メラレウカはオーストラリアを原産とする、フトモモ科の常緑樹です。
短く小さな葉と柑橘系の香りが特徴で、オイルやハーブティーの原料としても広く親しまれてきました。
「メラレウカってどんな植物なの?」「上手に育てるコツが知りたい!」という方のために、この記事ではメラレウカの特徴やおすすめ品種、育て方などをたっぷりと紹介します。
メラレウカとはどんな植物?
植物名 | メラレウカ |
学名 | Melaleuca |
科名 / 属名 | フトモモ科 / メラレウカ属(コバノブラシノキ属) |
原産地 | オーストラリア |
開花期 | 4月~6月 |
花の色 | 白、ピンク、紫 |
樹高 | 50~300cm |
特性 | 常緑性、香りがある |
メラレウカはフトモモ科メラレウカ属(コバノブラシノキ属)の常緑樹です。原産地はオーストラリアで、日本でも庭木として近年注目を集めている花木です。
さまざまな品種があり、それぞれで花や葉の特徴が異なります。樹高が1~2m程度の中低木もあれば、10mを超える高木に生長するものも。
品種によって違う印象を与えることから、育てる際には選ぶ楽しみも味わえる樹木です。
短く小さな葉を持つ
メラレウカは短く小さな葉を持つのが特徴です。
葉は小さな細長い楕円形をしていて、どちらかというとモダンな庭に似合う雰囲気といえるでしょう。葉の色は青みがかった色や黄金葉などがあり、品種によって好みの葉色を選べます。
寒さでブロンズ色や真っ赤に紅葉する品種もあり、その葉色や形の美しさから、寄せ植えやアレンジメントなどに利用されることも珍しくありません。
柑橘系の香りが特徴
メラレウカの葉は、さわやかな香りがします。「メラレウカ・アルテルニフォリア」「メラレウカ・ブラクテアタ レッド・ジェム」など、多くの品種が柑橘系の香りを放つのが特徴です。
清涼感と清潔感があり、気分のリフレッシュや精神を安定させる効果が期待できます。
香りの感じ方は個人差が大きいため、深みやほろ苦さが感じられるという人もいれば、森の中にいるような香りに感じられる人もいるでしょう。
品種によっても香りが若干異なり、甘い香りをさせる品種もあります。好みの香りを探す楽しさもある植物です。
ティーツリーとも呼ばれる
メラレウカは「ティーツリー」の別名でも知られています。
この名前は「キャプテン・クック」として有名な、探検家のジェームズ・クックがメラレウカの葉を摘んで、お茶にして飲んだという逸話に由来しています。
メラレウカには抗菌作用を持つ成分が含まれ、オーストラリアの先住民の「アボリジニ」が薬用のハーブとして使用してきたことでも有名です。主に傷口や皮膚の消毒に使用されてきました。
キャプテン・クックはアボリジニとの交流があったので、入手できたのではないかと伝えられています。
アロマオイルとしても人気
メラレウカの葉や茎などから抽出されたエッセンシャルオイルは、すーっとした香りがあり殺菌力が高いため、アロマオイルとして利用されています。
ただしどの品種でもよいわけではなく「メディカルツリー」と呼ばれる品種から抽出されることが一般的です。しかし、どの個体にも高い抗菌作用があるわけではありません。
産地・栽培方法・種類によって含まれる成分の強さが異なります。同じ品種でも、育った環境によって効き目に違いがあることを押さえておきましょう。
殺菌効果が高いことから、石けん・ボディケア用品・デンタルケア用品などに、ティーツリーのエッセンシャルオイルが配合されていることもあります。
皮膚を消毒する作用が期待できるため、ニキビケア向けの化粧品に使われることも多いです。
花言葉は「清潔」「強い味方」
メラレウカの花言葉は「清潔」「強い味方」です。
葉や茎から取れるオイルには抗菌作用や消臭効果があることから、「清潔」なイメージにちなんでこの花言葉がつけられました。
