ミツモア

ホスクリーン(室内物干し)の取り付け費用相場!種類別の特徴や業者の選び方も

ぴったりのホスクリーン(室内物干し)取り付け業者をさがす
最終更新日: 2024年06月28日

ホスクリーンは川口技研が製造・販売する、天井や壁に設置して使う「室内物干し受け(物干し金物)」です。天井に吊り下げたり、壁面に取り付けたりとさまざまな方法で設置ができるため、部屋の空きスペースを無駄なく使えます。ホスクリーンの取り付けを業者に依頼した場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

ホスクリーンの取り付け費用相場は1万5,000~4万円が目安

ホスクリーン

ホスクリーンの取り付け相場は、種類・取り付け場所・業者などによって差があります。目安は1万5,000~4万円とみておきましょう

室内の主な取り付け場所は天井・壁・窓枠です。天井への取り付けは2~4万円、壁への取り付けは1万5,000~3万円前後が目安となります。室内用窓枠付はDIYが可能ですが、電動ドライバーなどの工具が必要となるでしょう。

天井に取り付けるタイプには「スポット型」と「昇降式」の2パターンがあります。スポット型は2~3万円、昇降式は4万円程度が目安です。

ホスクリーンの取り付け費用を抑えるには?

ホスクリーンの取り付け費用を抑えるポイントは、取り付け作業のみを業者に依頼することです。自分で本体を購入すれば、本体の購入+取り付け作業を依頼するよりも、費用を安く抑えられます

ただし全ての業者が取り付けのみに対応しているとは限らないため、事前に電話で確認を取りましょう。ホスクリーン自体は、オンラインショップやホームセンターなどで購入ができます。

なお道具があればDIYも可能ですが、天井や壁への取り付けは、業者にお願いした方が安全です。

ホスクリーンの種類

ホスクリーン

川口技研のホスクリーンはラインナップが豊富です。購入や取り付けを検討している人は、代表的なホスクリーン(室内用)の種類と特徴を確認しておきましょう。

昇降式ホスクリーン

昇降式ホスクリーンは天井に取り付けて使用します。操作棒を回すと、天井から吊り下がっている竿が昇降する仕組みです。竿を顔の位置まで降ろせるので、背の低い人でも楽に洗濯物が掛けられます。

部屋干しは洗濯物で部屋のスペースが圧迫されるのが難点ですが、昇降式ホスクリーンの竿を最大まで上昇させれば、洗濯物を天井近くに干せます。使用後は天井のユニットに竿が格納できるため、部屋のインテリアを邪魔しません。

昇降式ホスクリーンは、操作棒タイプと操作ヒモタイプの2種類があります。

室内用 ホスクリーン昇降式 (操作棒タイプ)|川口技研
室内用 ホスクリーン昇降式 (操作ヒモタイプ)|川口技研

ホシェア

ホシェア(hoshare)は、室内の壁に取り付けるタイプです。竿を使わないアーム収納なので、見た目がスタイリッシュです。洗濯物がないときは、衣類掛け(ハンガーパイプ)としても重宝するでしょう。

洗濯物の目安重量はアーム1本あたり5kg、フック1個あたり3kgです。アームを90度に曲げて使えば、壁と洗濯物との間隔がしっかり取れます。

アームを閉じた状態でもハンガーや小物を掛けられるため、収納スペースに限りがある1人暮らしの部屋や、狭い玄関にぴったりです。

hoshare ホシェア|川口技研

窓枠用ホスクリーン

窓枠用ホスクリーンは、室内の窓枠の内側に設置するタイプです。窓から入る光が最大限に利用できるため、室内干しでも洗濯物が早く乾きます。

取り付け時は、専用ネジを使って竿掛け用アームを固定するだけなので、DIYでも十分に対応できるでしょう。竿掛け用アームには15度の角度がついており、入り隅壁でも竿が掛けられます。

洗濯物の目安重量は12kgで、布団や毛布などの大きめの寝具を干すのに最適です。物干し竿は別途購入しましょう。

室内用ホスクリーン 窓枠付|川口技研

スポット型ホスクリーン

スポット型ホスクリーンは「室内干しをもっと便利に・もっとスマートに」という声から生まれた製品です

専用部品を天井の2カ所に取り付け、取り外し可能なポールを部品にかませます。物干し竿をポールの穴に通すと、天井から物干し竿が吊り下がる形になります。

ポールの長さは5種類(SS・ショート・標準・ロング・LL)から選択が可能です。SSサイズ以外は長さが調整できるため、自分の身長に合った高さで洗濯物が干せます。使わないときは竿・ポールを取り外しておけるので、部屋がすっきり見えるでしょう。

