つるバラの剪定・誘引ポイント
|
つるバラを剪定・誘引する目的
つるバラを美しく保つために必要なのが「剪定」と「誘引」の作業です。
野生に咲いているバラや放置した園芸品種でも、花を咲かせることはできます。つまり剪定や誘引を行わなくても成長自体はするということ。
それでは、剪定や誘引にはどんな目的があるのでしょうか?
剪定や誘引の目的
つるバラの剪定や誘引を行うのは、より効率よく、美しく育てるため。具体的には以下の3つがポイントです。
- 古い枝や余分な枝を除き、残した枝に養分を集中させることで生育が良くなる
- 株全体の風通しが良くなり、病気や害虫を予防できる
- 誘引で株の形状を整えることで、樹形の見た目が美しくなる
つるバラをはじめとしたバラ科の植物の多くは、1本生えた幹がだんだん太く成長するのではなく、古い枝は衰えて枯れ、新しい枝に入れ替わって花を咲かせる性質です。そのため役目を終えた古い枝は取り除き、養分を新しい枝に集中させます。
古い枝を取り除くことには、株の風通しを良くして病気や害虫の被害を防いだり、樹形を整えたりする目的もあります。
またつるバラは枝をつる状に伸ばすので、直立しないうえに、ネットに自ら絡みつくことができません。誘引によって枝を構造的に固定し樹形を整えることができるのです。アーチやフェンスなどにうまく誘引できれば庭の雰囲気をグッと引き立ててくれるでしょう。
剪定や誘引に失敗するとどうなる?
- 剪定する枝や方法を間違えると、成長に必要な養分が行き渡らなくなる
- 誘引する時期や仕方を間違えると芽を欠き、花が咲かなくなる
剪定はよく考えずに枝を切りすぎたり、弱った株に強い剪定を行ったりすると、そのまま枯れてしまうこともあります。剪定を行う時期や程度を見極めて正しく行うことが大切です。
誘引はやり方を間違えると、思った通りに誘導できなかったり、新芽が取れて花が咲かなかったりなどの失敗をしやすいです。時期によって枝の状態が異なるので、誘引に適したタイミングを把握しましょう。
つるバラの剪定・誘引を行う時期
剪定時期は開花回数によって異なる
剪定の時期はつるバラの系統(開花回数)によって異なります。つるバラの系統は以下の2つに分けられます。
- 一季咲きつるバラ(春のみ開花)
- 返り咲きつるバラ(1年に何度か開花)
つるバラの系統 | 剪定・誘引の時期 |
一季咲き性 | 【冬剪定】
12月~1月中旬(年に1回) |
返り咲き性 | 【夏剪定】
8月下旬~9月上旬 【冬剪定】 12月~1月中旬 |
一季咲きつるバラは年に1回、返り咲きつるバラは年に2回剪定を行うのが基本です。
多くの枝葉を取り除く剪定は、株に大きなダメージを与える行為です。間違って成長期に剪定すると、バラの体力が落ちて枯れてしまうこともあります。つるバラの剪定は、時期を間違えないように注意しましょう。
枝の成長が止まる休眠期の12月末から1月中旬に強めの剪定を行い、夏の剪定は軽く切る程度でよいでしょう。つるバラは2月頃から芽吹き始めるので、12月中には剪定を済ませるのが理想です。
誘引は冬の剪定とセットで行う
誘引は冬の剪定とあわせて、12~1月頃に行うのが効率的です。寒すぎると枝の水分が減り、硬くなって折れやすくなります。2月に入ると新芽が伸び始めるので、誘引の作業中に新芽が取れてしまうリスクも。一季咲きの品種は芽が欠けるとその年の花が咲かなくなってしまいます。
剪定で余計な枝を切り落としておけば、誘引作業も楽に進むでしょう。つるバラの誘引にはフェンスやトレリス、オベリスクなどさまざまな方法があり、仕立て方によって違った表情を見せてくれます。詳しくは「つるバラの仕立て方4種類」で紹介しています。
花がら切りのポイント
きれいな花を長く楽しむために、開花期のあいだは定期的に花がら切りを行いましょう。最盛期を過ぎた花をいつまでも付けていると、養分が分散して後から咲く花の勢いがなくなってしまいます。
明らかに枯れてしまう前に早めに切り落とし、最後は切り花として楽しむのが良いでしょう。
シーズンの最初に咲く一番花は、その年に伸びた枝の半分くらいの位置(葉を5~6枚分を残した長さ)で切ります。二番花、三番花は、それぞれ1つ前に切った位置から伸びた枝の半分くらいの位置が目安です。
仕立てなどの都合上枝を早く伸ばしたい場合は、それよりやや長めに枝を残して切り詰めるとよいです。
冬剪定のポイント
冬剪定は、遅くとも1月中旬までには終わらせましょう。2月ごろ新芽が現れる前に誘引まで終わらせる必要があるからです。剪定の際のポイントを確認してから手順に従って行うようにしてください。
用意する道具
