ミツモア
【2023年】電話代行サービス比較16選!導入メリットや製品の選び方

電話代行サービスを比較する

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
依頼者数
200万人以上
平均評価 4.83

依頼総額
750億円以上
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

事業規模や目的に合う、複数のソフトウェアが表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

電話代行サービスとは

営業や勧誘、顧客からの問い合わせなどオフィスにはさまざまな電話がかかってきます。依頼者の元へかかってくる電話を取り次ぎ、一次対応をしてくれるのが電話代行サービスです。


オフィス不在時に電話対応できるだけでなく、電話によって社員の業務が中断されなくなるメリットがあります。受けた電話を必要に応じて社員へ取り次ぐことが可能なので、業務効率の向上につながるでしょう。


サービスの内容は単に受けた電話を社員に取り次ぐだけのものから、商品説明やクレーム対応までを行うものなど様々です。また士業やIT企業など専門性の高い職種に対応した電話代行サービスも存在します。そういったサービスを選べば、アウトソーシングでも電話応対の質を下げず顧客からの信頼を損ねません。


社員の負担を減らす目的だけでなく、在宅ワークが進む中でオフィスを手放した企業など、幅広い企業に必要とされているサービスです。

おすすめの電話代行サービス一覧

  • 延べ契約数5,000社以上の電話代行サービス(※1)
  • 要望に合わせてサービスをオーダーメイド
  • 工事や機器の購入不要で手軽に始められる

高品質・低価格の電話代行サービスです。研修やマニュアルでオペレーターの質を維持しながら、月2,900円から使える低価格を実現しています。外出時にかかってくる電話だけでなく社員の負担となりがちな電話応対を代行してもらえるため、電話の取り漏れ防止と同時に社員の業務効率向上に貢献するでしょう。

基本の一次対応の他に、業種や経営方針に合わせてサービスをオーダーメイドすることが可能です。問い合わせに応じて資料を送付したり、通話後に顧客管理システムへ入力したりといったコールセンターの枠に収まらない対応も相談できます。

現在利用している電話番号がそのまま使えるため、新たに番号を取得する必要はありません。大掛かりな導入作業をしたくない方や、なるべくコストを抑えたい人に最適です。

※1 株式会社インターコード調べ(2022年9月時点)
更新日:2023-01-05
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
fondesk
fondesk
株式会社うるる
基本プラン月 11000円~
fondesk
株式会社うるる
fondesk
基本プラン月 11000円~
  • 大企業から小規模店まで導入企業数No,1の電話代行サービス(※1)
  • オンライン手続きで即日開通可能
  • 様々なツールと連携し通知がスムーズ


fondeskは事務所の電話受付を代行し、電話の内容をチャットやメールで通知するサービスです。電話を取り次ぐのではなく、折り返しの要不要やどのような用件だったのかを連絡します。手の空いた時に内容を確認すれば良いので、業務の手を止めることはありません。


連絡方法はSlackやChatwork、LINEなど様々なツールから選択できます。いつも使っているチャットツールを設定しておけば、すぐに通知に気付けるため緊急対応が必要な際にも迅速に対応可能です。


利用開始には書類の提出は必要なく、オンライン手続きだけで完結します。必要な時にすぐに使えるので、個人事業主やフリーランスの方にも重宝するでしょう。


※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ(2022年3月時点)

更新日:2022-10-06
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
CUBE電話代行
CUBE電話代行
株式会社大阪エル・シー・センター
CUBE電話代行
株式会社大阪エル・シー・センター
CUBE電話代行
  • 継続率99.2%の高い信頼(※1)
  • 技術を身に着けた秘書スタッフが対応
  • 満足できなかった場合には全額返金可能な「サービス保証制度」

CUBE電話代行に在籍するオペレーターは、1020時間にわたる社内外の研修を受けて電話応対技術を身に着けた秘書スタッフです。質の高い電話応対で、急いでいる顧客からの電話やクレームにも心を込めて対応します。そのため既存顧客からの信頼の向上はもちろん、新規顧客の獲得も期待できるでしょう。