清潔な印象を感じさせる方や近くで頑張っている方への贈り物に、メラレウカの花を選んでみてはいかがでしょうか。
メラレウカの選び方
メラレウカの選び方のポイントを紹介します。
メラレウカはたくさんの品種があり、豊富な種類から選べるところも魅力のひとつですが、初めて育てる場合はどれを選ぶか迷ってしまいがちです。
一見、同じように見える種類でも、生長するとかなり大きくなるものもあるので注意しましょう。
好みの葉や花を付ける品種を選ぶ
メラレウカを選ぶうえで大事にしたいポイントは、好みの葉や花をつける品種を選ぶことです。
同じメラレウカと名前が付いたものでも、品種によって姿形が違います。葉の色・花の色・花付き・紅葉するかどうかなどが違うので、好みの葉や花を付ける品種を選びましょう。
品種によって花の大きさは様々ですが、春になると「ボトルブラシ」のような形の花を咲かせます。旺盛に咲くタイプもあれば、小さな花を控えめに咲かせるタイプもあり、花の色は白・クリーム色・ピンクなどです。
中には、綿あめのようにふわふわした花や、繊細なレースのような花を咲かせる、変わった品種もあります。好みに合った品種を選んだ方が、長く楽しんで育てられるでしょう。
栽培環境に合ったサイズを選ぶ
メラレウカは高い樹高まで生長する種類もあれば、比較的コンパクトに育てられる種類もあるので、栽培したい場所に合わせたサイズを選ぶことが大切です。
特に鉢植えで育てる場合は、1~2mのコンパクトなサイズで育てられる品種を選ぶとよいでしょう。
「レボリューションゴールド」「コットンキャンディー」「ホワイトレース」などの品種は、比較的コンパクトに育てられるので鉢植えに向いています。
地植えにするなら、生長が旺盛な「ブラックティーツリー」や、丈夫で育てやすい「メディカルティーツリー」などがおすすめです。大きくなることを見越して、植える場所には余裕を持たせましょう。
メラレウカの種類
メラレウカには様々な園芸品種があり、その種類は100種類を超えるといわれています。葉色が異なるだけでなく、花色も白やピンク、紫や赤など種類によってさまざま。
好みの葉や花をつけるものを選んで、庭で育ててみてはいかがでしょうか。
レボリューションゴールド
「メラレウカ・レボリューションゴールド」は数ある種類の中でも特に人気の高い品種です。
年間を通じて黄金色の葉をつけるのが特徴で、その姿はより華やかな印象をもたらしてくれるでしょう。
冬になるとさらに深い黄金色へと葉が染まっていくため、季節の移ろいを楽しめるだけでなく、寂しくなりがちな冬の庭を明るく彩ってくれますよ。
樹高は1~3mほどで、5月~6月ごろにはふわふわとした白い花を咲かせます。
コットンキャンディ
「メラレウカ・コットンキャンディ」は薄いピンク色の花がなんとも可愛らしい品種です。
細い緑色の葉と、まるで羽毛のようなピンク色の花がもたらすコントラストは他の品種にはないコットンキャンディならではの魅力といえるでしょう。
空間に可憐な印象を与えてくれる花木をお探しの方におすすめの品種です。
ブラックティーツリー
葉が細長く、ひときわスタイリッシュな印象が感じられる「メラレウカ・ブラックティーツリー」。
冬になると気温の低下に伴って、葉色が赤みを帯びたブロンズ色に変化するのも特徴です。
他の品種と比べても丈夫な性質を持っていることや、生長スピードが速いことから、生垣やシンボルツリーに用いるのもおすすめですよ。
樹高は1~3mほどで、6月~7月ごろになると白い花をたくさん咲かせます。
メディカルティーツリー
「メラレウカ・メディカルティーツリー」は枝葉からエッセンシャルオイルが取れる品種です。
精製される「ティーツリー油」は医療やアロマテラピーの用途で幅広く利用されてきました。