|
剪定の手順
|
すべての葉を取り除く
冬の休眠期、枝に残った葉は養分が分散する原因です。まずはすべての葉を取り除きましょう。枝先についている蕾や花を取っても問題ありません。枝だけの状態にすれば、どの枝を切り落とすべきか分かりやすくなり、剪定をスムーズに行えるようになります。
不要枝(枯れ枝や細い枝、逆さ枝)を枝元から切り落とす
誘引紐が残っている場合は外し、古い枝・細い枝を優先的に剪定していきましょう。古かったり細かったりする枝は養分が少ないため、残しても花をつける可能性が低いためです。
古い枝の特徴は、表面が乾燥し、トゲが灰色に変色していることです。
すべての枝をそれぞれの1/2~1/3程度の長さまで切る
すべての枝にハサミを入れるのが基本です。バランスよく整えるために、切るときの目安として以下のことを意識しましょう。
- 太い枝:浅めに切る
- 細い枝:深めに切る
また、極端に伸びた枝の先端部分も切り落としていきましょう。つるバラには、先端の芽に養分を集中させる「頂芽優勢(ちょうがゆうせい)」の性質があるためです。
極端に伸びた枝に養分が偏ってしまうと、咲かせる花の数にも影響する可能性があります。
上手に剪定を行う3つのポイント
剪定を行う際のポイントは以下です。
ポイント①:剪定が完了したときに、芽の高さが水平になるように切りそろえる
芽の高さをそろえると、それぞれの枝に偏りなく養分がいきわたり花を多く咲かせることができます。
つるバラは、長い枝ほどその先に養分を集める特性があるので、枝の長さにばらつきがあると成長速度にも差が出てしまいます。バランス育てるには目の高さが水平になるように切りましょう。
ポイント②:外芽の上で切る
図のように主幹に対して外側についている芽の上で切るようにします。
切った先端に養分が多くめぐるので、外芽の近くで切ることで、枝が外側に広がるように伸びていきます。
ポイント③:切り口を小さくすると病気のリスクを抑えられる
つるバラを病気から守るためには、菌が入る可能性の高い切り口を小さくすることがポイントです。そのため、切るときは枝の進行方向に対して垂直に切るようにすると一番切断面積を小さくすることができます。
夏剪定のポイント
花が1年で2回以上咲くつるバラは花後に、2回目の花に向けて軽く剪定しましょう。
剪定の手順
|
枯れている葉を取り除く
枯れている葉や弱っている葉は取り除きます。
冬剪定の時のようにすべての葉を取り除くのではなく、元気な葉は残しておくようにしてください。
内向きに生えた枝や枯れた枝を枝元から切り落とす
夏剪定は基本的に剪定する枝は少なくてよいです。
形状を乱すような枝や弱った枝など、最低限の不要枝のみ枝元から切るようにしましょう。
元気な枝は2~3芽ほど残して切り戻す
1回目の開花でたくさん咲かせた枝は、2~3芽ほど残して切り戻します。
一方で小さい花しか咲かなかった株は株元から切り落とし、養分の蓄積に集中させてください。
夏剪定のポイント
冬剪定に比べて切り詰めすぎないようにすることがポイントです。
また、つるバラの多くは一季性の花で、夏剪定を必要としません。しかし、夏につるが勢い良く成長し、株が混んでしまった場合は軽く剪定するとよいでしょう。
風通しが悪いと病気や害虫の被害にあいやすくなるので、夏の剪定で予防することができます。
つるバラのベーサルシュート(新芽)の扱い方
だいたい6~8月頃、バラの株元付近から勢いよく伸びる新芽を「ベーサルシュート」といいます。根元が太く、先端が細くなっているのが特徴。
つるバラの場合、翌年以降に花を咲かせるために、シュートは剪定せず伸ばしておくのが基本です。どんどん伸びるので、倒れそうになった場合はフェンスや園芸用支柱にゆるく留めておくと良いでしょう。伸ばしたシュートはその年の冬に誘引します。
通常の木立性バラの場合は、シュートを放置すると成長を阻害してしまうので、花が咲く前につぼみを枝と一緒にカットする「シュートピンチ」を行います。つるバラと木立性バラではシュートの扱い方が異なるので、混同しないよう注意が必要です。
つるバラの仕立て方4種類
つるバラは品種によって樹形が異なるという特徴があります。仕立て方を決める際のポイントは、それぞれのつるバラの樹形に合った誘引方法を選ぶことです。失敗したくない人は、育てているつるバラの品種の特徴を調べておきましょう。
以下につるバラの誘引方法の代表例とそれに合う品種を紹介します。
- フェンス
- ラティス
- オベリスク
- アーチ
フェンス
「フェンス」は壁や塀の一面に枝を広げる仕立て方です。誘因範囲が広いため手軽に挑戦できます。初めて誘引にチャレンジする人におすすめの仕立て方です。