対応方法は用件を伺い内容をメールやSNSで連絡する他、内線感覚で担当者へ繋ぐことも可能です。オフィスの電話だけでなく、スマホへも転送できるためリモートワークが進む企業も安心です。

利用開始後にもし役に立たなかった場合には、支払った会費が全額返品される「サービス保証制度」があるため安心して導入できます。

※1 株式会社大阪エル・シー・センター調べ(2020年1月~2021年6月調査)
更新日:2022-09-29
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
MIKAWAYA-DESK
MIKAWAYA-DESK
株式会社ジャストファイン
基本プラン月 10780円~
MIKAWAYA-DESK
株式会社ジャストファイン
MIKAWAYA-DESK
基本プラン月 10780円~
  • 選べるトーク形式で柔軟な対応が可能
  • 完全自社センターから対応の高いセキュリティ
  • 月額9,800円からと低コストで利用できる

MIKAWAYAーDESKは申込みの最短翌日から使える電話代行サービスです。オペレーターが受けた電話の内容を、メールやチャットツールなどの指定したツールへ報告します。不在や席外し、営業電話の断り、ホームページへの誘導など希望に合わせて対応方法を柔軟に指定することも可能です。

セキュリティを高めるため、在宅オペレーターは存在せず全てMIKAWAYAーDESKの自社センターから対応します。さらに業務ブースは指紋認証管理されているので安心でしょう。

月額料金は受電100件まで9,800円の定額制で、超過分は1件あたり180円です。他に初期費用などは一切かからないため、低コストで始められます。契約は月単位の自動更新契約のため、必要な月のみ契約する使い方もできるでしょう。
更新日:2022-09-28
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
IVRy
株式会社IVRy
IVRy
基本プラン要お問い合わせ
  • AIの自動応答で問い合わせに柔軟に対応
  • 受電内容をメールに通知
  • 転送先を複数指定でき取りこぼしを防ぐ

IVRyはオペレーターに代わり、AIがあらかじめ設定した方法に従って問い合わせに対応してくれる自動応答サービスです。例えば問い合わせ内容によってSMSで案内のURLを通知したり、留守番電話に繋いだり、もちろん担当者の電話へ繋ぐこともできます。電話応対に人員を割けない人手不足の企業や、予約電話を自動化したい店舗などにおすすめです。

自動応答した内容はメールやSlack、LINEなどのツールへ通知が送れます。着信番号や対応の流れ、どのように完了したのかがリアルタイムで確認可能です。

担当者の電話へ繋ぐ際には、転送先を複数指定できます。担当者が複数人いる場合や窓口が複数ある場合に便利です。1人が他の電話に対応している際には、他に登録されている人が対応できるので大事な電話を取りこぼしません。


関連記事:IVRy(アイブリー)の評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

更新日:2022-11-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
オーダーメイド型電話代行
電話代行サービス株式会社
オーダーメイド型電話代行
基本プラン要お問い合わせ
  • 30年以上の実績で導入企業数7,500社以上の電話代行サービス(※1)
  • 中小企業にも嬉しい月間50件から対応可能
  • 細かな対応が可能なオーダーメイド型コールセンター

電話の取り次ぎだけでなく、セミナーやイベントの窓口、パワハラ相談の社外通報窓口など様々なケースに対応する電話代行サービスです。また基本のサービスに加えて業種別のサービスも提供しています。例えば不動産業や士業、ネットショップ専門などのプランがあるので、専門分野に特化したサービスを求めている人におすすめです。

月間数100件の受電数がある大規模センターから月間50件程度の小規模なものまで対応可能です。新規スタートアップ事業のテストマーケティングや、中小企業の構えるコールセンターに便利でしょう。

導入前には「応答内容記入シート」や入念なヒアリングで、電話応対方法や案内する情報の内容などを細かく「オーダーメイド」で取り決めます。オペレーターは業種または商品・サービスの理解や、様々なケースを想定したロールプレイングの実践を経て業務にあたるため、質の高い電話応対が期待できます。

