ミツモアメディア

シャワーヘッドの掃除は「つけおき」で決まり!水垢や皮脂汚れもピカピカに

最終更新日: 2022年03月18日

シャワーヘッドにカビが生えるって本当?

シャワーヘッドにいちばん付きやすい汚れは、水垢や石鹸カスです。しかし汚れをずっと放置していると、石鹸カスや皮脂などをエサにしてカビが生えることもあります。定期的に掃除しましょう。

シャワーヘッドの汚れを放置するとどうなる?

シャワーヘッドが目詰まりを起こしてお湯が出にくくなったり、変な方向に飛んだり、水圧が弱くなったりします。またシャワーを浴びる時間が増えて水道代・光熱費がムダになるのもデメリット。カビが生えている場合は衛生面も気になります。

シャワーヘッドに付く汚れと、掃除に有効な洗剤一覧

お湯が噴き出ているシャワーヘッド

一見きれいに見えるシャワーヘッドですが、実は意外と汚れがたまりやすい場所。汚れをそのまま放置していると、シャワーの水圧が弱くなったり、変な方向にお湯が出たりする原因になります。

まずはシャワーヘッドにたまる汚れの種類と、掃除に有効な洗剤を把握しましょう。

汚れの種類 使用する洗剤
  • 水垢
  • 石鹸カス
  • クエン酸
  • お酢
  • 酸性洗剤
  • 皮脂汚れ
  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • オキシクリーン
  • アルカリ性洗剤
  • カビ
  • 中性洗剤や重曹など
  • 塩素系漂白剤(どうしても汚れが取れない場合)

このなかでも、とくに付きやすい汚れは水垢です。シャワーから出る水道水が原因となるため、掃除していないと水垢がこびりつき、最終的にはカビの原因になってしまいます。

シャワーヘッドを自分で購入して、節水タイプや浄水タイプのものに交換している方もいると思いますが、その場合も掃除は必要です。節水タイプだと穴を小さくしている製品があり、汚れが詰まりやすくなります。浄水タイプだとフィルターを掃除しないと、浄水機能が落ちてしまうことに。

シャワーヘッドの水垢汚れ

シャワーヘッドについた白い水垢汚れ

シャワーヘッドにつく代表的な汚れは「水垢」です。白っぽいウロコ状になっているのが特徴で、放置していると固くこびりついて厄介な汚れに。効果的な洗剤はクエン酸です。

水垢は水道水に含まれるミネラル分が残ることで発生します。シャワーには常に水道水が通っているので、水垢が付きやすいのです。ちなみに「カルキ汚れ」と呼ばれることもありますが、厳密にいえばカルキは消毒用塩素のことで、水垢とは違います。

水垢はアルカリ性の汚れです。酸性のクエン酸を使って掃除することで中和し、汚れが落としやすくなります。お酢でも代用可能です。

シャワーヘッドの石鹸カス汚れ

お風呂にたまった石鹸カス

「石鹸カス」はシャワーヘッドに石鹸やシャンプーの泡が跳ねることで付着する汚れです。水垢と同じ白色の汚れですが、粒子が細かくて粉っぽいのが特徴です。

石鹸カスは硬くないので比較的簡単に除去することができますが、放置しておくと雑菌やカビのエサになります。

石鹸カスは水垢と同じアルカリ性なので、酸性のクエン酸を使って掃除するのが有効です。お酢でも代用できます。

皮脂汚れ

浴室についた皮脂汚れ

体や頭を洗ったときに皮脂が蓄積すると、シャワーヘッドに皮脂汚れが付きます。皮脂汚れは脂分とタンパク質が含まれていて「アカ」のような汚れになっていることが多く、水ではなかなか洗い落とすことができません。

皮脂汚れは酸性なので、重曹やオキシクリーンを使って掃除するのが効果的です。

カビ

シャワー付近についたカビ

シャワーヘッドに水垢・石鹸カス・皮脂汚れなどがたまると、カビの養分になります。ジメジメとしたお風呂場はカビが生えやすいので、黒っぽい汚れがシャワーヘッドについていたら、カビの発生を疑いましょう。繁殖を広げないためにも、早めの掃除が大切です。

