サイディングとは、一般に広く普及している外壁材です。劣化を感じた場合は塗装が必要ですが、塗料を選択する際はコストや耐久性を考慮せねばなりません。サイディングの特徴や塗料の種類、さらには再塗装におすすめの配色パターンを紹介します。
サイディングとは?
サイディングとは、建物の外壁に使われる外壁材のひとつです。外壁材市場でのシェアは高く、近年の新築建造物の大部分にサイディングが使用されているともいわれます。
サイディングについてより深く知るために、まずはその特徴や必要性、種類などを確認しておきましょう。
サイディングの特徴
サイディングは「サイディングボード」などと呼ばれる通り、薄い板状をしているのが特徴です。外壁に取り付ける際は、すでに工場で成型されたものを使用します。
現場での作業は基本的に「貼り付けていくだけ」で、手間はかかりません。外壁のサイズに合わせてサイディングボードをカットし、隙間をコーキング剤で埋めていきます。
サイディングが登場する以前は「モルタル」仕上げが一般的でした。しかしこちらは現場で一からの作業となる上、きれいに仕上げるには経験やスキルが必要です。
サイディングの登場以後は、施工が簡単で質を均一化しやすいサイディングが重宝されるようになりました。
外壁にサイディングを施す必要性
外壁材にサイディングを使うメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 耐水性が高い
- 悪天候に強い
- 多様な種類やデザインがそろっている
- 工期が短い
- コストが安い
サイディングは「耐水性が高い」「悪天候に強い」など、外壁に必要な条件を備えています。加えて種類も多いため、家主の多様なニーズにも応えてくれます。
また、工場で成型まで仕上げられたものを使うため、工期の短縮はもちろん、コスト削減にも有効です。
サイディングは現場での作業が少ない上、熟練の職人をそろえる必要がありません。加えて大量生産品なので、原価も抑えられます。人件費・材料費とも低減できるため、これがコストカットにつながるのです。
サイディングの種類
サイディングは、以下の4種類に分類されます。
- 窯業系:セメントに木質繊維を合わせたもの
- 金属系:鉄板やガルバリウム鋼板、アルミなどの金属素材を使用したもの
- 樹脂系:塩化ビニル樹脂を使用したもの
- 木質系:天然の木材を使用したもの
最も高いシェアを誇る窯業系は、防火性・遮音性・耐震性に優れています。ただし吸水性も高いため、内部に水が染み込むとひび割れなどを起こす恐れがあります。
金属系は、断熱性や耐久性、耐震性に優れており、軽量です。一方で衝撃への耐性は低く、塩害や雨などによるサビにも注意しなければなりません。
樹脂系は、軽量で強度も高いのが特徴です。シーリング剤を使わないため、頻繁なメンテナンスは不要です。ただし普及率が低く、取扱業者は限定されます。
木質系は天然木ならではの温かみを感じさせます。素材の性質上、耐水・耐火性は低いです。定期的なメンテナンスが必要な上、材料費も比較的高額です。
サイディング目地とは?
サイディングボードは、一定の間隔を空けて設置されます。このときボードとボードのつなぎ目にできるのが「目地」です。
サイディング目地の役割や構造、目地を埋めるコーキングの方法を紹介します。
目地の役割
外壁に目地を作るのは、外壁の破損防止のためです。
セメント素材のボードは、衝撃で破損しやすい性質があります。密着させてはめ込むと、それぞれにかかる負荷が大きくなります。ちょっとした衝撃で割れたり欠けたりしないよう、目地を設けて隙間を空ける必要があるのです。
また、そもそも日本は地震の多い国です。揺れが起って、サイディングボード同士がぶつかり合う可能性は高いでしょう。耐震性という観点から見ても、目地を入れることは理にかなっています。
ただし、隙間をそのままにしていては水が侵入し、外壁の劣化が早まります。コーキング剤は耐水性を高めるために必要です。また、地震の際は緩衝材としても機能します。
目地の構造
目地にコーキング剤をはめ込むときの施工法には、以下の2種類があります。
- 二面接着
- 三面接着
二面接着とは、サイディングボードに接面する左右だけを接着する方法です。この方法では目地の背面まで接着せず、目地があえて動くように設置します。目地の背面にはバックアップ材を入れて、目地の密着を防ぐのが一般的です。
目地を完全に固定してしまうと、外壁の揺れや温度差による壁の伸縮に対応できません。目地が動くようにして、破損の危険性を抑えています。
一方、三面接着は左右・背面まで接着する方法です。目地がしっかり固定されるというメリットがありますが、地震や温度差の少ない場所に限定されます。
目地のコーキング方法
目地にコーキング剤を入れるときは、以下の手順で行います。
- 目地の周辺を養生する
- 接着剤を注入する
- 目地にバックアップ材を入れる
- コーキング剤を注入する
- ヘラでコーキング剤を抑える
- 養生をはがす
まず、目地の両側をマスキングテープで養生します。注入するコーキング剤があふれて、周囲を汚さないようにするためです。
次に、コーキング剤を固定させるための接着剤を入れます。多くの場合「二面接着」が一般的です。コーキング剤の固定を防ぐバックアップ材もこのタイミングで入れます。
前準備が終わったら、コーキング剤を注入します。専用の工具を使い、サイディングボードと同じ高さにするのがポイントです。
その後、コーキング剤をヘラで抑えて、空気を押し出したり形を整えたりします。全て終わったら、マスキングテープをはがして終了です。
サイディングの外壁塗装とは?