※1 電話代行サービス株式会社調べ(2022年9月時点)
更新日:2022-10-17
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
e-秘書
e-秘書
株式会社ベルシステム24
e-秘書
株式会社ベルシステム24
e-秘書
  • 延べ契約者数240,000社以上の電話代行サービス
  • 対応範囲によって選べる2つのプラン
  • オプションで多言語にも対応

e-秘書はこれまで数多くの大企業のコールセンターサービスを構築し、運営してきた実績を持つ電話代行サービスです。大企業で培った高い品質はそのままに、小規模ビジネスで利用しやすいようパッケージ化されています。

主なプランは「スタンダードコース」と「メッセージコース」の2種類です。「スタンダードコース」は電話の一次対応がメインのプランで、内容の通知やスケジュールの案内に対応します。「メッセージコース」は一次対応に加えて用件を伺ったりQ&A対応雨が可能だったりと、対応の幅が広がるでしょう。

外国語の電話応対に困っているなら、オプションの多言語サービスが役に立つでしょう。英語や中国語、韓国語の専門教育を受けたバイリンガルスタッフが通訳に入るので、顧客対応がスムーズになります。
更新日:2022-09-28
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 24時間365日対応可能
  • よくある質問を5つまで登録できる
  • 分かりやすいパック料金

訓練されたオペレーターが、高品質な電話応対を代行するサービスです。不在時や業務時間外の電話に対応できるよう、24時間365日希望の時間帯を選べます。いつ受けた電話でも即座にメールや電話で連携されるので、大事な電話を逃すことはありません。

オペレーターが対応する内容に関して、よくある質問を事前に5つまで登録できます。例えば商品の到着予定へのQ&Aや書類の送付先など、質問と対応する応えを設定しておきましょう。

料金設定は時間帯や対応曜日、コール数別にパック化されています。パックの中から自社が必要とする時間帯やコール数に対応するものを選ぶだけなので、プラン選びが分かりやすくコスト計算も容易でしょう。365日24時間終日対応するプランや平日日中のみなど幅広いパックが揃うため、自社にフィットするパックが見つかります。
更新日:2022-09-28
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
ぶっかく自動応答
株式会社いえらぶGROUP
ぶっかく自動応答
基本プラン要お問い合わせ
  • 物件確認電話に特化した自動応答サービス
  • リアルタイムな空室情報を案内できる
  • 図面のFAXに自動で対応

ぶっかく自動応答は仲介業者からの物件確認電話に、24時間365日対応する自動応答サービスです。不動産繁忙期には多くなる物件確認電話へ対応する負担を減らし、営業時間外にかかってきた電話に対応できるようになるので機会損失を防ぎます。問い合わせ内容が記録されるため、客付け状況の確認や分析にも役立つでしょう。

基幹システムの「いえらぶCLOUD」と連携しているため、常に最新の空き室情報が案内できます。データの更新のためにエクセルやCSVなどの他のデータを読み込ませる必要はありません。

問い合わせてきた仲介業者からの希望があれば、物件の図面を自動で送付可能です。事前に登録した図面を送るのはもちろん、登録が無い場合は自動で図面を作成します。完全自動化が実現するため、業務の手間が大幅に削減できるでしょう。
更新日:2022-09-28
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ビジネスアシスト
ビジネスアシスト
株式会社ビジネスアシスト
ライト月 22000円~
スタンダード月 33000円~
ハイグレード月 66000円~
ビジネスアシスト
株式会社ビジネスアシスト
ビジネスアシスト
ライト月 22000円~
スタンダード月 33000円~
ハイグレード月 66000円~
  • 秘書サービスのクオリティを誇る電話代行サービス
  • 専門業や士業にも対応
  • SNSでの受電報告が可能

ビジネスアシストには320時間以上の研修を経た秘書スタッフが在籍しています。最も利用されているスタンダードプランでは、秘書検定2級以上を保有するスタッフが自社の専任秘書として応対にあたります。秘書クラスの丁寧な対応で、業務の負担軽減だけでなく企業イメージを高めるのに役立つでしょう。