カビには塩素系漂白剤が有効ですが、成分の強い薬剤なので、まずは市販の中性洗剤を使うのがオススメ。

青い汚れは「緑青(ろくしょう)」

シャワーヘッドには青い汚れが付くこともあります。これは「緑青(ろくしょう)」といって、パーツとして使われている銅が酸化することで付くサビです。

緑青が付いている場合は、重曹を使って歯ブラシでこすり洗いしたり、市販のサビ落としを使ったりするのが有効です。

シャワーヘッドの分解方法

シャワーヘッドの掃除は、「洗剤でつけ置き」するのがラクで効果的です。つけ置きするために、シャワーヘッドをホースから取り外しておきましょう。

内部にたまった汚れも落とすには、取扱説明書を参考にしながらもっと細かく分解してみましょう。以下では分解方法の一例をご紹介します。

1.シャワーヘッドをホースから取り外す

シャワーヘッドを回転させて取り外す様子
シャワーヘッドを回転させて取り外す

ヘッドの下部をよく見ると、大抵の場合は回転させられるようになっています。ヘッドとホースをそれぞれ握って反対側に回すと、ヘッドをホースから取り外せます。

接続部にはゴム製のパッキンが取り付けられていることが多いため、外した拍子に紛失しないようにしましょう。また古いパッキンは劣化してちぎれやすいので、外れない場合は無理に力を入れないよう注意してください。

2.散水板(穴が開いた板)を取り外す

シャワーヘッドから散水版を取り外す様子
散水板を取り外そう

シャワーヘッドの先端部分には、水が出てくる穴が多数開いた板が付いていますね。この板は一般的に「散水板」と呼ばれています。

散水板がネジで留められている場合は、ドライバーで外しましょう。散水板がネジ止めされていない場合は、回転させるようにして取り外せます。

3.その他の分解できるパーツを取り外す

シャワーヘッドの中に散水板以外のパーツが入っている場合は、そちらも取り外しましょう。

細かいゴミを受け止める「ストレーナー(フィルター)」や、水道水に含まれる塩素やカルシウムイオンを低減させる「カートリッジ」、接続部に使われる「ゴムパッキン」などがヘッドの内部に入っています。

これらの細かい部品を失くすと、あとで組み立てができなくなるので、小物入れなどに入れて保管しましょう。シャワーヘッドと一緒につけ置きする場合は、洗濯ネットなどにまとめておくと便利です。

分解できない場合

作業が難しかったり、構造的に外せなかったりするときは、無理に分解する必要はありません。「つけおき洗い」を行う際にはホースごと漬けてしまっても大丈夫です。

散水板の穴は針やつまようじで削るように洗い、シャワーヘッド全体は歯ブラシやスポンジを使って全体をこすっていきましょう。

掃除に使う道具

シャワーホースを掃除するときには、以下の道具を用意しておきましょう。

【洗剤】

汚れに合わせて洗剤を用意しましょう。どれを使えば分からない場合は、クエン酸もしくはキッチン用の中性洗剤でOKです。

【ドライバー】

シャワーホースの穴(散水板)を分解するとき、ネジで固定されている場合はドライバーが必要です。

【洗面器やバケツ】

シャワーヘッドが浸かるサイズのものを用意します。洗面台にお湯をためてもOK。ビニール袋を2重にしてお湯を詰めることも可能です。

【歯ブラシ、つまようじ、スポンジ】

歯ブラシやスポンジはこすり洗いに使います。つまようじはシャワーの穴が詰まっている場合に汚れをかき出します。

【ゴム手袋】

クエン酸や重曹は肌刺激が弱めですが、まったく手荒れしないわけではありません。どの洗剤を使う場合でもゴム手袋をしましょう。

【水垢・石鹸カス】クエン酸やお酢で簡単つけ置き掃除

シャボン玉のクエン酸
シャボン玉クエン酸300g

シャワーヘッドについた「水垢」「石鹸カス」には、クエン酸が有効です。水垢や石鹸カスの「アルカリ性」と、クエン酸の「酸性」とが中和することで、こびりつき汚れが落ちやすくなります。

