ミツモア

家電の引き取りは無料でできる?処分方法や費用を分かりやすく解説!

ぴったりの不用品回収業者をさがす
最終更新日: 2023年10月04日

引っ越しや断捨離を機に、家電を処分しようと思い立つこともあるでしょう。

しかし、いざ捨てようと思ったときに「不燃ごみ?粗大ごみ?それとも何か特別な捨て方があったっけ?」と疑問が浮かびますよね。

不要になった家電は、お金を払って自治体に引き取ってもらう以外にも処分方法があるんです。

家電は無料で引き取ってもらうことはできる?

家電を処分する前知識 無料で引き取り

基本的に、家電の引き取りは「リサイクル料+回収・運搬費用」が掛かりますが、小型家電などは自治体やメーカーが無料で回収してもらうこともあります。

以下は家電の種類別で無料・有料引き取り方法の一覧です。

家電の種類 無料・有料引き取り方法
家電リサイクル法の対象家電

  • エアコン
  • 冷蔵庫(冷凍庫)
  • テレビ
  • 洗濯機(乾燥機)
無料引き取り:なし
有料引き取り費用:リサイクル料金+運搬費用

引き取り方法:

  • 家電量販店に引き取ってもらう
  • 指定取引場所にもっていく
  • 市区町村の指定業者に収集依頼
小型家電リサイクル法の対象家電

(以下例)

  • スマートフォン
  • ドライヤー
  • カーナビ
  • 電卓
無料引き取り:あり

引き取り方法:

  • 自治体の無料回収
  • 不燃ごみとして処分

*自治体によって分別方法が異なります。無料回収がない場合はごみとして処理。

有料引き取り費用:回収費用

引き取り方法:

  • 粗大ごみとして処分
  • 不用品回収業者
パソコン 無料引き取り:あり

引き取り方法:

  • メーカーのパソコンリサイクル

*「パソコンリサイクルマーク」のついたパソコンのみ

有料引き取り費用:リサイクル料金+輸送費用

引き取り方法:

  • メーカーのパソコンリサイクル

エアコン・冷蔵庫・テレビ・洗濯機などの大型家電の場合はリサイクル費用がかかる

「家電リサイクル法」の対象商品はごみとして処分できません。リサイクルが義務付けられています。対象商品は以下の4品目のみ。

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫(冷凍庫)
  • 洗濯機(乾燥機)

この4種は通常の粗大ごみとして処分できないと覚えておけばOKです。

下図のフローチャートを参考にどう処分するべきかを確認しましょう。

家電リサイクル法については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

関連記事:もう迷わない!正しい家電のリサイクル方法を伝授!|ミツモア

家電リサイクル券って何?いくらかかる?

リサイクル家電4品目を引き渡すときに「家電リサイクル券」の控えが渡されます。

家電リサイクル券に記載された番号で、申請した家電がメーカーに適切に引き渡されたか確認することが可能です。

また引き渡し先によって、「家電リサイクル券」を事前に購入しなくてはいけない場合もあります。郵便局内のゆうちょ銀行窓口で、リサイクル料を振り込んで入手することが可能です。郵便局でリサイクル券を購入する際は、メーカー名と品目名の記載が必要なので出かける時にはメモを用意しておきましょう。

家電リサイクル券を受け取るとき、かかるおおよその費用は以下です。

品目 リサイクル料金(税込み)
エアコン 990円
テレビ(15型以下) 1,870円
テレビ(16型以上) 2,970円
冷蔵庫・冷凍庫(170L以下) 3,740円
冷蔵庫・冷凍庫(171L以上) 4,730円
洗濯機・乾燥機 2,530円

表は主要メーカーのリサイクルにかかる料金です。メーカーごとにリサイクル料金が異なる場合があるので注意しましょう。上記のリサイクル料に加えて、別途で運搬費用がかかります。

自分のお家にある家電をリサイクルするのにいくらかかるか気になる方はRKC一般社団法人家電製品協会のサイトから検索できます。メーカー名が分からなくても、ロゴからも検索可能です。気になるかたは、以下のサイトからリサイクル料がいくらか確認してみましょう。

