ミツモアメディア

【2025年】香川県で外壁塗装の助成金が出る自治体まとめ。金額や対象物件は?

最終更新日: 2025年06月02日

香川県内の複数の市町村では、外壁塗装費用の一部を助成してくれる制度があります。簡単な質問に回答するだけで、助成金の対象か判断できるシミュレーターはこちらです。

香川県の外壁塗装助成金診断シミュレーター
Q1. お住まいの市町村はどちらですか?









Q2. 予定している工事内容はどれですか?

Q3. 予定している工事費用はいくらですか?


Q4. 依頼予定の業者はどちらですか?


Q5. 対象となる住宅の状況は?


Q6. 市町村税の滞納はありませんか?

Q7. 過去に同様の助成金を受けたことがありますか?

診断結果
綾川町空き家リフォーム事業補助金
助成金額:最大50万円
補助対象事業費の2分の1(上限50万円)が助成されます。空き家バンクに登録した物件が対象で、町内業者による施工が条件です。申請は工事着手前に行う必要があります。
診断結果
観音寺市空き家リフォーム事業補助金
助成金額:最大100万円
補助対象事業費の2分の1(上限100万円)が助成されます。空き家バンク登録物件の外壁リフォーム工事が対象で、2月末までに完了する必要があります。
診断結果
ことひらハッピーリフォーム助成事業
助成金額:最大20万円(町内業者)・10万円(町外業者)
町内業者施工の場合は対象工事費の20%(上限20万円)、町外業者の場合は10%(上限10万円)が助成されます。50万円以上のリフォーム工事が条件です。
診断結果
さぬき市住宅リフォーム支援事業
助成金額:最大20万円分の商品券
対象経費の10%(上限20万円)を商品券で交付されます。市内施工業者による50万円以上の外壁塗装工事が対象です。
診断結果
小豆島町住宅リフォーム促進支援事業
助成金額:最大20万円分の商品券
リフォーム費用の10分の2(上限20万円)を商品券で助成されます。25万円以上の工事で町内事業者による施工が条件です。
診断結果
善通寺市住宅リフォーム支援事業
助成金額:最大20万円分の商品券
補助対象工事費の1/5(最大20万円分)の商品券が交付されます。市内業者による30万円以上の工事が対象です。
診断結果
土庄町Uターン者同居リフォーム支援事業補助金
助成金額:最大100万円~200万円
補助対象経費の2分の1(上限100万円)、家族がいる場合は最大200万円まで助成されます。40歳未満のUターン者が対象です。
診断結果
東かがわ市空き家リフォーム事業補助金
助成金額:最大100万円
補助対象事業費の2分の1(上限100万円)が助成されます。空き家バンク登録物件の30万円以上のリフォーム工事が対象です。
診断結果
三豊市空き家バンクリフォーム・地域経済活性化事業補助金
助成金額:最大100万円
対象費用の50%(上限100万円)が助成されます。市内業者による30万円以上のリフォーム工事で、空き家バンク登録住宅の購入者が対象です。
診断結果
助成金対象外
もらえない理由:
市町村税の滞納があるため、助成金の対象外となります。香川県内のすべての助成金制度では「申請者及び同一世帯に属する者が市町村税等を滞納していないこと」が必須条件です。
診断結果
助成金対象外
もらえない理由:
過去に同様の助成金を受けているため対象外です。多くの制度では「過去にこの事業による助成を受けていない者」が条件となっています。
診断結果
助成金対象外
もらえない理由:
お住まいの地域には現在、外壁塗装に対応する助成金制度がありません。香川県内でも一部の市町村のみが助成制度を実施しています。
診断結果
助成金対象外

もらえない理由:

もし診断結果で対象外となった場合でも、助成金以外にも外壁塗装費用を大幅に削減する方法があります。詳しくは「助成金以外で安くする方法」で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