またブラックティーツリーと同じく耐寒性や耐暑性に優れており、丈夫で生長スピードが速いのが特徴です。園芸店などで広く流通していることから苗木も入手しやすいでしょう。
樹高は2mから高いものでは6m近くまで育つことも。シンボルツリーにおすすめの品種です。
マウンテンファイヤー
「メラレウカ・マウンテンファイヤー」は新芽が紅葉するユニークな品種です。
ひとつの株で緑色の葉と紅赤色の葉を一度につける姿はなんとも印象的。他の植物と寄植えにして、紅赤色の葉をアクセントに楽しむのもよいでしょう。
刈り込みをしても芽吹きがよい性質があるため、暖かい地方では生垣にも適しています。
樹高は2mほどで、6月ごろになると白い花を枝先につけます。
レッドジェム
「メラレウカ・レッドジェム」も赤い新芽をつける品種です。
秋が深まり気温が低くなってくるとさらに色鮮やかに紅葉するのが特徴で、季節の移ろいを感じさせてくれるでしょう。
一方で寒すぎると枯れてしまうおそれがあるため、苗木のうちは霜よけなどの冬越し対策が欠かせません。
樹高は1~3mほどで、6月ごろに白い花を咲かせます。
メラレウカの栽培環境
メラレウカを育てる際に意識しておきたい栽培環境について解説します。
乾燥に強く、比較的丈夫な植物ではありますが、耐寒性はそこまで高くありません。寒冷地で育てる場合には冬越し対策などの実施が必要です。
植え付けは地植え・鉢植えどちらも可能
メラレウカは地植えでも鉢植えでも育てられます。植え付けの適期は3月下旬~6月頃です。
耐寒性が強くないので、北風が強く吹き付けるような場所は向いていません。寒冷地では地植えだと冬を越えられない心配があります。室内に取り込めるように、鉢植えで栽培しましょう。
品種によっても、おすすめの栽培環境が異なるため、品種ごとの違いをよくチェックすることも大事です。
「ブラクテアタ系の品種」は寒さに弱いので、若木のうちは防寒対策が必要になります。冬場は寒冷紗をかけるか、室内の日当たりが良い場所に取り込むなどの対策が必要です。
害虫が付きにくく丈夫
メラレウカは、病気や害虫はほとんど発生しません。栽培環境さえ合っていれば、丈夫に育てることは難しくないでしょう。
ただし、閉め切ったホコリっぽい環境で育てていると「カイガラムシ」が付いてしまうことがあります。
カイガラムシはメラレウカだけでなく、様々な植物に付く害虫です。葉や茎に粒状に付着し、足があって動くタイプもいれば、動かずにじっと葉や茎に留まっているタイプもいます。
見かけたら歯ブラシでこすり落とすか、剪定できる部分の場合は切り落としましょう。混み入った枝や葉は間引き、風通しが良い場所で育てることが、発生を防ぐポイントです。
水はけが良い場所を好む
メラレウカは乾燥に強く、水はけが良い環境を好むので、いつまでも土が乾かない環境は向いていません。できるだけ水はけが良い場所に植えましょう。
自生している状態では沼地に生えていることもあり、湿度が高い環境でも耐えますが、根が長期間水に浸かっている状態では弱ってしまうことがあります。
水はけが悪い場所しか空いていない場合は「たい肥」「腐葉土」「パーライト」などの土壌改良剤を使用してから植えましょう。
鉢植えの場合、「草花用の培養土」か「腐葉土」「赤玉土」「パーライト」などを配合した、水はけが良い用土がおすすめです。
メラレウカの育て方のコツ
メラレウカを枯らすことなく上手に育てるためには、次の3つのポイントが大切です。
- 日当たりがよい場所で植える
- 水やりのタイミングを考える
- 肥料の与えすぎに注意する
これらのポイントを押さえて、メラレウカの健康的な生長をサポートしましょう。
日当たりがよい場所で育てる
メラレウカは日当たりを好む植物なので、「よく日が当たる場所」で育てましょう。
極端に日差しが少ない環境だと、丈夫に育ちません。例えば1日中、建物の陰になっているような場所で育てていると、最悪の場合、枯れてしまうこともあります。
