ミツモア

りんごの剪定方法と育て方!適切な時期と道具、手入れ方法も紹介

ぴったりの庭木剪定業者をさがす
最終更新日: 2024年06月28日

りんごの剪定時期は?

りんごの樹形を整えたり、不要な枝を大きく切ったりする場合は7~8月の夏時期が適しています。細かい枝葉の調整などが向いているのは、1~2月の冬時期です。

りんごの剪定方法は?

りんごの実がなる主枝を残すようにして、不要な枝を切りましょう。交差した枝、上方向に勢いよく伸びる枝、新しく細い枝などを切って、メインの枝に栄養を行きわたらせます。ただし深く切りすぎて、果実や花芽を損ねないように注意しましょう。

りんごの剪定時期は夏?冬?

たわわに実った赤いリンゴ

樹木の剪定には「基本剪定(強剪定)」と「軽剪定」があります。りんごの場合は基本剪定に適しているのが7~8月の夏時期、軽剪定に適しているのが1~2月の冬時期です。

関連記事:庭木の剪定・手入れ方法!最適な時期や頻度、目的に応じた切り方のコツを解説! | ミツモア

りんごの夏剪定

りんごの基本剪定は7~8月におこなうことから「夏剪定」ともいいます。

この時期の剪定は新しく伸びた枝の生長をおさえる「切り戻し」などをするので、冬に枝葉を調整する程度の「軽剪定」よりも大きめに樹形を整える作業になるのが特徴です。

りんごは夏に生育期を迎えるので、枝がたくさん生えてきてしまいます。

枝葉が重なると光合成を邪魔するので、養分が実まで届かなくなるので、徒長枝(とちょうし)などの余計な枝を切っておく必要があるのです。

また枝葉が密集することで風通しが悪くなり、病害虫が発生することも考えられます。

きちんと剪定をすることで育てたい枝に養分を届けることを意識して、日当たりと風当たりがよくなるように意識しましょう。

りんごの冬剪定

りんごの軽剪定は冬時期におこなうので「冬剪定」と呼ばれます。

冬剪定では枯れた枝や、メインでは育てない細い枝、他の枝と交差している枝など、明らかに不要だとわかる枝を整理するくらいの軽い剪定で済ませましょう。

りんごは冬時期に花芽をつけるので、深く剪定しすぎると花芽を切り落としてしまう可能性もあります。

庭木の剪定サービスの料金を見る

りんごの剪定方法

1年を通して何かしらの手入れが必要なりんごは、おいしく育てるために夏場の剪定が欠かせません。新しく伸びる枝をそのままにしておくと、枝葉の成長に栄養が使われてしまい、果実が充実しにくくなるからです。

不要な枝を取り除く透かし剪定と、樹形を整える切り戻しを適切に実施することが大切です。

切り戻しの仕方

切り戻し剪定のイラスト

「切り戻し」は樹形を小さくする目的や、一定の大きさをキープする目的で行う剪定です。伸びた枝を切り取ることですっきりした見た目になるほか、花や実に必要な養分を集中させやすくなります。

枝を途中から切り取ることで、新しい枝が成長する働きも期待できます。より強い枝を出したいときにも利用できる方法です。ただし剪定し過ぎると、細かな枝が多くなり樹形を乱す可能性があるため注意しましょう。

枝先から半分~3分の1ほどの長さの場所を剪定します。新芽を残すようにすぐ上の部分で切り取ると、できるだけ多くの花を咲かせられるでしょう。どれだけの花を咲かせたいか考え、適切な位置で切り取ります。

透かし剪定の仕方

透かし剪定のイラスト

不要な枝を切り落とし整理するのが「透かし剪定」です。まずは徒長枝(とちょうし)などの、ひょろひょろ・曲がっている・真下や真上に向かっている、といった不要枝を確認します。

そして枝の付け根から不要枝を剪定するのです。枝の切り口には病気を予防するために薬を塗布すると良いでしょう。剪定後は木から離れて樹形をチェックし完了です。

透かし剪定をうまく実施するコツは、上から下に向かって切っていくことです。さらに枝は太い枝から細い枝へと切っていき、最後に左右のバランスを確認すると整えやすいでしょう。

