ミツモア

データベースサーバーとは?他のサーバーとの違いや構築手順を解説

ぴったりのデータベースをさがす
最終更新日: 2024年06月28日

「データベースとサーバーって何が違うの?」「データベースサーバーってそもそも何?」といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

業務データの保存や、アプリケーションとの連携を担うデータベースサーバーは、業務システムが取り扱うデータを一元管理する役割を持っています。

この記事ではデータベースサーバーの基本知識他のサーバーとの違い、データベースサーバーの構築・運用手順について解説します。

データベースサーバーとは?

データベースとは

データベースサーバーとは、構造化された情報・データの集合体であるデータベースを制御する管理システム(Database Management System、DBMS)が作動しているサーバーマシンです。

データの保存や各種アプリケーションとの連携が主な役割で、アプリケーションサーバーなどからの要求を受けて、必要なデータの記録や更新、書き換えなどを行います。

そもそもデータベースとは何か?

データベースとは、特定の種類や属性、条件に該当する情報を集めて、ユーザーが検索・利用しやすいように整理したデータの集まりです。

データベース自体は情報の構造化された集合に過ぎませんが、コンピューター上で情報を管理する DBMS との組みあわせによって、必要なタイミングで必要な情報を利用できるようになります。

一般的には、データを格納しておく「箱」としてのデータベースに加えて、それを制御するDBMSをまとめてデータベースと呼ばれることも多いです。

データベースの基本的な知識や種類、主要なDBMSについては以下の記事で解説しています。より詳しくデータベースについて知りたい方は参考にしてみてください。

関連記事:そもそもデータベースって何?入門者が押さえておくべき基本を解説|ミツモア
関連記事:データベースシステムの基本。DBMSとの関係や主な役割を解説
関連記事:データベースの種類を解説!主要データベース12選

データベースとサーバーの違い

データベース 用語イメージ
データベース 用語のイメージ(黒字はハードウェア、白地はソフトウェア)

データベースは、主に企業が業務で使用するデータの集合ですが、サーバーはデータを提供するコンピューターを指します。

もともとサーバーとは、何らかのサービスを提供する役割を持っていますが、ITの世界ではサーバーマシンを指すのが一般的です。

特に、コンピューターのファイル共有機能を利用して、複数のパソコン端末から同一のファイルを利用できるように設定されたマシンはファイルサーバーと呼ばれます。

一方、データベースサーバーは構造化されたデータの中から、必要なデータを検索・更新できるのが特徴で、ファイル単位でデータをやり取りするファイルサーバーとは、管理の対象や機能が違っています。

ぴったりのデータベースを無料で診断する

3階層サーバーが一般的

データベース3層サーバー

企業の情報システムは、データベースとアプリケーション、そしてウェブの3階層での運用が主流になっており、クライアント・サーバーシステムと呼ばれるシステム構成法の一種として知られています。

これはソフトウェアの機能をUI(ユーザーインターフェース)の役割を持つウェブサーバーと、業務に必要なアプリケーションを動かすサーバー、そして必要なデータの記録や読み書きを担うデータベースサーバーの3つに分けて組みあわせる手法です。

システムを3階層に分割することにより、処理の負担が分割されるほか、仕様の変更が必要になった場合でも、当該サーバーのみ更新やメンテナンスをすれば済むようになります。以下で、それぞれのサーバーの特徴をみていきましょう。

ウェブサーバー

ユーザーが直接操作するインターフェースが実装されたシステム階層で、コンテンツを表示したりアプリケーションサーバーに要求を出し、その結果をユーザーに提示したりするのが主な役割です。

例えば、Google Chromeをはじめとしたブラウザは、ユーザーの入力を元に情報を表示します。このとき、ウェブサーバーはユーザーからのリクエストを受けて、該当する情報を端末に送信しているわけです。

リクエストがテキスト情報や画像といった静的コンテンツのみの場合、ウェブサーバー内に保存された情報を提示します。

ユーザーによって提示情報が変わる動的コンテンツがリクエストされた場合は、アプリケーションサーバーに処理を依頼し、返ってきた情報をユーザーに提示する流れになります。