香川県で外壁塗装の助成金制度がある市区町村と支給金額、支給条件を解説します。

香川県で外壁塗装の助成金制度がある市区町村一覧

香川県では、次の市町村で外壁塗装に関する助成金制度を利用できます。

市町村名 制度名 助成金額
綾川町 綾川町空き家リフォーム事業補助金 補助対象事業費の2分の1(上限: 50万円)
観音寺市 観音寺市空き家リフォーム事業補助金 補助対象事業費の1/2(上限:100万円)
琴平町 ことひらハッピーリフォーム助成事業
  • 町内業者が施工する場合、対象工事費の20%(上限20万円)
  • 町外業者が施工する場合、対象工事費の10%(上限10万円)
さぬき市 令和7年度住宅リフォーム支援事業 対象経費の10%(上限20万円)を商品券で交付
小豆島町 令和7年度住宅リフォーム促進支援事業 リフォーム費用の10分の2(上限20万円)を小豆島町商品券で助成(1,000円未満切り捨て)
善通寺市 令和7年度 住宅リフォーム支援事業 補助対象工事費の1/5、最大20万円分の商品券を交付
土庄町 土庄町Uターン者同居リフォーム支援事業補助金
  • 補助対象経費の2分の1(上限:100万円)
  • Uターン者の家族世帯員がいる場合、Uターン者を除いた世帯員1人につき20万円を加算(加算後の上限:200万円)
東かがわ市 空き家リフォーム事業補助金 補助対象事業費の2分の1(上限:100万円)
三豊市 令和7年度空き家バンクリフォーム・地域経済活性化事業補助金 対象費用の50%(上限:100万円)

※最新の実施状況や詳細は各自治体の公式サイトをご確認ください。
※2025年5月時点の情報となります。

外壁塗装で助成金を受け取るための条件

香川県では、次の市町村で外壁塗装に関する助成金制度を利用できます。

綾川町

制度名 綾川町空き家リフォーム事業補助金
助成金額 補助対象事業費の2分の1(上限: 50万円)
助成対象工事 町内業者によるリフォーム
対象者
  • 空き家バンクに登録した空き家の所有者等
  • 補助対象物件の売買契約を締結した日または最初の賃貸借契約を締結した日から6ヶ月を経過していない者で、補助対象物件に3年以上居住する意思のある利用者
申請期限 補助対象事業の着手前
備考 補助金の申請者及び同一世帯に属する者が市・町税等を滞納していないことが条件

参考:綾川町空き家リフォーム事業補助金交付要綱|綾川町

観音寺市

制度名 観音寺市空き家リフォーム事業補助金
助成金額 補助対象事業費の1/2(上限:100万円)
助成対象工事 台所、浴室、トイレ、洗面所、内装、屋根ふき替え、外壁などのリフォーム工事
対象者 空き家バンクに登録された物件の所有者(物件登録者)または購入者
申請期限 申請する年度の2月末
備考
  • リフォーム工事は購入者のみ補助金の対象
  • 2月末までに施工と実績報告の両方を完了すること

参考:観音寺市空き家リフォーム事業補助金|観音寺市

琴平町

制度名 ことひらハッピーリフォーム助成事業
助成金額
  • 町内業者が施工する場合、対象工事費の20%(上限20万円)
  • 町外業者が施工する場合、対象工事費の10%(上限10万円)
助成対象工事 リフォームに要する費用が50万円以上(消費税を含む)のもの
対象者
  • 本町に住民票を有し、この住宅に居住する方
  • この住宅の不動産登記法の規定による所有権登記をしている方またはその方の2親等以内の親族
  • この住宅が共有名義である場合は、持ち分が2分の1以上である方
  • 本人及び同一世帯員に町税等の滞納が無い方
  • 本助成事業による助成金の上限額まで交付を受けていない方
申請期限 令和7年4月1日から令和8年1月23日(土日祝を除く)まで。予算額に達した場合はその時点で締切
備考
  • 申請時に債権者登録申出書にて口座の登録をすること
  • 令和8年3月20日までにリフォーム及び手続きが完了する見込みの工事が対象