参考:再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金)|RKC一般社団法人家電製品協会

小型家電の場合は、無料で引き取ってもらえるかも

小型家電回収ボックス

携帯電話・スマートフォン携帯ゲーム機などには、金・銅などの有用金属やレアメタルなどの希少な資源が使われています。そのため自治体で無料回収してもらえることもあります。買取などを希望していない時には、自治体に持ち込むのが早くてお得です。

ただし自治体の回収対象ではない小型家電にかんしては、「不燃ごみ」または「粗大ごみ」としての処分になります。粗大ごみに当てはまる場合は有料です。

例えば千代田を例に挙げてみてみましょう。千代田区は無料回収ボックスを設置し、以下の品目を集めています。

  • スマートフォン・携帯電話
  • デジタルカメラ、ビデオカメラ
  • 電話機
  • カーナビ
  • 携帯ゲーム機
  • 電卓
  • 携帯音楽プレーヤー
  • ACアダプター
  • ドライヤー
  • 電気カミソリ
  • ICレコーダー・ラジオ等

他にも杉並区は15品目、目黒区は9品目が対象となっており、お住まいの地域によってどの小型家電を回収してくれるかは違います。

自分の自治体がどの品目をどのように集めているか必ず確認してから持ち込みましょう。確認方法は簡単で、以下に記載してある環境省が運営している「小型家電リサイクル回収ポータルサイト」から確認ができます。

参考:小型家電リサイクル回収ポータルサイト|環境省
参考:千代田区ホームページ ‐ 使用済み小型家電回収

小型家電を持ち込む際の注意

回収ボックスが置いてあっても投入口に小型家電が入らなかった場合、壊して無理やり入れるのはやめましょう。小型家電が入らないからと言って、回収ボックスの周りに置き去りするのもNGです。投入口に入ればなんでも捨てていいわけでもないので、対象外の小型家電を投入するのもやめましょう。

また小型家電を回収してもらうとき、電池を抜かなければならいないので注意してください。乾電池や充電バッテリーを抜き取らないと、火災につながる恐れがあります。電池類の処分方法は以下を参考にしてください。

関連記事:リチウムイオン電池の廃棄方法|一歩間違えると大事故に?|ミツモア

自治体で無料回収されていない場合は「不燃ごみ」か「粗大ごみ」

粗大ごみ置き場

自治体によってリサイクルのために、回収している小型家電が異なります。例えば先程例に挙げた千代田区では「こたつ」が対象に入っていませんでした。こたつのように自治体の回収対象でない小型電化製品は、「不燃ごみ」あるいは「粗大ごみ」として処分できます。

粗大ごみとして処分するとき基本的に家電リサイクル対象品目を除き、一辺の長さが30cm以上の家具・家電が対象となることが多いです。ただし自治体によって粗大ごみの条件は違い、一辺の長さが50cm以内であれば不燃ごみに当たる場合もあります。

対象品目を処分するときは以下の手順に従いましょう。

  1. 自治体に「粗大ごみ」の収集を依頼
  2. 家電の種類を伝える
  3. 粗大ごみシールを金額分購入
  4. 粗大ごみシールを貼った家電に貼る
  5. 依頼時に指定した日に、指定した場所へ粗大ごみを出す

自治体に依頼する時、ホームページ・FAX・ハガキなど自治体によって申し込み方法は様々です。自分の住んでいる地域がどの方法で依頼を受けているか確認しましょう。

また依頼し、家電の種類を伝えたら、粗大ごみの回収料金が提示されます。この提示された料金相応の粗大ごみシールを郵便局やコンビニなどで購入し家電に貼って、指定日時と場所に出すだけです。

引き取りにきてくれるタイミングは、近くの集荷場所に取りに来てもらう場合、1週間~2週間ほどかかるのが一般的。また各自治体の指定場所へ持ち込むことも可能なので、すぐに引き取ってもらいたい時には持ち込みも検討しましょう。

「無料」と謳う、無許可の不用品回収業者に注意!

