ミツモアメディア

みかんの剪定方法!剪定時期や実を付けるためのコツを解説

最終更新日: 2025年02月14日

みかんの剪定時期はいつ?

みかんの剪定時期は、デコポン、温州みかん、清美オレンジなど品種にかかわらず2~3月です。

みかんの木に実がならないのはなぜ?

みかんの木は1年ごとに豊作と不作を繰り返す傾向があり、不作の年は実がなりにくいです。他にもまだ幼木である、実がなる春枝を切り落としてしまったという可能性があります。

みかんの剪定に適した時期は3~4月

みかんの剪定時期カレンダー

みかんの剪定に適している時期は、気温が上がり始めてから、花芽がつき始める前の3~4月上旬です。デコポン・温州みかん・清美オレンジなど品種にかかわらず、柑橘類であれば剪定時期は同じです。

4月中旬になると実になる花芽の形成が始まるので、剪定は控えましょう。花芽がつく前に剪定を済ませておけば、不要な枝に養分が取られるのを防ぎ、花芽に養分を集中させられます。

ただし同じみかんでも生育環境によって、枝の成長が遅い場合もあります。夏から秋にかけて枝が伸びないようなら、剪定は必要ありません。無理に剪定するとみかんの木が病気になる可能性があります。

枝がなかなか伸びていないときは、3〜5年ごとに剪定するとよいでしょう。

【樹齢別】みかんの剪定方法

みかんの木が苗木のうちは、樹齢によって剪定方法が変わります。

1年目:主幹を切り戻して成長を促す

みかんの木 1年目の剪定方法

  1. 幹を地面から約50cmの位置で切る(切り戻し)
  2. 太い枝を3~4本残し、他は全て切り落とす
  3. 残した枝を3分の1程度の長さに切りそろえる

樹齢1年目に剪定する目的は、樹高の調節と成長の促進です。

上に伸びている幹を切ると、切り口から新しい枝が出てきて横に広がります。樹高が低くなるので、みかんが実った時に収穫しやすいという利点があります。

幹を切り戻さないと木は上に伸び続け、枝も出てこないので、思い切ってバッサリと切りましょう。

また太い枝を3~4本だけ残した枝は、主枝としてこれから育てます。

2~3年目:花芽の付いていない枝を切り取る

みかんの木 2~3年目の剪定

<2,3年目の剪定の手順>

  1. 幹や主枝から生えている不要な枝を切り落とす
  2. 長すぎる枝をおよそ3分の1の長さに切り戻す

樹齢2~3年のみかんの木には太い枝が何本か伸びて、花芽も確認できるようになるでしょう。この時期の剪定では、不要な枝や成長しすぎた枝を剪定します。

まっすぐ上に伸びすぎている枝や樹形を乱す暴れ枝などの不要な枝は、枝分かれしている根元から切り取ります

伸びすぎた枝も全体のバランスを崩すので、2年目からの剪定は樹形を整えるためにも切り戻しが必要です。

4年目以降:不要な枝を切り落とす

みかんの木 4年目以降の剪定方法

  • たくさん実が付いた年の翌年・・・不要な枝を間引く程度にとどめる
  • 実の少なかった年の翌年・・・夏から秋にかけて伸びた枝の剪定をする

樹齢4年目以降のみかんでは、実がつくようになったら前年の実付きに応じて剪定します。

枝を間引く際は夏・秋に伸びた枝(夏枝・秋枝)を選んで切り落とし、春に成長した枝(春枝)は残すようにしましょう。

【春枝の見分け方】

春枝と夏・秋枝の違いは、節(茎に葉が付いている部分)の間隔によって見分けられます。春枝は節と節の間隔が狭く、葉の数が充実しています。いっぽう夏枝・秋枝は節と節が離れている傾向があります。

また春枝は切り口が丸い形をしていて、夏枝・秋枝は切り口が三角形のような形状をしている場合が多いです。

みかんの実ができたら摘果する

自然と実がたくさんついたときには、ひとつひとつの実に栄養を行き渡らせるために、まだ実が青いうちにいくつかをハサミで摘み取る「摘果」という作業を行います。

摘果の時期は7~8月中旬です。葉っぱ20~30枚につき果実1つくらいの割合になるように、一番ツヤのある実を残して摘み取りましょう

大きくなりすぎたみかんの木はどう剪定する?