観葉植物として販売されていることもありますが、室内に置く場合もできるだけ屋外に出して、たくさんの日光を浴びさせてあげることが大切です。
水やりのタイミング
メラレウカを育てる際には水やりのタイミングを考慮することも重要です。
地植え・鉢植えどちらの場合でも、土の表面が乾いたタイミングでたっぷりと水やりを行います。
オーストラリアで自生している状態では、地割れが起きているような強く乾燥した場所でも耐えるので、水の頻繁な与え過ぎには注意してくださいね。
水やりの際には水と一緒に「新鮮な空気」を土の中へ入れるようなつもりで、思い切って与えることがポイントです。生育が穏やかになる冬場は湿度が高くなり過ぎないように、水やりの回数を控えめにして育てます。
肥料の与えすぎには注意
メラレウカは肥料をあまり必要としない植物です。むしろ、与え過ぎると枯れることがあるので注意しましょう。
メラレウカの肥料は「4~7月の生長期」に様子を見ながら与えることが基本です。よく生長し、新芽が出てくる「春」が来るタイミングで、「緩効性化成肥料」を与えるとよいでしょう。
真夏や寒い時期に肥料を与えると、株に負担を与えることがあるので、やらないように注意してくださいね。
剪定の時期と方法
メラレウカの剪定時期と方法を解説します。
メラレウカは生長スピードが速いため、剪定を実施して樹形を整えることが大切です。適切なタイミングで剪定をすれば、より美しい姿に育てられるでしょう。
剪定時期
メラレウカの剪定は花が終わった後の「5~7月上旬頃まで」を目安に、伸び過ぎた枝を切りましょう。
夏が来てから剪定すると花芽が少なくなり、翌年の花が咲きづらくなってしまうので注意が必要です。
メラレウカの生長速度は品種によって異なるものの、栽培環境が合っていればよく生長します。適宜剪定して樹形を整えましょう。コンパクトなサイズに育てたい場合、剪定は欠かせません。
メラレウカは丈夫なので、枝を半分くらい落としても大丈夫です。かなり強い剪定にも耐えるため、好みの樹形に育てやすいでしょう。
必要な道具
剪定には、切れ味が良い「剪定バサミ」を使用します。様々な種類がありますが、手のひらの長さ程度のサイズで、グリップが握りやすいものを選ぶと扱いやすいです。
剪定バサミは一般的なハサミとは違い、曲がった刃先が枝をしっかりと挟み込むので、よく切れます。グリップ部分にバネが付いているため、力が弱くても太い枝を簡単に切れるのです。
細い枝しか切らない場合は「植木バサミ」を使用してもよいでしょう。また樹高がある場合は長い柄が付いた「高枝切りバサミ」が必要です。
とがった枝先で手を傷つけることがあるので、「軍手」をはめて作業しましょう。切った枝を収集するための熊手や、カゴなどもあると便利です。
剪定方法
剪定するときは様々な角度から木を見て、樹形を乱している枝を探すことがおすすめです。一方向からしか見ていないと、切り終わって反対側から見たときに、変な樹形になってしまうことがあります。
失敗を防ぐには実際に切り始める前に、目指す樹形をしっかりとイメージすることが大事です。樹形はナチュラルな三角形や、上部をこんもりと茂らせたトピアリー形などに仕立てられます。
根元から伸びている「ヒコバエ」、縦にひょろひょろと長く伸びる「徒長枝」、ほかの枝に絡んでいる邪魔な「絡み枝」などを切ることが基本です。切る場所に見当を付けたら、「上の方」から切っていきましょう。
植え替えのポイント
メラレウカを鉢植えで育てている場合、定期的な植え替えが必要です。園芸店からビニールポットに入っている小さな苗を購入してきたときも、新しい鉢に植えましょう。
植え替えは2~3年に1度
メラレウカを鉢植えで育てている場合、土をリフレッシュさせるために、植え替えが必要になります。「2~3年に1度」は植え替えることがおすすめです。
