ミツモアメディア

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?特徴や入居の条件を解説

最終更新日: 2024年06月28日

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、高齢者を対象とした賃貸住宅です。高齢者が自立して暮らせる環境が整えられており、スタッフによる安否確認や、生活相談にも対応してもらえます。

ただし「老人ホームと何が違うの?」「結局どんな人におすすめ?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

サ高住の多くは民間企業運営している分、設備やサービス費用に大きく幅がありますまたサ高住の中でも「一般型」「介護型」の2タイプがある点を覚えておきましょう。

サ高住の設備やサービス、費用などについて、老人ホームとの比較も交えて解説します。

この記事を監修した専門家

ケアタウン総合研究所 代表
高室 成幸

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?

老夫妻がほほ笑んでいる

サ高住(さこうじゅう)は「サービス付き高齢者向け住宅」の略称です。サ高住の規定は平成23年(2011年)に「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」の改正によって、創設されました。

バリアフリーの高齢者向け住宅

サ高住とは高齢者の心身の機能に合わせて、安心して暮らせるよう設計された住宅です

バリアフリー仕様や手すりの設置が義務付けられ、廊下の幅や居室の面積などにも基準が設けられています。スタッフによる安否確認や、生活相談の受け付けも条件です。

サ高住の施設基準は国土交通省により定められていますが、事業者の大部分は民間企業のため、細かい運営は事業者に任されています。そのため集団行動やスケジュールの縛りはほとんどなく、自由に生活できる点が特徴です。

サ高住はどんな人におすすめ?

高齢者向けの施設を検討する際、以下のような希望がある場合は、サ高住を選択肢に入れてみましょう。

  • 規則や人間関係にあまり縛られたくない
  • 健常だが一人で暮らすのは不安である
  • 頭金や初期費用を節約したい

老人ホームは、入居者みんなで体操したり歌ったりといった集団行動が多く、生活を管理されるイメージがあるかもしれません。対してサ高住の基本スタンスは「賃貸住宅」なので、時間割や集団でなにかをするという制限はほとんどなく、生活の管理は入居者本人に任されています

契約の形態は賃貸契約になるので、頭金や契約金などの初期費用は、有料老人ホームに比べると抑えることが可能です

サ高住で利用できるサービス

建物と車いすの模型

サ高住にはどの施設でも受けられるサービスの他に、施設ごとに用意されたサービスもあります。

どの住宅でも受けられるサービス

  • 安否確認
  • 生活相談

安否確認とはスタッフが建物内を巡回したり、居室を訪問したりする「見守りサービスです。体調不良や居室内でのふとした事故から起こるトラブルも、早期発見してもらえます。

生活相談は健康や日常生活に関する相談を、スタッフに直接問い合わせることができるサービスです。介護福祉士・介護職員初任者研修・看護師などの資格を持ったスタッフが、適切なアドバイスをしてくれます

オプションや別契約で受けられるサービス

オプションや別契約のサービスは以下のような内容が用意されています。

  • 生活支援サービス
  • 介護サービス
  • リハビリテーション

生活支援サービスとは食事の提供、洗濯や掃除、病院の付き添い、買い物の代行などサポート全般です。

介護サービスは入浴や食事が難しい場合などの、介助を行うサービスです。体の機能を維持回復させるためのリハビリを受けられることもあります。

介護保険のサービスを利用する場合は、訪問介護や通所介護などの事業所と直接契約をするのが一般的です。建物内だけでなく建物外のサービス事業所を利用することもでき、それらの調整などはケアマネジャーに依頼することになります。

老人ホームとサ高住の主な違い

車いすのの女性に何かを説明する男性

サ高住とよく似ているのが、「介護付き有料老人ホーム」(住宅型含む)です。

「契約形態」「対象者」「設備」「生活スタイル」の4つを比較して、違いを見ていきましょう。

契約形態の違い

サ高住の契約は「建物賃借方式」、介護付き有料老人ホームは「利用権方式」で、契約形態が異なります。

建物賃借方式の場合、契約の流れは一般住宅の賃貸物件と変わりません。そのためサ高住では、契約者が亡くなったあとも、同居している配偶者は引き続き施設を利用できます。ただし介護サービスにかかる費用や、各種の代行サービスなどは自己負担となる点に注意が必要です。

