
手順1.トレイや棚などを取り外して水洗いする
冷蔵庫のなかで取り外しができる部分は、まとめて水洗いするのがオススメです。
扉裏側のポケット部分や、棚になっている板などを取り外しましょう。柔らかい布かスポンジを使って優しくこすり、水で流すだけです。
このとき歯ブラシやたわしを使うのは避けましょう。部品にキズが付いてしまう原因になります。
乾燥させるときは、上下さかさまにして内部に水が残らないようにしてください。
手順2.庫内を拭き掃除する
冷蔵庫の庫内を掃除するときの手順を紹介します。ここでも重曹やセスキ水、アルカリ洗剤などは使わないように注意してください。
- 一番下のスライドドアを取り外す
- キレイなふきんに、ぬるま湯と中性洗剤を含ませる
- 冷蔵室、野菜室、冷凍室を拭き掃除
- 汁受け部を拭き掃除
|
基本的にはふきんと中性洗剤を使って、ぬるま湯で拭き掃除するだけですが2点ポイントがあります。
- 使用済みのふきんは使わない
- 汁受け部の掃除を忘れない
使用済みのふきんに醤油などの塩分がついていると、ドア表面などに入り込み、サビになってしまう恐れがあります。なるべく新品の柔らかい布ふきんをつかうようにしましょう。
また手順にある通り、冷蔵庫下のスライドドアを外すことがポイントです。最下部には汁受け部があり、ここが汚れていると変形や異臭の原因になります。念入りに拭き掃除しておきましょう。
冷蔵庫のドア内側の最下部にも汁受け部があるので、ここも念入りに拭き掃除しましょう。
手順3.ドア表面やパッキンなどの拭き掃除
庫内の掃除が終わったら、ドア表面など外側を拭き掃除しましょう。柔らかい布ふきんにぬるま湯と中性洗剤を含ませ、まんべんなく全体を拭くようにしてください。
このときのポイントは、「ドアノブ」「パッキン部分」を徹底的に拭きあげること。
ドアノブには手垢が溜まりやすく、放置していると黒ずみやカビの原因になります。またパッキン部分には食材の切れ端や汁などが落ちやすく、カビが生えたり、変形して冷蔵・冷凍機能が落ちる原因に。
蛇腹・アコーディオンのような形になっているパッキンは掃除しにくいので、割りばしなどにふきんを巻き付けて掃除するのがオススメです。
【念入り掃除】背面・排気口・電源コード・蒸発皿の掃除手順
普段はなかなか冷蔵庫を動かす機会がないと思いますが、背面の排気口、蒸発皿、電源コードにはホコリがびっしり溜まっていきます。
調理中の油跳ねなどが混ざると、粘土状のしつこい汚れに変質することも。冷蔵庫の背面に汚れが溜まると、放熱効率が悪くなって電力を必要以上に使ってしまいます。
1年に1回は冷蔵庫を動かして、背面の掃除をしておきましょう。またこのとき冷蔵庫下の床掃除や、壁掃除もついでに行うのがオススメです。
背面・排気口・電源コード・蒸発皿の掃除手順
漏電や感電の恐れがあるので、背面の部品を掃除するときは乾いた布を使うのがポイント。
ホコリが溜まったプラグは火災のもとなので、丁寧に掃除しましょう。
【背面・排気口・電源コード・蒸発皿の掃除手順】
- 冷蔵庫の電源を抜いて、手前に動かす
- 背面にカバーがある場合は取り外す
- 掃除機やフロアモップを使って、蒸発皿のホコリを除去
- 排気口・電源プラグ・コードを乾拭き掃除
- 床の掃除機がけ、拭き掃除
|
冷蔵庫の下や背面は、上記の手順で掃除すると効率的です。
冷蔵庫の背面が見えたら、まずは蒸発皿周辺のホコリを掃除機で吸引しましょう。蒸発皿は取り外し不可能なので、無理に引っ張らないよう注意してください。カバーがある場合は排気口部分のお掃除も忘れずに。
冷蔵庫の動かし方
冷蔵庫の脚部分にカバーがある場合は、まず取り外しましょう。すると高さ調整用のネジが見えるので、回転させて緩めます。
ネジを緩めると冷蔵庫下にあるキャスターが床に着地するので、カンタンに動かすことができるのです。
この方法なら力の弱い方でも冷蔵庫を動かすことができます。冷蔵庫の裏側や下をキレイにして、元に戻しましょう。
冷蔵庫の下だけ掃除する手順
冷蔵庫の下だけを掃除したい場合は、ハンガーとストッキングを組み合わせて自作アイテムを作るのがオススメ。
もちろんフロアモップなどで掃除することもできますが、冷蔵庫下のスキマは狭いので、置くまで届かないケースがあります。
ハンガーストッキングの作り方
- 針金ハンガーの中央部分を下に伸ばし、楕円形にする
- そこにストッキングをかぶせる
- ストッキングがピンと張った状態になるよう、テープなどで固定
|
ストッキングが静電気の力でホコリを吸着してくれます。これを冷蔵庫の下にもぐらせて、何回か往復しましょう。
【念入り掃除】製氷機の給水タンク・浄水フィルターの掃除手順
冷蔵庫に自動製氷機がついている場合は、週に1回を目安に掃除しましょう。掃除する箇所はおもに「給水タンク」「浄水フィルター」の2つ。水垢が溜まると悪臭の原因になります。
ちなみにミネラルウォーターを使って製氷している場合は、3日に1回のお手入れが推奨されています。水道水とちがって塩素消毒していないので、雑菌が繁殖しやすいのです。
そのため製氷に使う水は、基本的には水道水がオススメです。
給水タンク・浄水フィルターの掃除手順
自動製氷機の給水タンク・浄水フィルターを掃除する手順を紹介します。基本的に水洗いでOKですが、洗剤を使いたい場合は例によって「中性洗剤」を使用しましょう。
