筋トレにハマっているときには家に置いておきたくなるダンベルやバーベル。しかし使わなくなると処分方法に困ってしまいますよね。この記事では、ダンベルの処分方法について分かりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
ダンベル・バーベルを処分する5つの方法
ダンベルを処分する方法は、おもに以下の5つです。
|
処分したいのがダンベルやバーベル単体だけであれば、ごみの日に処分するか、売ったり譲ったりするのがオススメです。
もし引っ越しなどで、ダンベル以外にも不用品がたくさんある場合は、不用品回収業者にまとめて引き取ってもらうのもよいでしょう。
それぞれの方法について解説していきます。
1.自治体の分別方法にしたがって、ごみとして捨てる
ダンベルをごみとして出すときには、「可燃ごみ」や「不燃ごみ」なのか、それとも「粗大ごみ」にあたるのかをチェックする必要があります。
「粗大ごみ」に当たるケース
全国的に「一辺の長さが30cm以上のごみ」は「粗大ごみ」として扱われることが多いです。ダンベルには鉄製、プラスチック製、ゴム製などがありますが、素材ではなく大きさにしたがって分別するのが一般的。
とくに、左右にプレート(重り)を取りつけるバーベルタイプは、ほどんどが30cmを超えるので注意が必要です。しかし地域によっては「50cm以内であれば不燃ごみ」など、条件が違うこともしばしば。
また地域によっては、ごみの長さにかかわらず規定の重さを越えると「粗大ごみ」に該当する場合もあります。たとえば東京の一部地域でも、「10kg以内までは不燃ごみ、それ以上は粗大ごみ」という自治体や、「10kgごとに400円の処分費用がかかる」という例も。
ダンベルを捨てる前に「重さ」と「長さ」を測っておき、自分の住んでいる自治体に問い合わせてみるのがイチバン確実です。
ダンベルが粗大ごみに当たる場合は、以下の手順で処分しましょう。
|
手数料はダンベルの重さなどによって変わる場合がありますが、10kg以内のダンベルであればおよそ300円~400円ほどが一般的です。
「可燃ごみ」や「不燃ごみ」に当たるケース
粗大ごみに当たらない場合、つまり「一辺の長さが30cm未満」などの場合には、「可燃ごみ」や「不燃ごみ」として扱われることが多いです。この場合はダンベルの素材に合った分別方法で捨てましょう。
たとえばプラスチック製やゴム製のダンベルであれば、「可燃ごみ」として扱われることが多いです。
鉄製のダンベルやバーベルは、一般的に「不燃ごみ」に当たることが多いものの、地域によっては「鉄製品はすべて粗大ごみ」となることもあります。
ステンレス製などのダンベルやバーベルは、「資源ごみ」として回収されることも。鉄以外の金属製品はリサイクル資源として有効活用することができる可能性があるためです。
ダンベルを捨てるときには自己判断ではなく、やはり自治体のホームページを確認したり、電話窓口で問い合わせたりするのが確実と言えます。
2.フリマアプリやリサイクルショップで売る
フリマアプリやリサイクルショップに売ることができれば、お金に換えることができます。ダンベルを高価で買い取ってもらうには「美品であること」「人気メーカーの製品であること」などがポイントです。
アディダスやナイキなど大手スポーツ製品メーカー以外にも、以下のようなメーカーのダンベル・バーベルは人気があります。
|
ただしいくら人気メーカーでも、大きな傷がついていたり、サビが広がっていたりすると、買い取ってもらえない可能性が高いです。その場合はごみとして処分しましょう。
またフリマアプリを活用する場合は、自分で値下げ交渉への対応をしたり、梱包・発送をしなくてはいけません。値段設定を間違えると、「売上金よりも配送料のほうが高くなった」という失敗もありえるので注意しましょう。
また出品時の写真をなるべくキレイに撮るのも、高く売るコツです。実際には美品だとしても、写真映りが悪いと魅力が半減して買い手がつかないことも。アイテムの説明文も重要なので、ユーザーからの信頼が得られるよう、詳細な情報を書いておきましょう。
3.欲しがっている人に譲る
もしも知人のなかにダンベルやバーベルを欲しがっている人がいれば、譲るという方法もあります。粗大ごみに当たるか調べる必要もなくなるので、面倒な手続きを省けるのがメリットです。
ただピンポイントで「ダンベルが欲しい」と思う友人がいるタイミングは、なかなかまれではないでしょうか。
その場合は地元の広告掲示板などを使って、「譲って欲しい」という人に呼び掛けてみるとよいでしょう。ただし届け先が近所であれば自分で運搬できるかもしれませんが、遠方の場合は配送料がかかってしまいます。
4.不用品回収業者に依頼して引き取ってもらう
不用品回収業者に依頼するのがオススメなのは、引っ越しのタイミングなど、ダンベル以外にも捨てたいものがたくさんある場合です。もし粗大ごみが多い場合は、自治体で処分してもらうよりも安く済ませられるかもしれません。
不用品回収業者は「単品ごとの料金プラン」と「定額でトラックに積み放題になるプラン」との2種類を用意していることが多いです。ダンベルを単体料金プランで依頼すると手数料のほうが高額になってしまいますが、たくさんの不用品をまとめて積み放題プランで回収してもらえればお得になる可能性があります。
