蛇口やシンクなどの水回りに付着している白っぽい汚れの正体は水垢です。水垢は一般的な洗剤や掃除用スポンジでこすっただけでは取れにくく、こびりついてしまった水垢の除去方法にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
特に時間が経って石化した水垢は頑固な汚れとなっており、除去するためには重曹やクエン酸の使用が効果的です。お風呂やシンクなど、場所別の水垢除去方法についても紹介するので、ぜひ参考にして掃除を行ってみてください。
水垢掃除は重曹とクエン酸の使い分けがコツ
水垢はどうして発生してしまうのでしょうか。いつも水回りの掃除をしているのになぜ水垢がつくのだろうと不思議に思っている方も多いかもしれません。
水垢は水道水に含まれる物質が固まって発生します。また、同じように見える水垢にも種類があり、汚れの性質に合わせた洗剤を使うことが重要です。
水垢ができる原因
水垢は、水道水に含まれているカルシウムなどのミネラル成分が乾燥して固まったものです。水中の含有量は自治体によって異なるものの、ミネラルが含まれることに変わりありません。
蛇口などに付着した水滴に含まれた水分が蒸発することで、ミネラル成分だけが残り白っぽいウロコ状の汚れとなります。
水回りを使用するたびに「濡れて水滴が残る・乾燥する」を繰り返すことで、水垢が層のように重なり、より取れにくい石化した水垢となってしまうのです。
またお風呂の水垢は、入浴の際に発生した皮脂や石鹸カスなどが混ざっていることが多く、少しこすった程度ではなかなか落ちません。水垢掃除の際は、汚れの性質によって掃除アイテムを使い分けることが重要です。
水垢の種類とおすすめの掃除アイテム
お風呂に付着した水垢は、大きく次の2つに分けられます。
- 皮脂が混じった水垢:酸性
- 石鹸カスが混じった水垢:アルカリ性
掃除をする際は、汚れと反対の性質を持つ洗剤を使用することがポイントです。
掃除によく使用される重曹はアルカリ性の性質を、クエン酸やお酢は酸性の性質を持っています。それぞれ反対の性質の汚れを中和してくれるのです。
「水垢の見分けがつかない」とお悩みの方も多いと思います。重曹とクエン酸・酢の使い分けは、以下のように行うと分かりやすく便利です。
- 浴槽内など皮脂汚れが付着しやすい場所の水垢→重曹
- シャワー周りなど石鹸カスが付着しやすい場所の水垢→クエン酸・酢
実際の水垢は複数の汚れが重なってしまっている場合もあります。重曹とクエン酸は混ぜても有毒物質が発生することはないので、片方を試して効果がなかった場合は、異なった方も試してみてください。
お風呂の水垢掃除には重曹がおすすめ
お風呂は家の中で最も水垢が付着しやすい場所です。また入浴時に発生した石鹸カスや皮脂汚れがさまざまな場所に付着し、水垢と一緒に固まるため、キッチンなど他の場所の水垢と比べると頑固で取れにくいことが多いです。
お風呂の水垢は特に汚れが目立つ鏡だけでなく、浴槽や床・壁にも付着しています。ここでは、お風呂の水垢掃除の方法を「浴槽・床/壁・鏡」の順に紹介します。
浴槽掃除のポイントは「重曹でつけおき」
浴槽に付着したザラザラとして取れにくい汚れは、水垢の可能性が高いです。浴槽に付着した水垢は皮脂汚れが混ざっていることが多く、ただ力を入れてこすってもなかなか取れません。
浴槽の水垢を除去する際は、お湯に重曹を入れて数時間放置する「つけおき洗い」をすることが効果的です。つけおき洗いをすると固まった水垢が柔らかくなり、取り除きやすくなります。
【つけ置き洗いの手順】
|
重曹は水に溶けにくいので、まだお湯が暖かいうちに入れるよう気をつけてください。
床や壁の掃除方法
お風呂の水垢は浴槽だけでなく、床や壁にも多く付着しています。床や壁の水垢を取り除くには、重曹ペーストと重曹スプレーを用いた掃除方法が効果的です。
重曹ペーストと重曹スプレーの作り方は以下の通りで、どちらも簡単に作ることができます。
- 重曹ペースト:重曹に水を少しずつ加え、ドロっとしたペースト状になるまで混ぜる
- 重曹スプレー:空のスプレーボトルに水(ぬるま湯)1カップと重曹大さじ1を入れ、よく混ぜる
重曹スプレーは軽度の水垢、重曹ペーストは取れにくい水垢に使用すると効果を発揮しやすくなります。いきなりペーストを塗らず、まずは重曹スプレーを使用して掃除を行ってみましょう。
重曹スプレーを使用した掃除は、気になる部分にスプレーをかけ、10分程度放置してからスポンジでこするだけです。それでも取れない場合はスポンジに少量のペーストをつけ、こすり洗いをすると取れやすくなりますよ。