【給水タンク・浄水フィルターの掃除手順】
- 給水タンクを取り外す
- フタについている浄水フィルターを取り外す
- フタのふちにあるパッキンも取り外す
- 各部品をやさしく水洗い
|
補水するときと同じ手順で給水タンクを取り出したら、フタの部品を分解しましょう。先端についている浄水フィルターと、ふちについているパッキンを外します。
それぞれを水でやさしく洗いましょう。スポンジを使う場合は、柔らかいものを選んでください。歯ブラシなどで掃除すると、不調や故障の原因になりかねません。
浄水フィルターは3~4年に1回交換しよう
自動製氷機の浄水フィルターは、3~4年に1回交換しましょう。メーカーのホームページなどで購入することができます。
水垢が詰まって製氷できなくなったり、雑菌やカビが発生してヌメリが発生したりする可能性があるので注意しましょう。
重曹やオキシクリーンなどを使う場合の手順
重曹やセスキ炭酸ソーダなど、アルカリ性の性質がある洗剤は冷蔵庫の破損を招くおそれがあるため、各メーカーは非推奨です。
もしどうしてもナチュラルクリーニングにこだわりたい場合は、破損のリスクを確認したうえで、自己責任でおこないましょう。
重曹水・セスキ水の作り方
重曹もセスキ炭酸ソーダも、水に溶かす分量は一緒です。以下の手順でスプレーを作りましょう。
- ぬるま湯(40℃前後)を用意
- ぬるま湯200mlに対し、重曹小さじ1以下の割合で混ぜる
|
分量は少し薄めにして使うようにしましょう。目安はぬるま湯200mlに対して重曹またはセスキ炭酸ソーダを小さじ1以下の割合です。
重曹を使って掃除したあとは成分が残らないように、念入りに水拭きで拭きあげてください。
もしここでアルカリ性の成分が残ってしまうと、プラスチック部品が破損してしまう恐れがあります。
オキシクリーンを使う場合の掃除手順
オキシクリーンは「酸素系漂白剤」です。酸素が発泡することで汚れを剥がすことができるので、いろんな場所の掃除に役立ちます。
基本的には漬けおきで効果を発揮するので、オキシクリーンは取り外し可能な部品の洗浄に使いましょう。
- ぬるま湯40℃~50℃を洗い桶にためる
- ぬるま湯4Lに対し、付属スプーン1杯の分量を溶かす
- トレイなどの部品を20分ほど漬けおき
- しっかり水で洗い流し、乾燥させる
|
ちなみにオキシクリーンは、ステンレス以外の金属とは相性が悪いので注意してください。アルミ製品などを変色させてしまう可能性があります。
掃除した後の冷蔵庫を清潔に保つコツ
冷蔵庫を大掃除したら、なるべくきれいな状態を長持ちさせたいと思う方は多いはず。ここでは、冷蔵庫を清潔に保つコツをお伝えします。
食材かすや液だれはすぐに拭き取る
冷蔵庫のなかの液だれや油汚れに気付いたら、すぐに拭き取るようにしましょう。
「忙しいから後で掃除しよう」としていたら、冷蔵庫の冷気で汚れが固まってしまい、掃除が大変になってしまいます。
汚れに気付いたらこまめにお手入れできるよう、ウェットシートを冷蔵庫のそばに置いておくのもよい方法です。
収納用品を使って拭き掃除の手間を減らす
こまごまとした食材が散らばっていると、拭き掃除のハードルが上がってしまいますよね。
冷蔵庫の掃除が手軽にできるように、100均などで売っている収納用品を使ってみましょう。
整理ボックスやトレーに食材や調味料を種類ごとに分けて入れておくと、掃除が楽になるのはもちろん、料理のときもスムーズに取り出すことができます。
肉や魚は汁が冷蔵庫につかないよう袋に入れる
肉や魚を冷蔵庫で保管していたり、冷凍していたものを解凍したりしたとき、赤い汁が出てきた経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
肉や魚から出る赤い汁は「ドリップ」と呼ばれており、うま味や水分が溶け出したものです。
ドリップを放置していると細菌が繁殖する原因となるので、冷蔵庫につかないように工夫することが肝心です。
肉や魚を冷蔵庫に入れるときは、ジップロックなどの保存袋や真空パックに入れて、ドリップが垂れないようにしておきましょう。
食材を詰め込みすぎない
冷蔵庫には、なるべく食材を詰め込みすぎないようにしましょう。庫内に食材が少なければ汚れにも気付きやすく、掃除もお手軽になります。
また冷蔵庫に食材を詰めすぎると、冷却効果が薄れて温度が上がってしまうので、電気代が無駄にかかります。
奥の方の食材が見えにくくなり、うっかり食材を放置して腐敗させてしまう可能性も。
なるべく普段から冷蔵庫のなかをスッキリとさせておきましょう。
ミツモアで冷蔵庫クリーニングの無料見積もり
自分で冷蔵庫を掃除する時間がなかったり、長年の汚れが積もって自力ではピカピカにできなかったりということもあるかもしれません。
そんなときは、冷蔵庫クリーニングのプロに依頼することも検討してみましょう。
ミツモアなら、簡単な質問に答えていくだけで、最大5件の無料見積もりが届きます。業者ごとの金額やレビューを比較しながら、依頼先を決めることが可能です。
気になる業者とチャットでやり取りをして、事前に疑問や不安を解消できます。事前に相手の対応の丁寧さも分かって安心です。時間や場所を問わずやり取りができるため、忙しい人でも利用しやすいでしょう。