アプリケーションサーバー

アプリケーションサーバー(APサーバー)は、データベースサーバーと連携しつつ、ユーザーがウェブサーバーを通じて行ったリクエストを受けて、必要な動的コンテンツを生成・提示する役割のサーバーです。

サーバー内で適切な回答ができる場合は対応し、データベースから情報を得る必要がある場合はデータベースサーバーにリクエスト送信します。

データベースサーバー

データベースサーバーはアプリケーションサーバーからのリクエストを受けて、DBMSが必要な情報をデータベースから抽出・加工を行うサーバーです。該当するデータをアプリケーションサーバーに返すことにより、ユーザーは必要な情報を得られる仕組みになっています。

データベースサーバーの基本機能は、データの「作成(Create)」「読み出し(Read)」「更新(Update)」「削除(Delete)」です。それぞれ英語の頭文字を取って「CRUD(クラッド)」と呼ばれています。

データベースでは、SQLに代表されるプログラミング言語の使用が一般的です。この言語を用いることで「CRUD」の機能を使い、ユーザーは必要な情報の作成や更新、削除がいつでも可能になっているというわけです。

ぴったりのデータベースを無料で診断する

サーバーの構築・運用手順

パソコン画面

「実際にサーバーはどうやって構築するの?」疑問に思っている人もいると思います。サーバー構築では無駄な運用コストをかけず、処理が重くなりすぎないよう目的や用途に合ったサーバーを選びましょう。

また正常な運用が続けられるよう、セキュリティや継続性について考えておくことが重要です。

求める性能を明確にする

データベースサーバーの性能を決めるために以下の4つを明確にしましょう。

  • 求める応答時間
  • 処理能力件数
  • 扱うデータ量
  • 目標とするCPU使用率

目標とするCPU使用率は使用のピーク時を考えて設定する必要があります。またCPU使用率が100%に近づくと応答時間が長くなるので、待機時間にこだわる必要がない場合は90%、それ以外は70~80%とするのがおすすめです。

運用時を想定する

データベースサーバーを運用するともしものことが起こります。そうなったときに困らないよう事前の対策や準備が大切です。主に考えるべき項目は以下の13個です。

  • セキュリティ管理ポリシーの定義
  • アカウント管理方法(追加、削除)の定義
  • パスワード変更手順の定義
  • 不正アクセスの監視
  • アクセス範囲の権限設置
  • データ暗号化の実施
  • バックアップ設計
  • リカバリ設計
  • 障害管理
  • 障害対応管理
  • メンテナンス要件の管理
  • リソースの監視
  • パフォーマンスの監視

これらのほかに問題点や発見事項の情報共有、監視内容やメンテナンス内容の見直しは逐次行う必要があります。

データベースサーバーの役割を理解する

パソコン画面

データベースサーバーの特徴と、ほかのサーバーとの違いを簡単に解説しました。データベースサーバーはDBMSが稼働しているサーバーで、企業のシステムが取り扱うデータを一元的に保存・管理する役割を担っています。

ウェブサーバーやアプリケーションサーバーと役割を分けることにより、ユーザーへのスムーズな情報提供と、保守メンテナンスのしやすさを両立させているのが特徴です。

企業のシステム運用を考える際には、これら3階層のサーバー構成を考える必要があります。それぞれの役割をしっかりと理解して、社内に点在したデータを一元管理し、ビジネスに活かしていきましょう。

ミツモアで最適なデータベースを探してみよう!

ミツモアロゴ

ミツモアはソフトウェアの比較ができるプラットフォームです。豊富なソフトウェアサービスの中から口コミや料金、機能などの項目で比較検討ができます。

膨大な量の会社に資料を請求し、比較していた生活とはもうお別れ。ぜひミツモアのサービスをご利用ください。

ぴったりのデータベースを無料で診断する

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。