鍵が開かないときはまず何をする?
鍵が開かないまたは開けにくいときは、鍵穴周辺のメンテナンスをしてみましょう。鍵穴に掃除機をあてて汚れを吸い取り、専用クリーナーで洗浄、最後に潤滑剤を吹きかけるのがオススメです。
鍵が開かないときのおもな原因は?
鍵が開かないときは最も多いケースは、鍵穴にホコリや砂が詰まっていること、また鍵自体が劣化してしまっていることです。汚れが原因であればメンテナンスで改善できます。鍵自体が劣化している場合は鍵交換やドアリフォームを検討しましょう。ちなみに鍵の寿命は約10年です。
鍵が開かない原因と対処法
鍵が開かない状況別に、おもな原因と対処法をまとめます。
鍵が開かない原因が分からないときは、まず鍵穴を掃除機で吸って汚れを出し、潤滑剤やクリーニング用スプレーを鍵穴に差してみましょう。
状況 |
おもな原因 |
対処法 |
鍵がささらない |
- 異物の詰まり
- 鍵や鍵穴のサビ
- 潤滑剤の減り
- 鍵の劣化・変形
|
- 元鍵を使う
- 鍵穴を掃除機で吸う
- 潤滑剤やクリーニング用スプレーを差す
- 合鍵を作る
|
鍵が回らない |
- 鍵穴の故障・詰まり
- 鍵の劣化・変形
- ストライクのずれ
|
|
鍵が折れた |
|
- 内部から鍵を取り出す
- シリンダー交換
- 器具を使って解錠
|
内側から解錠できない |
- サムターンの故障
- ラッチの故障
- デッドボルトの不具合
- ドアクローザーの不具合
|
- サムターンの交換
- ラッチの交換
- デッドボルトの位置調整
- ドアクローザーの修理・交換
|
これら以外のケースや、特定の場所の鍵が開かないという場合は以下の記事を参考にしてみてください。
【注意】鍵が開かないときにやってはいけないこと
鍵が開かないとき、いろいろな方法を試してみたくなるかもしれませんが、以下のことはやらないように注意してください。
【やってはいけないこと】
- 自分でピッキングする
- 力ずくで鍵を回す
- 鍵専用ではない潤滑剤を使う
|
これらの行為によって余計に鍵が劣化したり、破損したりする恐れがあります。
最終的に専門業者を呼ぶことになったとき、費用が高くついてしまわないように注意しましょう。
自分でピッキングする
素人が針金やヘアピンを使ってピッキングすると、高確率で鍵穴内部が傷ついてしまいます。
鍵穴が傷つくと専門業者でも解錠に時間がかかったり、解錠が不可能になる恐れがあるので注意しましょう。
また針金やヘアピンが内部で折れることもあり、その場合にも追加作業と追加費用がかかってしまいます。
力ずくで鍵を回す
力ずくで鍵を回すことも、鍵穴を傷つけてしまうことにつながります。
鍵が曲がったり、鍵穴が傷ついたりすることで、仮に一時的に解錠できたとしてもまたすぐに鍵が開かなくなってしまう恐れも。
また万が一鍵が折れてしまうと、鍵開けの前に鍵抜き作業が必要となり、費用も高額になってしまうので注意しましょう。
鍵専用ではない潤滑剤を使う
鍵の滑りを良くするためにサラダ油や「5-56」など別の油を使いたくなるかもしれませんが、この行為も鍵や鍵穴を故障させてしまう原因になります。
鍵穴内部は細かいパーツが精密に組み合わさることで動いていて、湿気や異物に弱いのが特徴です。鍵穴専用の潤滑剤は、鍵穴を傷つけたり劣化させたりしないように配慮した成分が使われています。
別の潤滑油を使うと水分が付着したりホコリと混ざって固まったりする恐れがあるので注意してください。
鍵がささらないときの対処法
鍵が鍵穴にうまくささらないとき、引っかかりを感じるときなどは、以下のような原因と対処法があります。
おもな原因 |
対処法 |
- 異物の詰まり
- 鍵や鍵穴のサビ
- 潤滑剤の減り
- 鍵の劣化・変形
|
- 元鍵を使う
- 鍵穴を掃除機で吸う
