ミツモア

ゴキブリ大量発生時の緊急対処マニュアル!原因とともに解説

ぴったりのゴキブリ駆除業者をさがす
最終更新日: 2024年06月12日

ゴキブリが大量発生した際の対処法と原因を詳しく解説します。ゴキブリは身近な場所で卵を産み繁殖するため、適切な対策で家から追い出すことが重要です。

大切な家をゴキブリから守るため、ぜひ参考にしてください。

ゴキブリが大量発生する理由はなぜ?

ゴキブリが大量発生するのには、いくつかの理由があります。ゴキブリの驚くべき繁殖力と、彼らが好む生息環境が整っていることが大きな原因といえるでしょう。ここでは、ゴキブリの大量発生を招く3つの主な理由について詳しく見ていきましょう。

ゴキブリが室内で卵を産んでいる

ゴキブリが室内で卵を産んでいるのが、大量発生の主な原因です。ゴキブリの寿命は種類にもよりますが数カ月から2年程度とされ、メスは一度に40個ほどの卵を産み、生涯で4〜8回も産卵します。卵鞘(らんしょう)と呼ばれる入れ物に卵を入れ、狭い隙間に産み付けるのです。

ゴキブリの卵は、暖かく湿気の多い場所を好みます。台所の流し台の下、冷蔵庫の裏、洗面所の排水口周辺などがお気に入りの産卵スポットです。もしかすると家の見えないところで、ゴキブリが育っているかもしれません。

1匹のメスから、あっという間に大量のゴキブリが生まれてしまうのです。ゴキブリの繁殖力の高さは驚くばかりで、早めの対策が大切になってきます。

ゴキブリの幼虫が育つ環境である

ゴキブリの幼虫が育つのに最適な環境が整っていると、あっという間に大量発生してしまいます。

ゴキブリの幼虫は、暗くて湿気が多く、餌となる生ごみがある場所を好みます。卵と同じように台所の流し台の下、冷蔵庫の裏、洗面所の排水口周辺などは要注意です。

ゴキブリは1年を通して繁殖しますが、特に気温が高く湿度の高い夏場は大量発生のピークです。

前述のようにゴキブリのメスは、卵鞘という袋に40個ほどの卵を産み付け、狭い隙間に隠します。ゴキブリが育ちそうな場所を小まめにチェックして、清潔に保つことが大切です。

高温多湿でゴキブリが繁殖しやすい

高温多湿な環境は、ゴキブリの楽園といえるでしょう。気温が高く湿度が高いと、ゴキブリの活動が活発になり、繁殖のスピードが加速します

梅雨時や夏場は特に要注意です。ジメジメした空気と、エアコンの室外機から出る水滴がゴキブリを呼び寄せます。

キッチンや洗面所、風呂場など、水回りは湿気が多くゴキブリの格好の繁殖スポットになります。普段から湿気対策と清掃を心がけましょう。

ゴキブリ大量発生時の具体的な対処法

ゴキブリが大量発生してしまった時、どのように対処すればよいのでしょうか。ここでは、ゴキブリの習性を理解した上で取るべき具体的な対策を3つ紹介します。

ゴキブリが大量に隠れている箇所を絞る

ゴキブリが大量に隠れている箇所を特定するには、まず、ゴキブリの習性を理解することが大切です。ゴキブリは暗くて湿気のある場所を好むので、キッチンや洗面所、トイレなどの水回りを重点的にチェックしましょう

また、ゴキブリは狭い隙間に潜む習性があり、家具の裏や壁の割れ目なども見逃せません。さらに、ゴキブリは人間の食べ残しや生ごみを餌にするので、ごみ箱周辺も要注意です。これらの場所を入念に調べることで、ゴキブリの隠れ家を絞り込むことができるでしょう。