メラレウカは生長が早いため、早期に根が窮屈になってしまいやすいです。鉢の様子をよく観察し、根が土からあふれていたり、鉢の底から出てきたりしている場合は植え替えます。
大きくしたい場合は一回り大きな鉢に植え替えますが、コンパクトに育てたい場合は伸び過ぎた枝や根を切って、同じ鉢に植え替えるとよいでしょう。
ずっと同じ鉢で育てていると、土の養分が足りなくなったり、土が固くなって根が水分を吸い上げにくくなったりします。健康的に育てるためにも定期的な植え替えを実施してくださいね。
植え替え時期は5〜6月がおすすめ
メラレウカの植え替え時期の適期は「5~6月」です。
メラレウカは寒さに弱いので、秋口や寒い時期に植え替えると、弱ってしまいやすいです。植物がよく生長する時期の方が、立ち直りが早く負担が少ないといえます。
特に「ブラクテアタ系の品種」のように耐寒性が低い品種は、植え替えの時期に注意が必要です。寒さが間近に迫っている秋以降の植え替えはやめましょう。
植え替えの手順
|
メラレウカの植え替えは、まず鉢から苗を取り出します。
伸び過ぎた根や茶色く変色した根は切りそろえ、枯れた根や細く弱っている根があれば取り除きましょう。根を切ったら枝葉も落とし、根と枝葉の両方のバランスを整えます。
鉢に「鉢底石」と新しい用土を入れたら、中央に苗を置いてみて、土を入れる量を調整しましょう。割り箸などでつつきながら土を入れると、隙間なく入れられます。
水を入れるスペースを作るため、根元から鉢の縁までの高さが「1.5cm程度」になるように、土を入れることがポイントです。植え替えた後は、鉢底から水が流れ出るくらい水を与えます。
根づくまでは、強い風が当たらない明るい日陰で管理しましょう。
メラレウカをもっと楽しむ
メラレウカは庭木として、葉や花を楽しむ以外にも利用法があります。様々な楽しみ方を知っていた方が、毎日のお世話が楽しくなるでしょう。おすすめの楽しみ方を紹介します。
部屋に飾る
清々しい芳香を楽しめるメラレウカは、庭木として楽しむだけでなく、切り花として部屋に飾る方法がおすすめです。
よく茂っている枝を切って、季節の花と一緒に飾りましょう。葉が小さくシンプルな形状をしているので、様々な花や花器との組み合わせを楽しめます。
紅葉する品種は花瓶に枝を挿しておくだけでも、秋の風情を感じられるところが魅力です。フラワーアレンジメントや生け花の素材として使っても、素敵な作品ができるでしょう。
ハーブティーを作る
目で見て楽しむ以外にも、おすすめの楽しみ方があります。メラレウカの葉で、ハーブティーを作ってみましょう。
3月頃に枝先を切り取り、流水でよく洗ってから1週間程度、風通しが良い場所で「天日干し」して乾燥させます。
完全に乾いた状態になったら1~3cmの長さに切り、茶葉が完成です。お湯を注いで飲みましょう。清々しい香りだけでなく、薄っすらとグリーンがかった黄色をした、お茶の色も楽しめます。
生の状態で蒸したり煮出したりして飲む方法もありますが、干した方が独特の青臭さが減って、美味しくいただけるでしょう。また、紅茶にブレンドして飲む方法もおすすめです。
メラレウカの葉と香りを楽しもう
メラレウカは小さくとがった葉から、さわやかな香りがするところが魅力です。品種によって様々な葉の色や花を楽しめるため、好みのものがきっと見つかるでしょう。
ほぼ害虫の心配がなく丈夫で育てやすいので、日当たりが良い場所を確保できれば、初心者でも育てやすいです。ただし、耐寒性はやや弱いため、北風に当たらない場所に植えましょう。
またガーデニング初心者の方には毎年同じ時期に花を咲かせる宿根草の栽培もおすすめです。庭でメラレウカを植える際には寄せ植えを楽しんでみるのもよいでしょう。
切り花やハーブティーとしても楽しめるメラレウカを育てて、葉や香りを思う存分楽しんでみてはいかがでしょうか。