- 潤滑剤やクリーニング用スプレーを差す
- 合鍵を作る
|
鍵穴はつねに露出しているので、時間が経つとホコリや砂が詰まったり、雨や水分でサビたりしてしまいます。
軽度の汚れであれば掃除機で吸い出したり、鍵専用のクリーニング用スプレーで掃除したりできます。
また同じく経年劣化などによって、鍵穴の潤滑剤が減ったり、鍵が劣化・変形して鍵穴に引っかかったりすることも。
元鍵を使う
鍵のギザギザした部分や溝が少しずつすり減って、鍵穴に合致しなくなることがあります。その結果うまく差さらなくなっているかもしれません。
とくにホームセンターなどで合鍵作成に使用するブランクキーは、メーカー純正品よりも柔らかく、劣化しやすい可能性が高いです。
元鍵は複製されたスペアキーよりも精度が高いので、スペアキーで鍵が開かないときに使用してみましょう。
「元鍵だとすんなり開く」という場合は、早めに別の合鍵を作っておくのがオススメです。
鍵穴を掃除機で吸う
普段鍵を使っていても気づきにくいですが、鍵穴に汚れが溜まって詰まることがあります。鍵や鍵穴に付着したホコリや砂が押し込まれるためです。
鍵穴内に異物があると、鍵をしっかりと差し込めず、シリンダー内の機構を正しく動かすことができないでしょう。
そんなときは鍵穴を掃除機で吸ってみるのがオススメ。軽度の詰まりであれば除去できる可能性があります。
【鍵・鍵穴の掃除方法】
- 掃除機の吸い込み口を鍵穴につけて、左右に振りながら吸引
- 歯ブラシや綿棒などを使って、鍵をこすって掃除
|
パソコン用のバキュームクリーナーがあればそちらでも代用できます。ただしエアダスターなどの場合は、風でゴミが押し込まれて余計に詰まりがひどくなる可能性もあるので注意してください。
クリーニング用スプレーを使う
鍵穴に詰まったホコリや砂などの異物を除去できる、鍵穴専用のクリーニング用スプレーがあります。
掃除機では吸い取れない油汚れ・排気ガスによる汚れなども洗浄できるのがメリットです。
ただしクリーナーは潤滑剤の効果は得られないので注意しましょう。鍵穴の滑りを良くしたい場合は、クリーナーを使ったあとで潤滑剤を併用するのがオススメです。
【クリーナーを使った鍵穴の掃除方法】
- 鍵穴の周りにタオルを当てながら、数秒間クリーナーを噴射
- 液だれしないようにタオルを当てっぱなしのままで3分ほど待つ
- 鍵の差し込み・回転を数回繰り返す
- もう1回タオルを当てながら数秒間クリーナーを噴射
- もう1回3分待ち、鍵の差し込み・回転を数回繰り返す
|
液だれしないように鍵穴の周辺にタオルを当てて作業するのがポイントです。
鍵穴に数秒間クリーナーを噴射して放置したら、鍵の差しこみと回転をそれぞれ数回繰り返します。
この作業をもう1回繰り返してみて、鍵がささりやすくなったかどうか試してみてください。
潤滑剤を使う
鍵穴のなかには細かいバネやピンなどの部品が使われていて、スムーズに動くようにあらかじめ潤滑剤が塗られています。
しかし鍵を使い続けるうちに潤滑剤は徐々に減っていき、鍵の摩擦が大きくなってしまうのです。
【潤滑剤の使い方】
- 掃除機で鍵穴を吸っておく
- 鍵穴に適量(半プッシュ)の潤滑剤を差す
- 鍵を差しこんで抜き差ししたり、回したりを数回繰り返す
- 鍵と鍵穴を拭いて完了
|
潤滑剤を使う前にかならず掃除機でホコリなどのゴミを吸い取っておきましょう。そのままスプレーすると、ホコリが奥に押し込まれて詰まりの原因になります。
潤滑剤は鍵穴に適量スプレーして、何回か鍵を抜き差しします。鍵を回したりしながら、滑りがよくなるまで続けましょう。動かない場合は無理に力を加えないようにしてください。
かならず鍵穴専用の潤滑剤を使いましょう。鍵穴は精密で湿気に弱いので、ほかの工具用の潤滑剤だと鍵穴に悪影響を与えてしまいます。
