ミツモア

柿の木の剪定方法とは?剪定する時期、実がならないときのお手入れ方法など解説!

ぴったりの庭木剪定業者をさがす
最終更新日: 2024年03月27日

柿の剪定は初心者でもできる?

柿の剪定は初心者でもできますが、高所から転落したり、剪定するべき枝が見分けられなかったりするリスクがあるため、業者への依頼がおすすめです。

柿の剪定を業者に依頼する費用はどれくらいかかる?

柿の剪定を業者に依頼する場合は、4,000~30,000円ほどかかります。費用相場が大きく異なるのは、剪定本数や作業時間の違いによって料金体系も変わってくるからです。庭にたくさん木がある人だとまとめて依頼すると安くなる可能性があります。

柿の剪定時期は12~2月

柿の果実と剪定道具

柿の剪定時期は12~2月に行うのがおすすめです。冬の12~2月は柿の木が休眠に入っているため、剪定を行っても成長を阻害しないのです

剪定だけでなく、柿の手入れも定期的に行うようにしましょう。手入れをすることで、柿の木全体に十分な養分がいきわたり、実が大きく育ちます。手入れの方法は「摘蕾」と「摘果」の2種類で、摘蕾は4~6月、摘果は7~8月に行うのがおすすめです。

最低限のお手入れは夏(6~7月)でもOK

夏に柿の木を剪定するときは、枝や葉が密集する部分だけを切り落とすようにしましょう。密集している部分を剪定することで、全体に養分をいきわたらせることができます。

害虫が発生しそうな場所や、日当たりが悪くなっている場所の枝葉を間引いて、採光や通風を良くする程度におさえておきましょう。あくまでも最低限のお手入れであるため、数本の枝を切り落とす程度に抑えることが大切です。

庭木の剪定サービスの料金を見る

基本的な柿の木の剪定方法

成木になった柿の木

成木の場合は、基本的には1年に1回以上は剪定することが大切です。剪定をしないでいると、不要な枝が太く生長し、十分に実が育たなくなってしまいます。

以下では「枝の切り方」「枝の間引き方」について詳しく解説します。間引きとは、重なっている枝や葉を無くす作業で、日当たりや風通しを良くする目的があります。

不要な枝の種類と切り方

剪定すべき不要な枝

不要な枝 特徴
ふところ枝 幹のそばで成長する
車枝 1ヶ所から四方に枝が伸びる
平行枝 複数の枝が平行に伸びる
絡み枝 枝どうしが絡まっている
逆さ枝 内側に向かって伸びる
ひこばえ 木の根元から伸びる
胴吹き枝 幹や枝の中間に芽を吹いている
下り枝 下に向かって伸びる
かんぬき枝 左右対称に伸びる
徒長枝 上に向かって真っすぐ伸びる

上記に該当する枝は、全て不要な枝であるため、剪定するようにしましょう。

枝分かれしていて、どちらの枝を切ればよいか分からないという場合は、分岐して新しく伸び始めた枝の方を切るようにしましょう。枝先をまるごとカットしてしまうと、花芽がつくられなくなってしまうので注意しましょう。

切り方は、枝の向きに対して垂直になるようにしてください。斜めに切ってしまうと、柿の木の生長に悪影響を与えてしまいます。

主枝や亜主枝の先端部分を剪定するときは、上向きの枝を残すようにします。花が咲いて実ができると、重みで枝が垂れてしまうからです。

枝の間引き方

枝を間引くときは、「なるべく横方向に伸びていき、日光がまんべんなく当たる」ように調整することが大切です。枝が伸びている方向・角度をよく見て、効果的な場所を間引きましょう。

また伸ばしたい枝がどれかによって、枝の根本を切るか、先端のほうを切るかが変わります。「透かし剪定」と「切り戻し剪定」の2種類があることを覚えておきましょう。

透かし剪定

透かし剪定のイラスト

透かし剪定は、枝の根本を切る方法です。太い2つの枝に分かれている場合、片方を切ることで、残ったほうの枝に養分が行きわたります。

主枝や亜主枝の先端部分を剪定するときは、上向きの枝を残すようにします。花が咲いて実ができると、重みで枝が垂れてしまうからです。

切り戻し剪定

切り戻し剪定のイラスト切り戻し剪定は、枝の先端を切る方法です。切った部分には花芽や実がつきませんが、根本から切断部分までのあいだで枝分かれしている枝が生長しやすくなります。

剪定後に癒合剤を塗る

太い枝を剪定した切り口には、癒合剤を塗っておきましょう。

剪定したあとの木は、人間でいえば傷を負っている状態です。そのままにしておくと病害虫にやられてしまう可能性があります。癒合剤を塗っておけば、木の切り口がすぐに接合するので、ダメージは最小限で済むでしょう。

