ミツモア

福利厚生とは?種類やメリット、福利厚生の導入方法などをわかりやすく解説

ぴったりの福利厚生サービスをさがす
最終更新日: 2024年05月15日

従業員満足度の向上や優秀な人材の確保など、福利厚生は企業の経営に関わる大切な制度です。中には「充実した福利厚生を導入したいけど、どうしたらいいんだろう・・・」とお悩みの担当者の方もいるかもしれません。

そこで本記事では、福利厚生の種類やメリットをご紹介。充実した福利厚生を導入する方法についてもわかりやすく解説します。ぜひ、福利厚生を検討する際の参考にしてください。

福利厚生とは

福利厚生とは「企業が従業員やその家族に対して、給料以外で提供する報酬やサービス」のことです。たとえば通勤手当や住宅手当、健康診断の費用補助など、健康面や生活面といったライフスタイル全般を支えるサービスが含まれます。

福利厚生は従業員のワークライフバランスを整える役割を果たして、エンゲージメントや定着率の向上を実現できるのが主なメリットです。充実した福利厚生は求職者目線でも大きなアピールポイントとなり、優秀な人材の確保にも有効な手段と言えます。

自社ならではの福利厚生を整えることはユニークな採用活動につながり、競合他社との差別化を図りたい企業に打って付けです。

ソフトウェア比較のイメージイラスト

福利厚生サービス選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。従業員数などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想の福利厚生サービスが見つかります。

ぴったりの福利厚生サービスを無料で診断する

福利厚生の種類と費用相場

福利厚生の種類と費用

福利厚生は法律で義務付けられている「法定福利厚生」と各企業が任意で提供する「法定外福利厚生」の2種類に大きく分けられます。

法定福利厚生とは

法定福利厚生は法律で義務付けられている福利厚生制度で、健康保険を中心に次の6種類が存在しています。

種類 特徴 費用
健康保険 従業員やその家族が病気を負った際に適用 企業と従業員で折半
厚生年金保険 従業員の老齢や障害、死亡の際に適用 費用は企業と従業員で折半
介護保険 65歳以上で介護が必要な場合に提供 費用は企業と従業員で折半
雇用保険 従業員の失業や企業での雇用が難しくなった際に支給 費用は企業負担が2/3、従業員負担が1/3
労災保険 従業員が業務中や通勤中、怪我をした場合に適用 費用の負担は企業のみ
子ども・子育て拠出金 国や地方公共団体が各地域の子育て支援のために徴収する税金 費用の負担は企業のみ

これらの他に「障害者雇用納付金」や「災害補償」などの費用負担も法定福利厚生の中に含まれます。

法定外福利厚生とは

法定外福利厚生は各企業が任意で提供する福利厚生です。提供する内容は企業が任意で決めてよく、交通費支給や家賃補助、特別休暇、ヘルスケアサポートなどが挙げられます。

種類 従業員1人あたりの費用相場
交通費
  • 出勤・帰宅の際に利用する電車やバスの運賃
  • 車を利用する際のガソリン代や駐車場
1万~2万円/月額
住宅関連
  • 家賃補助 (住宅手当)
  • 従業員の住宅ローンの一部負担
  • 社宅・社員寮の提供
1万~2万円/月額
健康・医療関連
  • 法定外の健康診断
  • 人間ドックの利用補助
  • マッサージやフィットネスジムなどの利用料負担
  • 相談窓口や仮眠室の設置
9,000~1万円/月額
育児・介護関連
  • 法定外の育児休暇や介護休暇
  • 社内託児所や保育所の設置
  • 短時間勤務
500円/月額
慶弔・災害関連
  • 結婚祝い金
  • 出産祝い金
  • 従業員の子どもの入学・成人祝い金
  • 従業員や家族の弔慰金
  • 災害見舞金
1万~5万円
自己啓発関連
  • 資格取得のための費用支援
  • セミナーの開催・参加費補助
  • 書籍の購入補助金
  • 通信教育の提供
  • 海外研修
1万~3万円
レクリエーション関連
  • 社員旅行や各種イベントの開催
  • 部活動やサークル活動の設置・補助
  • ランチや飲み会などの交際費補助
  • 運動施設や保育所の利用料割引・補助
数百円~数千円/月額
財産形成関連
  • 従業員持株制度
  • ストックオプション
  • 社内預金制度
  • 個人年金補助
  • 確定拠出年金制度
  • 確定給付企業年金制度
  • 財形貯蓄制度
1,500円/月額
特別休暇
  • リフレッシュ休暇
  • アニバーサリー休暇
  • 法定日数以上の有給休暇
費用なし
職場環境
  • 社内食堂・カフェの設置
  • オフィスコンビニ
  • 在宅勤務やテレワークの導入
3,000円/月額