【鉛筆で代用できる】
鉛筆の芯に使用されている黒鉛と、一部の鍵穴用潤滑剤に使用されている成分が同一なので代用できます。手順は以下。
- 掃除機で鍵穴を掃除、歯ブラシや綿棒で鍵を掃除
- 鍵の切込み部分を鉛筆なぞる
- 鍵の抜き差し・回転を数回繰り返す
- 改善したら余分な粉は落とす
芯が柔らかく、鍵に黒鉛を付着させやすい2B程度の鉛筆がおすすめです。 |
合鍵を作る
もし鍵を掃除したり潤滑剤を差したりしても鍵が差さらなければ、鍵自体が変形もしくは劣化している可能性があります。
鍵が変形していたり劣化していても「さしにくいけど回る」という状態で使っている方もいるのではないでしょうか。
しかしそのまま劣化した鍵を使っていると、鍵穴のほうにも傷がついて、いずれ完全に開かなくなる恐れがあります。
早めに精度の高い合鍵を作成してそちらを使うようにしましょう。
鍵が回らないときの対処法
鍵はさしこめるけど回らないという場合、おもな原因と対処法は以下のとおりです。
鍵が回らないだけでなく抜けなくなってしまった場合は、鍵を小刻みに上下左右に動かすことで一時的に抜くことができるかもしれません。
おもな原因 |
対処法 |
- 鍵穴の故障・詰まり
- 鍵の劣化・変形
- ストライクのずれ
|
|
鍵と鍵穴はお互いにピタッと形が合致したときに回転する仕組みです。鍵のギザギザや凹凸に合わせてロッキングバーが正しい位置に配置されたとき、はじめて鍵穴が動きます。
しかし鍵を乱暴に抜き差ししていたり、詰まった汚れやサビで傷ついたりしていると、ロッキングバーが正しい位置に動かなくなって故障することがあるのです。
また鍵は正しく動作していても、ストライクという部分がズレてドアサッシとぶつかっている可能性もあります。
鍵交換・合鍵作成
鍵が劣化していたり、鍵穴が劣化していたりするとうまく回らなくなります。
一般的な鍵の寿命は約10年と言われていて、どれだけ丁寧に使用していても摩耗・消耗してしまうのです。
鍵の取り付けから10年以上経過している場合は、専門業者に依頼して鍵交換してもらうのがオススメ。シリンダー部分のみの交換もできます。
シリンダー(鍵穴)のほうに問題がない場合は、鍵だけが劣化・変形しているかもしれません。その場合は新しく精度の高い合鍵を作ってもらうのがオススメです。
ストライクの位置調整
ドアが開いた状態で鍵をから回しすると分かるのですが、鍵がしまるときは「デッドボルト」という部品が突き出てきます。
このデッドボルトを受け止めるのが、サッシ側にある「ストライク」という穴の開いた部品です。
ドアの開閉によって少しずつ蝶番がゆがんだり、引き戸の戸車が摩耗したりすることによって、ボルトロックとストライクの位置がずれてうまくハマらなくなることがあります。
ストライクの位置調整をするときは、ドアを開けておかないと作業できません。
そのためデッドボルトの高さをあらかじめ測っておき、ストライクの周辺にテープなどで目印をつけておく必要があります。
またネジを外しきるとトロヨケ(カバー部品)が脱落してしまうので、ネジは外さずに緩めた状態で位置を調整しましょう。
鍵が折れたときの対処法
鍵が折れて、鍵穴に残ったまま抜けなくなってしまうことがあります。おもに鍵が経年劣化してしまうことが原因です。
おもな原因 |
対処法 |
|
- 内部から鍵を取り出す
- シリンダー交換
- 器具を使って解錠
|
鍵がシリンダー内部で折れてしまった場合は、鍵を取り出して対処します。
折れた部分が鍵穴から出ていれば自分で引き抜くこともできるかもしれません。
折れた箇所が鍵穴のなかであれば、ピンバイスなどの器具がないと自分で取り出すのは難しいでしょう。
その場合は鍵の専門業者に鍵抜きまたは鍵開けを依頼しましょう。鍵抜きだけであれば6,000~10,000円ほどで修理してもらうことができます。
