鍵開けの料金はいくら?
鍵開けの料金は、鍵の種類やドアスコープの有無によって変わるため概算が難しいものです。たとえばディスクシリンダーだと最安値は5,000円~ですが、ディンプルキーだと最安15,000円~となることも。そのため適正価格を知るためには、複数社の見積もりを比べるのが最も確実です。
なるべく正確な見積もりをもらうには?
現地調査で多少金額がずれることはありますが、鍵の形、メーカー、症状、原因、戸建てか集合住宅か、いくつの鍵穴の開錠が必要か、ドアスコープがあるか、などが分かるとある程度正確に見積もり金額が出せます。
鍵開け料金はどう決まる?内訳を解説
鍵開けを依頼する時に気になるのが価格です。鍵開けといっても、鍵の種類や個数、形状、防犯性やドアスコープの有無など様々な状況に応じて価格や相場も変わってきます。
鍵開け作業 |
5,000円~ |
鍵交換 |
部品代+10,000円~ |
出張料金 |
3,000~5,000円 |
深夜割増 |
2~3割増 |
業者に依頼するときには鍵開け作業の最安値だけでなく、出張料金や深夜割増料金にも着目しましょう。
また鍵開けの作業料金は、鍵の種類や解錠方法などによって上下します。セキュリティが高いキーだと最安値で15,000円~となることも。料金の内訳を見ていきましょう。
作業内容:鍵の開け方によって金額が上下する
最近の鍵は簡単に開けることができず、高度な専門技術が必要です。そのため、鍵の開け方によって金額が変わることがあります。ここでは一般的な解錠方法について紹介します。
ピッキング:5,000円~15,000円ほど
鍵穴に「テンション」と「ピック」という特殊な工具を差し込んで解錠する方法です。鍵穴が“く”の字型のディスクシリンダーや、鍵のギザギザが片側だけのピンシリンダーなら比較的簡単に開けられるのがメリット。
ただし鍵穴が縦型で、くぼみのあるディンプルシリンダーはピッキングの難易度が高く、結果的に値段も高くなる可能性があるでしょう。
ピッキング行為は「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」で禁止されており、錠前技師などの正当な業務理由がある場合のみ行うことができます。
サムターン回し解錠:12,000円~30,000円ほど
ドアスコープなどから特殊な工具を使い、室外側からサムターンを回転させてロックを外す 解錠方法です。穴を開ける際には、電動ドリル等を使用します。
また、ドアの隙間から特殊な工具を入れてサムターンを回す方法などもあります。
破壊解錠:15,000円~40,000円ほど
鍵を物理的に壊して開ける方法です。この場合は新しい鍵と交換する必要があります。そのため開錠にかかる料金と、鍵交換費用が合わせて必要となり、とくにセキュリティの高いキーだと高額に。
また破壊の状況によっては、周辺のドアのハンドル部分なども破損する恐れがあります。
破壊解錠では作業時に大きな音が発生することから、深夜の作業は不可としている業者も多くあるので注意しましょう。
窓の解錠:15,000~20,000円ほど
業者によっては、窓の外側から鍵を開ける技術を持っています。窓を傷つけずに解錠するための道具を開発しているため、窓を割らずに済み、玄関の鍵も傷つける必要がありません。
また玄関の鍵は年々セキュリティが上がっているので、「ピッキングだと時間がかかる」「電子錠や指紋状なので解錠が難しい」といった場合に便利な方法です。
ただし基本的には、引き違い窓についている「クレセント錠」(フックを上げ下げして開閉するタイプ)のみ対応可能です。また窓の解錠に対応している業者自体そこまで多くはないので、探す手間がかかる点はデメリットです。
鍵の種類:防犯性が高い鍵ほど高い
一般的に防犯性が高い鍵は解錠するのが難しく、料金が高くなる傾向があります。また、防犯性や構造はメーカーやオプションによって異なり、同じ鍵の種類であっても鍵開けの料金が変化することがあるでしょう。
ピンシリンダーとディスクシリンダー:5,000~15,000円ほど
ピンシリンダーとディスクシリンダーは比較的防犯性が低めで、解錠に手間がかからないので費用が安くなります。
最低価格で作業料金4,000~5,000円ほどの業者もありますが、出張料金や夜間料金がかからないかといった点も含めて費用を確認しましょう。
ちなみにピンシリンダーはキーの片面がギザギザしているもの。近年はあまり玄関には使われなくなりました。
ディスクシリンダーはキーの両面にギザギザがあるタイプです。鍵穴が縦に開いているのが特徴で、ピンシリンダーよりも防犯性は高いため、玄関に使用されているケースは多めです。