ゴキブリを全滅させるアイテムを使う

ゴキブリを全滅させるためには、効果的なアイテムを使うことが重要です

例えばゴキブリ用の殺虫剤は即効性があり、隠れている場所にも届きやすいので便利です。また据え置き型の粘着トラップは、薬剤を使わずにゴキブリを捕獲できるので、お子様やペットがいる家庭でも安心して使えます。

さらにゴキブリ駆除の専用ベイト剤は、ゴキブリが巣に持ち帰ることで、巣ごと全滅させる効果が期待できます。

状況に合わせて適切なアイテムを選択し、確実にゴキブリを駆除していきましょう。ただし、大量発生の場合は素人判断で対処するのは難しいかもしれません。そんな時は、プロの力を借りるのも選択肢です。

ゴキブリ駆除の専門業者に依頼する

ゴキブリの大量発生に自分で対処するのは大変です。そのような時は、ゴキブリ駆除の専門業者に依頼するのが一番の解決策です

プロの技術と経験でゴキブリの生息場所を特定し、効果的な駆除を行ってくれます。また、業者が使用する薬剤は強力なものもあるので、より確実にゴキブリを退治できます。

ゴキブリ駆除の料金やサービス内容は業者によって異なるため、必ず複数の業者から見積もりを取って比較しましょう。

ゴキブリ問題で頭を悩ませているのであれば、まずは専門家に相談してみるのがおすすめです。

ゴキブリ駆除のプロを探す

大量発生したゴキブリ、駆除後は再発防止策を

ゴキブリの大量発生を防ぐには、徹底した再発防止策が欠かせません。ゴキブリを寄せ付けない環境づくりのポイントを3つ紹介します。普段の生活の中で意識して実践することで、ゴキブリの大量発生を未然に防ぐことができるでしょう。

暖かい場所から重点的に掃除する

暖かい場所は、ゴキブリが集まりやすいスポットです。再発防止に向けて冷蔵庫の後ろ、電子レンジの周りなどを重点的に掃除しましょう。

隙間にたまったホコリや汚れは、ゴキブリの餌になります。また、温かい場所は卵を産み付ける場所としても好まれます。

掃除機や雑巾を使って、普段は手の届きにくい場所もしっかりと掃除することが大切です。ゴキブリを寄せ付けない環境づくりが、大量発生を防ぐ鍵となります。

ゴキブリの餌となる生ごみを残さない

ゴキブリの大好物は生ごみです。特に、調理くずや食べ残しなどの生ごみは、ゴキブリを引き寄せてしまいます。

生ごみはビニール袋に入れて口をしっかり縛り、すぐに捨てるようにします。三角コーナーやシンク周りも、小まめに洗って清潔に保ちましょう。

生ごみを放置せずにゴキブリの餌を断つことが、大量発生を防ぐ重要なポイントです。

ゴキブリの侵入防止グッズを使う

ゴキブリの侵入を防ぐためには、ゴキブリが入り込みそうな隙間をふさぐことが大切です。ドアの隙間やパイプの周りなどに、ゴキブリ侵入防止用のテープやブラシを取り付けましょう。また網戸の破れや排水口の隙間なども、ゴキブリの格好の侵入口となります。侵入経路を徹底的にシャットアウトすることが重要です。

ゴキブリ侵入防止グッズを効果的に使って、ゴキブリの侵入を阻止することが、大量発生を未然に防ぐ鍵となります。

ゴキブリが大量発生しても慌てず対処しよう

ゴキブリが室内で卵を産み、幼虫が育ちやすい高温多湿な環境になっていると大量発生のリスクが高まります。大量発生時は、まずゴキブリが隠れている場所を特定しましょう。そして、殺虫剤や粘着トラップなどを使って駆除します。

自分で対処するのが難しい場合は、プロの力を借りるのも一手です。無料一括見積もりサービスであるミツモアなら、簡単な質問に答えるだけで最大5件の見積もりを無料で一括取得できます。

迅速に対応してくれる頼もしいプロを、ミツモアで探してみませんか?

ゴキブリ駆除のプロを探す

簡単1分!見積もり無料!