参考:ことひらハッピーリフォーム助成事業|琴平町

さぬき市

制度名 令和7年度住宅リフォーム支援事業
助成金額 対象経費の10%(上限20万円)を商品券で交付
助成対象工事
  • 市内施工業者による住宅本体の修繕、補修、増・減築、壁紙の張り替え、屋根又は外壁の塗り替え等の工事
  • 50万円(税込)以上の工事
対象者
  • 市内に居住し、住民登録をしている方
  • 市税の滞納がない方
  • 暴力団員もしくはその関係者でない方
申請期限 令和8年3月10日(火)までに完了報告を行うこと(先着順)
備考 交付決定通知後に工事を開始すること

参考:令和7年度住宅リフォーム支援事業について|さぬき市

小豆島町

制度名 令和7年度住宅リフォーム促進支援事業
助成金額 リフォーム費用の10分の2(上限20万円)を小豆島町商品券で助成(1,000円未満切り捨て)
助成対象工事
  • 補助対象工事費が25万円以上の住宅のリフォーム工事
  • 町内事業者が施工するリフォーム工事
  • 当該年度の3月10日までに完了報告書の提出ができる工事
対象者
  • 小豆島町内に自ら居住している住宅の所有者または2親等以内の親族
  • 町税などを滞納していない者
  • 過去にこの事業による助成を受けていない者
申請期限 令和7年5月7日(水)から令和7年12月26日(金)まで(先着順で受付し、予算額に到達次第受付を終了)
備考
  • 業者との契約・工事の着手が補助金の交付決定前に行われている場合は補助の対象外
  • 他の助成制度が適用される場合はその額を補助対象経費から除いた額を交付対象経費とする

参考:令和7年度住宅リフォーム促進支援事業|小豆島町

善通寺市

制度名 令和7年度 住宅リフォーム支援事業
助成金額 補助対象工事費の1/5、最大20万円分の商品券を交付
助成対象工事 市内に本社、本店を有する業者に依頼する、税込み30万円以上の工事
対象者
  • 市内に居住し、住民登録をしている方
  • 市税の滞納がない方
  • 暴力団員もしくはその関係者でない方。
申請期限 令和7年4月1日(火)~10月31日(金)
備考
  • 工事の開始前に必要書類を添えて交付申請書を提出すること
  • 申請書の提出から交付決定するまで、2週間程度かかる場合がある
  • 商品券は市内の指定店のみで使用可能

参考:令和7年度 民間住宅のリフォーム工事に補助があります|善通寺市

土庄町

制度名 土庄町Uターン者同居リフォーム支援事業補助金
助成金額
  • 補助対象経費の2分の1(上限:100万円)
  • Uターン者の家族世帯員がいる場合、Uターン者を除いた世帯員1人につき20万円を加算(加算後の上限:200万円)
助成対象工事 土庄町内の業者による増築、改築、修繕、模様替え及び設備改善などの工事
対象者 土庄町出身者で小豆郡外に連続して2年以上居住し、定住のために土庄町内に転入する40歳未満の方で、リフォームする住宅の所有者で現に居住しており、特定の要件を満たす方
申請期限 なし
備考 業者との契約・工事の着手が補助金の交付決定前に行われている場合は補助の対象外

参考:若者世代のUターン者と同居する際のリフォーム費用の一部を補助します|土庄町

東かがわ市

制度名 空き家リフォーム事業補助金
助成金額 補助対象事業費の2分の1(上限:100万円)
助成対象工事
  • 空き家バンク登録物件のリフォーム工事
  • 事業者が実施する30万円以上の工事
対象者 申請日において市税を滞納していない、空き家バンクに登録した空き家の所有者または利用者
申請期限 申請年度2月までに工事完了予定であること
備考 外構、車庫、倉庫等の改修工事、住宅構造の改修工事を伴わない機器・備品等の購入及び設置工事、美掃、庭木の剪定及び除草等は対象外