耐久性が高いといわれるサイディング外壁でも、塗装する必要があるのでしょうか。サイディングの外壁塗装の必要性や、塗装のタイミングについて見ていきましょう。
外壁塗装の必要性
外壁は風雨や直射日光にさらされるため、常にダメージを受けています。どんなに耐久性の高い素材を使っていても、劣化は避けられません。
外壁塗装は、経年・環境によってダメージを受けた外壁の防御力を高めます。定期的に行えば、ダメージを外壁のみに留められます。これは、家屋そのものの寿命を延ばすことにもつながるでしょう。
塗装が必要な時期と目安
外壁のコンディションを小まめにチェックすることで、外壁塗装が必要かどうか判断できます。
サイディング外壁を見回してみて、次のような症状が出ていたら塗装やメンテナンスを考えた方が良いかもしれません。
- 目地の劣化
- 色あせや変色
- チョーキング
- 塗膜の劣化
- ひび割れ
- サイディングボードの変形
このうち、サイディングの色あせ以外は早急な対応が必要です。いずれも劣化が進んだ状態で、放置しておくとより大がかりな補修工事が必要となるケースがあります。
なお「チョーキング」とは「白亜化」のことです。外壁を手でこすってみて、白い粉がつくかどうか確認してみましょう。
もし手が白くなったら、それは塗料に含まれる顔料などが粉状に変化したものです。明白な劣化のサインなので、早めに再塗装する必要があります。
サイディング外壁の塗料
外壁塗装が必要となったとき、多くの人が頭を悩ませるのが「どの塗料を選択するか」という点です。サイディング外壁の塗装では、どのような塗料が一般的なのでしょうか。
塗料の種類や迷ったときの選び方のポイントを紹介します。
塗料の種類
サイディング外壁を再塗装する場合、選ぶ塗料によって施工費が大きく変わってきます。塗料の種類は、以下の4つです。
- アクリル
- ウレタン
- シリコン
- フッ素
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
アクリル
アクリル塗料は、1950年代から開発・製造されてきた塗料です。当時としては画期的な発色の良さだったため、一時期は爆発的に使用されました。
特徴としては「色ツヤが良いこと」「種類が豊富なこと」「重ね塗りが容易なこと」などが挙げられます。価格もほかの塗料よりは安価なため、コスト面でのメリットも大きいでしょう。
ただし、近年はより耐久性が高く高性能な塗料が続々と登場しています。わざわざアクリル塗料を選ぶ人は、少数派といえるでしょう。なお、塗膜の寿命は5~7年程度です。
ウレタン
ウレタン塗料は、主にウレタン系樹脂を使った塗料です。アクリル塗料と同様に比較的古い塗料で、2000年代初頭までは盛んに使われていました。
特徴としては「種類が豊富なこと」「密着性が高いこと」「光沢のある仕上がりになること」などが挙げられます。コストも比較的安価で、使いやすい塗料です。
ただし「変色しやすい」「ひび割れしやすい」などのデメリットもあります。塗料の寿命は6~10年程度です。
シリコン
シリコン塗料は、主成分としてアクリル・シリコンが使われている塗料です。性能とコストのバランスが良く、外壁塗料としては最も人気があります。ただし、アクリル塗料やウレタン塗料と比較すると高コストです。
シリコン塗料は耐候性・耐熱性・耐水性に優れているほか、透湿性や防汚性も高いのが特徴です。屋外の環境変化に対応しやすく、紫外線や雨風にさらされる屋外で使いやすい塗料といえます。
一方、デメリットとしては「弾力性が低い」「扱いにくい」などが挙げられます。密着性が低いため、塗るときは下塗り材が必要です。重ね塗りは難しいので、素人がうまく使いこなすのは困難でしょう。
なお、塗料の寿命は10~12年ほどといわれます。
フッ素
フッ素塗料は、フッ素が含まれた合成樹脂を主成分とする塗料です。4種類の中では最も高い耐久性を誇り、塗料の寿命は12~15年です。
また、フッ素塗料は、耐熱性、耐候性、親水性、防かび性、防水性などにも優れています。外壁塗料として不足はありませんが、性能に比例して価格も高額です。1平方mあたりの価格は、アクリル塗料の2倍以上することも珍しくありません。