利用権方式は居住する権利に加えて介護サービス、生活支援を受ける権利を契約します。終身にわたる契約ではありますが、契約者自身が亡くなると権利は消失するため、家族などが引き継ぐことはできません。

対象者の違い

サ高住と介護付き有料老人ホームには、入居対象者の条件にも違いが見られます。

  • サ高住の入居対象:原則60歳以上、自立~軽度の要介護
  • 老人ホームの入居対象:原則65歳以上、自立または要支援1~要介護5

サ高住は入居者が自立した生活を送れることがメインの目的なので、入居の条件も、軽度の要介護状態までとしているのが一般的です。

一方介護付き有料老人ホームは、支援や介護が必要な高齢者対象となるため、対象年齢は上がりますが入居の条件は広くなります。

「要支援1~要介護5」とは介護の必要度合いを示す基準です。詳しくは以下記事で解説しています。

設備の違い

サ高住では、個人の生活スタイルを尊重する環境にある一方で、介護付き有料老人ホーム(住宅型含む)は基本的に、介護スタッフが入居者をケアしやすいよう整えられています

その違いは構造や設備の規定にも見られるでしょう。

サ高住 介護付き有料老人ホーム
居住部分 25㎡以上
(共同スペースに十分な面積がある場合は18㎡以上)
13㎡以上
(夫婦相部屋等の場合は,26㎡以上)
設備 各居室にキッチン、収納、バス・トイレ、洗面を付ける
(共用部分に設備がある場合は、キッチン、バスが無くても可)
洗面所・トイレ、収納設備を設置
(共用設備に設ける場合は,個室に無くても可)
構造 バリアフリー、3階以上はエレベーターを設置など 廊下幅1.8m以上、2階以上はエレベーターを設置など

またレクリエーション室や談話室など、集団生活を送るための設備は、介護付き有料老人ホームのほうが充実しています。

生活スタイルの違い

介護付き有料老人ホームよりも、サ高住の方が自由な生活スタイルです。

サ高住の場合、食事や入浴時間、外出・外泊といった個人の生活は、施設側に基本的に関与されません。日々の生活スタイルは入居者の自由です。

介護付き有料老人ホームは、施設側の計画に基づいたサービスを受けることになるため、日々のスケジュールの大半は管理されます。入居者の自由になる時間は限られており、外出や外泊にも申請が必要です。どうしても共同生活の要素が強くなるでしょう。

サ高住の2つのタイプ「一般型」「介護型」とは

話し合いをする男女

サ高住の中にも「一般型介護型2つのタイプがあります。同じサ高住でも、入居条件や受けられるサービスの内容が異なるため、特徴をつかんでおきましょう。う。

「一般型」サ高住の特徴

一般型のサ高住は自立して生活できる高齢者および軽度の介護が必要な高齢者を対象としています。一般のメインのサービスは安否確認・生活相談です。そのため介護や医療といった別のサービスが必要な際は、外部の介護事業者に頼むことになります。

たとえば一般型に入居してから要介護状態になった場合、外部の介護サービスを依頼する費用が別途必要です。要介護4~5の重度の要介護状態になると退去を求められることもあります。

「介護型」サ高住の特徴

介護型のサ高住は「特定施設入居者生活介護」の事業所指定を受けた施設です。介護福祉士や看護師が常駐しており、介護付き有料老人ホームと同じようなサービスを受けられます。介護度の高い人や認知症の人にも対応できるケースもあります

メリットは、毎月の費用の中で介護やリハビリを受けられる点です。なお提供される介護サービスには、介護保険を利用することができます。介護を受けない方にとっては月額費用が割高になることもあるので注意しましょう。

サ高住の入居条件は?

