ミツモア

サツキの剪定時期はいつがベスト?剪定方法や手入れの注意点を解説

ぴったりの庭木剪定業者をさがす
最終更新日: 2024年06月28日

ピンクや白など鮮やかな色の花が魅力的なサツキ。自宅の庭で育てているという方も多いのではないでしょうか?

しかし、サツキの花を最大限に楽しむためには、最適な時期での剪定が必要です。剪定時期や方法を間違えてしまうと、花がつかないなんてことも。

「サツキはいつ剪定すればいいの?」「サツキの正しい剪定の仕方が知りたい!」そんな方のために、今回はサツキの剪定時期や剪定方法、注意すべきポイントなどを紹介します。剪定のコツを抑えて、サツキの花を最大限に楽しみましょう。

サツキってどんな花?

ピンク色のサツキの花

美しい花を咲かせるサツキはツツジ科ツツジ属の常緑低木です。園芸品種として一般家庭の庭でもよく栽培されており、人気の高い花木です。

サツキの特徴

植物名 サツキ
学名 Rhododendron indicum
科名 / 属名 ツツジ科 / ツツジ属
原産地 日本
開花期 4月末~5月
花の色 ピンク、白、赤、紫、緑、複色
樹高 50cm~1.5m
特性 常緑性、耐寒性、育てやすい

国内に広く分布 愛好家も多い

サツキは関東地方よりも西側に広く分布しており、屋久島などの本州から離れた島々でも見られる植物です。日本原産のサツキは江戸時代のころから品種改良が行われ、今では1,000種類を超える品種が各地で栽培されています。

寒い地域でも丈夫に育つ品種もあり、花の色は定番のピンク・白・赤のほか、紫や緑などの珍しいものも高い人気があります。

環境への順応性も高く、花壇や生垣に植えても力強く育ってくれるでしょう。歩道の脇にある花壇で栽培されることもあるので、普段使う道で漏斗状の花をつけた低木を見かけた人もいるかもしれません。

育てやすい花木のため、植物の栽培初心者の入門編として向いています。一般家庭で品種改良に挑戦する人もいるほど奥深さもあって、愛好家が多いのも特徴です。

サツキとツツジは同じ?

ピンク色のツツジの花
ツツジの花

サツキの正式名称が「サツキツツジ」ということから、通常の「ツツジ」と混在している人もいるのではないでしょうか。

サツキはツツジ科に属しており、学術的には同じ仲間といえます。花や葉の形も酷似しているため、素人にはすぐに判別は難しいでしょう。ただよく観察すれば細かな違いを発見でき、例えば葉の大きさが異なる点として挙げられます。

ツツジの葉は大きいもので10cmほどまで成長しますが、サツキの葉はツツジよりも小さいのが特徴です。

また質感にも違いがあります。サツキの葉は滑らかな表面をしているのに対して、ツツジの葉裏には細かな毛が生えています。触れば簡単に違いが分かるでしょう。

花を咲かせるためには手入れが重要

サツキの花は4月末~5月にかけて咲き始めるため、名前の由来にもなっています。サツキは丈夫な花木ではありますが、手入れを間違ってしまうと花を咲かせない場合があります。

中でも剪定は重要な手入れで、タイミングや方法を間違えると、その年の春は美しい花を拝めなくなるかもしれません。もちろん剪定だけでなく、日照不足や肥料のやりすぎなども花が咲かない原因になります。

また何年も花を咲かせていない場合は、剪定などの手入れではなく、サツキを植えている環境に大きな原因がある可能性が高いです。サツキは酸性土壌を好むため、土の酸性度を見直してみるのもおすすめです。

サツキの剪定時期と剪定方法

サツキの剪定道具一式

きれいな花を咲かせるためには、サツキの特徴を正しく理解して、最適な時期に剪定する必要があります。ここからは、サツキを良好な状態に保つための正しい剪定方法と、最適な剪定のタイミングを紹介します。

適期は「花が落ちたらすぐ」

サツキの枝にハサミを入れるタイミングは「花が落ちたらすぐ」です。サツキと含むツツジの仲間は、花を落としてすぐに来年のための花芽をつけます。そのため、剪定が遅れれば花芽を切ってしまう危険性があり、注意が必要です。