とくに市街地に住んでいる方は、「無料で不用品を回収する」とうたう軽トラックを見かけたことがあると思います。このような業者には要注意です。強引に解体・移動などの作業を追加費用として、あとで高額請求される場合があります。他にも移動費用などと理由を付けて請求金額を後で変えてくる業者もいるので注意が必要です。

基本的に無料と謳って高額請求してくる業者は、「無許可」で不用品回収業を行っている場合があります。無許可の不用品回収業者は、不法投棄・不適正処理・不適切な管理を行っている可能性が高いです。不法投棄は環境問題につながるだけでなく、火災の原因になったり有害物質が環境中に放出されてしまうおそれがあるので、不用品回収業者に依頼するときには許認可を得ているかどうかをきちんと見極めましょう。

無許可の不用品回収業者に依頼をしてしまうと、他にもどんなトラブルがあるのか、そして適切な業者を選ぶ際のポイントを以下の記事で紹介していますのでご参照ください。

関連記事:不用品回収業者おすすめ12選【口コミ・費用で比較】|ミツモア
参考:いらなくなった家電製品は正しくリユース・リサイクル!|環境省

パソコンは「パソコンリサイクルマーク」があれば無料

パソコンメーカーの回収は、本体に「PCリサイクルマーク」というシールがあればメーカーに無料で回収してもらうことが可能です。

「PCリサイクルマーク」がない場合は、メーカーによって変動しますが、およそ3,000円の自己負担でパソコンを処分します。

パソコンの部品には、再利用する価値の高い材料が使われており、その資源の有効利用を進めるために、『資源有効利用促進法』という法律が定められています。

この法律に基づいて、各パソコンメーカーは自社製品の回収を義務付けられているのです。パソコンをどうやって処分するか困った時は、お持ちのパソコン製造メーカーに問い合わせてみましょう。

関連記事:【パソコン処分】無料回収からデータ消去まで解説!|ミツモア
参考:PC3R::一般社団法人 パソコン3R推進協会

無料で家電を処分するには買い取り、もしくは自治体の回収を利用する

家電の買い替えの場合は家電量販店に下取り・買い取ってもらう

家電量販店のスタッフが査定をしている写真

大手の家電量販店で電化製品を購入すると、古い家電の下取り・買い取りサービスを実施しているケースが多いです。そのため近くに家電を購入したお店がある場合は、サービスを利用することでお得に家電引き取りを依頼できる可能性があります。

メリット デメリット
  • 買い替えの配達時に入れ替えてくれる
  • ポイント付与してもらい、家電を買うときに使える
  • そのお店で買い替えないと対応してもらえない場合がある

新商品を配達してもらうときに、新品と古い家電とを入れ替えて搬送してもらえます。日時調整をしなくても家電の撤去・設置を同じ日にできるので、家電量販店に依頼すれば楽です。

ただし多くの家電量販店では、そのお店で買い替えないと買い取りの対応をしてもらえなかったり、引き取りだけの場合は料金が高くなったりすることも。引っ越して遠い今住んでいる場所より遠くなる場合は、別支店でも対応できるか確認しておきましょう。

リサイクルショップで買い取ってもらう

リサイクルショップの看板

メリット デメリット
  • 自宅で査定・買取・搬出までしてもらえるて楽
  • 古い・状態が悪いと、買い取ってもらえない場合がある

リサイクルショップは小型家電はもちろん、冷蔵庫やテレビなどのリサイクル法の対象家電も引き取ってくれます。「各手続きが煩わしい」「ごみにするよりは少しでも利益になった方が良い」という方におすすめな処分方法です。

出張買取は、自宅で査定・買取・搬出までしてもらえるので、自分で品物を移動させる必要がありません。

ただし高額な買取価格になることは少ないので、あまり期待をせずに査定してもらいましょう。また古すぎる家電や破損している家電は、買い取り額が付かずに改めて廃棄しなければならなくなります。

