ミツモアメディア

モッコウバラの剪定は花後の5~6月に!剪定・誘引方法を解説

最終更新日: 2025年02月13日

モッコウバラはトゲのないつるバラの1種で、フェンスやアーチの装飾によく使われます。バラ科の中では病気にも強く育てやすい品種ですが、生育旺盛でどんどん枝が増えて大きくなるので、きれいに育てるには定期的な剪定が欠かせません

モッコウバラの剪定時期は5~6月

モッコウバラの剪定時期カレンダー

モッコウバラの剪定は5~6月に行います。混みあった枝や細い枝、枯れた枝などを間引いて株全体の日当たりと風通しを確保し、樹形を整えましょう。

なお、8~9月には花芽が育ちはじめます。剪定の時期が遅くなると翌年の花芽を切り落としてしまうことになるため、時期を守って剪定してください。

冬に剪定する必要はない

モッコウバラは常緑性の植物であり、寒さが得意ではないため、冬に剪定する必要はありません。

ただし春の花付きが悪い、古い枝が伸びすぎて樹形が乱れているなど、どうしても剪定したい場合は12〜2月に冬剪定を行いましょう

冬剪定の時期は既に花芽が育っているため、伸びすぎた枝や古い枝のみを最低限切り落とす程度に留めましょう。無作為に切ると花芽も一緒に切り落とされてしまい、翌年の花が大幅に減ってしまう可能性があります。

モッコウバラの剪定方法

モッコウバラの剪定

モッコウバラの剪定はそこまで複雑ではありません。意識すべきことはおもに以下の3つです。

  1. 古い枝や貧弱な枝、不要な枝を根元から切る
  2. 来年以降に花を咲かせたい枝を中間点で切る
  3. シュート(太い若枝)は状況に応じて切り方を変える

美しくモッコウバラを成長させるためには、剪定に取り掛かる前に、理想の樹形を具体的にイメージすることが大切です。

株をもっと大きくしたいときは、もう花が咲かない古い枝を根元で切りつつ、生きている枝を中間点で切って枝分かれと成長を促しましょう。

逆にボリュームを抑えたいときは、枝を減らす剪定を多めに行い、枝の中間点ではなるべく切らないようにしたほうが良いでしょう。

1. 古い枝や貧弱な枝、不要な枝を根元から切る

3年以上経った古い枝や細くて貧弱な枝には、花が咲かないことが多いです。

表面が茶色くひび割れている枝や、見るからに枯れている枝は、根元から切り落としましょう。

また、理想の樹形からはみ出ている枝や、おかしな方向に伸びている枝は、元気であっても根元から剪定してしまって構いません。

2. 来年以降に花を咲かせたい枝を中間点で切る

花が咲いた枝は、半分程度の長さになるように中間点で切り戻します。

こうすると、切り戻したところから新しい枝が伸びて、翌年にまた花を咲かせます。

短くしすぎて不安になるかもしれませんが、元気なモッコウバラはあっという間に枝を伸ばすので心配いりません。

3. シュート(太い若枝)は状況に応じて切り方を変える

シュートは株の根元や枝のわきから勢いよく伸びる太い若枝です。ほかの枝と比べて先端がとがっており、蜜が出てベタベタしているので、見分けやすいでしょう。

モッコウバラの株をどのように育てたいかによって、シュートの扱い方は変わります。

  • 現状の大きさを維持したいとき:根元から切る
  • 今よりも樹形を大きくしたいとき:中間点で切る
  • 株の元気がないとき:切らずに誘引する

現状の大きさを維持したいとき

モッコウバラが元気で、現状の大きさを維持したいときは、伸びてきたシュートを根元から切り落としましょう。シュートは伸びるときに栄養分を吸収するので、思い切って切ることでほかの枝に養分が行きわたり、花付きがよくなります。