花の色の系統 | 品種 |
赤系 | アンクルウォーター、カクテル |
白系 | アルベリック・バルビエ、アルテミス |
ピンク系 | ソフィーズ・パーペチュアル、バレリーナ、ペネロープ |
黄色系 | アルキミスト、バタースコッチ、ブーケドール |
紫系 | ヴァイオレット、レイニー・ブルー |
ラティス
「ラティス」とは格子状のガーデニング用品で、一般的には他のつる性植物と組み合わせて利用します。ラティスの形状によって仕立て方も異なってくるため、購入の際は要注意です。
花の色の系統 | 品種 |
赤系 | ヒースクリフ、カクテル |
白系 | ウィンチェスター・キャシードラル、アルテミス |
ピンク系 | つるミミエデン、夢乙女 |
黄色系 | コレッタ、ふれ太鼓 |
紫系 | レイニー・ブルー、ラベンダー・ドリーム |
オベリスク
「オベリスク」は高さが1~2mほどの太い筒状の園芸用品で、枝をぐるりとまげて剪定します。曲げやすいように細い枝に花がつくような品種が合うでしょう。
花の色の系統 | 品種 |
赤系 | アスピリン・ローズ、カーディナル・ヒューム |
白系 | サマー・メモリーズ、つるアイスバーグ |
ピンク系 | アンジェラ、シンデレラ、ソニア・リキエル |
黄色系 | アプリコット・スカイ、バタースコッチ、ふれ太鼓 |
紫系 | レイニー・ブルー、ラベンダー・ドリーム リラ |
アーチ
「アーチ」は、長い枝を巧みに曲げて誘引します。下から上まで花が咲く性質のものを選ぶと花が均等に散らばって綺麗にアーチを見せることができます。
花の色の系統 | 品種 |
赤系 | カクテル、ドン・ファンヒュー・ディクソン |
白系 | シンデレラ、つるアイスバーグ |
ピンク系 | アンジェラ、つるミミエデン |
黄色系 | エメラルド・アイル、サハラ’98 |
紫系 | つるブルー・バユー |
誘引のやり方とコツ
誘引は、仕立て方の種類は複数ありますが、やり方の基本は同じです。ワイヤーやひもで固定しながら枝が伸びていく方向を誘導します。枝をしっかりつかみながら作業するので軍手をしてけがを予防してください。
枝の配置を決めてひもで固定する
<必要なもの>
- 軍手
- 剪定ばさみ
- ビスやワイヤー(固定するもの)
- フェンスやアーチ(枝を固定する場所)
誘引は剪定が終わった枝の配置からはじめましょう。
つるバラの誘引では、基本的に上に伸びている枝を折り曲げて水平に広げるため、フェンスなどにワイヤーやひもを使って枝を固定しながらツルを誘導します。
また、誘引作業中、気になる枝を見つけたときは必要に応じて剪定しましょう。
例えば誘引で広げた枝の間隔が狭すぎると成長の妨げになります。間隔が近いと感じた枝は、分岐点から切り落とすのも手です。
もちろん長すぎる枝も剪定しておいた方がよいでしょう。それほど大きくない株であれば、剪定と同時進行で誘引を行うのも手段のひとつかもしれません。
誘引のコツ
自分の思う通りの形状に誘導するにはコツがいります。以下の3つのポイントを意識しながら誘引作業を行いましょう。
ポイント①:枝の配置を決めるときは、太い枝や長い枝からはじめる
細い枝を先に固定してしまうと、根元で絡まってしまう可能性があります。太い枝を固定してから、先端の樹形を整えるとよいです。
ポイント②:『横に』または『S字』に誘引する
つるを垂直に伸ばす形で固定すると花が上部に固まってしまい樹形としてバランスが悪くなってしまいます。これはつるバラがそれぞれの枝の先端に花がつくという性質を持っているためです。
バランスよく花をちりばめるためには、ツルを横方向に広げたり、S字を書くように絡ませていくことがポイントです。
ポイント③:アーチを作るときは脚の両側に苗を植える
ポイントは両側に苗を植えることです。つるバラは下方向には枝が伸びないという性質を持っています。片側からつるが伸びてアーチのてっぺんに上ることはできても、アーチを下ることはできません。
アーチを作るときは苗を両側に植えて、2つの方向からつるバラが伸びていくようにするとよいです。
剪定後は管理をしっかりと
剪定は株にダメージを与える行為です。枝葉を切り落とした後はしっかり管理しましょう。
水やりや肥料の有無は翌年の花の付き方に影響します。それぞれの重要性と正しい方法を押さえておきたいところです。
水やりは土が乾いてきたらたっぷり
バラは比較的強い植物ですが、水やりを怠ってしまえば根が乾き、枯れてしまいます。そのため休眠期の冬でも土の状態を観察して、適切なタイミングで水を与えるように心がけましょう。