不用品回収業者に依頼するときには、「一般廃棄物処理業許可」を有する業者を選びましょう。逆にこの許可がないと一般家庭からの廃棄物を回収することはできません。
「一般廃棄物処理業許可」とあわせて「古物商許可」を有する業者であれば、買い取りにも対応してもらうことができます。
5.クリーンセンターに直接持ち込む
ダンベルやバーベルが「粗大ごみ」に当たる場合、自分でクリーンセンターに持ち込めば、収集してもらうよりも安く済む可能性があります。クリーンセンターとは、行政によって地域ごとに設置されているゴミ処理施設のことです。
たとえば東京都大田区の場合は、持ち込みの場合「手数料は、品目によって免除(無料)又は減額します」とホームページで明記しています。
ただし地域ごとにクリーンセンターで受け取り可能な品目は違うので、直接向かう前にホームページなどで確認しておく必要があります。
また無料ではなく料金が発生する場合は、事前に粗大ごみ処理券を購入しなくてはいけないので、手間がかかります。
不用品回収業者に依頼する場合のポイント
ダンベル・バーベルの処分に不用品回収業者を利用しようと考えているときには、「許可」を持っている業者を選ぶこと、きちんと見積もりを出してもらうこと、などいくつかポイントがあります。
許可を持っている業者の探し方
一般家庭の不用品回収には、「一般廃棄物処理業許可」が必要です。この許可を持っている業者を探すには、大きく2つの方法があります。
- 自治体の指定業者リストを調べて、自分で連絡する
- 一括見積もりサービスの中から、許可を有する業者を探す
地域の自治体はホームページなどで「一般廃棄物処理業許可」を有する業者をリスト化しています。そこに連絡先が載っているので、自分で連絡するのが1つの手段です。
「自分で連絡するのが面倒」「なるべく安い業者を選びたい」という場合は、一括見積もりサービスの利用がオススメです。不用品回収業者からいくつかの見積もりが届くので、料金を比較しやすく、依頼もスムーズです。
届いた見積もりのなかから「一般廃棄物処理業許可」を持っている業者を探せば、ダンベルを含む不用品の回収に対応してもらうことができます。
ミツモアでは無料で最大5件の見積もりが届くので、ダンベルなどの不用品を処分したいと考えている方はぜひお試しください!
無料の廃品回収車は避ける
スピーカーから音声を流しながら町を走る「廃品回収車」は、自治体からの許可を得ていない場合がかなり多いので注意が必要です。「無料」といううたい文句でありながら、実際には料金を請求されるという詐欺被害に遭った事例も数多くあります。
違法な回収業者かどうかを見極めるには、以下のポイントに着目しましょう。
- トラックに会社名が書いてあるか
- 名刺をもらって電話番号や住所を確認する
- 「一般廃棄物収集運搬業許可」の許可番号を見せてもらう
- 買い取り対応してもらう場合は「古物商許可」の許可番号を見せてもらう
通りかかった廃品回収車にその場で引き取ってもらえればラクだと思うかもしれませんが、信用できるかどうかを判断するには上記のような手順を踏む必要があります。
これだけたくさん確認して安全性を確かめるよりも、はじめから許可を持っていると分かる業者に依頼するほうが、むしろ手軽です。
不用品回収業者を探すなら相見積もりで比較がおすすめ
悪徳業者を避け、信頼できる不用品回収業者を見つけるためには、3~5社の事業者から見積もりをとって以下の3点を比較することが大切です。
- 見積もり金額
- 口コミ評価
- 対応の丁寧さ
複数の事業者を比べることで、相場から大きく外れる金額を提示する事業者や、利用者からの評判がよくない事業者を見分けられます。
複数業者の比較をかんたんに行うには、見積もりプラットフォーム「ミツモア」がおすすめ。「ミツモア」を使う5つのメリットを紹介します。
①質問に答えるだけで最大5社からすぐに見積もりが届く
スマホやパソコンから簡単な質問に答えるだけで、求める条件にぴったりの事業者から最大5件の見積もりが届きます。
チラシやインターネットで1件ずつ事業者の情報を探したり、個別に見積もり依頼をしたりする手間はありません。
忙しい方でもかんたんに相見積もりができます。
②審査を合格した事業者の見積もりが届くので安心
ミツモアを通して届くのは、「古物商許可」の取得が確認できた事業者の見積もりのみ。再利用目的で不用品を回収できる資格を持っています。
ルールを守ってサービスを提供していることがあらかじめわかるので安心です。
③見積もり料金と口コミを比較して選べる
各事業者の見積もり料金はもちろん、過去にその業者に仕事を依頼したユーザーからの口コミ評価も確認できます。
「相場より金額が高すぎたり安すぎたりしないか」「悪い口コミが集まっていないか」など、複数の観点で事業者を比べられますよ。
④契約や相談はすべてオンラインで完結
訪問見積もりや電話をしなくても、オンラインで見積もり依頼から契約まで完了。サイト内のチャットで見積もり内容に関する相談もでき、忙しい方でもスキマ時間で対応しやすいです。
チャットのやり取りを通して、事業者の対応が丁寧かどうかも訪問前に見きわめることができますよ。
⑤万が一のトラブルにも最高1億円の補償あり
不用品回収サービスとは?
まだ使い道のある不用品を、リユース目的で回収してくれるサービスです。 |