捻枝(ねんし)と誘引(ゆういん)

枝の向きが整えられているりんごの木

充実した果実がなるようにするには、枝葉ではなく果実にできるだけ多くの栄養を与えなければいけません。そのために実施するのが「捻枝(ねんし)」と「誘引(ゆういん)」です。

捻枝とは、主枝から分かれた枝をひねって下向きにする方法のこと。下向きに生長させることで枝の伸びる勢いを落とし、そのぶんの栄養を果実や花芽に送ることができます。

こうして枝を伸ばす方向を調整するのが「誘引(ゆういん)」です。柔らかいアルミ製の針金を使って、枝を下向きに固定します。降雪地では、雪に積もった枝が折れないようにするための対策としても有効です。

りんごの剪定は難しい!専門業者に依頼するのもおすすめ

庭木の剪定業者

りんごの剪定方法はさまざまで、果樹園農家によって別の樹形にしていたり、樹形が変わっただけでりんごの収穫量に差が出たりします。

また花芽の位置を把握せずに枝を切ってしまい、次の年に実がならなくなってしまう可能性も高く、ほかの木と比べて剪定が難しいのです。

りんごの木をはじめて育てているのであれば、剪定は専門業者に依頼するのがおすすめ。職人1人あたり日給20,000~30,000円ほどで依頼できます。

職人に依頼すれば、りんごの木のこれからの生長を考慮したうえで、花芽や果実の育ちやすいキレイな樹形に整えてくれるでしょう。

ミツモアなら最大5件の見積もりを比較できて、安い業者や評判のいい業者がすぐに分かります。りんごの剪定を検討中の方は、ぜひミツモアの無料一括見積もりをお試しください!

剪定以外のりんごの手入れ

りんご

おいしいりんごの収穫を目指すには、剪定以外にも摘果や袋かけといったりんごならではの手入れが必要です。りんごの育て方の基本となる方法を紹介します。

以下の参考記事では、果樹園の年間スケジュールが紹介されているので、合わせて参考にしてみてください。

参考:りんごができるまで | JAつがる弘前

日当たりの良い場所で育てる

日に当たるりんご

まず大切なポイントは「日当たりの良さ」です。りんごは日光を好む性質があるため、植え付けるのは1年中日当たりの良い場所が向いています。

ただし朝日から夕陽までずっと直射日光が当たっていると、葉や果実が日焼けすることも。できれば日中は日当たりがよく、夕方は直射日光が当たりにくい場所がベストです。

鉢植えにしている場合にも、置き場所には日当たりの良い場所を選びましょう。移動しやすい鉢植えであれば、日差しの向きに合わせて場所を移動させても良いかもしれません。

土の表面が乾いたら水やりを

水やりする女性

りんごの木が地植えの場合、水やりは基本的に雨水だけで大丈夫ですが、乾燥には注意する必要があります。

とくに夏は土が乾きやすいので、水やりの頻度に気をつけましょう。また日中に水やりをすると、水があたたまってしまい、根を傷めてしまう可能性があります。できるだけ夜または早朝に水やりするとよいでしょう。

冬はあまり水やりをする必要がありません。ただしよほど雨が降らない期間が続いた場合は、適度に水をあたえましょう。

鉢植えであれば、土の表面が乾いたときに水やりしてください。とくに乾燥に気を付けるのは、開花してから果実がなるまでの期間です。十分な水分を保つよう管理に注意しましょう。

追肥は年2回

肥料をまく

りんごの木を植えるときに肥料を混ぜる「原肥」はしているかもしれませんが、あとから肥料を追加していく「追肥」を適切な時期におこなうことで、りんごの木の生長促進になります。

大きな果実がなるりんごの木には、年2回の追肥で養分を補給しましょう。1回目は3~5月頃に配合肥料を与えます。2回目は果実の収穫が終わったあと11~2月頃の追肥です。