小型家電は自治体に回収してもらう

リサイクル対象となる小型家電

メリット デメリット
  • 複数品目をまとめて回収してもらえる場合がある
  • 多様な方法で回収
  • 自分の処分したいものが対象品目でない可能性がある
  • 「家電リサイクル法」の処分は実施していない

自治体によって対応している品目・回収方法は異なりますが、小型家電を無料で回収してもらえます。基本的に自治体が実施している回収方法は以下です。

  • ボックス回収
  • イベント回収
  • ステーション回収
  • ピックアップ回収

このようにボックス回収やステーション回収は、常設されている指定の場所まで家電を持ち込むだけです。イベント回収は、自治体主催の催しのときにリサイクルできる家電を引き取ってくれます。

またピックアップ回収は、不燃ごみのなかから清掃業者が選別して回収する方法です。この場合は不燃ごみに出すだけで回収されます。

どの回収方法でも、市区町村が定めた対象品目であれば、正しく分別されていればまとめて処分することができます。詳しくはお住まいの市区町村で確認してください。

ただしどの自治体でも「家電リサイクル法」の特定4品目は捨てられません。

無料で人に譲る

メリット デメリット
  • 必要とする人に喜んでもらえる
  • トラブルになることもある
  • 移動・運搬は個人

自分にとって不要品であっても、無料で譲れば喜んでくれる人がいるかもしれません。ただし、譲るときなるべく製品の状態をしっかり共有することがポイントです。万が一引き取ってもらったあとに、相手が不満に思う点があれば、むしろ「要らないモノを押しつけられた」と感じてしまうかもしれません。

あたかじめ製品についた傷・汚れ・劣化などを詳細に書き出して、相手に提示するようにしましょう。またこのとき写真などで撮影したものを共有したり、実際に見に来てもらったりするのもいいですね。

また相手が自宅まで不用品を取りに来れなければ、自分で運搬する必要があるのもデメリットです。マンションやアパートに住んでいる方は、建物の共有スペースであるエレベーターや廊下を傷つけさせないように養生することが義務付けられている場合があります。

家電量販店や業者に依頼したら、養生などの対応もしてもらえますが、直接譲る場合は自分でする必要があるので注意しましょう。

参考:Q入居時の引っ越しや荷物搬入における規約やルールが知りたい。|三菱地所コミュニティ

リサイクル料金がかかってしまう場合、安く済ませる方法は?

フリマアプリ・オークションサイトで売却

メリット デメリット
  • リサイクルショップより高値で売ることができる
  • 買い手がつかないときもある
  • 送料が高くつく場合もある
  • 梱包作業と発送手配を自分で行う必要がある

メルカリやヤフオクなど、個人間で売買ができるサービスを利用するのも、今や珍しくはない処分方法です。個人で値段を設定できるのでリサイクルショップよりも高値で売れる可能性が高く、「処分自体は急がないから少しでも利益にしたい」というときにオススメの方法です。

ただし人気がない商品だったり魅力的な売り出し方ができなかったりするといつまで経っても買い手がつきません。また品物によっては「送料が高くついて、手間に見合った利益は得られなかった」なんてことも珍しくありません。そして実際売れたとしても、何より梱包作業と発送手配なども自分でする必要があり面倒なのもデメリットです。

納得いく値段で売ろう!フリマ・オークションサイトのコツ

フリマやネットオークションサイトで売ることで、利益になることもあります。ただし、購入希望者が少ない商品などは、期待するほど買い手が見つからないときもあるのが特徴です。

このとき、なるべく商品を魅力的に見せるコツとして以下の点を工夫しましょう。

  • 製品の写真撮影
  • 文章作成
  • 購入者・落札者とのやりとり

なるべく製品の写真は、色々な角度からたくさん撮影しましょう。写真が多ければ多いほど、購入希望者は詳細に製品の状態を知ることができます。また写真が暗すぎると商品が美品であることが伝わりにくいので、きちんと明るい場所で撮影したり、写真の明度を上げたりするのが大切。