今よりも樹形を大きくしたいとき

モッコウバラをさらに大きく育てたい場合は、他の枝と同様に扱い、誘引して枝分かれさせたい位置で切り戻しましょう。切らずにそのまま誘引するという手もあります。

株の元気がないとき

花が少なくなってきて元気がない場合は、伸びてきたシュートを主枝として誘引し、ほかの古い枝を剪定してみましょう。古い枝を落として若いシュートを育てることで、花を咲かせる枝が増えます。

モッコウバラの誘引方法

モッコウバラ ツル ガーデニング

モッコウバラはつる性なので、フェンスや支柱に誘引することで好みの形に仕立てられます。

方法は簡単で剪定後に太い枝をフェンスや支柱に絡めて、麻縄などで固定するだけです。コツは斜めや横向きに絡ませることです。そうすると花付きがよくなり、多くの花が咲くといわれています。

太い枝を固定したら、その間を細い枝で埋めていきます。こだわりたい部分は固定して構いませんが、そのままにしておいても自然に絡まりながら成長するはずです。

モッコウバラの剪定・誘引に必要な道具

モッコウバラの剪定をするときは、以下の道具を用意しましょう。

  • 剪定用はさみ
  • 誘引用の麻ロープやクリップ
  • 軍手
  • ほうき・ゴミ袋

剪定ばさみ

FORESIA 剪定ばさみ|Amazon
FORESIA 剪定ばさみ|Amazon

刃の部分が厚くて短い剪定用のハサミです。手元で直径1cm程度の枝を1本ずつ切るのに適しています。直径が2cm以上あっても、何回か切れ込みを入れることで切断可能です。

握りやすく、最小限の力で枝が切れるように設計されています。

誘引用の麻縄やクリップ

枝を剪定したあとは、理想的な樹形に合わせて枝を固定する「誘引」という作業が必要です。フェンスや支柱に枝を固定するための麻縄やクリップを用意しておきましょう。

軍手・ゴミ袋・ほうき

ゴミ袋に入った枝

剪定した後の鋭利な切り口を素手で触ると、怪我をする恐れがあります。安全のために、作業時は必ず軍手をつけましょう。

ゴミ袋やほうきは剪定したあとの枝を集めて処分するのに使います。

モッコウバラの剪定はプロに依頼するのもおすすめ

「自分でうまく剪定する自信がない」「忙しくて定期的に剪定する時間がとれない」という方は、植木屋や庭師と呼ばれる剪定のプロに依頼するのもおすすめです。

庭木の剪定料金相場

単価制で依頼した場合、一般的な庭木の剪定料金の相場は以下の通りです。

庭木の高さ 1本あたりの料金相場 剪定ゴミの回収料金
1m以下 950~1,200円 950~1,200円
1~2m以下 1,900~2,400円 950~1,200円
2~3m以下 2,900~3,600円 950~1,200円
3~4m以下 4,200~5,400円 1,400~1,800円
4~5m以下 5,700~7,200円 1,900~2,400円
5~6m以下 8,600~10,800円 2,900~3,600円
6~7m以下 12,400~15,600円 3,800~4,800円
7~8m以下 16,200~20,400円 5,000~6,000円

※ミツモアの過去3年間(2022年1月1日~2024年12月31日)の見積もり依頼データから算出

モッコウバラの剪定料金を確認する

庭木の剪定をプロに依頼する流れ

庭木の剪定をプロに依頼するには、まず自宅に訪問してくれる近くの庭師を探す必要があります。

「ミツモア」では、地域で活躍する植木屋・庭師をかんたんに見つけられます。

ミツモアでプロに仕事を依頼する流れの図解

「依頼内容」「希望の日程」「作業場所」などの質問に答えると、最大5社から自動であなたにカスタマイズされた見積もりが届きます。

見積もりの料金や口コミ評価を比較して、気になる庭師に剪定を依頼してみましょう。正式な依頼前に、チャットで疑問点を相談することもできます。

自動の見積もりをもらうだけなら無料でできるので、自宅の庭木の剪定料金を確認してみてはいかがでしょうか?