鉢植えの場合は、2月、5月、9月ごろに施肥するのがよいとされています。

いずれの場合も、りんごにオススメなのは緩効性肥料です。ゆっくりと成分が溶けていくので、1年をとおして十分な栄養を与えることができます。

小さな苗木のときには、春に緩効性肥料を与え、葉の色が薄いといった生育が弱い状態であれば追肥を実施します。

摘蕾(てきらい)と摘花(てきか)をする

摘蕾

「摘蕾(てきらい)」は余計な蕾を摘み取る作業です。摘花は開花したものを摘み取ります。

りんごの場合は作業できる期間が限られていて、どちらも同じタイミングでおこなうのが一般的です。

摘蕾・摘花は、りんごの花が開花して1カ月以内までに済ませましょう。中心にある大きめの花を除いて、すべて摘み取ります。

また落果後に積み残しがあると、次の年の実付きにも影響してしまう可能性があるので、地道な作業ですが適切に行いましょう。

摘果(てきか)をする

摘果する前のりんご

ほどよく「摘果(てきか)」することで、1つの実に栄養が集中するので、おいしいりんごを育てることができます。

開花が終わって実がなりはじめた時期に、中央の1番大きな実だけを残し、他ははさみで切り落としましょう。害虫に食害されている果実や小さい果実、形が悪い果実なども摘果の対象です。

せっかくりんごが結実しても、摘果せずたくさんの果実を残してしまうと、実が思うように成長しないのです。

結実しない場合は人工授粉を

りんごの花

なかには自家受粉できる「アルプス乙女」などの品種もありますが、りんごは基本的に「他家結実性」なので、他の品種の花粉がなければ結実しません。

そのため風やマメコバチの働きで自然に受粉するのが難しい場合には、人工授粉を行う必要があります。人工授粉では1番大きく実る中心の花にしっかり花粉が付くようにしましょう。

耳かきの柄に付いている綿毛に似たものに花粉を付け、それをひとつずつ「めしべ」に付けていく方法で受粉します。

また特別な道具がない場合、開花している花同士を軽く触れ合わせる方法でもOKです。

袋がけで病害虫の予防を

りんごの袋がけ

「袋がけ」も立派な果実を育てるための欠かせない手入れです。

殺菌剤をしみこませた防虫用の袋を果実にかけることで、害虫防除の効果があります。

果樹農家では薬剤散布だけで十分に病害虫を防除できますが、袋の遮光性によってりんごの果実の着色を向上させるために行う作業だそう。

ちなみに「陸奥(むつ)」という品種は袋がけをしないと赤い色はつかず、黄色い果実になるそうです。

袋がけのタイミングは品種によってさまざまですが、花が落ちてから10日目ごろまでに小袋をかけ、7月に大袋にかけ替えるものもあります。

袋をはずすのは収穫1カ月前の「8~9月」です。最後の1カ月間を日の光に当てて育てることで、きれいに色付いたりんごを収穫できます。

参考:袋掛けについて | 工藤農園

庭木の剪定業者の口コミを見る

剪定や手入れ時は病害虫の確認も

りんご

りんごは1年を通してさまざまな手入れがあるため、何かと木の近くで行う作業が多いものです。手入れをするときには、同時に病害虫が発生していないか確認します。早めに発見することで、病害虫への対策がしやすくなるからです。

りんごがかかりやすい主な病気

さまざまな病気にかかりやすいりんごの木は、手入れの度に注意して様子をチェックしましょう。例えば下記の病気にかかりやすいといわれています。

  • 斑点落葉病:小さな斑点ができ葉が落ちる
  • うどんこ病:葉や新しい枝に粉のような白いカビが付着する
  • 黒星病:葉や果実に小さな黒い斑点ができる
  • 腐らん病:幹の中がぼろぼろになり、特有のアルコール臭がする
  • モニリア病:葉腐れ・花腐れを起こす

りんごは1度病気にかかると、その部位の回復は見込めません。切り取って処分しなければいけませんし、被害を受けた木の葉・花・枝などの処理を徹底する必要があります。

冷涼な地域では4~5月、温暖な地域では6~8月が病気に感染しやすい時期です。

りんごに付く主な害虫

果実や新しい枝が害虫の被害に遭うこともあります。りんごに付く代表的な害虫は「シンクイムシ」です。果実や枝の芯の部分に潜り込み食害します。

シンクイムシは特定の種類の虫ではなく、メイガの仲間であるアワノメイガ・ハイマダラノメイガ・モモシンクイガなどをさす総称として使われます。

果実に袋かけをしたり薬剤散布をしたりして、害虫から果実や新梢を守りましょう。また土中で冬を越すことの多いシンクイムシの幼虫には、りんご付近の土を耕し表と中の土を入れ替えることでも対策可能です。