法定外福利厚生を充実させることで他社との差別化につながり、従業員のエンゲージメントを向上したり優秀な人材を自社に引き込んだりできます。

ぴったりの福利厚生サービスを無料で診断する

社員や求職者に人気の福利厚生ランキング

働く男女500名を対象として2023年2月にインターネット上で行われたアンケート結果をもとに、福利厚生の人気ランキングを紹介します。

順位 福利厚生 割合(%)
1位 特別休暇 64.4
2位 住宅手当・家賃補助 44.4
3位 ヘルスケアサポート 44.0
4位 慶弔支援 41.4
5位 ファミリーサポート 40.8
6位 自己啓発支援 38.0
7位 財産形成支援 30.2
8位 子育て支援 28.0
同率9位 介護支援 22.6
同率9位 保険サポート 22.6
引用:最新!2023年の福利厚生人気ランキングを発表|男女別従業員が選ぶベスト福利厚生も | Wantedly

社員目線で人気のある福利厚生は上記の通りで、「特別休暇」や「住宅手当・家賃補助」「ヘルスケアサポート」がランキング上位となっています。

女性の社会進出やワークライフバランスといった傾向から、家庭と仕事の両立しやすさや健康維持の面が、求職者や社員にとって需要が高くなりつつあるようです。

コストを抑えて福利厚生を充実させたい場合は、人気の福利厚生を優先して導入するのも1つの方法です。予算に収まる範囲で、従業員や求職者にとって満足度の高い福利厚生を提供できます。

ぴったりの福利厚生サービスを無料で診断する

福利厚生の導入方法

近年では福利厚生代行サービスを導入して福利厚生の充実を図る企業が増えています。

特に食事補助を始めとしたヘルスケアサポートや宿泊支援、育児支援など、導入難易度の高い福利厚生は福利厚生代行サービスの活用がおすすめです。

福利厚生代行サービスで業務をアウトソーシングすることで、間接人件費や業務負担を抑えながら福利厚生を充実させられます。

福利厚生サービスの利用形態

福利厚生サービスの利用形態には、パッケージプランとカフェテリアプランの2種類があります。

プランの種類 特徴
パッケージプラン
  • パッケージに含まれるサービスを一定の料金ですべて利用可能
  • 従業員1名あたりの定額料金を支払って運用
  • 運用業務を一気通貫で委託できる
カフェテリアプラン
  • 従業員に一定のポイント(補助金)を付与して運用
  • ポイントの利用に応じて、従業員それぞれが利用したいサービスを選択可能
  • プラン内容をカスタマイズできるため、採用戦略で独自性を出しやすい

パッケージプランはあらかじめプラン内容を決めてから運用する仕組みです。短期間で手間をかけずに福利厚生をできる点幅広い福利厚生を手軽に導入できる点にメリットがあります。

一方でカフェテリアプランはコストがかかってしまいますが、さまざまなサービスの中から自社に合ったものを選択できます。ユニークな福利厚生によって、求職者や社員にアピールできる点が大きなメリットです。

福利厚生サービスの費用相場

福利厚生サービスを提供している主な4社について、入会金と1人あたりの月額費用を紹介します。

サービス名 入会金 月額
福利厚生倶楽部 3万円~ 800円~/人
ベネフィット・ステーション 2万円~ 1,000円~/人
WELBOX 要問合せ 要問合せ
ライフサポート倶楽部 0円 350円~/人