水やりのタイミングは土の表面が乾いたときで、時間帯は午前中に済ませておくのがベストです。植物は日光が出る日中に光合成を行うため、日が昇っているときに水を多く消費します。
水はたっぷりと与えるのが基本です。鉢植えでつるバラを育てている人は、鉢底から溢れるほど与えても問題ありません。
肥料を与えるのも忘れずに
剪定後の成長を促すため、枝葉を取り除いた株には肥料を1回与えましょう。冬に与える肥料は「冬肥(かんごえ)」といって、1年間の生育に大きく影響します。
市販されている配合肥料でも効果はありますが、本格的にガーデニングを楽しみたい人は遅効性肥料と呼ばれる、乾燥牛フン・堆肥も検討しましょう。遅効性肥料は養分が少しずつ吸収されるので、長期間にわたっての効果が見込めます。
つるバラを美しく保って庭をおしゃれに
つるバラに剪定と誘引を施すことで、庭をきれいに演出してくれます。
古い枝や細い枝など、成長の妨げになる枝を中心に剪定し、誘引に適した状態に整えましょう。誘引はつるバラを育てる醍醐味でもあります。つるバラを育てるのが初めてなら、フェンスの誘引に挑戦してはいかがでしょうか。
庭の壁やフェンスを利用してバランスよく誘引できれば、次の春にはきれいな花が家の周りを彩ってくれるはずです。
ミツモアで庭木の剪定を依頼した人の口コミ
「ミツモア」を通して庭木の剪定を依頼した利用者からの口コミを紹介します。
出典:庭木剪定業者の口コミ一覧|ミツモア |
「仕上げの掃除等も丁寧で、庭全体がすっきりしました」
- 利用時期:2022年12月
- 評価:★★★★★ 5
モッコウバラ、ジュンベリー等、長年放置していた庭木の手入れをまとめてお願いしました。こちらの要望に合わせて剪定して頂き、仕上げの掃除等も丁寧で、庭全体がすっきりしました。 本当に有難うございました。
説明の丁寧さ | 評価5 |
仕上がりへの満足度 | 評価5 |
料金・費用の納得感 | 評価5 |
対応の早さ | 評価5 |
日程調整のしやすさ | 評価5 |
「見違えるような庭になりました」
- 利用時期:2022年12月
- 評価:★★★★★ 5
今日は、庭木を3本剪定して頂きました。 大変、丁寧に、こちらの要望を聴いて下さり、他の草花等と合った形に整えて頂きました。 大切に育てた木達を、どこに依頼しようか悩んでいましたが、今回、良いご縁に恵まれて、本当に嬉しかったです。 月桂樹は、私が利用する枝を分けてよけてくださって、切り方がおかしかった他の木も切って頂き、見違えるような庭になりました。 ありがとうございました。
説明の丁寧さ | 評価5:最初に、こちらのイメージを汲んで説明して貰える |
仕上がりへの満足度 | 評価5:センスが良いです |
料金・費用の納得感 | 評価5:良心的で助かりました |
対応の早さ | 評価5:メッセージも細やかでした |
日程調整のしやすさ | 評価4:ご多忙中でしたが、折り合いをつけて頂きました |
「料金もお手頃で本当に助かりました」
利用時期:2023年3月
評価:★★★★★ 5
マンション一階の庭なのですが、駐車場がなかった為にいろんな造園業さんから嫌煙されていて困っているような場所で、それこそ、草はジャングルのように生え、植えた覚えのない謎の木は何度伐採してもみるみる伸びて2メートルは簡単に超えているような荒れ果てた状態でした。 なので、庭木の剪定、草むしり、抜根をして頂きました。 親切に庭の状態や生えてきた草の話や管理の方法なども教えていただきました。 作業時間も早く、料金もお手頃で本当に助かりました。 また庭の事で問題があった時お願いしようと思っています。 ありがとうございました。
説明の丁寧さ | 評価5 |
仕上がりへの満足度 | 評価5 |
料金・費用の納得感 | 評価5 |
対応の早さ | 評価5 |
日程調整のしやすさ | 評価5 |
つるバラ剪定のプロ探しはミツモアがおすすめ
地域のプロを探す際はミツモアの一括無料見積もりをご利用いただくと手間なくご自身の希望通りの業者を見つけることが可能です。
ぜひミツモアを利用してみてはいかがでしょうか。
ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
最大5件の見積もりが届く
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
チャットで見積内容の相談ができる
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。