大きくなりすぎた柿の木を小さくする方法 

柿がなっている木

大きくなりすぎた柿の木を小さくするために行う作業は以下の2つです。以下で詳しく説明します。

作業手順
  1. 適切な長さで主幹を切る
  2. 長い枝を分岐点の付け根で切り落とす

手順①適切な長さで主幹を切る

主幹を剪定する位置

主幹を切らないと、柿の木の高さがどんどん高くなってしまうため、適切な長さで切る必要があります。

主幹を切る上で気を付けるべきポイントは3つあります。

1つ目は主幹を切った後、主枝(主幹から分岐している枝)が最低でも3本残るように調整することです。主枝が2本以下だと十分に栄養を確保できず枯れてしまうことがあります。

2つ目は、残す主枝が幹の1/3以上の太さになるように切ることです。主幹を切った後、残った主枝の太さが主幹の1/3以上ないと、木が弱って枯れてしまうことがあります。

3つ目は、1度に主幹は1/3までしか切れないことです。1度に1/3以上切ってしまうと枯れてしまいます。木の高さを今よりも1/3以上小さくしたいという方は、1年ごとに主幹を1/3ずつ切るようにしましょう。

主幹の切り方

主幹の切断線の引き方

主幹を切る際にはどの部分を切るのかわかるようにチョークを使って切断線を引いておきましょう。作業手順は以下の通りです。

作業手順
  1. 主幹の中心に縦線を引く
  2. 木の幹と枝の間にあるひだのような部分から少し上(5㎜~1㎝)にマークを付ける
  3. 2でつけたマークから1の縦線と垂直になるような横線を引く
  4. 3で引いた横線から斜め線を引く
    ※3の横線と45度になるように引くのがコツ
  5. 4で引いた斜め線に沿って切断する

他の方法でも、主幹を切断することはできますが、腐敗菌が侵入しやすく、木に悪影響を与えてしまいます。上記の方法をとることで、腐敗菌の侵入を防ぎましょう。

手順②長い枝を分岐点の付け根で切り落とす

主幹を切って柿の木の高さを調整したら、「横に長く伸びすぎている枝を切断する」ようにしましょう。作業手順は以下の通りです。

作業手順
  1. 横に長く伸びすぎている枝を見つける
  2. 長く伸びすぎている枝の先端がどこから伸びているかたどり、分岐している箇所を見つける
  3. 2で見つけた分岐点を切断して枝がちょうど良い長さになるようであれば切る
    そうでない場合は、次の分岐点までたどる
  4. ちょうどよい分岐点を見つけたら分岐点の付け根を切る
    ※枝の途中で切ると枯れてしまうため、枝分かれしている分岐点で切る

庭木の剪定業者の口コミを見る

柿の若木を剪定する方法

柿の若木を剪定する際に注意したいポイントは、以下の5つです。

  • 上方向に伸びている枝は切らない
  • 主枝は3本、亜主枝は6~9本を残す目安で剪定する
  • 主幹に対して45度くらいの主枝を残す
  • 主枝の間隔が30~50cmになるように間引く
  • 理想の樹高になったら主幹を切る

1.上方向に伸びている枝は切らない

松の剪定方法

植えてから2~3年ほどの若木の場合には、上部の生長を優先させるため、樹冠(木の上部)の枝は切りすぎないようにしましょう。

剪定で本格的に大量の枝を切るのは、成木になってからです。主幹に日光が当たるように意識しつつも、剪定しすぎないのがポイントです。

2.主枝は3本、亜主枝は6~9本を残す目安で剪定する

松の剪定方法

幹から生えている太い枝を「主枝(しゅし)」、そこからさらに分岐している枝を「亜主枝(あしゅし)」といいます。

幼木~若木の段階では主枝3本、亜主枝は1本の主枝につき6~9本ほど残しておくのが目安です。亜主枝が少なすぎると、横への生長がうまくいきません。

また亜主枝からさらに枝分かれしている枝は、亜主枝よりも長くならないように剪定しましょう。

3.主幹に対して45度くらいの主枝を残す

主枝を剪定する位置

主枝が3本くらいになるよう剪定するときは、なるべく主幹に対して45度くらいの角度の枝を残しましょう。

柿の木が生長する方向は、なるべく横向きに広げていくのが理想です。垂直方向に伸びている主枝を切り落として、調整しましょう。

4.主枝の間隔が30~50cmになるように間引く

主枝を間引く位置

主枝を間引くときには、間隔にも注意する必要があります。主枝同士の間隔があまりに近いと、成木になったときに剪定するのが難しくなるでしょう。

幼木~若木のうちに、主枝のあいだを30~50cmほど離しておけば、剪定作業が楽になります。

5.理想の樹高になったら主幹を切る

主幹を剪定する位置

柿の木を植えてから4~5年ほど経つと、樹高が4~5mほどまで生長します。

ちょうどいい高さになったら、そこで主幹を切るようにしましょう。手の届く範囲に実がなってほしいという方は、幹の高さを2m前後で剪定しておくのがおすすめです。柿の木を育てるスペースが小さい場合は、早めに切ってしまっても問題ありません。