参考:空き家を自分好みにリフォーム!空き家リフォーム補助制度|東かがわ市

三豊市

制度名 令和7年度空き家バンクリフォーム・地域経済活性化事業補助金
助成金額 対象費用の50%(上限:100万円)
助成対象工事
  • 市内業者(市内に本店を置く建築業等を営む法人または個人事業者)が行う30万円以上のリフォーム工事
  • 市からの交付決定後に開始する工事
対象者
  • 空き家バンク登録住宅を購入した方 ※売買契約日から3年を経過していないこと
  • 補助対象住宅の前に居住していた居宅の適正な管理を見込める方
申請期限 申請年度の1月末日まで
備考 補助金の交付後5年以上は、申請者が対象住宅に居住すること

参考:空き家バンク物件のリフォーム補助金|三豊市

香川県の外壁塗装助成金の申請方法

香川県で外壁塗装の助成金を受け取るには、いくつかの段階を順に進める必要があります。まず専門業者に見積もりを依頼し、必要な書類を揃えて申請します。審査を経て交付が決まると、契約、そして工事の開始という流れです。工事が終わった後には実績を報告し、最終的に助成金が交付されます。申請の各段階にはいくつかのポイントがあります。

それぞれの段階について、詳しく解説します。

①業者に見積もりを依頼する

まず、助成金の利用を検討し始めたら、複数の外壁塗装業者に見積もりを依頼します。このとき、単に金額を比べるだけでなく、工事内容の詳細、使用する塗料の種類、保証内容などをしっかりと比較検討することが大切です。また、助成金申請の手続きに詳しい業者であれば、有益な助言をもらえることもあります。

見積もりを依頼する際は、以下の点を伝えると円滑に進みます。

  • 外壁塗装を考えている範囲(家全体か、一部分かなど)を明確に伝える
  • 希望する工事の時期の目安を伝える
  • 助成金の利用を検討していることを相談する

情報を十分に集め、信頼できる業者を見つけることが、助成金活用の第一歩です。この段階で業者に助成金を利用したい意向を伝えておくと、その後の手続きがスムーズに進むことがあります。

②申請書を作成する

見積もり内容が固まったら、次にお住まいの自治体が定めている助成金の申請書を作成します。申請には、多くの場合、複数の添付書類が必要です。これらの書類に不備があると、審査に時間がかかったり、最悪の場合、申請が受け付けられないこともあるため、細心の注意を払います。

一般的に必要とされる書類には、次のようなものがあります。

  • 助成金交付申請書(各自治体が指定する様式)
  • 工事請負契約書または見積書の写し
  • 工事予定箇所の図面や着工前の写真
  • 申請者の住民票の写し
  • 市町村税の滞納がないことの証明書

これらはあくまで一例で、自治体や制度によって必要な書類は異なります。必ず申請する自治体のホームページを確認するか、担当窓口に問い合わせて、最新かつ正確な情報を手に入れることが重要です。

③助成金を申請する

必要書類がすべて揃ったら、助成金を申請します。作成した申請書と添付書類を、お住まいの自治体が指定する窓口に提出します。提出方法は、持参のほか郵送が可能な場合もあるので、事前に確認しておきます。申請には受付期間が設けられていることが多く、予算の上限に達し次第締め切られることもあるため、早めに手続きをすることが大切です。

申請にあたっては、以下の点に注意します。

  • 提出前に全ての書類が揃っているか、記入漏れや誤りがないかを再度確認する
  • 自治体のホームページなどで、最新の受付状況(期間、予算の残りなど)を確かめる
  • 郵送する場合は、配達の記録が残る方法で送ると、万が一の際に安心できる

申請後、自治体による審査が行われ、交付が決定するまでには一定の期間がかかります。審査期間も考慮して、工事のスケジュールを計画します。

④工事業者と契約する

自治体から助成金の交付決定通知が届いたら、正式に外壁塗装業者と工事契約を結びます。ここで最も重要なのは、必ず交付決定通知を受け取った「後」に契約手続きを行うことです。多くの自治体では、交付決定前に契約したり着工したりした工事は助成の対象外としています。

契約時には、以下の内容を改めて書面で確認します。

  • 最終的な工事範囲と作業内容の詳しい内訳
  • 工事の総費用、支払い方法、支払い時期
  • 工事の開始日と完了予定日、おおまかな日程
  • 使用する塗料のメーカー名や製品名、耐久年数などの情報
  • 工事後の保証内容や保証体制がどうなっているか