塗料の選び方
塗料を選ぶときは、以下のポイントに留意しましょう。
- 耐久性
- コスト
- 性能
まず重要なのが、機能とコストのバランスです。事前に塗装予算を適切に組み、予算内に収まる塗料を選びましょう。
4種類の塗料を安価な順に並べると「アクリル→ウレタン→シリコン→フッ素」となります。耐久性についても、同じ順番です。「性能にも妥協したくないが、コストは抑えたい」という場合は、バランスの良いシリコン塗料がおすすめです。
また、近年は遮熱・断熱効果があったり雨水で防汚できたりする塗料も登場しています。塗料に付加機能を求めるなら、希望に合う塗料を探してみましょう。
サイディング外壁塗装の種類
近年は、外壁の塗り方を工夫することで家屋の見た目をガラッと変えたいと考える人が増えてきました。サイディング外壁を再塗装するならば、これまでと違った塗り方にするのもおすすめです。
サイディング外壁を塗り替える場合、どのような選択肢があるのか見ていきましょう。
単色塗り
外壁全面を文字通り「1色のみ」で塗装する方法です。ポイントとなる色やアクセントの置き方に悩む必要がなく、色決めもスムーズに行えるでしょう。
また、全面を同じ色に塗るだけなので、わざわざ特殊なスキルを持つ業者を探す必要はありません。外壁塗装を請け負う業者なら、どこでも対応してもらえるでしょう。
コストも安価で施工期間も短いため「とにかく早く・安く外壁塗装したい」という人に適しています。
2色塗り
2色塗りは、2色を組み合わせた塗装方法です。単色塗りよりも立体感が出て、家屋の外観がぐっとオシャレになります。「見た目の雰囲気をガラッと変えたい」という人におすすめです。
ただし、2色をどのように配置するかは人それぞれです。よくあるパターンとしては、次のようなものがあります。
- ベースを薄い色にして濃い色をアクセントとして使う
- 縦に色を塗り替える
- 1階と2階で色を変える
一見すると使いにくい色も、部分使いなら使いやすくなります。使える色のバリエーションが増えるのは、2色塗りならではの魅力といえるでしょう。
多模様塗装
多模様塗装は、独特の模様と凹凸感が出る特殊な塗料を使った塗装です。
塗料には異なる色合いのチップや塗料が混ぜ合わされており、べた塗りしても平面的になりすぎません。仕上がりは岩や石のようになり、高級感があります。意匠性が高く、外壁デザインにこだわりたい人も満足できるでしょう。
2色塗りのメリットとデメリット
近年は、外壁の見た目にこだわって2色塗りを選択する人が増えています。サイディング外壁の塗装で悩んでいる人は、まず2色塗りのメリット・デメリットを確認してみましょう。
メリット
サイディング外壁を2色塗りするメリットは、やはり見栄えが良くなることです。特に、凹凸のあるサイディングは、単色塗りでは意匠を生かしきれません。凹凸に合わせて色を変えることで、立体感・奥行きのある見栄えとなるでしょう。
また、場所に合わせて塗料を変えられるのも2色塗りのメリットです。
2色塗りなら「強烈な紫外線が当たる部分は褪色しにくい塗料、そうでない部分は普通の塗料を使う」などといった使い方が可能です。
デメリット
2色塗りする場合、単色塗りよりも塗装の回数が多くなります。そのため、施工費用が高額になり、施工期間も長くなりがちです。
また、べた塗りではない分、業者側にある程度のスキルが必要です。業者選びを間違えると、想像通りに仕上がらないこともあるでしょう。業者選びに関して、ややハードルが高くなるのはデメリットといえます。
多模様塗装のメリットとデメリット
多模様塗装は、天然石のような風合いを出せる塗装方法です。ほとんどの外壁素材に適していますが、特にサイディングと相性が良いといわれます。
多模様塗装のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
多模様塗装のメリットは、やはり見栄えが良いということです。塗料には複数色のチップが入っているため、単色使いでも平面的になりません。塗料がたっぷりとつく「砂骨ローラー」で塗りつければ、独特の風合いを楽しめます。