製品を出品する際の文章作成も工夫しましょう。製品番号、型番、年代、定価値段、使用してどのくらい経ったかなど、商品詳細をくわしく書くことで買い手も安心して購入することができます。

さらに購入後・落札後のやりとりも重要です。多くのフリマアプリやオークションサイトでは、出品者への評価が高いほど、買い手は安心できます。購入者・落札者とのやりとりをせず発送するより、購入・落札に対して感謝といつ発送するかなどコメントを送っておくと印象が良いです。

不用品をまとめて回収してもらい運搬費用を削減

不用品回収業者

メリット デメリット
  • まとめて処分することができる
  • 法律のもと適正な処理で安心
  • 家電量販の場合、購入した店舗のみ回収対応する場合もある

家電を数回に分けて処分してもらうと、その分だけ運搬費用がかかってしまいます。とくにエアコン・冷蔵庫・テレビ・洗濯機の4品目はリサイクル必須なので、売却する場合以外はどのみち回収業者への依頼が必要になります。

そこで大型家電を含む、大小さまざまな家電をまとめて1回で運搬してもらうことができれば、運搬費用も1回分だけで済ませることができるでしょう。不用品回収業者では「トラックに積める分なら回収し放題」などのプランもあるので、検討してみてはいかがでしょうか。

不用品回収業者では家電の搬出作業もお願いできるので、重い家電を自分で運ぶ必要がないのもメリットです。

運搬費用にかんしては、リサイクル料金と違って業者ごとにある程度価格設定が自由なので「2台目以降の大型家電引き取りは割引」など設定されている場合もあります。

参考:家電リサイクル法上の 小売業者の義務等について – 経済産業省(運搬料金についての記載は25ページ目)

購入した大型家電量販店に引き取ってもらう

もしも家電を買い替える場合で、かつ処分したいのが買い替える品目1点だけなのであれば、購入する店でリサイクル回収してもらうとお手軽です。運搬費用も、不用品回収業者に依頼するより安く済むケースもあります。

以下で大手家電量販店に引き取りを依頼した場合の料金について紹介するので、参考にしてみてください。

■ビックカメラ

ビックカメラでは、運搬費用はリサイクル対象商品の購入数と、処分される商品が同類・同数の場合であれば1,650円で対応してくれます。ただし購入品以外の商品配達後の引き取り品追加は、費用が異なるので注意が必要です。

引き取りのみの場合は、運搬費用が6,000円ほどかかります。

またリサイクル料金は家電の種類、メーカー、サイズによって細かく分かれており、ウェブページのリサイクル申し込み画面で、それぞれ選択後に確認しましょう。

参考:ビックカメラ リサイクル料金(再商品化等料金)+収集運搬料について

■ヨドバシカメラ

ヨドバシカメラの家電引き取りは、購入商品と同じ品目、同じ数、配達と同日・同じ場所から引き取る場合に限り、運搬費500円です。

引き取り家電が複数の場合や商品の数が購入数と異なるといった場合には別途運搬費が必要になります。購入品以外の引き取り品追加は、別途収集運搬料金2,750円が必要です。