りんごの剪定に必要な道具

りんごを剪定するときには、どのような道具を使い実施するのでしょうか?代表的な道具を紹介するので、りんごの剪定をするときの参考にしましょう。

不要枝に使う剪定バサミ

アルスコーポレーション アンビル剪定鋏|Amazon
アルスコーポレーション アンビル剪定鋏|Amazon

まず必要なのは「剪定バサミ」です。枝や葉を切るのに使うための、園芸用のはさみを用意します。

さまざまな形状の中から、まずは手元で使える剪定はさみと、高い部分の剪定に使える高枝切りばさみがあればOKです。

りんごの成長に合わせ、太い枝を切りやすいはさみや、木の内部に届きやすいよう刃先が細長いはさみなどを利用しても良いでしょう。部位に合うはさみを使い分けることで、スムーズに剪定しやすくなります。

太い枝に使う剪定のこぎり

近与(KONYO) 大五郎 鞘付剪定鋸 生木用|Amazon
近与(KONYO) 大五郎 鞘付剪定鋸 生木用|Amazon

剪定バサミでは切れない太い枝を剪定するには「剪定のこぎり」を使います。長さ25~30cmほどのものが使いやすいサイズです。

替え刃式のものであれば刃が傷んでも交換して使えるため、慣れた道具を使い続けられます。また折りたたみ式やケース付きのものだと刃をしまえるので、安全に収納や持ち運びが可能です。

柄の形状によっても使い勝手が変わります。力を入れて切断する太い枝には棒型が向いていますし、細めの枝をさっと切るにはピストル型が便利です。中には電動のタイプもあるため、使い勝手の良いものを選びましょう。

収穫に便利な摘果バサミ

アルス 摘果鋏|Amazon
アルス 摘果鋏|Amazon

摘果バサミは収穫に適した細い切っ先のはさみです。実や枝葉を傷つけず、狭い部分にすっとはさみを入れられるので、りんごなどの果実類や、野菜の収穫におすすめのアイテムです。

庭木の剪定はいくらでプロに依頼できる?

りんごの品種などの基礎知識

りんご

剪定の仕方やその他の手入れについてチェックするためにも、まずはりんごそのものについて知ることが大切です。基本的な知識のほか、りんごの品種についてもチェックしましょう。

りんごの基本情報

ヨーロッパ東部からアジア西部原産とされているりんごは、バラ科リンゴ属の落葉性高木です。栽培の歴史がとても長い果樹で、トルコでは紀元前6,000年ごろのものとみられる炭化したりんごが発見されています。

日本にはワリンゴと呼ばれる小ぶりのりんごが平安時代に中国からもたらされました。現在主流のりんごが日本へやってきたのは江戸時代で、ワリンゴと区別するためにセイヨウリンゴと呼ばれています。

セイヨウリンゴは耐寒性が高く涼しい気候で育ちやすいのが特徴です。品種によりますが成木になると2~5mほどに成長します。

春には白く小さな花が10日ほど咲き、花後に結実する実は8月下旬~11月ごろに収穫時期を迎えます。

りんごの主な品種

現在日本で栽培されているりんごはセイヨウリンゴと呼ばれるもので、多くの品種が流通しています。中でも生産量が多く代表的な品種は「ふじ」です。甘味や酸味のバランスがよく人気があります。

たっぷりの果汁が特徴的なのは「ジョナゴールド」です。そのままでも調理用でもおいしく食べられます。「つがる」はジューシーでやわらかな食感の品種です。

アップルパイやジャムにするなら酸味が強い「紅玉」が向いています。他の品種と比較して一回り小さなサイズのりんごです。青りんごで代表的なのは「王林」という品種で、ザクッとした食感を楽しめます。

他にも「シナノレッド」「秋映」「トキ」「北斗」「きおう」などさまざまな品種があります。

ミツモアで剪定の無料見積もりができます

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアで庭木の剪定の無料見積もり