各サービス入会金と月額数百円〜で始められ、大企業に限らず中小企業でも利用しやすい価格設定となっています。

以下の記事では福利厚生サービスについて、特徴や料金で徹底比較しています。ぜひ、併せて参考にしてください。

福利厚生を充実させるメリット

福利厚生を充実させるメリットとしては「採用活動の強化」や「従業員満足度やエンゲージメントの向上」「生産性向上」が挙げられます。企業のイメージ向上や節税効果がある点もメリットです。

採用活動の強化につながる

充実した福利厚生やユニークな福利厚生によって、企業の採用活動を強化できることが大きなメリットです。

福利厚生の内容は、求職者にとって企業選びにおける基準の1つとなります。福利厚生に力を入れることで、他社と比べて多くの求職者を集めたり、優秀な人材を確保したりすることが可能です。

また自社が求めている人物像に合った福利厚生を整えることで、自社に適した人材を見つけるきっかけ作りにもなります。

従業員満足度やエンゲージメントの向上が期待できる

特別休暇などの福利厚生によりワークライフバランスを整えることで、従業員満足度の向上が見込めることがメリットの1つです。

働きやすい環境で社員の心身の健康を守ることにより、企業に対する信頼感やエンゲージメントの醸成にもつながります。

またライフステージに合わせて長期的に働きやすいよう、子育て支援や介護支援などを整えると、離職率の低下および定着率の向上も実現可能です。

生産性を高く維持できる

ヘルスケアサポートなどの福利厚生によって、社員の健康を維持できます。心身ともにケアをして、社員が力を発揮しやすい環境づくりを行うことで、組織の生産性を高く保てることがメリットです。

またカウンセリングサービスを無料利用できるようにするなどの工夫により、心身不調による突然の休職や離職なども予防できます。人材不足を解消して生産性を向上するため、将来に向けて福利厚生に投資するというのは1つの有効な手段です。

企業のイメージ向上が見込める

充実した福利厚生やユニークな福利厚生は、企業のよいイメージを定着させるきっかけになります。

社員の健康や働きやすさを企業のスタンスとして明示することで、社会的信頼性の向上が見込めることもメリットです。求職者からの認知度アップをはじめ、取引先や顧客からも信頼されやすい企業づくりにつながります。

節税の効果がある

一定の条件を満たすことで法人税の節約につながるのも、福利厚生を導入するメリットの1つです。

福利厚生は条件をクリアすることで「損金」として扱われ、法人税を算出する際に基準となる収入から差し引くことで利益を減少させます。結果的に支払う法人税が少なくなるという仕組みです。

福利厚生のコストを経費として計上する条件は「社内規定が整備されている」「従業員全員を平等に対象にしている」「支出金額が社会通念上妥当な範囲である」という3点となっています。

ぴったりの福利厚生サービスを無料で診断する

福利厚生を導入する際のポイント

充実した福利厚生を構築するため、導入時にポイントとなるのは以下の6点です。

【福利厚生を導入する際のポイント】

  • 多様性に配慮した福利厚生を考える
  • 目的を明確にする
  • 従業員の意見やニーズをヒアリングする
  • 従業員にしっかりと周知する
  • 定期的に福利厚生を見直す
  • 非正規雇用者への福利厚生も考慮する

多様な働き方に配慮した福利厚生を考える

福利厚生の導入で意識すべきことは「従業員によって求めているサービスが異なること」です。

たとえば子育て中の従業員であれば、時間を確保するために「特別休暇」などを欲しているでしょう。しかし年配の従業員であれば、健康が心配なので「ライフサポート」などが必要かもしれません。

会社にはいろんな世代・ライフスタイルの方がいるので、これらの多様性に配慮して福利厚生を考える必要があります。自分にピッタリの福利厚生があれば、利用率や定着率の向上も期待できるでしょう。