契約内容に不明な点があれば、遠慮せずに業者に質問し、納得した上で契約書に署名・捺印します。

⑤外壁塗装工事開始

工事業者との契約が終わると、外壁塗装工事が始まります。工事期間は、天候にも左右されますが、一般的に1週間から3週間程度です。工事中は、安全管理はもちろん、塗料の飛散防止や騒音対策など、業者が適切に対応しているか確認します。

また、以下の点に気をつけると、より円滑に工事を進められます。

  • 工事の進め方や日々の作業内容について、業者とこまめに情報を共有する
  • 足場の設置や高圧洗浄、塗装作業など、各工程で気になることがあれば遠慮なく質問して確認する
  • 可能であれば、工事の進み具合を写真などで記録として残しておく

工事を始める前には、業者と一緒に近隣へ挨拶回りを行うと、工事中の騒音や塗料の臭いなどに対する理解を得やすくなり、揉め事を避けることにもつながります。 工事車両の駐車場所や作業時間についても、事前に確認しておくと良いでしょう。

⑥実績報告書を提出する

外壁塗装工事が無事に完了しても、手続きは終わりではありません。助成金を受け取るためには、工事が終わったことを証明する実績報告書を自治体に提出する必要があります。この報告書には、工事代金の領収書の写しや、施工中・施工後の写真など、工事がきちんと行われたことを示す書類の添付が必要です。

一般的に必要となる書類は次の通りです。

  • 助成事業実績報告書(各自治体が指定する様式)
  • 工事請負契約書の写し(変更契約があった場合はそれも一緒に提出)
  • 工事費用の領収書の写し
  • 工事の各工程(施工前、施工中、施工後など)がわかる写真
  • (自治体によって)検査済証の写しや使用した塗料の出荷証明など

これらの書類を揃え、決められた期限までに提出します。提出期限を過ぎると助成金を受け取れなくなる場合があるので、工事完了後は速やかに準備に取りかかることが大切です。

⑦助成金を受け取る

実績報告書を提出し、自治体による審査が無事に終わると、助成金が交付されます。審査では、提出された書類の内容確認のほか、場合によっては現地調査が行われることもあります。全ての確認が終わり、交付が決定すると、自治体から交付額確定通知書が送られてきます。

その後、申請時に指定した金融機関の口座に助成金が振り込まれるのが一般的な流れです。助成金受け取りまでの主な段階は以下の通りです。

  • 自治体へ実績報告書と必要な書類一式を提出する
  • 自治体による審査(書類確認、場合により現地調査)の結果を待つ
  • 交付額確定通知書が届いたら内容を確認する
  • 指定口座への入金を確認する(または商品券などで受け取る場合はその指示に従う)

自治体によっては、現金振込ではなく商品券で交付されることもあります。振込までにかかる期間は自治体によって異なりますが、実績報告書の提出から1~2ヶ月程度で振り込まれることが多いでしょう。

助成金以外で安くする方法

外壁塗装の費用を抑える方法は、助成金だけではありません。例えば、自然災害による被害の場合は火災保険が適用できることがあったり、一定の条件を満たせば住宅ローン減税の対象となることもあります。また、最も基本的なこととして、複数の業者から見積もりを取ることは、適正な価格で質の高い工事を選ぶ上で役立ちます。これらの方法をうまく活用することで、さらなる費用負担の軽減が期待できるでしょう。

これらの方法について、もう少し詳しく説明します。

火災保険を利用する

お住まいの住宅で加入している火災保険が、外壁塗装の費用負担を軽くするのに役立つことがあります。特に、台風や強風、大雪、雹(ひょう)といった自然災害によって外壁に被害が出た場合、その修繕費用として保険金が支払われる可能性があります。 ただし、年月が経つことによる色褪せやひび割れは対象外となるため注意が必要です。

火災保険の利用を考える際は、以下の点を確認します。

  • 加入している火災保険の補償範囲に「風災・雪災・雹災」などがきちんと含まれているか
  • 被害の原因が経年劣化ではなく自然災害であると客観的に証明できるか(被害状況の写真などが有効です)
  • 修繕費用の見積もりが、保険契約で決められた免責金額(自己負担額)を超えているか