サ高住の模型と〇の札

入居条件は施設を選ぶ際の、もっとも重要な点です。一般型と介護型、それぞれの入居の条件には、年齢や身体の状態などで違いがあります

入居できる基本条件

サ高住の入居条件は2001年に施行された、「高齢者すまい法(高齢者の居住の安定確保に関する法律)」で定められています。

一般型
  • 60歳以上または要介護認定を受けた60歳未満の単身・夫婦(事実婚を含む)世
  • 身体の状態:自立~軽度の要介護・要支援
介護型
  • 60歳以上また要介護認定を受けた60歳未満の単身・夫婦(事実婚を含む)世帯
  • 身体の状態:自立~要介護5

契約には連帯保証人や身元引受人を必要とする場合がほとんどです。保証人を立てられない人は、成年後見人や身元保証会社を利用して契約します。

介護度による入居条件

一般型では「自立した生活ができる」「認知症ではない」「医療行為を必要としない」などの条件があります。そのため重度の認知症や医療行為が必要な場合、車いすを自ら操作できないといった場合は、入居ができません。

また入居後に要介護状態になり、認知症により暴言や暴力、セクハラなどの迷惑行為が見られたりする、経済的な事情で月々の費用が未納が続くなどの場合には退去させられるケースもあります。

介護型は生活支援や身体介護、リハビリも受けられる代わりに、細かい条件を設けている施設は少なくありません。認知症の高齢者にも対応していますが、症状が重度の場合は介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームなどへの入居も検討する必要があるでしょう。

サ高住の入居にかかる費用

ノートパソコンを見て考え事をする女性

サ高住は賃貸住宅に入居するように敷金が必要であるが一般的です。一般型よりも介護型では「特定施設生活介護」の指定となるので介護サービスは豊富となり、その分の費用はかかることになります。

入居時にかかる費用

一般型のサ高住の入居時の総費用は15万~50万円が相場です。アパートやマンションの敷金と同じような意味を持ちます。ただし礼金や更新料がかからない場合もあります。

介護型の入居時の総費用は、数十万~一千万円程度が相場です施設により提供するサービスや設備が異なるため、費用に開きがあります。また充実した設備や、施設の介護サービスを利用できることから、一般型より高額な初期費用が必要です。

月額費用

一般型も介護型も月額費用の基本内訳は、家賃・管理費・共益費・光熱費・食費などです。

一般型の月額費用は10万~30万円が目安です。施設ごとに月額費用の中で利用できる生活支援サービス異なります。オプションサービスの利用頻度によっては、介護型の費用を超えることもあり注意が必要です。

介護型の月額費用は15万~40万円程度が目安です。月々の費用の中に、介護保険サービスの自己負担分も含まれます。中重度の要介護状態でも対応できる介護スタッフや看護スタッフなどの有資格者を常駐させ、24時間体制を取っているため、一般型のサ高住よりも比較的負担は増えるでしょう。なお介護保険が適用される場合は、介護サービスにあたる費用の7~9割は介護保険から支払われます

サ高住を選ぶときのポイント

施設の内装

サ高住を具体的に選ぶ場合に着目すべきポイントは、「立地条件」「サービスの内容」「食事サービスの有無」「住居環境と設備」「緊急時の対応」です。

詳しく確認し、入居してから後悔しないようにしましょう。

立地条件

サ高住は自立して生活することが目的の施設なので基本的には「できることはなんでも自分で行う」ことを念頭におきましょう。シルバーカー、杖などの使用も想定し、歩いて行ける範囲にスーパーやコンビニ、クリニック・病院、歯科医院、薬局、銀行・郵便局など、日常で利用する施設がそろっていると安心です。

ポイントは知らない土地でなく「住み慣れたなじみの地域」で探すことをおすすめします。あらためて周辺施設を調べるよりも、住み慣れた街で変わらぬ交友関係を保ちながら暮らせれば心強いからです。

