外壁のリフォームを検討するにあたって「シーリング工事」は見落とせない項目です。
あまり馴染みのない方も多いかも知れませんが、実は誰もが1度は目にしたことがある外壁の一部なんですよ。
シーリングとは何か?をはじめ、シーリング工事の内容や相場などについて解説します。
シーリング工事とは?
外壁の改修や外壁塗装について調べていくうちに「シーリング工事」という言葉と出会います。耳に馴染みがなく、イメージがつかめない人も少なくありません。
しかし外壁工事では、多くのケースで必要となるものです。まずはその概要について把握することから始めましょう。
外壁のつなぎ目を埋める工事
現代の住宅の多くで、外壁材としてタイルやサイディングボードが使用されています。壁の外側に、それらを並べて施工していくのです。
つなぎ合わせていく際に、タイルやサイディングボード同士の間に隙間が生まれます。シーリング工事とは、接着性を備えたシーリング材を用いて、目地の隙間を埋める作業をいいます。
経年による隙間をそのままにしておくと、外壁材の劣化を早めたり外壁材の内側に雨水を浸透させてしまったりするなど、壁全体の耐久性も低下するおそれもあるでしょう。目地を塞ぐことによって、外壁の劣化や不具合を防ぐのです。
コーキングとの違い
結論から言えば、シーリングとコーキングの2つの用語に明確な区別はありません。
厳密に双方を説明するとすれば、コーキングは「目地に詰め物を施すこと」であり、対してシーリングは「防水性能を高めることを目的として目地を塞ぐこと」となります。
しかしこれらは、業者や現場によって扱いが違うこともあるようです。基本的に業者と工事について話をする場合には、シーリングとコーキングのどちらを使っても同じ意味に扱われています。
シーリング工事が必要な症状
サイディング材やタイルを施工する際に用いられるケースが多いシーリング工事ですが、どういった場合に行われるのでしょうか。必要となる症状について解説します。
コーキング材のひび割れ
外壁の目地などにひび割れが生じているならば、それはシーリング材(コーキング材)の柔軟性が失われている状態です。ひび割れの症状が現れたら、数年のうちにはつなぎ目を埋める働きに寿命が訪れると考えておきましょう。
ひび割れをそのままにしておくと、コーキング材がどんどん硬くなっていきます。やがて大きな亀裂となり、「破断」といって真ん中が切れる状態になってしまうのです。
破断が生じてしまうと、大がかりなリフォームで手当てをする必要があります。症状を悪化させないためにも、ひび割れを見つけたら早めの処置が望まれます。
剥がれて隙間ができている
シーリング材が劣化すると、外壁材同士の間に隙間が生まれます。このような「剥がれ」は、シーリング材が硬くなり、接着能力を失って起こる現象です。
剥がれてしまった部分からは、雨水の侵入を許してしまいます。外壁材の内側に浸み込んだ雨水は、次第に内部の建築材にも及ぶでしょう。
木材の場合は、水気を多く含んで多湿な状態になると、シロアリや害虫が寄りつきやすくなります。また、カビや細菌の寄生も招きがちになり、次第に強度を低下させてしまいます。
もし剥がれを発見した場合は、速やかに補修を手配することが肝心です。
剥がれる前段階の肉やせ
シーリング材は、時間の経過とともに弾力が低下してしまいます。弾力がなくなり硬化してしまったシーリング材は、施工時よりも埋めた部分がやせて細くなるのです。
これを「肉やせ」と表現しますが、肉やせの症状が起きると、外壁材同士の間に隙間ができてきます。そして生じた隙間から、徐々に剥がれが起きるのです。肉やせは、いわば剥がれの症状の前段階といえます。
シーリング工事のポイント
シーリング工事の概要を理解したうえで、工事を発注しようという段階で、押さえておくべき点があります。施工を依頼するにあたって、確認しておくべきポイントについて見てみましょう。
シーリング材の種類
シーリング材は一般的に、「不定形シーリング材」のことを指します。「弾性シーリング」または「弾性シーラント」と呼ばれることもあり、高い粘着性を持った不定形材料の総称がシーリング材です。
歯磨き粉に似たペースト状をしており、埋めたい隙間に充填(じゅうてん)すると、空気に触れることによってゴム状に硬化するのです。
不定形シーリング材は、大きく2種類に大別されます。一つは「1成分形(湿気・乾燥硬化型)」です。大気中の湿気に反応し、硬化するタイプです。もう一つの「2成分形(反応硬化型)」は、空気に触れて乾燥することで硬化します。
1成分形と2成分形は、性質の違いによってさらに細かく分類されます。耐候性や耐久性、耐熱性、耐寒性などに優れたものは「シリコン系シーリング材」です。