まずは保険会社や代理店に連絡し、保険が適用されるかどうかや申請手続きについて相談します。申請には、罹災証明書(必要な場合)や修理見積書、被害状況の写真などが必要になるのが一般的です。

住宅ローン減税を活用する

住宅ローンを利用してリフォームを行う場合や、一定の要件を満たすリフォーム工事を行う際に、「住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)」や「リフォーム促進税制」といった制度を利用できることがあります。これらの制度は、年末のローン残高の一定割合が所得税から控除されるなど、税負担を軽くする効果が期待できます。

外壁塗装がこれらの制度の対象となるかについては、以下の点を満たすかなどが判断材料になります。

  • 工事費用が一定額以上であること(例えば100万円を超える工事など)
  • 省エネ改修工事、耐震改修工事、バリアフリー改修工事など、特定の工事内容を含んでいること
  • 控除を受けるご本人が所有し、かつ住んでいる家屋であること

外壁塗装単独の工事では適用が難しいこともありますが、屋根塗装や断熱改修など他のリフォーム工事と一緒に行うことで対象となることも考えられます。最新の制度内容や詳しい適用条件については、税務署や税理士などの専門家に確認することが大切です。

相見積もりを取る

外壁塗装の費用を抑え、かつ納得のいく工事を行うためには、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」が大切です。最低でも2~3社、できれば3~5社程度の業者に見積もりを依頼し、内容を比較検討します。 これにより、おおよその費用相場を把握できるだけでなく、業者ごとの提案内容や得意な分野も把握できます。

相見積もりを行うことで、具体的に次のような利点があります。

  • 工事費用の内訳がはっきりし、不当に高額な請求を避けやすくなる
  • 使用する塗料の種類や耐久性、保証内容などを多角的に比較検討できる
  • 担当者の対応や専門知識の程度を見極め、信頼できる業者を選びやすくなる

単に価格が安いだけで業者を選ぶのではなく、工事内容や実績、担当者の対応などを総合的に判断します。手間はかかりますが、相見積もりを行うことで、結果的に費用を抑え、満足度の高い外壁塗装につながるでしょう。

香川県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

香川県で外壁塗装の助成金制度を上手に活用するには、いくつか注意点があります。

まず助成金制度は多くの場合、工事の契約や着工前に申請を行い交付決定を受ける必要があります。 交付決定前に着手すると助成対象外となるため、順番は確実に守りましょう。

申請期間や予算には上限が定められている点にもが必要です。 人気の制度は早期に締め切られることもありますので、自治体の最新情報をこまめに確認し、早めに準備を進めましょう。

なお香川県の制度には、地元業者の利用を推奨したり、空き家対策やUターン者支援と連携したりする地域独自の取り組みが見られます。また、助成金が商品券で交付される場合や、申請者や世帯に税金の滞納がないことが共通の必須条件となっている点も特徴です。

このほか、対象となる工事の範囲、建物の種類、過去の受給歴なども細かく定められています。不明な点や詳細な条件については、必ず事前に各自治体の担当窓口に問い合わせ、正確な情報を得ることが最も重要です。

関連記事:香川県の外壁塗装おすすめ優良業者・会社一覧|ミツモア
関連記事:初めての外壁塗装でも使える助成金制度を解説|助成金・補助金がもらえる市区町村は?|ミツモア

ミツモアで外壁塗装業者に見積もりを依頼しよう!

ミツモアロゴ

外壁塗装にかかる費用は決して安くはありません。お住まいのエリアで助成金を活用できれば、負担軽減につなげられるでしょう。

ただ外壁塗装は頻繁に行うものではないため、安心して任せられる業者を知らないという人もいるのではないでしょうか。

ミツモアなら最大5件の見積もりをネット上で無料で入手可能です。しっかりと業者を比較検討したうえで依頼したい方におすすめですよ。

外壁、屋根の塗装の見積を依頼する