選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。
最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。
チャットをして依頼するプロを決めましょう。
通夜やお葬式を控えたご家族の方には、葬儀社とともに斎場を選びたいけれど
「斎場って火葬場となにが違うの?」
「公営、民営と聞くけど公営だとどういうメリットがあるの?」
と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。
これからご葬儀を行う方がいざというとき迷われないように、葬儀場や火葬場との違い、また斎場を選択する際の注意点を解説します。
斎場(さいじょう) | 通夜や葬式、告別式を行う施設全般のこと。「葬儀場」「セレモニーホール」「葬儀会館」「葬祭場」「聖苑」と呼ぶこともある。 |
火葬場(かそうば) | 火葬を行う施設のこと。火葬場単体の施設でも「斎場」「葬儀場」と呼ぶことがある。 |
火葬場はその名の通り、火葬(ご遺体の焼却)を行える施設や建物です。注意したいのが、斎場の定義が「葬儀に関する儀式全般を行う施設」のため、火葬場のみの施設も「斎場」「葬儀場」と呼ぶことがある点でしょう。
なお公営の施設の場合、斎場と火葬場が併設されていることが多いです。葬儀式を行う場所と、火葬を行う場所を選ぶ際には、しっかりと事前に施設内の設備を確認する必要があります。
運営元 | メリット | デメリット | |
公営斎場 | 市区町村の自治体 | 民営と比べると安価 | 予約をとるのが難しい |
民営斎場 | 葬儀社や寺院 | 施設数が多く予約がとりやすい | 公営と比べると高額 |
①臨海斎場(東京都5区運営:港区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区)
臨海斎場 | 区住民 | 組織区外住民 |
火葬料 | 40,000円(12歳以上) | 80,000円(12歳以上) |
式場利用料 | 56,000円~ | 170,000円~ |
横浜市北部斎場 | 市内住民 | 市外住民 |
火葬料 | 12,000円(10歳以上) | 50,000円(10歳以上) |
式場利用料 | 80,000円~ | 120,000円~ |
火葬場を併設している公営斎場が多いため、長距離の移動がなく身体的負担が少なく済みます。なお東京都23区では、火葬場を併設する公営斎場は上記の「臨海斎場」のみのため注意しましょう。
公営斎場では、仏教の宗派やキリスト教、無宗教といった宗教による利用制限もありません。
民営斎場は葬儀社などの民間企業や、寺院が運営する葬儀施設です。公営斎場と異なり居住地域による利用料の違いや制限がなく、誰でも利用できます。
斎場を選ぶ時は、以下のポイントを参考にするとよいでしょう。
長距離の移動には心労が伴うものです。ご故人またはご家族のご自宅からの近さは確認しておくべきでしょう。また親族や親しい方が参列される場合は、電車やバスなど交通機関からのアクセスの良さ、車での来やすさも確認すべきポイントです。
参列者が施設に忘れ物をしたり、道に迷ったりした場合にも対応してもらえるかどうかを確認しておきましょう。多忙の中駆けつけたり、心労を抱きながら参列したりする方も多い中、施設のスタッフの対応やサポートの細やかさは気にしておきたいポイントです。口コミも参考にするとよいでしょう。
そのため、まずは希望や予算にあうプランや斎場を提案してくれる葬儀社を選ぶのが1つの手です。また葬儀社ごとに所有する斎場や、運営に慣れている斎場が異なるため、斎場と葬儀社は同時に検討するべきでしょう。