また、高耐候性シリコン樹脂が使用されているのもポイントです。耐久性・防汚性が高く、きれいな風合いが長持ちします。塗料そのものが軽量なので、外壁に負担をかけません。
なお、ほとんどの塗料が鉛フリーやクロムフリーなどを採用しています。環境に配慮されている点も、多模様塗装の大きなメリットといえるでしょう。
デメリット
多模様塗装のデメリットとしては、コストが高額になる点です。
その原因のひとつは、塗装にかかる手間の多さが挙げられます。多模様塗装の手順を見てみましょう。
- 表面接着剤(シーラー)を塗る
- ベースカラーを塗る
- 多模様塗料を2回塗る
上記のように、多模様塗装は手間がかかります。加えて、塗料そのものも高額です。必然的にトータルの施工費用は高額になります。
また、塗装工程が複雑な分、施工可能な業者が限定されることもデメリットでしょう。下手な業者に依頼すると、仕上がりが悪くなるのはもちろん、厚塗りにより外壁そのものを傷める恐れもあります。
信頼できる業者を見つけるために、時間と労力を割く必要があるのです。
サイディング外壁塗装で気をつけること
サイディング外壁の塗装で注意したいのが、塗装に適さないサイディングや塗料が存在するという点です。知らずに施工を依頼すると、後で「しまった」ということになるかもしれません。
後悔のない外壁塗装を行うために、気をつけておきたいポイントを紹介します。
すでに塗装済みのサイディング外壁
外壁が「難付着サイディングボード」である場合、塗料が付着しにくいといわれます。
難付着サイディングボードとは、新築時にメーカー側で塗装やコーティングを施したサイディングです。主なものとして、光触媒コーティング、無機コーティング、フッ素コーティングなどがあります。
これらは汚れが付着しにくい、褪色しにくいなどといったメリットがありますが、塗料を乗せても弾いてしまいます。塗装は不可能ではありませんが、きれいに塗装するのは難しくなるでしょう。
新築施工時に「汚れが付着しにくい外壁です」「褪色しにくいです」などといわれた覚えはありませんか?もしあれば、難付着サイディングボードが使われている可能性があります。
サイディングに向かない塗装
「弾性塗料」といわれるものは、サイディング外壁の塗装では避けるべきとされています。
弾性塗料とは、ゴムのように伸縮する性質を持つ塗料です。防水性が高い、塗膜が割れにくいといったメリットがありますが、通気性はさほどありません。内側に湿気が発生すると逃げ道がなく、塗装表面が風船のように膨らんで元に戻らなくなります。
弾性塗料を「表面が高温になる」「吸水性が高い」という特徴があるサイディング外壁に使うと、表面がボコボコと膨らむのは避けられません。見た目が悪い上、塗膜がはがれたり破れたりしやすくなります。
色選びに気をつけよう
外壁塗装で多く聞かれるのが「色選びを失敗した」という声です。色選びでは、以下のポイントに注意しましょう。
- 色見本は太陽光の下で確認する
- 気になる色はA4以上の紙に出して確認する
- 近隣の家との調和を見る
色見本をもらっても、蛍光灯の下と太陽光の下ではイメージが異なります。外壁の色を見るときは太陽光の下がおすすめです。
また、色は面積の大小によってより明るく見えたり暗く見えたりします。気になる色は、なるべく大きな紙に出して確認した方が誤差は少なくなります。
加えて、近隣の家との調和も重要です。ほかの家となじませたいならご近所と同じ系統の色を、目立たせたいなら違う系統の色から選ぶと良いでしょう。
塗装すると、数年から10年程度はその色の家に住むことになります。色選びはくれぐれも慎重に行いましょう。
サイディング外壁塗装や補修はDIYでできる
手先が器用だったりDIYに慣れていたりする人は、サイディング外壁の塗装に挑戦してみるのもおすすめです。ただし、きれいに塗装するためには、必要な道具をきちんとそろえ、手順を守って行わねばなりません。
自分で外壁塗装を行う場合に必要な道具や手順を見ていきましょう。
サイディング外壁塗装に必要な道具
サイディング外壁の塗装をするためには、以下の道具が必要です。
- 塗料(下塗り・上塗り用の2種類)