お湯と混ぜてつけ置きすることで、いわゆる「放置系掃除」ができるので、とっても簡単にお掃除可能です。

クエン酸はスーパーやドラッグストア、100円ショップなどで購入できます。300gの製品であれば300~500円ほど。化学成分を使っていないので、手肌への刺激がそこまで強くなく、環境にも優しいのが特徴です。

クエン酸がない場合、お風呂用の掃除洗剤のなかにも「弱酸性」のものがあるので、そちらを試しても問題ありません。

簡単!クエン酸でシャワーヘッドをつけおき洗いする方法

シャワーヘッドをクエン酸でつけおき掃除

クエン酸を使ったシャワーヘッドのつけ置き洗いは次の手順で行います。

  1. 洗面器にぬるま湯をため、1リットルに対して大さじ1杯のクエン酸を入れる
  2. シャワーヘッドや散水板、ストレーナーを入れて1~3時間ほど放置する
  3. 放置しおわったパーツを歯ブラシやスポンジでこすり洗い
  4. 散水板の穴に付着した細かい汚れをつまようじで取り除く
  5. シャワーヘッド全体を水ですすぎ洗いして、水分が残らないよう乾拭き

このようにつけ置きするだけなので、簡単にシャワーヘッドの掃除が完了します。

シャワーヘッドが浮いてしまって完全につけ置きできない場合、2重にしたビニール袋にクエン酸水を満たしてつけ置きしましょう。

クエン酸は水垢がつきやすい蛇口や鏡などの掃除にもピッタリなので、放置している間についでお掃除もしてみましょう。

関連記事:お風呂の鏡掃除はどうする?「クエン酸×片栗粉」にお任せ!|ミツモア

頑固な水垢・石鹸カスは「クエン酸パック」で掃除する

つけおき洗いでも落ちないような頑固な汚れには、「クエン酸パック」で対処しましょう。シャワーヘッドにクエン酸水をかけた後にラップなどで全体をくるむことで、汚れに密着して染み込みやすく洗浄効果がアップしますよ。

【クエン酸パックの手順】

  1. クエン酸水に浸したシャワーヘッドにキッチンペーパーを巻きつけ、もう1度ペーパーをクエン酸水に浸す
  2. キッチンペーパーを覆うようにラップを巻きつけて、1時間ほど放置する
  3. ラップとキッチンペーパーを外し、歯ブラシで汚れをこする
  4. シャワーヘッド全体を水ですすぎ洗いして、水分が残らないようしっかり拭き取る

クエン酸の成分がシャワーヘッドに残りやすいため、最後はしっかりとすすぎ洗いを行いましょう。

クエン酸は「お酢」で代用可能

ミツカンの穀物酢
ミツカン穀物酢900ml

クエン酸が無い場合は「お酢」でも代用できます。お酢なら大抵の家庭に、料理用としてストックされていますね。

つけおきの場合は「お酢1:水6」の割合、ラップでパックする場合は「お酢1:水2」の割合で使用しましょう。

掃除に使えるのは「穀物酢」、またはアルコールで作られた「ホワイトビネガー」です。

ポン酢、すし酢、黒酢のように醤油や砂糖などの調味料が含まれているお酢だと、べたついてしまうので注意しましょう。

【皮脂汚れ】重曹やセスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンでつけ置き

オキシクリーンをすくうスプーン

クエン酸を使っても落ちなかった汚れは、皮脂汚れの可能性が高いです。皮脂汚れは酸性なのでクエン酸を使っても中和できず、汚れがこびりついたままに感じます。

クエン酸でシャワーヘッドの汚れが落ちなければ「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「オキシクリーン」などを使ってつけ置き洗いしましょう。これらはアルカリ性なので、皮脂汚れを中和します。