家族や友人との交流、気軽な外出を考えると、駅からバスやタクシーでアクセスが良いエリアを選ぶのがおすすめです。

利用できるサービス

サ高住を選ぶ時は、「要介護となっても自分はどういう暮らしをしたいのか」、そのために「自分に必要なサービスは何か」をしっかりシミュレーションしましょう

基本のサービスである安否確認や生活相談は、サ高住ごとの運営方針により、方法や内容に違いが見られます。また介護サービスや医療サービスの利用にあたっても、施設ごとに異なるのが特徴です。

サ高住の場合、生活支援サービスを運営法人の事業者に一任している場合と外部の事業者を積極的に入れている場合があります。他のサ高住との差別化を図るために、生活支援サービスの種類や利用料は一律ではありません。入居している高齢者の心身の状態や要介護状態によっても用意されている生活支援サービス内容は異なります。

候補とあげたサ高住が、今後、どういった生活支援サービスを充実していくのかは、長く暮らすうえでも確認すべきポイントです。

食事サービスの有無

毎日の食事は、日々の生活を彩る大きな楽しみです

サ高住は賃貸住宅のため、基本的には自分で食事を準備することが基本となります。しかし「料理が苦手」「単身の自炊は不経済」「栄養バランスを考えるのが大変」「心身の機能低下で料理ができない」という高齢者にとって有料でも食事サービスがあると助かるでしょう。また入居時には健常であっても、けがや病により自炊が困難になる可能性も考えられます。

サ高住に食事提供の義務はありませんが、多くの施設で有料の食事サービスを提供しています。旬のメニューが自慢、有機食材使用、介護食対応といった食事内容だけでなく、調理方式(例:施設内の厨房での調理、外部の外食・給食業者を活用したセントラルキッチン方式など)も把握しておきましょう。

利用するしないに関わらず、施設の食事サービスが自分の好み・希望に合うかどうかをチェックしておくと安心です。お試し入所かお試し食事体験があれば利用してみましょう

居住環境・設備

入居を決める前には、かならず施設全体や個室、共同スペースを見学して、住みやすさや使いやすさ、衛生面、空調などの換気、施設の明るさなどを確かめましょう

たとえばサ高住の居室は、規定で25㎡(約15.5畳)以上の広さを確保するよう設計するのが基本です。しかし共同で使える食堂やリビング(居間)に十分な広さがある場合は、18㎡(約11畳)でも良いとされています。

少しの設備の差でも、日々の暮らしの中でストレスにつながる可能性もあります。体験宿泊ができる施設もあるので、じっくり検討しましょう

緊急時の対応

近年、地震や洪水による浸水、コロナなどの感染症をはじめ緊急時の対応を高齢者施設も求められています。サ高住における緊急時は「居室における体調の変化・重篤化」です。それぞれが「自室」なために定期的な安否確認だけでは不十分な場合があります。

自室で体調変化や重篤化した場合にどのような対応をしてくれるのか、病院への搬送の段取りなども把握しておきましょう。

サ高住に入居する際の注意点

サ高住の模型と×の札

一般企業や土地持ちの地主が「土地活用」や「資産運用」としてサ高住に参入したことで、サ高住の棟数は急増し、かなり入居しやすくなっています。

ただし提供事業者が多様なために、介護についての知識やノウハウにもかなりの差があり、サービス内容が大きく異なる点に注意が必要です。老後の住まいとして安心して暮らすために、把握しておきたい注意点を3つ紹介します。

介護度により対応しきれない可能性がある

80代~90代になれば、身体の衰えもかなり進み、加齢による病気が現われることはあります。要介護度が上がった場合に、サ高住の決められた生活支援サービスでは対応しきれなくなる可能性も少なくありません。

認知症の入居者に必要な介護サービスを提供していても、環境や条件が整っていない場合、本来の自立した生活に支障をきたしてしまうことになります。体力の衰えから車いすを自走できない、日常生活に常に誰かの支援が必要であるといった場合も同様です。

入居者の身体状態と生活支援サービス・介護サービスのズレは、入居者が事故に遭う危険性や命に関わります。事業所によっても対応は異なるので、事前に介護度が上がった際の取り組みについて確認しておきましょう