- ローラー、はけ(塗料に合わせて使い分ける)
- ローラー皿
- バケツ
- 養生シート
- ブルーシート
- マスキングテープ
- 養生テープ
- スクレーパー
- はく離材
- ウエス
- 高圧洗浄機
このほか、サビがある場合はワイヤーブラシやサンドペーパーなども必要でしょう。また、手が届かないような高いところを塗る必要があるときのため、ローラーの延長棒があると安心です。
なお、施工前にはマスク、ゴーグル、ビニール手袋の装着を忘れないようにしましょう。
サイディング外壁塗装の手順
サイディング外壁の塗装は、以下の手順で取り組みましょう。順番を間違えると、すぐに塗装がはがれてしまう結果になる恐れがあります。
- 古い塗装をはがし、サビも落とす
- 外壁を洗浄する
- 周辺を養生する
- 下地を補修する
- 下塗りする
- 中塗りする
- 上塗りする
古い塗装をはがすと、新しい塗料の密着性が高まります。サビている部分があれば、それも落としておきます。
それから高圧洗浄機を使って、外壁の汚れをきれいにしましょう。これが終わったら、ほかの設備や地面などが汚れないように養生します。また、下地がひび割れなどを起こしている場合は、コーキング剤などでの補修も必要です。
下地の補修まで終わったら、いよいよ塗料を塗り始めます。外壁塗装では、3度塗りが基本です。1回ずつしっかり乾かして、次を塗るようにしましょう。そうすることで、はがれにくくきれいな状態を保ちやすくなります。
困ったらプロに相談しよう
よほど手慣れていないと、自分で外壁を塗装するのは難しいものです。自信がないままに塗装してしまうと、後で悔やむことになるかもしれません。少しでも不安を感じたら、外壁塗装のプロに任せた方が安心です。
サイディング外壁の塗装をプロに任せるメリットや費用の相場を紹介します。
プロに任せるメリット
プロに任せるメリットとして最も大きいのは、クオリティの高い仕上がりになるという点です。外壁塗装を美しく仕上げるには、気候・湿度の変化、壁材や塗料の性質などの見極めが必要です。これは素人には難しいでしょう。
また素人では、トラブルがあったときにどう対応すべきか分かりません。プロなら経験や培ってきたノウハウで、そのときの状況に合わせた最良の判断を下してくれます。
加えて作業スピードに関しても、素人はプロにかないません。1人で延々と外壁塗装に時間を費やすよりは、プロの力を借りて短期間で終わらせた方がメリットは大きいでしょう。
外壁塗装は、以下のような業者が対応してくれます。
- 外壁塗装業者
- ハウスメーカーなどの大手業者
- リフォーム業者
ぜひチェックしてみましょう。
費用の相場
サイディングの塗装にかかる費用は、塗料や施工面積によって大きく異なります。相場を一概に示すのは困難ですが、一般的な戸建て住宅なら100万円前後と見ておきましょう。
また、同じような施工内容でも、業者によって費用が異なります。
一般に、ハウスメーカーなどが紹介する業者は中間マージンが発生するため割高です。少しでも価格を抑えたい場合は、直接塗装業者に依頼するのがおすすめです。
ミツモアで外壁塗装業者に見積もりを依頼しよう!
耐久性の高い素材を使っていても、サイディング外壁の劣化は避けられません。色あせやチョーキングなどの症状が見られたら、再塗装を検討するのがおすすめです。
サイディング外壁の塗装方法としては、単色塗りや2色塗り、多模様塗装などがあります。塗り方や塗料は見た目の印象を大きく左右するため、色の組み合わせや質感などにこだわって選びましょう。
また、自分で塗装したい人は、入念な事前準備が必須です。そろえる道具はたくさんあるため、抜け漏れなくチェックしておかねばなりません。少しでも不安を感じたら、プロに依頼した方が無難です。
サイディング外壁を塗装して、オシャレな我が家を実現させましょう。
そこで重要なのが、相見積(あいみつもり)です。複数の業者から提示された見積額を比較検討し、納得できる費用で依頼をしましょう。
ミツモアでは豊富な経験と知識を持ったプロに外壁塗装の見積もりの依頼ができます。まずはプロに相談をしてみてはいかがでしょうか?