みかんは剪定をしないと、樹齢20年ほどで高さ3ⅿ、樹齢40年になる頃には高さ4ⅿ弱にまで成長する木です。

大きくなりすぎてしまった場合には、数年かけて徐々に小さく剪定していきましょう。1度に大幅に剪定してしまうと再生に5年はかかるので、一気に小さくしないようにします。

みかんの剪定すべき枝の見分け方

樹齢4年以上のみかんを剪定するときには、不要な枝の見極めが大切です。

以下のような枝はつけ根から切り落としましょう。

枯れた枝や虫の付いた枝

枯れた枝を放置していると新しい枝が生えにくくなるだけでなく、枝自体が病害虫の発生源になります。発見し次第ただちに切り落としましょう。

すでに害虫や虫の卵が付いた枝は、被害を受けた葉をできるだけ取り除きます。葉を落とすだけでは間に合わないほど多くの虫や卵が付いているなら、付け根から枝全体を切り落としましょう。

木にすみ着く害虫の多くは、葉の裏に卵を産みます。虫の付いている枝を見分けるときは、葉の裏までチェックしておくと確実です。

樹形を乱すように生えた枝

以下のような生え方をしている枝は樹形を乱し、日当たりや風通しを悪くするので、見つけたら根元から切り落としましょう。

不要な枝を剪定するときの見分け方

不要枝の種類 不要枝の特徴
ふところ枝 樹冠の内部で生えた細かく小さな枝。
かんぬき枝 左右の枝が主幹を貫いて一直線になるように生えたもの。
逆さ枝 幹に向かって伸びた枝。
立ち枝 真上に向かって伸びた枝。
下り枝 下に向かって伸びた枝。
絡み枝 まっすぐ伸びず、他の枝に絡むように伸びた枝。
徒長枝 極端に勢いよく伸びた枝。上に向かって伸びることが多く、ほとんど花芽をつけない。
車枝 幹の同じ高さから4本以上の枝が水平に伸びたもの。
平行枝 同じ方向に伸びる上下2本の枝。
胴吹き枝 幹から新たに直接伸び出した枝。
ひこばえ 地際から主幹の隣に新しく伸びてくる枝。

不要枝の中での剪定の優先順位は以下の通りです。

  • 逆さ枝・立ち枝・下り枝・絡み枝・徒長枝・車枝
    • 樹形を乱す可能性が高いので、優先して切り落とす
  • 平行枝・胴吹き枝
    • 樹形を乱す可能性が比較的低いので、他の枝とのバランスを見て切るか決める
  • ひこばえ
    • 株立ちの幹を更新する場合は残し、それ以外の場合は切り取る

勢いが強すぎる枝や細く元気がない枝

勢いよく上に伸びている枝(徒長枝)は、養分を吸い上げる力が他の枝よりも強く、実付きを悪くする原因です。反対に下に垂れ下がっている枝は養分を吸い上げる力が弱く、実が付いても小玉の果実が多くなる傾向があります。

手を広げて横に向けたときの指の角度を目安に、不要な枝を見極めていきましょう。親指・小指と同じくらいの角度で生えている枝は、養分を吸い上げる力が強すぎる、もしくは弱すぎるため切り落とします。

みかんの木 剪定する枝

細く貧弱な枝も日当たりや風通しを悪くするので、病害虫の被害を防ぐために剪定したい枝です。角度が適切でない枝や太さの足りない枝を間引くことで、実を付ける枝に十分な栄養が行き渡ります。

前年の春に実を付けた枝

みかんの木は実を付けた枝に翌年も実を付けることはありません。みかんは実を付けている間、翌年に実になる花芽の形成を行うのが特徴の植物なのです。

枝に付く果実が成長し始めると、養分不足や植物ホルモンの関係で翌年に出る花芽の形成が抑制されます。そのため実を付けた年の翌年は、実付きが悪くなるのです。

みかんの木 剪定する枝

前年に実を付けた枝は、1/3程度を残して切り落としましょう。

また前の年の秋に伸びた枝には、春枝・夏枝と比べて実付きがよくなりません。秋枝は根元から切り落とすのがおすすめです。

みかんの剪定に必要な道具

自分で庭木を剪定するときは、最低限以下の道具を用意しておきましょう。

道具 用途
剪定バサミ

FORESIA 剪定ばさみ | Amazon
FORESIA 剪定ばさみ | Amazon

 