またヨドバシカメラは小型家電にも対応しており、3辺合計160cmの箱であれば、小型家電いくついれても一律1,950円という回収サービスも行っています。

料金は引き取る家電のメーカーによっても異なり、引き取りを行う地域によっては別途料金がかかる場合もあるため、不明な点は問い合わせて確認をしましょう。

参考:ヨドバシ.com – 大型家電リサイクル回収
参考:ヨドバシ.com – 小型家電リサイクル回収

■ケースデンキ

ケーズデンキの家電引き取りサービスは、運搬料金は1,650円からとしており、家電引き取りのみ出張買取は別途料金が発生するため、問い合わせが必要になります。

家電リサイクル法で定められた4種類の家電以外についても、引き取りを行っていることが特徴です。

パソコンやゲーム機など、無料で引き取りとなる「特定品目」、ヘッドフォンなど550円で引き取ってもらえるで引き取り可能な「小型品目」があります。

ほかにも、プリンターや炊飯器など1,100円の「中型品目」、電子レンジやファンヒーターなど2,200円の「大型品目」があり、さまざまな家電の引き取りが可能です。

参考:家電リサイクル – CSR|ケーズ電気 ー株式会社ケーズホールディングス/会社情報

■エディオン

エディオンで家電の引き取りサービスを利用した場合の費用は、商品や配送場所、過去にエディオンで購入の有無で料金が変動するのが特徴です。

以前エディオンで購入した同じ商品に買い替えたとき、また過去に購入したときと同じ配送先の場合、電化製品によって値段は異なりますが、1,100〜1,6500円かかります。

初めて購入した商品、あるいは配送先が異なる場合の収集・運搬費用は2,200〜2,750円です。

また以前エディオンで購入した電化製品を引き取りのみ行う場合も、収集費用として2,200〜2,750円かかります。もしエディオンで購入していなかった場合は3,300〜3,850円です。

参考:家電リサイクル|エディオンのサービス|エディオンメンバーズサイト

■ヤマダ電機

ヤマダ電機では、リサイクル料金+収集運搬料1,650円で引き取ってもらうことができます。

出張引き取りの場合、買い替えでなく回収のみのみ場合は訪問回収費として2,750円掛かります。また引っ越したタイミングで買い替えをお願いしたとき、商品のお届け先とリサイクル回収先が異なる場合の費用は2,750円です。

引き取る家電の追加は1点につき550円かかります。リサイクルをまとめて依頼すると、かかる費用が「品目のリサイクル料+回収・運搬費用」に追加する「品目のリサイクル料と追加費用」のみなです。回収・運搬費用を2度支払う必要がないため、お得なに処分できます。

ヤマダ電気はヨドバシカメラ同様で一括小型家電リサイクルを実施しています。段ボール箱1つにつき、1,650円で回収してもらえます。いくらでも家電を入れることが可能なので、1つ1つリサイクル料金を払わずにすむのは利点です。

参考:家電リサイクル回収のお申込みについて|ヤマだウェブコム
参考:ご不要の「小型家電回収サービス」スタート|ヤマダデンキ

引っ越し業者に引っ越し・引き取りまとめて依頼

引っ越し業者

メリット デメリット
  • 家電の引き取りは引っ越し当日になる
  • 引っ越し業者によって買取サービスもある
  • 引っ越し費用が高くなることが多い
  • 「家電リサイクル法」の対象品目しか取り扱っていないケースがある

多くの引っ越し業者は、リサイクル家電4品目であれば回収に対応してくれるケースが多いです。転居直前まで処分する家電を使用できることもメリット。転居日に家電の処分2つを同時に済ませることができるため、一石二鳥です。

ただし引っ越しの荷物と処分する家電は同じトラックに乗せられます。そのため運搬トラックのサイズが大きくなり、運搬費用が高くなることが多いため注意が必要です。

「サカイ引っ越しセンター」の場合は、一部地域の店舗では不用品買い取りサービスも実施している場合もあるので、依頼先のサービス内容も確認してみましょう。

参考:サカイ引越センター 不用品買取サービス

引っ越し業者へ依頼する流れ

  1. 引っ越しの見積もりと同時に、引き取りを希望
  2. 見積もりをもらう
  3. ダンボールで家電を梱包
  4. 引っ越しの日に家電の最終見積もりと引き取りを行う

引っ越し業者に見積もりをもらう際は、複数業者に依頼し、比較しましょう。複数業者の見積もりを取り、一番安いところを見極めましょう。

引っ越し業者へ依頼したときにかかる費用

引っ越し業者に家電を引き取ってもらう時の料金は「リサイクル料金+収集運搬料金」です。

リサイクル料金はRKC一般社団法人家電製品協会が提示している家電リサイクル料金と同じで洗濯機・乾燥機がおよそ2,530円、冷蔵庫・冷凍庫(171L以上)は4,730円ほどです。