塗装との密着性が高い「ポリウレタン系シーリング材」、外壁パネルによく採用されALC(軽量気泡コンクリート)とも呼ばれる「アクリル系シーリング材」などに分かれ、約15種類が存在します。
工事方法は2パターンある
「打ち増し」は、従前のシーリング材をそのままの状態にしておき、新たにシーリングを追加して充填する方法です。
シーリング材があまり劣化しておらず、ひび割れや肉やせが軽度な場合に向いています。短時間での施工が可能で、コストも比較的抑えられるでしょう。
シーリング材の劣化が進行してしまっているケースでは、「打ち替え」が必要です。応急処置的な打ち増しでは、対処が不十分といえます。
劣化したシーリングを丹念に取り除いた後に、きれいに清掃し改めてシーリング工事を行います。手間が掛かり打ち増しよりも費用が高くなりますが、しっかりと補修可能です。
施工時の天候に注意
シーリング工事をするにあたって、天候はその完成度を大きく左右します。シーリング材の充填後、適切に硬化し、十分に性能を発揮させるには、晴れた日の施行が望まれるのです。
気温が低く雨天で湿度が高い時に行うと、シーリング材の機能が発揮されず、性能の低下を招くおそれがあります。よく晴れた日が数日続く、湿度の低い日が適した気候です。
シーリング工事の気になる疑問
工事の内容を理解し、施工を具体的に考える段階になると、費用や工期が気になります。実施する際の疑問を解消しておきましょう。
費用相場はどれくらい?
「増し打ち」だと使用するシーリング材の量が少なく、価格も比較的に低く抑えられます。相場としては、シーリング材500~900円/mに、足場代や諸経費などの費用として200,000円程度が加わります。
合計200mを施工するとなると、(@500×200m+200,000)=300,000円から(@900×200+200,000)=380,000円という価格帯になります。
「打ち替え」では、シーリング材900~1,200円/mに、既存シーリング材撤去費用30,000円程度、そして諸経費200,000円程度が必要です。
200mの施工では、(@900×200+30,000+200,000)=410,000万円から(@1,200×200+30,000+200,000)= 470,000万円といった価格帯です。
しっかりと相見積もりを取りたい人は、「ミツモア」で調べることをおすすめします。ネット上で最大5社の見積もりを取り寄せられるプラットフォームで、気軽に相場の確認が可能です。
施工の流れは?
納得できる金額で発注し作業の安全性を理解するためにも、工事の概要は理解しておきたいものです。そこで、施工の流れを解説します。
- 除去(打ち替え工事):既存のシーリング材を取り除きます。
- 清掃:新たにシーリング材を充填する前に、施工部分を掃除します。
- バックアップ材/ボンドブレーカーの取り付け:シーリング材が建物のゆがみや動きについていけるようにするためのムービングを促すための作業です。
- 養生:余分な場所に各薬剤が付着しないように保護します。
- プライマー塗布:シーリング材を充填する前段階として行います。
- シーリング材の充填:コーキングガンという道具でシーリング材を隙間に充填します。
- ならし:ヘラで充填したシーリング材を押さえて圧着させます。
- 工事完了:マスキングテープを剥がし終了です。
DIYでできる?
日曜大工が得意な人の中には、DIYを検討する人もいるでしょう。しかしあまりおすすめはできません。
高所での作業も求められることから、転落などのリスクがあります。高い所でも安定して作業できる脚立やハシゴ、安全装置などを用意すると、業者に依頼する以上のコストが掛かる可能性もあるでしょう。
作業の精度が甘いために、隙間が塞ぎ切れていない場合も見られます。DIY施工しても雨水の浸透が抑えられておらず、結局業者を呼ぶことになる場合もあるようです。
適切な価格で完成度の高い作業を行うならば、やはり専門業者に相談することが妥当といえるでしょう。
定期的なメンテナンスを
外壁は、雨や風、強い日差しから住まう人たちの安全と快適を守っています。それだけに、良好な状態を維持しておきたいものです。
外壁材の目地の劣化は、雨漏りを引き起こし、ひいては住宅の劣化を招きます。定期的にメンテナンスして、安全な暮らしにつなげましょう。
ミツモアで外壁塗装業者に見積もりを依頼しよう!
ミツモアでは豊富な経験と知識を持ったプロに外壁塗装の見積もりの依頼ができます。まずはプロに相談をしてみてはいかがでしょうか?