ただ重曹には研磨作用があり、あまり強くこすると壁や床を傷つけてしまうことがありますので、こすりすぎには注意してください。
鏡掃除には「クエン酸」
鏡はお風呂の中で特に水垢が目立つ場所です。鏡の水垢を除去するには、重曹ではなくクエン酸やお酢の使用が効果的です。
クエン酸を使用した鏡の掃除方法には、「クエン酸スプレーを鏡に吹きかけて表面を拭く・片栗粉とクエン酸を混ぜて作ったジェルを表面に塗り拡げる」などの方法があります。
クエン酸とは、柑橘類や梅干しなど酸っぱい食べ物に含まれる酸味の成分です。おもに、白色の粉末状か液体で市販されています。
水垢の原因であるミネラルはアルカリ性なので、酸性の性質を持つクエン酸を使うと、水垢が中和されて落ちます。
ただしクエン酸は、コンクリートや大理石、(ステンレス以外の)金属との相性が悪く、劣化を招く恐れがあります。洗面台が併設されている場合は、素材に注意しましょう。
酢やレモン汁で代用してもOK
クエン酸に限らず、酸性の性質を持つものなら、アルカリ性の水垢汚れを落とせます。家庭にある代用品としては、酢やレモン汁が挙げられるでしょう。
酢やレモン汁で代用する場合も、基本的な掃除方法は変わりません。ただし、酢やレモン汁で水垢を落とす場合は、水で薄めずに原液のまま使います。
また、酢を使う場合の注意点に「におい」があります。酢はにおいが強く、掃除後ににおいが残る恐れも。念入りに拭き取ったり、換気しながら掃除したりしましょう。
シンクの水垢の落とし方
シンクの水垢は、皮脂汚れや石鹸カスが残りやすいお風呂の水垢と比べれば落ちやすいですが、何層にも重なり石化していることも多いです。ここでは、重曹とクエン酸の両方を使用した掃除方法を紹介します。
全体的に重曹をふりかける
1つ目はシンク全体に重曹をふりかけ、水を含ませたメラミンスポンジでこする方法です。重曹には研磨作用があるため、優しくシンクをこすることで、固まった水垢もすっきりと落としやすくなります。
ただメラミンスポンジはツヤのあるシンクに使用すると、傷がついたり、ツヤがなくなってしまったりすることもあります。はじめてメラミンスポンジを使用する場合は、事前にシンクの材質を確認するか、隅など目立たない部分で試してから掃除を行うようにしましょう。
しつこい水垢には「クエン酸」
重曹を用いた掃除方法で効果がなかった場合は、クエン酸が有効です。しつこい水垢にはクエン酸水でのパックを試してみることをおすすめします。
【掃除の手順】
|
上記の方法を試しても効果がない場合は、水に溶かすクエン酸の量を増やすか、放置する時間を長くすると落ちやすくなります。特に長い期間蓄積された水垢は1回程度の掃除では取れにくいため、数回に分けて掃除を行ってみてください。
クレンザーを使う
界面活性剤で浮き上がらせた汚れを、研磨材で削り落とすのがクレンザーです。大きく分けて、液状と粉末状とに分かれます。
傷つきやすい材質には液状のクレンザーを、頑固な水垢には粉末状のクレンザーを、といった具合に使い分けましょう。
ダイヤモンドパッドを使う
ダイヤモンドパッドとは、研磨材として表面に人工ダイヤモンドを施したスポンジです。重曹やクレンザーよりも、水垢を削り落とす力は高いといえます。
ダイヤモンドパッドで水垢を落とす際は、他の道具は不要です。先に水垢の付いた場所を水で軽く濡らし、ダイヤモンドパッドでこすります。水垢を落とした後は水で洗い流し、残った水気を拭き取れば終了です。
洗剤が不要なため、ダイヤモンドパッドでの掃除はエコといえるでしょう。しかし、削る力が非常に強いため、水垢の付いた材質を傷つける恐れがあります。水垢部分を水で濡らすことと、優しくこすることを忘れないようにしましょう。
車の水垢の落とし方
車の表面に付着した水垢も重曹とクエン酸を使って落とすことができます。ボディとフロントガラスそれぞれの掃除方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。
ボディには「重曹」
車のボディに付着した水垢の除去には、重曹を使用した掃除が効果的です。重曹は特に油分が原因で発生した水垢に効果があり、重曹を使用することで、コーティングを傷つけずに水垢だけを取り除くことができます。
【掃除の手順】
|
こする際は力を入れすぎず、優しく作業をすることがポイントです。
フロントガラスには「クエン酸」
フロントガラスに付着した水垢は、クエン酸やお酢を使用すると効果があります。
【掃除の手順】
|