サツキは、上記でも紹介した通り4月末〜5月に花をつけ、6月〜7月には花芽を出す特徴があります。その年のサツキの花を堪能したら、すぐに剪定に取りかかれるよう準備しておきましょう。

剪定作業に必要な道具

サツキを剪定するなら、専用の道具を準備しておくことをおすすめします。

一般的な文房具のハサミでは非効率ですし、切り口を美しく仕上げるのは難しいためです。また100均などで販売されている安いハサミも品質が悪いため、次の年には使い物にならないかもしれません。

サツキなどの低木の剪定作業には、以下の道具があると安心です。

  • 切込バサミ
  • 木バサミ
  • 剪定バサミ
ファミリーツリー 「新」極太切 刈込鋏
ファミリーツリー 「新」極太切 刈込鋏

切込バサミは両手で扱う大きなハサミで、植木屋さんがハシゴに乗って作業している際に持っているハサミをイメージすればいいでしょう。

切込バサミはサツキ全体の形を整える際に用いる道具のため、株が大きく育ってきたときに活躍します。また効率化を求めるなら、バリカンの導入を検討するのも悪くないでしょう。

高儀 TAKAGI 本刃付ステンレス刃長木鋏 195mm
高儀 TAKAGI 本刃付ステンレス刃長木鋏 195mm

木バサミは細い枝を切る際に用いる道具で、盆栽などでサツキを栽培している人には必須のアイテムをいえるでしょう。

Gonicc SK-5スチール刃 剪定鋏 GPPS-1003
Gonicc SK-5スチール刃 剪定鋏 GPPS-1003

また、より太い枝を切る際は、三日月の形に似た刃先が特徴の剪定バサミが最適です。少ない力でも扱えるようになっているので、力に自信のない人でも心配なく使えます。

サツキの具体的な剪定方法

サツキは花を咲かす前後の時期に枝を伸ばすので、全体のサイズを一回り小さくするイメージで剪定を行っていきます。刈り込む長さの目安は3cmほどですが、以下のポイントに気を付けて、刃を入れる枝を選ぶのが重要です。

  • 徒長した枝
  • 細い枝
  • 混み合った枝
  • 枯れ枝

これらのイレギュラーな枝を放置すると、病害虫の被害に遭うリスクが高まるだけではなく、日照不足によって花をつけなくなってしまいます。

徒長した枝は、樹形から飛び出しているので容易に見つけることができます。また根元や幹から生えている細い枝は、枝葉の成長を阻害させる要因になるため、早めに剪定しましょう。

鉢植え・盆栽の場合も基本は変わらず

鉢植えや盆栽でサツキを栽培している場合も、基本的に剪定方法は同じです。ただ庭に植えているサツキと比べて樹体が小さくなるため、より細やかな剪定が求められます。

例えば、きれいな樹形を保つために、想定とは違った方向に伸びてしまった枝は切ってしまうのが無難です。

また枝の先端が3本以上に分かれて新たな枝が生えている場合も、将来的に樹形のバランスを崩す原因になるので、2本ほどに減らしておきましょう。

剪定後のサツキの手入れで気を付けるべきポイント

スコップで土をすくう

サツキは剪定以外のケアも大切です。かといって、闇雲に色々な情報を参考にして、実践するのはおすすめできません。サツキ独自の栽培方法と注意点を把握することで、最適な処置を行うのが重要でしょう。

ここからは、剪定後のサツキを世話するときに気を付けるポイントを紹介します。

栽培環境に神経質になりすぎなくてOK

きれいな花を咲かせるためには、栽培環境にを気を配る必要がありますが、神経質になる必要はありません。サツキは丈夫な植物なため、剪定後は水やりと肥料、虫除けを行っていればOKです。

例えば水やりに関しては、サツキを鉢植えで育てている場合はたっぷり与えるようにしましょう。サツキは乾燥に弱く、根腐れにも耐性があるため、多く与えても問題ありません。

庭に植えている場合は、雨が少ないなどの特別な事情がない限りは、水やりは基本的に不要です。

植え付けや植え替えの基本

植え付け・植え替えを検討している人は、適切な時期を見極めるのが基本的なポイントです。主に以下のタイミングが理想とされています。

  • 3月下旬〜6月中旬(開花時期以外)
  • 9月下旬〜10月

また植え替える際は、古い土が根に残らないように丁寧に土を払うように気を配りましょう。その際、傷んだ根や枯れた根がないかをチェックして、必要に応じて切り落としておくのも大切です。

植える際は、根が呼吸できるように深植えをしない点も忘れないようにしましょう。

どんな病気や害虫に気を付けるとよい?