鍵の劣化がひどければ、シリンダー交換や鍵交換も検討しましょう。
自分でできる対処法
折れた鍵が鍵穴から出ている場合は、ペンチを使って引き抜きましょう。
【ペンチを使った鍵抜き手順】
- ペンチで折れた鍵をつかみ、開錠位置まで回転させる
- 鍵を上下左右に細かく動かしながら引っ張る
- 鍵を抜いた後は、鍵穴の掃除・潤滑剤の噴射をしておく
|
鍵が回った状態のまま引き抜こうとすると、かえって内部で傷がついてしまう恐れがあるので注意してください。
鍵が抜けにくい場合は、上下左右に細かく動かしながら引っ張ってみましょう。
折れた鍵が鍵穴内部に隠れている場合、ピンバイスという器具があれば対処できるかもしれません。
【ピンバイスを使った鍵抜き手順】
- ピンバイスを鍵穴に差しこみ、鍵に穴を開ける
- その状態のまま鍵をゆっくり回して解錠する
- ゆっくりとピンバイスを引き抜き、折れた鍵を取り出す
|
ピンバイスを持っていない場合は、わざわざ道具をそろえるよりも、鍵の専門業者に相談してみるのがオススメです。
内側から解錠できないときの対処法
外から鍵を回すとうまくいくけど、内側から鍵を回すとうまく開錠・施錠できないという場合もあります。そんなときのおもな原因と対処法は以下。
おもな原因 |
対処法 |
- サムターンの故障
- ラッチの故障
- デッドボルトの不具合
- ドアクローザーの不具合
|
- サムターンの交換
- ラッチの交換
- デッドボルトの位置調整
- ドアクローザーの修理・交換
|
それぞれのパーツの経年劣化や、建付けの悪さなどが原因として考えられます。それぞれの対処法をチェックしましょう。
サムターンの交換
サムターンとは、ドアの内側から鍵を開けるときのツマミ部分のことです。サムターンの寿命は鍵と同じで約10年と言われています。
サムターンに経年劣化や破損があると、空回りして鍵が開かなくなったり、サムターンが回らなくなるケースがあります。
この場合はサムターンの交換を検討しましょう。サムターンは単体で購入できるので自分で交換することも不可能ではありませんが、自分で錠前を取り外す必要があるので、自信がない場合は専門業者に依頼するのがオススメです。
ラッチの交換
ラッチとは、ドアを閉めた状態のまま保持するためのパーツです。デッドボルトの上下どちらかについていることが多く、指で押すだけでも引っ込みます。
しかしなんらかの原因によりラッチがズレたり内部のバネが壊れたりして引っ込まなくなると、ドアが開かなくなってしまいます。
ラッチが動かない場合は部品交換・修理を依頼しましょう。
ちなみにラッチが動かずにドアが開けられなくて困っている場合は、以下の手順でドアを開けることができます。
【ラッチが動かないドアの開け方】
- ドアノブを回してドアを開ける状態にしておく
- ドアの隙間に針金ハンガーやカードなどの細長いものを差し込み、ラッチを押すまたは引く
- ラッチが引っ込んだタイミングでドアを開ける
|
ただしラッチの形状が四角形だと、この方法で引っ込めることはできないので注意してください。
ラッチが動かない場合は、ドアの蝶番を外すなどして、ドアごと取り外すという方法もあります。
デッドボルトの位置調整
デッドボルトは錠前の締まり機構のひとつで、かんぬきの一種です。施錠するとデッドボルトが出てきて、サッシ側にあるストライクに固定されることでドアが開かなくなります。
しかしデッドボルトが劣化・故障すると、ドア内側のツマミを回しても動かなくなり、ドアが開けられなくなるのです。この場合は鍵交換または修理が必要となります。
またドア自体の建付けが悪くなって、デッドボルトが引っ込みにくくなっているケースも。この場合は蝶番(ちょうつがい)をしっかり固定しなおしたり、ドアやサッシ自体を修理したりして、デッドボルトが正しい位置にくるように調整しましょう。