重曹・セスキ炭酸ソーダでつけ置き

重曹の激落ちくん 粉末タイプ
重曹の激落ちくん 粉末タイプ

重曹やセスキ炭酸ソーダは、アルカリ性の粉末です。水に溶かして掃除用スプレーを作ると便利で、リビングの壁についた皮脂汚れなどにも効果的です。

また重曹もセスキ炭酸ソーダも「ナチュラルクリーニング洗剤」で、化学成分を使っていないため安心。ただし手荒れが起こらないというワケではないので、ゴム手袋を着用してシャワーヘッドを掃除しましょう。

重曹とセスキ炭酸ソーダのどちらを使う場合も、ぬるま湯1リットルに対して小さじ2杯程度の割合で溶かしましょう。シャワーヘッドのつけ置き時間は1~3時間が目安です。放置しおわったらブラシで洗い、よく拭いて水気を取りきってください。

ちなみに重曹はかなり中性に近いアルカリ性、セスキ炭酸ソーダはより強いアルカリ性です。液体タイプでより強いアルカリ性の「アルカリ電解水」を使っても問題ありません。

関連記事:重曹で家中お掃除!基本的な使い方と場所別の活用法を紹介 | ミツモア

オキシクリーンを使って「オキシ漬け」

オキシクリーン
オキシクリーン1500g

オキシクリーンを使ってつけ置き掃除することを「オキシ漬け」と呼びます。オキシクリーンはアメリカ発の「酸素系漂白剤」です。日本オリジナル版のオキシクリーンは界面活性剤も香料も含まれていないので、ナチュラルクリーニングに適しています。

オキシクリーンは「酸素系」という名のとおり、ぬるま湯の中で酸素がブクブクと発泡します。泡が汚れを落とすという仕組みで、シャワーヘッドの掃除にも効果が期待できるのです。

【オキシ漬けの方法】

  1. ぬるま湯(40~60℃)にオキシクリーンを溶かす(ぬるま湯4リットルに対して付属スプーン1杯の割合)
  2. およそ20分~1時間ほどのつけ置き時間が経ったら、歯ブラシやスポンジでシャワーヘッドをこすり洗い
  3. 汚れが落ちない場合はもう1度つけ置き
  4. 水でよく洗い流し、水気が残らないようしっかり乾拭き

オキシ漬けの効果を高めるには、60℃前後のぬるま湯を使うのがオススメです。冷水を使うと発泡しにくくなるので注意してください。

関連記事:オキシ漬けで油汚れを強力洗浄!基本のやり方から場所別の方法まで紹介 | ミツモア

クエン酸×重曹でも発泡効果がある

重曹とクエン酸を持つ人

クエン酸と重曹とを混ぜることで、オキシクリーンのような発泡効果が得られ、汚れを浮かすことができます。ちなみに泡は酸素ではなく、二酸化炭素です。

ただし「酸性とアルカリ性どちらの汚れにも効く」ということではないので注意してください。重曹とクエン酸とを混ぜた時点で中和するので、汚れは中和することができません。

  1. ぬるま湯1リットルに対してクエン酸大さじ1杯、重曹大さじ2杯を混ぜる
  2. 発泡しはじめたらシャワーヘッドを洗面器に入れ、1時間ほど放置する
  3. 歯ブラシやスポンジでこすり洗いして、水でしっかり洗剤を洗い流す
  4. タオルで水分を拭き取り、しっかり乾燥させる

重曹とクエン酸が反応して泡が出てきてからシャワーヘッドを投入するのがポイントです。

【カビ】シャワーヘッドのカビはどう落とす?