枝を切るときにメインで使用する(直径1.5cm程度までの枝が目安)
植木バサミ

特に細かい枝の切断に使用する
剪定ノコギリ

高儀(Takagi) シャークソー | Amazon
高儀(Takagi) シャークソー | Amazon
剪定バサミでは切りづらい太い枝の切断に使用する
園芸用の脚立

アルインコ(ALINCO) 三脚脚立 | Amazon
アルインコ(ALINCO) 三脚脚立 | Amazon
高い位置の枝を切るときに使用する
屋外の凸凹がある地面でも安定する三脚のものを選ぶ
園芸用の手袋

POTATOガーデニング手袋 | Amazon
POTATOガーデニング手袋 | Amazon
作業中の手を守る
軍手だと枝やトゲが貫通するので、樹脂コーティングされたものがおすすめ
癒合剤

富士商事 カルスメイト 150g|Amazon
富士商事 カルスメイト 150g|Amazon
剪定後の切り口の回復を促し、病原菌の侵入を防ぐために塗る

他にも、切った枝を集める熊手やホウキがあると便利です。

みかんの木を剪定するときの注意点

みかんの木

みかんの枝を切るときの注意点を知っておけば、剪定での失敗が少なくなるでしょう。

覚えておきたいポイントを2つ紹介します。

自信がないときは自力で済ませようとせず、業者に頼むという選択肢も考えましょう。

強剪定をしない

みかんの枝を切るときは、強剪定を避けましょう。「強剪定」とは太く育った枝を短く切ったり、多くの枝や葉を切り落としたりする作業です。

多くの葉を失ったみかんの木は、切られた部分を修復したり葉を新しく作ったりするのにエネルギーを使います。すると本来エネルギーの使われるべき場所に養分が届かず、花や芽に悪影響を与えてしまいます。

剪定は一度で理想の形を目指さず、1回の剪定で落とす枝を全体の1~2割にとどめるのがよいでしょう。

枝を選ぶときは新鞘(しんしょう)を避けます。新鞘は花芽を付ける枝になるため、切ってしまうと翌年の実りを悪くする原因になりかねません。

切った枝が弱らないようにケアをする

剪定後は切り口から細菌が入らないように、癒合剤(ゆごうざい)を塗ります。癒合剤と木の傷を保護する役割を持っており、切り口から腐ったり枯れたりするのを防ぐアイテムです。

剪定後の切り口の殺菌には、消毒剤を散布するのも健やかな生育に役立ちます。消毒剤は剪定で過敏になったみかんの木を、病害虫から守ってくれます。

枝を切った後の庭木は養分を欲しているため、剪定後は肥料を入れておきましょう。

ケアをしているにもかかわらず木がうまく成長していない、木に元気がないと思われる場合は、庭木のプロに相談することをおすすめします。木の状態を判断して、適切な剪定をしてくれるでしょう。

プロに剪定を依頼する

みかんの木に実がならないのはなぜ?

みかんの木

実の収穫を目的にみかんの木を育てている人も多いですよね。「去年はたくさん実をつけたのに今年はならなかった」「近年実のつきが悪くなった」など、実がならないと不安になることでしょう。剪定の方法が悪いのかと心配になるかもしれません。

ここでは、みかんの木に実がならなかった際に考えられる原因を紹介します。

原因①:隔年結果の影響

みかんは豊作と不作を1年おきに繰り返す「隔年結果」が起きやすい果実です

みかんは秋の終わりまで実をつけつつ、その間に翌年の実をつけるための花芽をつくっています。そのため、前の年に実を着け過ぎると養分不足となり、翌年の花芽が少なくなり実つきが悪くなります。温州みかんは特に実の熟す時期が遅い品種なので、隔年結果の傾向が強く出ます。