ドアクローザーの修理・交換
ドアクローザーとは、ドアの上部に取り付けられた開閉用の部品のことです。ドアが閉まる際の音や衝撃を抑えたり、ドアが勢いのままに締まることを防いだりする役割を果たしています。
ドアクローザーも経年劣化するため、アーム部分のさびや摩耗のためにドアが開閉しづらくなるものです。
またドアクローザーの多くは油圧式で動いているため、内部の油が切れたり漏れたりすることもあり得ます。
とくに玄関ドアに設置されたドアクローザーは、外気に晒される機会が多い分、室内ドアよりも劣化・故障しやすい傾向にあるでしょう。
ドアクローザーが原因の場合は、まずは注油で解決できるか試してみましょう。それでもドアが開閉できなければ修理・交換を依頼しましょう。
業者に依頼する前に確認しておきたいこと
鍵が開かなくなると「すぐになんとかしなきゃ!」と焦りがちですが、よく確認せずに業者に修理を依頼してしまうと、のちのち思わぬトラブルに見舞われる可能性があります。
スムーズな修理作業とトラブル回避のために、事前に確認しておくべきポイントをまとめました。
鍵やドアの状態をチェックする
鍵や鍵穴の状態をチェックして、あらかじめ情報をまとめておきましょう。業者に提供できる情報が多いほど、修理・交換現場での作業がスムーズに進みます。
鍵の種類や不具合に気付いた時期、思い当たる不具合の原因なども伝えられるとベストです。見積もりを依頼する際の参考情報としても活用できます。
鍵・鍵穴の不具合ではない可能性もあるため、ドアの建て付けやドアクローザーなどの関連部品の状態も併せて確認しておくことをおすすめします。
賃貸の場合は管理会社に連絡する
賃貸住宅で鍵が開かなくなった場合は、業者に修理・交換を依頼する前に、管理会社に連絡しましょう。管理会社がマスターキーを所持していれば、すぐに鍵を開けてもらえます。また管理会社の方から所定の業者を手配してくれる場合もあるでしょう。
管理会社を一切通さないまま自分で業者に依頼を出してしまうと、鍵の不具合の理由が何であれ、修理費用は全額自己負担になり、場合によっては管理会社や大家とのトラブルにつながる可能性もあります。
焦って管理会社に連絡することを忘れないように注意しましょう。
賃貸の場合は借主、貸主どちらの負担か確認しておく
賃貸住宅で鍵の修理・交換が必要になった際は、費用負担は貸主と借主のどちらになるのかあらかじめ確認しておきましょう。
鍵や鍵穴の破損を誘発するような乱暴な使い方をするなどは、鍵が開かなくなった原因に借主の過失があると考えられます。そのため、修理費用も貸主負担となるでしょう。
常識的な使い方をしていたにもかかわらず、経年劣化等の原因で故障した場合は、修理費用は貸主の負担になるのが一般的です。
鍵の修理・交換にかかる費用の負担については、入居時に貸主・借主の間でどのような契約が取り交わされたかによっても異なります。不明点があれば賃貸借契約書の内容をチェックしましょう。
鍵開けを依頼するときの費用相場
鍵業者に依頼を出すときは、「鍵が開かなくて家に入れない!」「施錠できないから外出できない!」など、解決を急いでいる場合が多いでしょう。
しかし業者選びをおろそかにすると、悪質な業者に当たってしまうこともあり得ます。きちんと見積もりを取って、料金やサービス内容を事前に確認しておきましょう。
鍵開けにかかる費用
鍵開け作業 |
5,000円~ |
鍵交換 |
部品代+10,000円~ |
出張料金 |
3,000~5,000円 |
深夜割増 |
2~3割増 |
ただし鍵開け作業にかかる料金5,000円~は最安値です。これは比較的カンタンにピッキングで開けられる「ディンプルキー」などの作業料金の目安。