カビの生えたシャワーヘッドを掃除

通常であればカビが生えているときは、カビキラーなどの塩素系漂白剤が有効です。しかしシャワーヘッドの部品を傷めてしまう可能性もあるので、まずは弱い洗剤から試すのがオススメ。おもに以下の洗剤でカビ掃除ができます。

  • キッチン用の中性洗剤
  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • オキシクリーン

根っこが生えてしまったカビだとなかなか落ちにくいですが、ここで紹介するコツを意識して、カビ取り効果を高めましょう。

ちなみに塩素系ではなく乳酸をつかっているカビ取り剤などもあるので、シャワーヘッド以外にもカビ汚れが気になる場合は、以下の記事を参考にカビ取り剤を選んでみてください。

関連記事:カビ取り剤の選び方と、おすすめ製品13選!塩素不使用の安心成分もある | ミツモア

中性洗剤や重曹を使ったカビ取り方法

中性洗剤・重曹・セスキ炭酸ソーダ・オキシクリーンなどを使ってカビ取りするときは、「表面のカビをこそぎ落とし、熱を与えてさせてカビ菌を退治する」ということを意識しましょう。

  1. ぬるま湯に中性洗剤・重曹・セスキ炭酸ソーダのどれかを溶かし、1~3時間ほどシャワーヘッドをつけ置き
  2. カビが生えている場所を重点的に歯ブラシでこする
  3. カビが取れたことを確認したら、しっかり水で洗い流す
  4. カビ菌が死滅する50~60℃以上の熱湯にシャワーヘッドを浸し、10分ほど放置
  5. 半日~1日ほど、シャワーヘッドを分解したままの状態で陰干しする

カビ菌は50℃程度までなら活発に活動しますが、それ以上の熱を与えると死滅します。ピンク汚れのもとになる雑菌も、50℃以上の熱で死滅。

そのためつけ置き掃除をしたあとで、60℃以上のぬるま湯に10分ほど浸して、カビ菌や雑菌を退治しましょう。このとき沸騰した直後のお湯を使うと、シャワーヘッドの素材にダメージを与えてしまうので、熱湯は使わないようにしてください。

また根を張ったしつこいカビは死滅しきらないこともあります。もしシャワーヘッドにカビが何回も再発するようであれば、買い替えを検討してもよいかもしれません。

熱を与えたあとは水気を取り、しっかり乾燥させましょう。カビは乾燥にも弱いので、なるべく湿度の低い場所で陰干ししてください。

シャワーヘッドに塩素系漂白剤を使っても大丈夫?

カビキラー本体
カビキラー本体400g

カビキラーをはじめとする「塩素系漂白剤」は成分が強力な分、素材へのダメージも大きいです。そのため、シャワーヘッドをカビキラーで洗浄するのは、基本的には避けましょう。

根を張ったしつこいカビ汚れがあるときだけ、カビキラーを薄めて短時間のつけ置き掃除をするようにしてください。

【塩素系漂白剤でカビ取りする方法】

  1. シャワーヘッドを分解し、ぬるま湯につける
  2. カビキラーなどの塩素系漂白剤を、5~6プッシュほどぬるま湯に溶かして30分くらい放置
  3. 歯ブラシやスポンジを使って、水でしっかり洗い流す
  4. 水気を拭き取って乾燥させる

塩素系漂白剤をそのままスプレーすると成分が強すぎるので、ぬるま湯に薄めて使用するようにしましょう。

また塩素系漂白剤は、肌に付着すると肌荒れなどを引き起こします。作業時には必ずゴム手袋を着用しましょう。

塩素系漂白剤で掃除する時の注意点

カビキラーなどの塩素系漂白剤は、酸性と洗剤と混ざると有毒な塩素ガスが発生するので非常に危険です。容器にも「まぜるな危険」と注意書きがありますね。

「クエン酸で掃除したあとに塩素系漂白剤を使う」のもキケンです。洗い残した酸性成分があると有毒ガスが発生するので、かならず別日で使用しましょう。

もし塩素系と酸素系の洗剤を混ぜたり同時に使ってしまったりした場合は、すぐに窓を開けたり換気扇を回たりして換気をおこない、その場を離れてください。

十分な時間が経って刺激臭を感じなくなったら、念のため周囲も含めて水で洗い流しましょう。

関連記事:「混ぜるな危険」に要注意!具体例や対処法も解説|ミツモア

シャワーヘッドを掃除しないと、どんなデメリットがある?