保険代理店やコンサルティング業、不動産会社などの専門業にも対応しています。また弁護士や会計士など深い知識を必要とする士業への対応も可能です。研修を積んだ専門の秘書スタッフが対応するため、顧客からの信頼が何より大切な専門業・士業のブランドイメージを損ねる心配はありません。

通話内容の共有はLINEやSlackなどのSNSでも可能です。スマホやタブレットでも簡単に閲覧ができるため、外出や会議の多い仕事でも確認が容易になります。
更新日:2022-09-29
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 高品質な対応ながら月5,000円からの低コスト設定
  • 30分単位で契約時間設定が可能
  • 専用管理画面はマルチデバイス対応

BusinessCallは大手企業のコールセンター業務も担う、高い品質を誇る電話代行サービスです。正しい日本語の指導や、1〜2コール以内の応答を徹底するなど顧客を待たせることのないサービスに力を入れています。月額5,000円からとリーズナブルな料金設定なので、コストを抑えつつ品質には妥協したくない方におすすめです。

料金プランは受電コール数や対応時間の異なる2つのプランが設定されているため、利用目的に合わせて選択することが可能です。また代行を依頼する時間は30分単位で細かく設定できるため、必要な時間にピンポイントで利用できます。

オペレーターが受けた電話内容は専用管理画面から確認できます。管理画面はPCやスマートフォン、タブレット端末などのマルチデバイス対応かつ、豊富な通知手段があります。場所にかかわらず、いつでも確認できるため、業務効率が格段に向上するでしょう。


導入実績

弁護士法人トライデント、税理士法人TOMO、山下綜合法務事務所など

更新日:2022-12-01
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
ウィルオブ・ワークの電話代行
株式会社ウィルオブ・ワーク
ウィルオブ・ワークの電話代行
基本プラン要お問い合わせ
  • 経験豊富な直雇用のオペレーターのみで運営
  • コールセンター立ち上げから運用まで隅々まで支援
  • 地方拠点の活用でコストが抑えられる

ウィルオブ・ワークの電話代行は、企業のコールセンター業務を担うコールセンター運営代行サービスです。総合人材サービス企業の強みである採用力を活かし、オペレーターの安定採用・配置を実現しています。品質とセキュリティを保ったコールセンター運営が期待できるでしょう。

人材の採用からシステムの選定、運用までコールセンター運営に関わる全ての業務を担当します。運用開始後も継続的に現状分析や品質管理などを行うため、安定した稼働が実現するでしょう。

打ち合わせの段階でコスト削減の要望がある場合には、コールセンターのリプレイスが可能です。同社が持ついくつかの地方拠点を利用すれば、賃料と人件費を大幅に削減できます。なるべくコールセンターにかかる費用を抑えたい企業にぴったりです。
更新日:2022-09-29
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
MKサービス
MKサービス
株式会社ケイズプランニング
MKサービス
株式会社ケイズプランニング
MKサービス
  • 確実な着信対応のため在宅オペレーターはゼロ
  • 対応時間内ならいつでも転送可能
  • 月額2,960円からの低コストを実現

離席や外出時にかかってきた電話に対応し、用件や折り返しの要不要を代わりに聞き取ります。聞き取った内容はメールかChatworkで即座に共有されるので、重要な電話があった際でも安心です。オペレーターは全員MKサービスのコールセンター内で就業しているため、オペレーターの離席による電話の取り逃しを防ぎ、確実な対応を実現しています。

利用可能時間は平日9:00〜18:00です。サービスを利用する際は転送ボタンをオンにするだけで、簡単に転送できます。転送の前や解除時にオペレーターへ連絡する必要はありません。対応時間内ならいつでも何回でも気軽に使えるため、事務所が空になることの多い起業したての会社や個人事業主におすすめです。