お酢の匂いが気になる場合は、同じ酸性の性質を持つクエン酸を使用すると便利です。クエン酸水は、水1カップにクエン酸小さじ1を入れよく混ぜるだけで簡単に作ることができます。
水垢が取れにくい場合は放置する時間を伸ばして、上記の作業を何度か繰り返してみてください。
市販の酸性洗剤も手軽でおすすめ
材料を混ぜる必要のない市販品は買ってすぐ使えるため、手軽でおすすめです。ただし、使用量や用法は洗剤の説明書に従いましょう。ここではお風呂場やトイレ、シンクなどに便利な酸性洗剤を紹介します。
リンレイ「ウルトラハードクリーナー」
「ウルトラハードクリーナー」は水垢やウロコ汚れ用の洗剤です。キッチンの金属部分や洗面所・お風呂の鏡など、家のあちこちで使えます。
この商品には、大小2種類の高性能研磨材を50%以上の高濃度で配合しています。クエン酸も使用されているため、中和と研磨の両方で頑固な水垢を落とせるでしょう。
粒子の細かいクリーム状の洗剤は材質を傷つけにくく、IH調理器の掃除にも安心して使えます。臭いが気になりにくいのも、この洗剤のメリットです。
サンスター「水まわり用輝き洗剤キーラ」
ホテルの清掃現場で約20年使用されてきたプロ向けの洗剤を、一般家庭用にした商品が「水まわり用輝き洗剤キーラ」です。
歯磨き粉で知られるメーカー・サンスターが、そのノウハウを生かし、材質を傷つけずに研磨できる洗剤を開発しました。
この商品がすぐれているのは、研磨だけではありません。4つの洗浄成分やクエン酸、ウイルス除去に有効な界面活性剤も含むため、力を入れなくてもしっかり水垢を浮かせて落としてくれます。
ヤマトアユーラ「テラクリーナーヤマトEX」
「テラクリーナーヤマトEX」は、業務用の水垢洗浄剤です。中和によって水垢を落とすので、研磨で材質を傷つける心配はありません。
この商品は強力な酸性のため、通常は約5倍に希釈して使います。目立たないところでテストして問題がなければ、濃度を上げてより強力な洗浄剤として使用することも可能です。
希釈した洗浄剤を水垢に付け、すぐにスポンジやブラシで軽くこすります。こすった部分に泡が出てくれば、水垢が分解除去されている証です。3~5分こすったら、ぬめりが取れるまでよく洗い流しましょう。
日々の心がけが大事!水垢の予防方法
水道水を使う以上、ミネラルが原因でできる水垢は避けて通れない問題です。日頃から水垢の予防方法を意識すれば、水垢が付きにくくなります。
蛇口などに残った水気を毎回拭き取る
水垢を付きにくくするためには、水分をすぐに拭き取ることが大事です。残ったミネラルが固まる前に拭き取れば、水垢を予防できます。
キッチンの金属部分や洗面所・お風呂の鏡など、水道水が付着したところをすぐに拭き取る習慣をつけましょう。
水分を拭き取るのに使うのは、バスタオルなど使用済みのタオルでも構いません。そうすれば、洗濯物を増やさずに済みます。
また、スクイージー(T字型の水切り)で水分を切るのも、水垢予防に効果的です。
こまめに掃除する
乾燥したミネラルが何層にも重なってできる水垢は、放置すればするほど、頑固にこびりついてしまいます。小まめに掃除するよう心がければ、比較的カンタンに水垢を落とせるでしょう。
使用後すぐに掃除する習慣をつければ、研磨材でこすり過ぎたり、洗剤の長時間放置で材質を傷つけたりする心配もありません。
蛇口の側にメラミンスポンジなどを置いておき、「少し白っぽくなってきたかも」と感じたらすぐにこすり洗いをしましょう。
コーティングする
洗面台などの場合、コーティングするのも効果的な水垢予防策です。コーティング剤で材質の表面に作った薄い膜によって、水垢の原因であるミネラルの付着を防ぎます。
スプレータイプと液体を拭き取るタイプの2種類が、コーティング剤にはあります。効果の持続時間は、拭き取りタイプの方が長いです。
また、コーティング剤には防汚性や撥水性もあるため、水垢以外の汚れも付きにくくしてくれるでしょう。
ミツモアで水回りクリーニングを依頼する!
石化した水垢や頑固な汚れがどうしても取れない場合は、プロの水回りクリーニング業者に掃除を依頼しましょう。
プロに依頼すると決めても、ハウスクリーニング業者はたくさんあるため、どの業者に依頼しようか迷ってしまいますよね。そんな時にはぜひミツモアをお試しください。
ミツモアを利用すれば、予算やスケジュールなどのごく簡単な質問に回答するだけで、条件がぴったりと合った業者に掃除を依頼できます。
自分では手に負えなかった汚れは、専用の掃除用品や特殊な洗剤などを持っているプロに依頼して、ぜひ短時間できれいを取り戻してみてください。