キレイなシャワーヘッド

シャワーヘッドについた汚れを放置していると、カビや雑菌の温床になる可能性があります。浴室は湿気も温度も高いので、気がつくと床・壁・天井・パッキンなどにカビが生えますよね。シャワーヘッドにとっても同じことです。

もしシャワーヘッドにカビが生えてしまうと、体を洗うためのシャワーなのに、不衛生になってしまいます。カビはアレルギー症状を引き起こすので、体質によっては健康面での悪影響も考えられるでしょう。

また単純に汚れが目詰まりを起こすだけでも、給湯にかかる電気代やガス代、水道代が余計にかかってしまいます。シャワーが出にくい分、体を洗う時間が長くなるからです。

とくに節水タイプのシャワーヘッドに交換している場合は、製品のポテンシャルを活かしきれずに、もったいない結果になってしまいます。

シャワーヘッドが汚れてきたタイミングで、定期的に汚れを落としておくのがオススメです。

シャワーヘッドの掃除頻度はどのくらい?

リクシルの公式ホームページを参考にすると、シャワーヘッドの分解洗浄は半年に1回ほどが適切なようです。

シャワーヘッドをホースから取り外し、内部のストレーナーやお湯が出る散水板などを分解して掃除します。

ちなみに同ページでは、以下のような掃除方法を推奨しているので、参考にしてみてください。

  • シャワー穴の目詰まり解消は、穴に針を刺してかき出す
  • 金属部分は歯ブラシ+歯磨き粉でこすり洗い
  • プラスチック部分は薄めた中性洗剤+スポンジでこすり洗い
  • 散水板やストレーナーは歯ブラシで水洗い

汚れが軽い場合や、こまめに掃除していて汚れが落ちやすい場合は、こちらの掃除方法を試してみましょう。

こびりついた汚れがある場合は、この記事で紹介したように効果的な洗剤を使ってつけ置きしてみてください。

参考:水栓金具のお手入れ・お掃除方法|リクシル

シャワーヘッドの汚れを予防する方法

お風呂

シャワーヘッドの汚れを予防する方法を紹介します。日頃のちょっとした習慣で汚れをグッと抑えられるので、ぜひ試してみてくださいね。

使用後に水気を切る

シャワーヘッドの使用後は水気を切るように心がけましょう。水垢やカビなどの汚れを防ぐためには、水分が残らない状態をつくることが大切です。

お風呂上がりに布でサッと拭き取ったり、振り落としたりする習慣をつけてみてくださいね。

金属やプラスチックの部品に傷がつかないように、乾いた柔らかい布を使って拭くのがオススメです。傷口に雑菌や汚れが入りやすくなります。お風呂用にマイクロファイバークロスなどを用意しておくとよいでしょう。

使用後は高い位置にかける

シャワーを使った後に高い位置にかけておくのも、汚れ予防に効果を発揮します。

低い位置に比べて高い位置のほうが湿気が少ないため、カビ予防にもつながりますよ。

使用後は設置されている留め具のうち、上側のほうにシャワーヘッドをかけておくとよいでしょう。

入浴後は熱湯・冷水・換気のサイクル

浴室全体のカビ菌を減らしておくことも大切です。浴室にカビ菌がたくさんいると、シャワーヘッドにもカビが生えやすくなります。

カビを抑えるためには、入浴後のひと手間が大切。まず室内全体に50~60℃の熱湯をかけ、冷水で室温を下げ、換気を徹底しましょう。

熱湯によりカビ菌が死滅して、冷水で室温を下げることによって湿気を抑え、換気することでさらに湿度を下げます。

ミツモアで浴室クリーニングの無料見積もりができます

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

自分でお風呂の掃除をしてみたけれど解決しない場合は、クリーニング業者に掃除を依頼しましょう。

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで、無料で最大5件の見積もりが届きます。料金やサービス内容はもちろん、利用者の口コミも確認して自分に合った業者を選ぶことができますよ。

依頼の詳細など気になる点は、チャットで業者に直接相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアで浴室クリーニングの無料見積もり