最小プランは月額2,960円の「スモールプラン」です。月のコール数は20回までですが、間違い電話やセールス、FAXコールは受電回数にカウントされないので小規模オフィスや個人事業主には十分でしょう。
更新日:2022-09-29
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
セントラル・アイ
セントラル・アイ
セントラル・アイ株式会社
基本プラン月 9350円~
セントラル・アイ
セントラル・アイ株式会社
セントラル・アイ
基本プラン月 9350円~
  • 24時間365日対応可能
  • 各企業専用の業務マニュアルで柔軟に対応
  • 特殊な業界に特化したサービスパッケージ

創業50年以上のノウハウで、高品質なサービスを提供する秘書代行サービスです。小規模企業の電話代行から大規模なコールセンター代行まで幅広く対応します。24時間365日対応可能なため、営業時間外の電話を取り逃すことなく機会損失の防止に繋がるでしょう。

サービス導入前には事業内容や業務知識を元にして、取次内容や報告方法などの業務マニュアルを作成します。さらに担当オペレーターには業務マニュアルに基づいた事前研修を実施するため、きめ細かい対応が可能です。自社スタッフと遜色ない業務知識で対応するので、顧客満足度の向上が期待できるでしょう。

法律事務所及び弁護士事務所などの士業や葬儀会社、ビルメンテナンス業界といった特殊な知識・対応が必要な業界向けのサービスパッケージが用意されています。業界知識を持ったプロのオペレーターが対応する上に、説明や対応の流れがパッケージ化されているのでコストダウンが可能です。
更新日:2022-09-29
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
秘書センター
秘書センター
秘書センター株式会社
基本プラン要お問い合わせ
秘書センター
秘書センター株式会社
秘書センター
基本プラン要お問い合わせ
  • 24時間365日対応可能
  • クライアントに合わせた人間味のある電話コミュニケーション
  • 低価格高品質を支える高水準のバックエンド

秘書センターは事務所にかかってきた電話を代わりに受け、内容をメールで知らせてくれる電話代行サービスです。メールでの連絡は随時報告か毎日決まった時間に一括報告などから選べます。24時間365日対応しているため大事な電話の取りこぼしを防ぎ、ビジネスチャンスを逃しません。

クライアントのサービス内容に合わせた電話コミュニケーションが可能です。在籍するオペレーターの平均年齢が他のコールセンターに比べると高く、落ち着きのある電話応対を実現しています。

分散型コールセンターシステムを採用し、オペレーターブースの家賃や交通費などの経費を削減しています。そのため品質を維持しながら、低料金が実現しました。また予備電源を完備しているため、長時間停電してもシステムの継続が可能です。災害時などいざという時にも繋がるため、安心して任せられるでしょう。
更新日:2022-09-29
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
コールセンター業務代行(プロトソリューション)
コールセンター業務代行(プロトソリューション)
株式会社プロトソリューション(コールセンター部)
基本プラン要お問い合わせ
コールセンター業務代行(プロトソリューション)
株式会社プロトソリューション(コールセンター部)
コールセンター業務代行(プロトソリューション)
基本プラン要お問い合わせ

  • 内容受付からクローズまでお任せできる
  • 1,000件以上の入電量にも対応可能
  • 企業ごとのサービス設計


プロトソリューションが提供するコールセンター業務は、内容受付からクロージングまで代行するサービスです。お客様のお問い合わせに対して、ご用意していただいたFAQに基づいた対応を行います。電話対応をした記録は管理ツールから確認できるので、どのような電話があったか把握可能です。


1,000件以上の入電量にも対応しているため、お客様に対して高品質な電話対応を提供できます。応答率90%以上の実績を誇っており、電話をかけたお客様を待たせることがなくなるでしょう。


企業の課題やニーズに沿った柔軟なサービス設計を行います。オンラインで課題のヒアリングを行うため、企業ごとの課題や要望を反映した運用が実現可能です。柔軟なサービス運用を行えるコールセンターを探している企業におすすめです。

更新日:2022-11-07
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

電話代行サービス導入のメリット

社員の負担を軽減できる

オフィスで仕事をしていて困るのが、頻繁にかかってくる電話への対応です。架電がある度に手を止めて対応しなくてはならず、業務に集中できないと悩む方も多いのではないでしょうか。


