オフィスチェアの処分方法に、悩んでいる人は多いのではないでしょうか。1脚ならさほど手間はかかりませんが、複数のオフィスチェアを処分するには、時間と労力が必要です。費用を抑えながら、スムーズにオフィスチェアを捨てる方法を解説します。

オフィスチェアの処分方法は?
オフィスチェアでも家庭や職場など、使用している場所によって、処分方法が変わります。家庭用と事業所それぞれの、処分方法について解説します。
家庭用のオフィスチェアなら粗大ごみで処分
家庭で使用しているオフィスチェアは、自治体の粗大ごみで処分できます。家庭から出たものなので、家庭系一般廃棄物に分類されます。粗大ごみの費用やルールは、自治体によって違いますが、1脚につき400円で回収してもらえる地域もあります。
自治体の粗大ごみで回収してもらう場合は、手続きと処分費用が必要です。電話やインターネットで、自治体の粗大ごみセンターに申し込み、処分費用分の有料ごみ処理券を、コンビニやスーパーなどの取扱所で購入します。
購入した処理券に、氏名や日付などを記入してオフィスチェアに貼り、収集日に指定された場所に置いておくと、回収してもらえます。
事業所のオフィスチェアは廃棄物として処分
事業所から出たオフィスチェアは材質によって処分の方法が異なります。億世の場合は事業系一般廃棄物、プラ・金属製の場合は産業廃棄物に分類されます。
【木製】事業系一般廃棄物の処分方法
①廃棄物処理場に持ち込む、②一般廃棄物処理業者に依頼するなどの方法で処分します。
廃棄物処理場に持ち込む場合
処理場に持ち込む場合は必要な書類や料金、車両などが指定されています。あらかじめ確認してから持ち込みましょう。
必要な書類 |
|
料金 |
重さによって決まっていることが多い(例:15円50銭/kg(東京)) |
持ち込みを行える車両 |
|
このほかにも受付時間や場所が自治体ごとに指定されています。
【プラ・金属製】産業廃棄物の処分方法
産業廃棄物として処分します。産業廃棄物の処理は「産業廃棄物収集運搬許可」の資格を保有する業者でないと実施できません。そのためまずは許可を得た業者に相談してみましょう。
大量なら不用品回収業者がおすすめ
移転や買い替えなどで、大量の廃棄オフィスチェアを抱えると、処分に困ってしまいます。「なるべく短い時間で、スムーズにオフィスチェアを処分したい!」という人には、不用品回収業者の利用がおすすめです。
数が多いと料金が安くなる
積み放題プランを利用すると、トラックに載せられる量の不用品を、一気に処分できます。オフィスチェアの数が多い場合は、トラック積み放題や定額パックを利用すると、単品で回収してもらうよりも、費用が安く済むでしょう。
またオフィスチェア以外に、引っ越しや大掃除などで不要なものがあれば同時に回収してもらうこともできます。
積み放題や定額パックの料金に、回収に必要な費用(輸送費や処理代など)が全て含まれているかどうか必ずチェックしましょう。
買取や出張査定が可能な業者もある
事業で使用した不用品を処分したい場合は、法人の不用品回収に対応していて、買取が可能な不用品回収業者がおすすめです。出張して査定から買取までをおこなっている業者もあるので、大量にオフィスチェアがある場合でも、手間なく処分することができますよ。
ミツモアには不用品回収と買取を行っている業者が、たくさん登録されています。買取可能な不用品がある場合は、回収料金から買取金額を引いてくれるので、お得に不用品を処分できるでしょう。
信頼できる業者選びのポイント
メリットだらけのように感じる不用品回収業者にも、見積もりをしないで高額な料金を請求する、悪質な業者がいるのも事実です。無許可で営業している悪質な業者に依頼してしまい、残念ながら回収した不用品を不法投棄された事例もあります。
不用品の回収を業者に依頼する際には、4つのポイントをチェックし、信頼できる業者を見極めましょう。
|
回収した不用品を販売するためには、「古物商許可」の資格が必要です。古物商許可は中古品の販売に必要な資格で、優良な不用品回収業者を見分ける1つの目安です。
自治体で処分する以外の方法
自治体に依頼すると、オフィスチェアは状態に限らず廃棄されます。「まだ使えそうなオフィスチェアを、処分するのはもったいないな」と思う人は、自治体で処分する以外の方法を、チェックしておきましょう。
リサイクルショップに売る
購入から5年未満で動作に問題がなく、傷や汚れが目立たないオフィスチェアなら、リサイクルショップで売るのも1つの方法です。
特にヘッドレストや足を置けるオットマン、リクライニング機能がついているオフィスチェアは、高い査定額が期待できます。
家具や衣類などを、幅広く扱っているリサイクルショップではなく、オフィス家具専門のリサイクルショップに売るのがおすすめです。
知人や友人に譲る
まだ使えるオフィスチェアなら、友人や知人に声をかけてみるのも、1つの方法です。テレワークの普及により、オフィスチェアが必要な人は増加しています。
顔見知りの関係の場合、フリマアプリやオークションなどとは違い、トラブルが起きる可能性も低いでしょう。必要としている人にオフィスチェアを譲ることができ、処分の費用もかからない、一石二鳥ともいえる処分方法です。
不用品回収業者はミツモアで探そう
不要になったオフィスチェアの処分方法は、使用されている場所によって違います。家庭にあるオフィスチェアは、粗大ごみでの処分が可能です。事業所で使用していたオフィスチェアは、廃棄物処理場に持ち込むか、一般廃棄物処理業者に依頼する必要があります。
オフィスチェアの使用感が少なかったり、個数が多い場合には買取や不用品回収業者に依頼すると、お得かつ手間なく処分することができるでしょう。
処分したいオフィスチェアの個数や状態によって、最適な処分の方法が異なるので自分にあった方法で処分しましょう。
ミツモアで不用品回収業者に依頼しよう!
ミツモアは地域のプロを探せるプラットフォームです!お近くの不用品回収業者をミツモアで探してみませんか?
簡単!2分でプロを探せる!
ミツモアなら簡単な質問に答えていただくだけで2分で見積もり依頼が完了です。
パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことが出来ます。
最大5件の見積もりが届く
見積もり依頼をすると、プロより最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから、条件にあったプロを探してみましょう。プロによって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。
チャットで相談ができる
お気に入りのプロがみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットだからやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。