子供の健やかな成長を祝う日本の行事、七五三。
日本人なら知らない人はいないですよね。
ですが、
「七五三っていつやるの?男の子と女の子で違うんだっけ?」
「七五三のお参りはいつ?」
「七五三って満年齢?数え年?そもそも満年齢や数え年ってなんだっけ…」
など「いつ?」にまつわる疑問を持つ方も非常に多くいます。
そこで今回の記事では、七五三をいつやるのか知りたい方に向けて、知っているようで知らない七五三の「いつ?」をあらゆる点から解説します。
この記事を読めば七五三をいつやるのがベストか判断できるようになりますよ。
七五三の年齢は満年齢?数え年?
七五三はその名前の通り、7歳、5歳、3歳のタイミングでお祝いします。
ただ日本には満年齢と数え年があり、どちらのタイミングで祝えばいいかわからないと混乱する方も多いですよね。
|
結論から言うと、七五三は満年齢でも数え年でも構いません!
現代では満年齢、つまりお子さんが3歳、5歳、7歳のときに七五三をする家庭の方が多いようですが、家庭の事情や祖父母等周囲の考え方などで数え年を選ばれる家庭もあります。
兄弟同時にお祝いをしたいから、上の子は数え年、下の子は満年齢で考える…こんなパターンもOKです。
余談ですが、筆者は長男5歳、次男2歳のときに2人そろって七五三をしました。
兄弟そろって写真を撮りたかったので、長男は満年齢で、次男は数え年で考えてつじつまをあわせました。
(2歳の次男を制御するのはすごく大変でした…)
こんなのもありなので参考にしてみてくださいね。
3歳は男女とも七五三を行う
七五三は男の子と女の子でお祝いの年齢が異なります。
3歳は男の子も女の子も七五三をするのが習わしです。
3歳の七五三は「髪置(かみおき)の儀」に由来します。
3歳から髪を伸ばし始める儀式で、男女ともに行われていました。
乳児のときに髪をそり、3歳から改めて髪を伸ばすことで丈夫な髪が生えると信じられていたのです。
男女ともに行っていた儀式のため男女ともにお祝いするのが由来からすると正式ですが、男の子は5歳のみお祝いする地域もあります。
5歳は男の子が七五三
5歳では男の子が七五三のお祝いをします。
5歳の七五三は「袴着(はかまぎ)の儀」に由来します。
5歳の男の子が初めて袴を着ける儀式で、古くは男女ともに行われていましたが江戸時代末期に5歳の男の子に行う儀式として定着しました。
7歳は女の子が七五三
7歳では女の子が七五三のお祝いをします。
7歳の七五三は「帯解(おびとき)の儀」に由来します。
7歳の女の子が初めて帯で着物を着る儀式で、こちらも古くは男女ともに行われていましたが、江戸時代末期に7歳の女の子の儀式として定着しました。
早生まれの場合はどうしたら良い?
早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)の場合はどうしたらいいのでしょうか。
早生まれの子が七五三をする場合
|
早生まれの場合でも満年齢数え年どちらを選んでも問題ありませんが、3歳の七五三はお子さんと保護者の負担を考慮して満年齢で行う方が多いようです。
慣れない和装での撮影やお参りはお子さんにとってかなりの負担になり、幼いお子さんではぐずってしまうことも予想されます。
また、着物のサイズが大きくて選択肢がないこともありえますね。
迷ったら満年齢でお祝いしたほうが確実でしょう。
七五三のお参りの時期はいつ?
七五三のお参りの時期はいつなのでしょうか。
意外と知っているようで知らない方が多いもの。
ここで正確な時期とお参りの目安をつかんでおきましょう。
七五三のお参りの正式な時期は?
正式な七五三のお参り時期は11月15日です。
由来には諸説あり、以下のような説が代表的なものです。
- 徳川将軍家の袴着の日が11月15日だったから(綱吉、家光など諸説あり)
- 「鬼宿日」=鬼が出歩かない日とされ、災難にあう心配がない日だから
- 7+5+3=15だから
- 1+1+1+5=8で末広がりの数字となり縁起が良いから
- 旧暦では15日が必ず満月になるから
- 旧暦で11月は冬至を含む1年の最初の月にあたるから
ただ後述するように、現代では11月15日に縛られずお参りをする方が大半です。
お参りの時期はずらして良いの?