電話代行サービスを使えばかかってきた電話は自動的に代行サービスへ転送されるため、全てを社員が対応する必要はありません。必要な電話のみが必要な人に取り次がれるので、業務の負担を大きく軽減できます。


機会損失を防げる

営業時間外や外出時にかかってきた電話には、通常出ることはできません。しかしオフィスが不在になる時間帯に電話代行サービスを設定しておけば、重要な電話の取り逃しを防げます。


大事な得意先からの連絡や、予約電話などに確実に対応できます。商機を逃さずに済むだけでなく、「かけても繋がらない」ストレスを減らし顧客満足度の上昇に繋がるでしょう。


自社スタッフの教育コストを削減できる

電話応対のために人員を増やすと、その分人的コストがかかります。また新たに雇い入れたスタッフが質の高い電話対応をできるようになるまでには、多くの時間がかかるでしょう。教育するスタッフの時間とコストも費やされ、トータルでかかる教育コストはかなりのものになります。


一方、電話代行サービスは最初からプロのオペレーターが対応します。必要な時間帯にだけ契約するため、電話応対のために人を雇うより少ないコストで質の高い対応が実現するでしょう。

電話代行サービスの比較ポイントと選び方

自社の業種に合ったサービスか

一口に電話代行サービスと言っても、ただ電話を取り繋ぐだけだったり問い合わせへの対応が可能だったりとサービス内容は様々です。例えばECサイトを運営している企業なら、商品への問い合わせや返品受け付けなどに対応できるサービスが役に立つでしょう。他にもクレーム対応が得意なサービスや、スケジュール調整を任せられる秘書の代わりになるようなサービスがあります。


サービスによってはオプションで追加できる場合があるので、必要になった際に簡単にプラスできるかの柔軟性も合わせて確認しておくと良いでしょう。


サービスを使いたい時間帯に稼働しているか

多くの電話代行サービスの対応時間は、通常平日の9:00〜18:00です。営業時間内の電話応対を求めるなら問題ありませんが、そうでないなら休日や夜間にも対応しているサービスを選びましょう。


24時間365日対応しているサービスでも、平日9:00〜18:00と夜間・休日の料金が異なることがほとんどです。また対応時間の長さによって料金が変わるサービスもあるため、利用時間と料金のバランスを見る必要があります。


受電内容の通知方法が使っているツールに対応しているか

オペレーターが自社の担当者とどのように連絡を取り合うのかは、重要なチェックポイントです。問い合わせを担当者へ取り繋いだり、折り返し連絡をする旨約束したことを担当者へ伝えたり、自社スタッフと連絡を取る際に、どんなツールが利用可能なのかを確認しましょう。


内線を繋ぐように電話で連絡をとるのはもちろん、最近ではコミュニケーションツールが多様化しています。チャットツールなら電話に出られない時でも内容が確認できる上に、メールよりも通知に気が付きやすいのがメリットです。社内で既に利用しているチャットツールなどに対応していれば、スムーズにリアルタイムでのコミュニケーションが可能となるでしょう。


料金体系とプラン

電話代行サービスの料金体系には、大きく分けて「定額制」と「成果報酬制」の2種類があります。定額制は月に受ける架電数の上限が決められていて、上限以上は追加料金となります。上限までは一定の金額でサービスが受けられるので、大体の架電数が決まっている企業に最適でしょう。ただし、予想よりも架電数が多くなると追加料金がかさむので注意が必要です。


成果報酬制は架電数×ワンコールあたりの金額で料金が決まります。コール数が多い程料金が加算されていくので割高に思えますが、そもそもあまり電話の多くない企業には最適です。最初は成果報制でスタートし、架電数が増えてきたら定額制に移行するのも良いでしょう。