隔年結果を防ぐためには、摘蕾・摘果、剪定などを適切におこなうことが重要です。

実が多くついた年には、切り返し剪定主体の強めの剪定をおこないましょう。逆にあまり実のならなかった年には、間引き剪定主体の弱い剪定もしくは無剪定にして、花芽を確保しましょう。

原因②:みかんの木がまだ幼い

もしみかんの木を植えて年数が経っていないのであれば、まだ実をつける樹齢ではないのかもしれません

みかんは苗木を植えて5年ほどで実をつけるようになり、10年ほど経つとたくさん実るようになります。

もしも植えてから5年以内の若い木なのであれば、実をつける樹齢になるまで待ってみましょう。

原因③:春枝を切り落としてしまった

みかんの木には、春に伸びる春枝と、夏・秋に伸びる夏枝・秋枝があります。このうち花芽をたくさんつけるのは春枝で、夏枝・秋枝にはあまり実がつかないか、ついても小玉なことが多いです。

剪定をする際に春枝を切り落としてしまうと、実のつきが悪くなってしまうので気をつけましょう

一般的に実が少なかった年には夏枝や秋枝がよく伸びます。これらを10月初めに、多く伸びた場合は全体の半分、少なく伸びた場合は全部を春枝の部分まで切り返しておきます。

プロに剪定を依頼する

みかんの実をたくさん付けるお手入れのコツ

美味しいみかんを育てるためには、剪定以外の手入れや栽培環境も大切です。

日当たり

みかんの木は日当たりがよく、水はけのよい土を好みます。地植えの場合には年平均温度が15℃以上ある温暖な地域が適しています。

水やり

苗木を植え付けた直後は、毎日たっぷり水をやります。ある程度成長したら、土が完全に乾いたら水をあげましょう。10~12月は乾燥気味に管理した方が、甘い実がなりますよ。

肥料

地植えの場合も鉢植えの場合にも、3月・6月・10月に有機質肥料または速効性化成肥料を施しましょう。

害虫対策

みかんの木には、ハダニやアブラムシなどの害虫が発生することがあります。害虫は植物の水分を奪ったり、木に病気をもたらしたりする厄介な存在です。害虫の発生は、こまめに剪定をすることで抑えられます。

また殺虫剤を使うのも1つの手。スプレータイプなら手軽に散布できるのでおすすめです。

みかんの剪定はプロに依頼するのもおすすめ

「自分でうまく剪定する自信がない」「忙しくて定期的に剪定する時間がとれない」という方は、植木屋や庭師と呼ばれる剪定のプロに依頼するのもおすすめです。

庭木の剪定料金相場

単価制で依頼した場合、一般的な庭木の剪定料金の相場は以下の通りです。

庭木の高さ 1本あたりの料金相場 剪定ゴミの回収料金
1m以下 950~1,200円 950~1,200円
1~2m以下 1,900~2,400円 950~1,200円
2~3m以下 2,900~3,600円 950~1,200円
3~4m以下 4,200~5,400円 1,400~1,800円
4~5m以下 5,700~7,200円 1,900~2,400円
5~6m以下 8,600~10,800円 2,900~3,600円
6~7m以下 12,400~15,600円 3,800~4,800円
7~8m以下 16,200~20,400円 5,000~6,000円

※ミツモアの過去3年間(2022年1月1日~2024年12月31日)の見積もり依頼データから算出

柚子の剪定料金を確認する

庭木の剪定をプロに依頼する流れ

庭木の剪定をプロに依頼するには、まず自宅に訪問してくれる近くの庭師を探す必要があります。

「ミツモア」では、地域で活躍する植木屋・庭師をかんたんに見つけられます。

ミツモアでプロに仕事を依頼する流れの図解

「依頼内容」「希望の日程」「作業場所」などの質問に答えると、最大5社から自動であなたにカスタマイズされた見積もりが届きます。

見積もりの料金や口コミ評価を比較して、気になる庭師に剪定を依頼してみましょう。正式な依頼前に、チャットで疑問点を相談することもできます。

自動の見積もりをもらうだけなら無料でできるので、自宅の庭木の剪定料金を確認してみてはいかがでしょうか?

柚子の剪定をプロに依頼する