室内用ホスクリーンスポット型|川口技研

ホスクリーンを取り付ける際の注意点

ホスクリーン

設置型の物干し受けと違い、ホスクリーンは天井や壁への取り付けが必須です。濡れた洗濯物は重量があり、取り付け方が甘いと天井が落下する恐れがあります。

場合によっては取り付け部分の補強が必要なため、DIYに自信がない人はプロへの依頼を検討しましょう。取り付けに関する注意点を列挙します。

天井下地の補強が必要か確認

昇降式やスポット式は天井に部品を取り付けます。天井の構造によっては、洗濯物の重みで天井が落下するリスクがある点に注意が必要です。

天井の構造は「直天井」と「吊り天井」に大別されます。建物内部の上側を天井とする直天井に対し、吊り天井は格子状の枠が天井裏から吊り下がった形です。表面に天井材が取り付けられており、一定の箇所に負荷がかかると落下・破損のリスクが高まります。

ホスクリーンを購入する前に、「取り付けが可能かどうか」「可能なら補強の必要はあるか」を業者にチェックしてもらいましょう。

DIYはホスクリーン落下の危険性も

DIYならホスクリーンの本体費用だけで済み、コストを大幅に抑えられます。ただし天井や壁への取り付けは難易度が高く、建築構造を理解した人でなければ安全な取り付けが行えません。濡れた洗濯物はとても重く、取り付けが甘い場合、ホスクリーンごと落下する危険があります。

野縁がある天井の場合、天井裏の野縁にネジ止めをするのが基本です。石膏ボードにネジ止めをすると強度が保てないため、下地チェッカーを使って野縁の位置を確認しなければなりません。下地を作った方がよいケースもあり、状況に応じた臨機応変な対応が求められます。

DIYに慣れている人であれば作業は可能ですが、高所での作業は危険が伴います。プロにお願いした方が見た目も美しく仕上がるでしょう。

ホスクリーンの取り付け業者の選び方

道具をそろえる手間や落下の危険性を考慮すると、ホスクリーンの取り付け作業は業者に依頼するのがベターです。信頼できる腕のよい業者を見つけるには、どのような点をチェックすればよいのでしょうか?

実績や口コミをチェック

ホスクリーンの取り付けには、リフォームの知識と技術が必要です。リフォームのプロと単なる便利屋とでは、強度や仕上がりに大きな差が出るため、料金の安さだけで選ぶのは好ましくないといえます。ホームページや口コミサイトの情報を見て、以下の点を確認しましょう。

  • 同様の工事の実績
  • アフターサービスや瑕疵保険の有無
  • 追加工事の必要性
  • 料金の妥当性
  • 取り付け作業のみに対応しているか

自社ホームページに掲載されるのはほとんどがよい口コミで、悪い口コミや失敗例をあえて掲載する業者はまれです。ホームページの内容をうのみにせずに、情報を広く集めましょう。

複数の業者を比較する

工事やリフォームでは「相見積もり」が欠かせません。複数の業者から同条件で見積書を出してもらう行為で、条件面や金額面の比較ができるのがメリットです

業者の比較を怠ると、相場よりも費用が高額になったり、適切なアフターフォローや保証を付けてもらえなかったりする恐れがあります。3~5社に連絡をし、内訳を記載した見積書を作成してもらいましょう。

「1社1社に見積もりを依頼するのは大変…」という人は、複数の業者に一括で見積もり依頼ができる「ミツモア」を活用しましょう。

無料登録後、簡単な質問に答えるだけで、最大5人のプロから提案と見積もりが届きます。営業の電話がかかってくる心配もなく、十分な比較・検討が可能です。

ミツモアでホスクリーン(室内物干し)取り付けを比較する

ホスクリーンを取り付けて生活をより便利に

室内にホスクリーンを設置すると、天候がよくない日や花粉が飛散する日でも、効率よく洗濯物を干せます

機能性とデザイン性の両方を備えており、洋服や小物類を掛けるパイプハンガーとしても活躍してくれるでしょう。ホスクリーンがあると、日常生活の利便性がグンと向上します。

昇降式とスポット式はプロに取り付けを依頼するのが賢明です。種類や取り付け場所によって費用が変わるため、複数の業者に見積もりを出してもらいましょう。

ミツモアでホスクリーン(室内物干し)取り付けを比較する