目的を明確にする

福利厚生を導入する際は目的を明確にしましょう。目的を明確にしないまま導入すると「余分な施策を用意してしまった」とコストがかさんでしまうことがあります。

たとえば「従業員の満足度を向上させるため」「採用活動でのアピールポイントをつくるため」といった目的が挙げられるでしょう。

最初に「何のために導入するのか」という目的を明確にして「従業員にどんなメリットがあるのか」を検討することが必要です。

従業員の意見やニーズをヒアリングする

福利厚生の導入を成功させるには、従業員の意見やニーズをヒアリングすることが大切です。あらかじめ社内アンケートなどを実施するとよいでしょう。

従業員の意見やニーズを反映した福利厚生が導入することで、より多くの従業員の満足度や利用率を向上できます。生産性や定着率の向上といった効果を、一段と実感しやすくなるはずです。

従業員にしっかりと周知する

福利厚生を導入した際は、従業員にしっかりと周知することが重要です。具体的な導入目的や福利厚生の内容、利用方法などを伝えるようにしましょう。

「そんな福利厚生があることを知らなかった」という理由で、利用率が下がっているケースもあります。例えば特別休暇や旅行支援などに関しては、節目ごとにリマインドをすると社内に浸透しやすいでしょう。

定期的に福利厚生を見直す

福利厚生を導入したら、定期的に制度を見直すことも運用のコツです。利用率の低い福利厚生に関しては、改善点を探したり、費用割り当ての見直しをしたりしましょう。

社員たちにサービスの使用感や感想についてアンケートで尋ねてみるのも、利用率改善における1つの有効な手段です。

非正規雇用者への福利厚生も考慮する

注意点として福利厚生は企業の全従業員が対象です。正規雇用労働者だけではなく、契約社員や派遣労働者、パートタイマーも対象となります。

この規則は2020年4月に施行された「パートタイム・有期雇用労働法」や「労働者派遣法」で定められています。この法律の主な目的は「企業の正規雇用労働者と、非正規雇用労働者の待遇落差を是正すること(同一労働同一賃金)」です。

福利厚生についても待遇落差を是正するように定められています。福利厚生を考える際は契約社員などの非正規雇用者についても配慮することが必要です。

この法律の細かい注意などについてくわしく知りたい方は、次の記事を参照してください。

関連記事:同一労働同一賃金とは?メリットやガイドライン、対応手順を解説|ミツモア

ぴったりの福利厚生サービスを無料で診断する

福利厚生を導入して採用力UPや生産性向上を叶えよう

充実した福利厚生は従業員を心身ともにサポートし、企業の採用力強化や生産性向上、定着率の向上など多くのメリットをもたらします。

従業員にとっても働きやすい環境が整備され、企業へのエンゲージメントや信頼を育むきっかけになるでしょう。

会社を成長させていくうえで、従業員満足度の向上や優秀な人材の確保は必要不可欠です。ぜひこの機会に福利厚生の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ぴったりの福利厚生サービス選びはミツモアで

ミツモアロゴ

従業員のモチベーションの向上や離職率の低下、また新規採用にもつながる福利厚生サービス。

とはいえ、福利厚生サービスは会社によって特徴もさまざま。ひとつひとつサービスを比較したり資料請求をしたりしていては、手間も時間もかかってしまいます。

そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの福利厚生サービスが見つかります。

ぴったりの福利厚生サービスを最短1分で無料診断

従業員数や欲しいサービスなどの項目を画面上で選択するだけで、最適な福利厚生サービスを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。

ぴったりの料金プランも一緒にお届け

希望条件に沿った料金プランもサービスと一緒に診断します。実際にかかる金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。

診断結果は最大5サービス!比較・検討で最適なサービスが見つかる

最大で5サービスの診断結果をお届けします。検討していたサービスだけでなく、思わぬサービスとの出会いもあるかもしれません。

ミツモアなら、ぴったりの福利厚生サービスがすぐに見つかります。

ぴったりの福利厚生サービスを無料で診断する

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。