結論から言うと、七五三のお参り時期はずらしてもOKです。
最近では10月~12月あたりの週末にお参りする家庭が大半です。
家族の予定やレンタル衣装の予定などを見て決めて問題ありません。
ただ週末や11月15日前後は非常に混みあうので、神社でのご祈祷を受けたいのならそれなりの混雑を覚悟する必要があります。
混雑を避けたいなら平日や少し早め、少し遅めのお参りがおすすめです。
ただ早すぎると暑くて体調を崩す恐れがありますし、寒冷地では遅すぎると天候が心配になるので、地域と季節をふまえて日にちを選びましょう。
神社はいつ頃予約すれば良い?
七五三は神社でご祈祷してもらうのが正式なスタイル。
神社のご祈祷は予約不要当日受付のところと、事前予約が必要なところがあります。
神社の事前予約は早くて半年ほど前から、一般的には3ヶ月前くらいからです。
|
ただ3ヶ月前を過ぎてもそこまで心配はいりません。
地元の小さな神社でしたらそこまで混みあわないことも多いので、焦らず問い合わせしてみてくださいね。
七五三の写真撮影はいつ行う?
七五三でせっかく晴れ着を着るのなら写真撮影もしたいですよね。
七五三の写真撮影はいつ頃がベストなのでしょうか。
七五三の写真撮影でおすすめの時期
七五三の写真撮影をフォトスタジオでするのなら、前撮りか後撮りで撮影するのがおすすめです。
七五三のお参りシーズンである10~11月はフォトスタジオや写真館も非常に混みあいます。
お参りシーズンを避けた方が料金も安く、ゆったり撮影できます。
お参りと写真撮影を同じ日に行うとお子さんは非常に疲れてしまうので表情も暗くなってしまいますし、せっかくの記念日が疲れのせいで残念な思い出になってしまう可能性も。
フォトスタジオでの写真撮影を考えるのならお参りと別の日にするのがベストでしょう。
遠方の祖父母や親類を招く場合や、美しい紅葉や神社を入れた写真が撮りたい場合など、どうしても当日に撮影したい場合は出張カメラマンや出張撮影がおすすめ。
出張撮影ならお参りしながら撮影してもらえるのでお子さんに負担をかけません。
ただフォトスタジオ同様、予約が混みあうので早めの手配が必要です。
前撮りをする時期とメリット
七五三の混雑シーズンを避けた4~8月頃の時期に撮影することを前撮りといいます。
前撮りのメリットは以下のとおり。
- お得なプランや料金がある
- 比較的ゆったりと撮影できる
- 6月までなら日焼けの心配も少ない
- 7~8月は平日撮影がしやすいため料金がお値打ちにできる
- 新作の衣装を誰よりも早く着られることも
- 冬よりも体調が安定している
前撮りをする場合、7,8月になると日焼けをしていつもと違う雰囲気になることもあるので、可能なら早めの撮影がベストです。
また梅雨の時期や夏の時期は汗や湿度で髪形が決まらなかったり崩れやすかったりするので、その点も注意しておきましょう。
後撮りをする時期とメリット
七五三より後の12~3月頃に撮影するのが後撮りです。
後撮りには以下のようなメリットがあります。
- お得なプランや料金がある
- 比較的ゆったりと撮影できる
- 七五三と入園入学撮影を同時にできるフォトスタジオも
- お子さんが成長した分落ち着いて写真撮影ができる
後撮りも前撮りと同様、混雑時期を避けることでゆったりお得に撮影できるのが一番のメリットです。
ただ体調を崩しやすい時期なので、キャンセル料金の有無や日程変更の可否はあらかじめ確認しておいた方がよいでしょう。
また、年明けになると入園入学の記念撮影とセットにできるプランも登場してきます。
入園入学の撮影は意外と盲点ですから、記念に撮ってもらえるといい記念になりますよ。
ミツモアで七五三のカメラマンを探そう!
七五三撮影を出張カメラマンにお願いしたいけれど、どのようにして依頼したら良いのかわからない。
そんな時には、ご家族にぴったりのカメラマンを探してくれる「ミツモア」がオススメです。
ミツモアには子どもの扱いに慣れたカメラマンがたくさん登録しています。カメラマンの作品や口コミもチェックして、素敵な七五三の撮影をしてくれるカメラマンを見つけてくださいね!