丈夫なサツキでも、病気や害虫に襲われる可能性はゼロではありません。代表的な病気として「褐斑(かっぱん)病」が挙げられます。褐斑病は、葉に褐色の斑点が出る病気で、外観を損ねる原因になります。

また春や秋の時期は、ベニモンアオリンガという蝶の幼虫が繁殖することもあり、大切な新芽を食べてしまうので厄介です。

ベニモンアオリンガは湿気のある場所に集まりやすいので、細い枝などを細かく剪定して風通しをよくしておくと、食害の被害を軽減できるでしょう。

ただ状態次第では、農薬の利用を検討する必要もあります。初めて農薬を扱う人は、散布方法や容量には注意しましょう。

サツキは挿し木もできる?

「挿し木」を行えば、現在あるサツキの株数を増やすことは難しくありません。挿し木とは、植物の枝葉を切り取り、土に植えて根付かせる方法ですが、サツキも同様の方法で繁殖ができます。

ただ、挿し木を成功させるにはタイミングも重要です。サツキに関しては、花が落ちて新芽がつく7〜8月が最適な時期です。長さ10〜15cmほどの新芽のある枝を選び、水をたっぷり含んだ土を入れた鉢植えに挿します。

乾燥に弱いため、日光が当たりすぎないように置き場所を選び、土が乾かないよう頻繁な水やりも忘れないようにしましょう。

サツキの剪定が大変なときはプロへの依頼も選択肢

スマホを操作する女性

サツキの剪定はきれいは花を咲かせるために重要な手入れです。手間がかかりますし、仕事が忙しければ、適切な剪定の時期を逃してしまうかもしれません。

サツキの剪定が難しい場合は、プロに依頼するのも選択肢のひとつです。最後に、プロによる剪定の相場と、依頼の際に注意すべきポイントを解説します。

プロに依頼したときの相場

サツキの剪定をプロに依頼した際の相場は、およそ「3万円台」です。業者によって具体的な費用は異なるので、複数の業者から相見積もりをとるのもいいでしょう。

剪定の相場は主に、依頼する木の本数と大きさによって大きく変わります。もちろん本数が多かったり、1本でも大きなサツキだったりしたら、作業時間がかかるため費用は高くなるでしょう。

また必要となる職人の人数や消毒などのオプションの有無によっても、最終的な金額は変わります。

プロに剪定を頼む際の注意点

今ではインターネットで検索すれば、簡単にプロの専門業者を見つけられます。しかし、中には仕事の内容と費用が見合っているのか疑問を覚える場合もあります。

信用できるプロを見つけるため、剪定を依頼する際には以下の点を確認するよう心がけましょう。

  • 実績豊富な業者か
  • アフターサービスはあるか

例えば実績が豊富な業者であるほど、信頼のできるプロである可能性が高いでしょう。また剪定作業後に、要望に応じて手直しなどのアフターサービスに対応してくれる業者は腕に自信がある表れともいえ、信用できるといえるでしょう。

サツキ剪定のプロ探しはミツモアがおすすめ

庭を華やかにしてくれるサツキですが、その魅力ある花を堪能するためには、適切な剪定が大切です。今回紹介した方法を参考に、まずは道具を揃えるところからはじめてみてはいかがでしょうか。

ただ、サツキの本数や規模によってはかなりの重労働になるので、プロにお願いするのもひとつの方法です。プロに依頼する場合、剪定の相場は条件次第で大きく異なります。信頼ある複数の業者から相見積りをとってみましょう

剪定をプロに依頼する際はミツモアの一括無料見積もりをご利用いただくと手間なくご自身の希望通りの業者を見つけることが可能です。

ぜひミツモアを利用してみてはいかがでしょうか。

ミツモアで無料で見積もってみる

ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

最大5件の見積もりが届く

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

チャットで見積内容の相談ができる

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアでサツキの剪定を依頼する