主幹を切っておくと、垂直方向への生長が止まり、横方向への生長が始まります。

柿の剪定に必要な道具

道具 相場 目的
剪定バサミ 約2,000円 太い枝を切る
木バサミ 約2,000~5,000円 細い枝をきる
剪定ノコギリ 約1,500~2,000円 剪定バサミでは切れない太くて固い枝を切る
脚立(剪定用) 約15,000~25,000円 高い場所に登る
作業用手袋 約1,000~3,000円 手の保護
脚立 約15,000~25,000円

自分で剪定をするときには、上記のような道具が必要です。初心者が上記の道具を全て揃えようとすると、約21,500~37,500円ほどかかります。

また、柿の剪定をする際は、汚れても良い長袖・長ズボンを着用するようにしましょう。

庭木の剪定はいくらでプロに依頼できる?

柿の実がならないのはなぜ?対処法も解説

柿の木を剪定している様子

対処法 原因
  • 摘蕾・摘果作業をする
  • 定期的に肥料を与える
  • 柿の木全体に十分な養分がいきわたっていない

摘蕾・摘果作業をする

柿の実がならない原因の1つに、摘蕾・摘果作業を行っていないことが挙げられます。摘蕾とは、蕾を摘み取ることで、不要な養分の浪費を防ぐ作業です。摘果は、柿の実を選別する作業です。

剪定時期
摘蕾 4~5月
摘果 7~8月

摘蕾・摘果作業をしないと、実がならない、実がなったとしてもやせ細った実しかなりません。

摘蕾の作業内容

摘蕾では、1つの枝に対して2~4個の花芽を残すようにしましょう。先端の1~2個の花芽を摘み取っておくと、枝に実が垂れ下がるのを防ぐことができます。

摘果の作業内容

摘果では、1つの枝に実が1~2個だけ残るよう、他の実を摘み取るようにしましょう。

摘果は、必ず生理落下が終わってから行うようにしてください。生理落下とは、出来の悪い実が自然に落ちていくことです。生理落下の前に、摘果を行うと、出来の悪い実が残されてしまうことがあります。

定期的に肥料を与える

昨年は実が実ったのに、今年は柿が実らないという場合は、肥料を与えると改善される可能性が高いです。前年度に養分を使い切っているため、今年は栄養が不足しているのです。

肥料を挙げる時期は「7月上旬ごろ」「9月上旬ごろ」がおすすめです。

7月に肥料を与えるとき、そもそも実がついていない場合には肥料を与えるのは見送ってください。かえって悪影響を与える可能性があります。また、9月に肥料を与える際は、とくにカリウムを補給するとよいでしょう。

果樹栽培においては、有機肥料を使用するのがオススメ。化成肥料を使う場合には土壌の分析が必要で、素人には見極めが難しいからです。

柿の剪定を業者に依頼する際の費用相場

ホームセンターで枝切りばさみを選ぶ男女

庭木を業者に依頼する場合の料金体系は「単価制」と「日給制」の2パターンあります。単価制では、剪定する木1本に対して費用が決められます。日給制では、庭木の業者の日当で費用が決められます。

単価制の場合は、4,000~15,000円程度かかります。一方、日給制の場合は15,000~30,000円ほどかかります

関連記事:庭木の剪定・手入れ方法!最適な時期や頻度、目的に応じた切り方のコツを解説|ミツモア

自分での剪定が難しい場合は業者に依頼しよう

柿の剪定を自分で行うと以下のようなリスクがあります。

  • 高所から転落してケガにつながる
  • 剪定がうまくできず、必要な枝を切ってしまう

剪定に不安がある方は、業者に柿の剪定を依頼するようにしましょう。剪定業者であれば、失敗することなく、安全に柿の剪定を行ってくれます。

ミツモアで柿の木剪定の無料見積もりを依頼できます

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

地域のプロを探す際はミツモアの一括無料見積もりをご利用いただくと手間なくご自身の希望通りの業者を見つけることが可能です。

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアで柿の木剪定を依頼する