自由度は施設によって異なる

生活の自由度が施設によってさまざまである点も注意しましょう。とくに食事の時間や入浴の際に時間の制限があるかどうかは確認したいポイントです。

すべてのサ高住が完全個室で、それぞれにキッチン・バス・トイレが完備されているとは限りません。国土交通省の規定によると、水回りの設備は基本的に各個室に設置すべきとありますが、共有部分に完備されている場合は無くても可とされています。

そのためキッチンや浴室などが共同で、入居者全員で時間を決めて使うケースもあるのが事実です。トラブル防止のため、施設側が順番を管理していることもあります。

想像していた環境と違ったと、後悔しないように注意が必要です。

充実した介護サービスなら老人ホームの選択も

サ高住は個々の生活が独立しているため、入居者同士の付き合いは希薄になりがちです。また自立して生活できる人のための施設なので、介護状態になったとき、サービスに不足感を覚える可能性もあります。

介護サービスの面では介護付き有料老人ホーム(住宅型含む)のほうが充実しているので、将来を見据えて検討しましょう。

介護付き有料老人ホームでは一般的に以下のサービスを受けられます。ただし施設により詳細は異なるため、事前の確認は必須です。

  • 介護スタッフが24時間常駐している
  • 要介護度に合わせた介護サービスが受けられる
  • 施設と提携している病院の往診が受けられる
  • レクリエーションや入居者間の交流が盛んである
  • リハビリルームや入浴設備がある

サ高住の特徴やサービス内容を知っておこう

談笑する男女

1960年代に「老人福祉法」が制定された頃の老人ホームは、介護が必要な人や、家族との同居が困難な人を中心とした施設でした。2000年に介護保険制度がスタートし、介護施設の運営に民間企業が参入し、高齢者向け住宅は多様化していきます。

現在では高齢者向け住宅と一言でいっても、さまざまな形態の施設が存在します。サ高住は自由度の高い生活が実現する、高齢者向け住宅の代表格です。

施設を選ぶ際には、サ高住以外の高齢者向け住宅を含め、多くの施設の特徴やサービス内容を十分に調べてから検討しましょう。

終活の準備もお早めに

ご自身や家族が介護サービスを受けるようになったら、「終活」を始めるのもおすすめです。亡くなるまでにやりたいことや、自身の死後対応してもらいたいことを決めておきましょう。

お葬式の準備に関しても、呼びたい人や予算を決めておくと、いざという時に家族が困りません。葬儀社を探すときには、無料で最大5社から見積もり・相談ができるミツモアの利用も検討してみてください。

お近くの葬儀屋・葬儀社に相談する

監修者:高室 成幸(ケアタウン総合研究所 代表)

全国のケアマネジャーから「わかりやすくて元気が湧いてくる講師」として人気。市町村の地域包括支援センターなどでは地域包括ケアシステムをテーマにした講師として活躍。介護施設の施設長・管理職向けの研修も実績も多い。著書・監修書多数。雑誌の介護特集のコメンテーターとしても活躍。
※詳細:https://caretown.com/

所属
日本ケアマネジメント学会会員
次世代ケアマネジメント研究会 副理事長 など

著書・監修
『子どもに頼らない幸せ介護計画』(WAVE出版)
『新・ケアマネジメントの仕事術』 (中央法規出版)
『身近な人の施設介護を考えるときに読む本』(自由国民社)
『施設ケアプラン記載事例集』(日総研出版)
『介護の「困った」「知りたい」がわかる本』(宝島社)
『ケアマネジャー手帳2023』(中央法規出版)
など著書・監修書多数。

コメント
サ高住は「高齢者でも入居できる賃貸住宅」です。完全個室で自由度が尊重されています。一方で、入居者の要介護度は上昇し、引きこもり傾向が懸念されています。自宅はそのままで夜間のみ利用する人だけでなく、今後は長期滞在型のホテル風に住み替えをする人まで出てくるでしょう。自分らしいシニアライフを送るためにサ高住を上手に使いこなすことがコツです。