ほかにも夜間・休日料金が加算されたり、オプションを追加したりすると料金が変わってきます。また毎月かかる費用以外に、初期費用がかかるかどうかの確認も必要です。


オペレーターの質とアフターサービス

プロのオペレーターが対応する電話代行サービスですが、提供する業者によってオペレーターの対応品質は様々です。質の低いオペレーターだと、却って顧客満足を下げる結果になりかねません。対応するオペレーターの質は、電話代行サービスを選ぶ上で重要なポイントです。


業者によっては事前に実際の対応音源が聞けるところもあるので、判断の目安になるでしょう。音源が聞けなくても、口コミを調べればある程度の品質はわかります。


またアフターサービスがしっかりしているかも確認しましょう。導入後も電話回線の不調や対応方法の変更など、フォローが必要な場面は多々あります。その際に迅速に対応が可能か、問い合わせ窓口は繋がりやすいかなどをチェックしましょう。

電話代行サービス導入のデメリット

対応の柔軟性に欠けることがある

いくら質の高い電話代行サービスを使っていても、専門知識は自社の社員にはかないません。あくまで電話応対の一次対応がメインなので、込み入った話や専門的な知識が必要な問い合わせには対応できないことがほとんどです。


想定外の問い合わせを受けた際はどのように担当者へ引き継ぐかなど、電話対応の不備でクレームに繋がらないような仕組みを作っておく必要があるでしょう。


コストの計算が複雑

定額制では平日9:00〜18:00までの利用で、規定のコール数内にいつも収まっていれば問題ありませんが、毎月そうとは限りません。繁忙期や勧誘や営業電話が多かった月には、規定量よりもコール数が多くなることもあるでしょう。


超過した分は割増料金となるため、イレギュラーが起こった際はコストの計算が複雑になります。夜間・休日の割増料金や定額コール数超過の際のコストを念頭に置いて選びましょう。


業種によっては対応できるサービスが限られる

法律やIT業など専門用語の飛び交う業種には、専門知識に対応できる電話代行サービスが必要です。専門に特化したサービスを使えば、顧客満足度や信頼度を落とさずにきちんとした電話応対が実現します。


しかし、そういった専門知識を有する業者はあまり多くはないのが現状です。少ない中から選ばなくてはならないためつい妥協してしまいそうになりますが、サービス内容と料金面の釣り合いが取れている業者を選びましょう。


電話代行サービスとコールセンターの違い

電話代行サービスとコールセンターとでは、業務内容についての違いは基本的にありません。


大きな違いは規模と質にあるでしょう。電話代行サービスは主に個人事業主や中小企業でも利用できる比較的小さな規模の用件に対応します。不在時に電話を取り損ねないためや、電話の一次対応を任せたい時が主な利用シーンです。一方、コールセンターは一般的に数十名単位でオペレーターを配置します。大企業の問い合わせ窓口のような入電数が多いと予想されるシーンで利用されるため、小規模での導入はあまり見られません。


コールセンターでは一度に多くのオペレーターを確保する必要があるので、オペレーターの多くが短期バイトや契約社員などの非正規雇用者です。もちろん一通りの研修は行っていますが、オペレーターの対応品質にバラつきがあるのは避けられないでしょう。


電話代行サービスはオペレーターの多くが正社員です。専任のオペレーターとして訓練を積んでいたり、秘書検定を持っているオペレーターがいたりと対応品質の高さが期待できます。

平均2分!ミツモアで電話代行サービスを相見積もり

コア業務に注力するためやテレワークの普及によってオフィスに人がいないなど、様々な要因で電話代行サービスの必要性が高まっています。


ただし電話代行サービスには一次対応のみを行うものや取次業務もするもの、さながら秘書の様にスケジュール調整などの補助業務をしてくれるサービスまで、様々なタイプが存在します。


最適な電話代行サービスを選ぶためにも、平均2分でできる無料の相見積もりを試してみましょう。事業形態、業種、従業員数、必要な機能などの質問に回答すると、自社に合った電話代行サービスが見つかります。

SaaS・ソフトウェア事業者さま向け
ミツモアに製品を
掲載しませんか?
ミツモアに製品を掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。