鍵に小さくて丸いくぼみがある「ディンプルキー」のように、防犯性が高い鍵だと別の解錠方法になるケースが多いです。
たとえば特殊な器具をドアスコープの隙間などから挿入し、ドア内側のサムターンを回す方法がありますが、こちらは12,000~30,000円が相場です。
事前に状況を詳しく伝えれば、ある程度の見積もり金額は分かるので、詳しい金額は問い合わせてみましょう。
鍵業者選びのコツ
鍵業者を選ぶ際は、信頼の置ける業者を見極めることが重要です。主に以下の五つのポイントを押さえて、業者選定をするとよいでしょう。
- 料金体系がはっきりしている
- 対応できる鍵の種類が多い
- 対応スピードが速い
- 十分な数の実績がある
- 保証やアフターフォローが充実している
|
鍵開けや鍵修理の見積もりは、1社のみではなく複数社から取ることをおすすめします。
いくつかの見積もりを比較することで大体の費用相場を把握でき、またキャンセル料金の有無や、上記5つのポイントを見比べることができるからです。
ミツモアの場合は簡単に最大5社からの見積もりが無料で比較できるので、お急ぎの方はぜひお試しください。実際に利用した人の口コミも確認できるので安心です。
鍵のトラブルを未然に防ぐ方法
トラブルが起きてから対応するよりも、トラブルが起きる前、あるいは大きくなる前に対処する方がベターなのはいうまでもありません。
最後に、不測の鍵トラブルを起こさないための心掛けを紹介しましょう。
定期的なメンテナンスを行う
突然の鍵トラブルを防ぐためには、少なくとも半年に1度の頻度で鍵や鍵穴の掃除、潤滑剤の補充を行うとよいでしょう。鍵・鍵穴を定期的にメンテナンスすることで、経年による劣化の進行を遅らせることができます。
鍵の保管場所にも注意が必要です。汚れの付着しやすい場所やさびの発生しやすい環境に、鍵を長時間放置しないように心掛けましょう。
普段からこまめにケアを続けていれば、故障や破損などの異変にもすぐに気付くことができるはずです。不具合の早期発見は、鍵が完全に開かなくなるといった大きなトラブルの防止にもつながるでしょう。
鍵の耐用年数を意識する
どれほど気を遣って丁寧に使用していても、物である限り寿命は訪れます。鍵はほとんど毎日、それも何度も繰り返し開け閉めするもののため、想像する以上に大きな負荷をかけているといえるでしょう。
一般的な鍵の耐用年数である10年を目安として、トラブルが起きる前に鍵交換に踏み切るのも一つの手段です。
「まだ使えそうだし、交換するのはもったいない」と思う場合も、業者による点検を依頼して、異常がないか確かめてもらうことをおすすめします。
鍵や玄関ドアに負荷をかけない
鍵を鍵穴に力任せに差し込んだり、または無理やり引き抜いたりと乱暴な扱いをしてしまうと、鍵だけではなく鍵穴にも大きな負担がかかります。
乱雑な使い方を繰り返していると、耐用年数を大幅に下回る年数でも不具合が生じる場合もあり得ます。鍵の寿命を延ばしより長く安全に使用したいなら、丁寧な取り扱いを心掛けることが大切です。
鍵や鍵穴だけではなく、周辺パーツの取り扱いにも気を配りましょう。ドアを必要以上に勢いよく閉めたり、ドアノブに重い荷物を引っかけたりすると、その衝撃や荷重によってネジの緩みや部品のゆがみ、建て付けの悪化が生じてしまいます。
ミツモアなら予算やスケジュールなどの条件に答えるだけで、無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。口コミや実績も確認できるので安心。
サービス内容の詳細や質問があれば、チャットで業者と直接相談することができます。
鍵が開かなくて困っている方は、ぜひミツモアの無料一括見積もりをお試しください。
ミツモアで鍵開け業者を探す