ただし回収する時、引っ越し荷物と同じトラックに乗せて運ぶ業者が多く、大き目のトラックで引っ越しする必要があります。トラックが大きいと、費用が高くなるので注意が必要です。2月上旬に単身で荷物が多く大き目のトラックで引っ越すときの費用は少ない人と比べ、5,000〜10,000程高いと言われています。

また引っ越し先との距離が遠いと、収集運搬料金が追加で掛かります。2月上旬に単身で荷物が多い人が同じ地区町村で引っ越すときの費用は39,000~52,000円ほどです。もし引っ越し先が同じ都道府県だけど、異なる市区町村の場合、47,000~58,000円ほどかかります。

上記はあくまで目安ですが、トラックの大きさや移動距離によって費用が変動するので、その点も計算しながら荷造りをしましょう。具体的な金額は依頼する引っ越し業者に対応している品名と料金を尋ねてみると安心ですね。

以下は一人暮らしで引っ越しする時に掛かるおおよその費用です。引っ越しの距離に対する相場など詳しく記載されています。是非参考に。

関連記事:一人暮らしの引っ越し費用総額!初期費用込みでいくら必要?安く抑える方法も解説

不用品回収業者を探すなら相見積もりで比較がおすすめ

悪徳業者を避け、信頼できる不用品回収業者を見つけるためには、3~5社の事業者から見積もりをとって以下の3点を比較することが大切です。

  • 見積もり金額
  • 口コミ評価
  • 対応の丁寧さ

複数の事業者を比べることで、相場から大きく外れる金額を提示する事業者や、利用者からの評判がよくない事業者を見分けられます。

複数業者の比較をかんたんに行うには、見積もりプラットフォームミツモアがおすすめ。「ミツモア」を使う5つのメリットを紹介します。

ミツモアの不用品回収のメリット

①質問に答えるだけで最大5社からすぐに見積もりが届く

スマホやパソコンから簡単な質問に答えるだけで、求める条件にぴったりの事業者から最大5件の見積もりが届きます

チラシやインターネットで1件ずつ事業者の情報を探したり、個別に見積もり依頼をしたりする手間はありません。

忙しい方でもかんたんに相見積もりができます。

②審査を合格した事業者の見積もりが届くので安心

ミツモアを通して届くのは、「古物商許可」の取得が確認できた事業者の見積もりのみ。再利用目的で不用品を回収できる資格を持っています。

ルールを守ってサービスを提供していることがあらかじめわかるので安心です。

③見積もり料金と口コミを比較して選べる

各事業者の見積もり料金はもちろん、過去にその業者に仕事を依頼したユーザーからの口コミ評価も確認できます

「相場より金額が高すぎたり安すぎたりしないか」「悪い口コミが集まっていないか」など、複数の観点で事業者を比べられますよ。

④契約や相談はすべてオンラインで完結

訪問見積もりや電話をしなくても、オンラインで見積もり依頼から契約まで完了。サイト内のチャットで見積もり内容に関する相談もでき、忙しい方でもスキマ時間で対応しやすいです。

チャットのやり取りを通して、事業者の対応が丁寧かどうかも訪問前に見きわめることができますよ。

⑤万が一のトラブルにも最高1億円の補償あり

ミツモアを通して依頼した作業で事故やトラブルが発生した場合、修理や治療にかかる費用を最高1億円まで補償します。万が一事業者と連絡がとれなくなってしまった場合でも、最大10万円の保証を受けられます

不用品回収業者を比較する

不用品回収サービスとは?

まだ使い道のある不用品を、リユース目的で回収してくれるサービスです。
「古物商許可」を取得した事業者のみが不用品回収を行えます。
壊れていても修理できるものや部品が再利用できるものは引き取ってもらえますが、廃棄物として捨てるための回収はできません。

FAQ:不用品回収で回収できないものについて

簡単1分!見積もり無料!