ディンプルシリンダー:15,000円~40,000円程
ディンプルキーは鍵の表面にくぼみがあるのが特徴です。ピッキング対策に優れているので防犯性は高いですが、業者でも解錠が難しいという面はデメリット。そのぶん費用が高くなり、20,000~40,000円ほどが相場となります。
ドアスコープがある玄関ドアの場合は、ドアスコープを外したところから器具を挿入し、内側のサムターンを回すという方法が一般的です。この方法であれば比較的安価に済むでしょう。
ドアスコープがない場合は、鍵を破壊して開錠することもあります。この方法だと高額になりやすく、鍵交換も含めて30,000~40,000円ほどになるケースも。
もしくは開けやすい窓の鍵があれば、そちらから家に入るという方法があります。
いずれにしても作業料金は少し高額になってしまいますが、業者選びのときに必ず「ディンプルシリンダーも対応可能」な会社を選びましょう。
ダイヤル錠:3,000~30,000円
ダイヤル錠の番号を忘れてしまった場合、どのタイプのダイヤル錠なのかによってかなり料金が変わります。
- ポストのダイヤル錠:3,000~8,000円
- 家庭用金庫のダイヤル錠:8,000~20,000円
- 業務用金庫のダイヤル錠:12,000~30,000円
- ダイヤル式の南京錠:3,000~10,000円
ダイヤル番号を解読するためのコンピューターを使うか、もしくはダイヤルの音を確かめながら解錠する方法のどちらかになります。
カードキー:30,000円~80,000円程
カードキーは一般的に、ICチップの入ったカードを登録して使用します。防犯性が高い反面、紛失したときや磁気不良になったときにかかる費用が高めになります。
出張費:鍵業者の移動距離に注意
鍵開けを業者に依頼すると人件費やガソリン代などのコストがかかり、出張費用として鍵開けの料金が加算されます。
さらに、遠方や離島などは出張費が異なる場合があります。
対応する時間帯:深夜料金がかかることも
鍵業者によっては、深夜の割増料金を設定しているところが多くあります。労働基準法では、深夜(22時~翌5時)賃金を25%上乗せすると規定されています。
この深夜作業の人件費を依頼者に負担してもらう鍵業者もあるため、依頼時に深夜料金の有無を確認するとよいでしょう。
依頼から鍵開けまでの流れ!必ず見積もり金額を教えてもらおう
鍵開けを業者に依頼するときの流れと注意点を知っておきましょう。トラブルになりやすい「金額」については、事前に必ず見積もりをもらっておくことが大切です。
【賃貸やマンションの場合】まず大家さん・管理会社などに連絡
アパートや賃貸マンションの場合は、鍵開けが必要な状態になったらまず大家さんか管理会社に連絡しましょう。場合によってはマスターキーを使って鍵を開けてくれるので、無料で済むケースもあります。
もし業者依頼で対応することになっても、鍵業者を紹介してくれたり、その後の対応を指示してもらえることも。
分譲マンションの場合は、相談せずに自分で鍵交換を進めることは可能ですが、不安であれば念のため管理組合などに連絡しておきましょう。
ちなみにオートロックマンションの鍵を失くしたときも同じ手順です。マンションの契約書に鍵交換の値段が記載されていることがあるのでチェックしてみましょう。
1.電話やWEBサイトで簡易的な見積もり
まずは電話やWEBサイトを使って、簡易的に見積もりをもらいましょう。鍵が開かなくなった状況を伝え、金額の概算や到着時間、作業時間を伝えてもらいます。
逆にこの時点で何も詳細を聞かれず「すぐに現場に向かいます」「金額は現場についてからでないと分かりません」などと言われたら、いったん落ち着いて別の業者に連絡を取り直してみてください。
普通であれば電話対応でも、ざっくりとした見積もり金額や現場までの到着時間を伝えてくれます。さらに言えば「窓の配置」「鍵の種類」「ドアスコープの有無」まで質問してくれる業者はかなり良心的です。
WEBサイトを使う場合は、一括見積もりサービスを使うと便利。いくつかの業者からの見積もりが比較できるうえ、それぞれの業者の詳細もすぐに調べることができます。
ミツモアでは無料で一括見積もりができるので、お急ぎであればぜひお試しください。実際にその業者を利用した人の口コミも見られるので安心です。
2.現地調査、作業内容の説明
依頼した業者が到着したら、現地調査をして作業内容や明確な金額をあらためてチェックします。
良心的な業者であれば、作業を開始する前に説明があるので、必ず確認しておきましょう。
逆に「実際に開けてみるまで分からない」「鍵を壊してみないと金額が分からない」など、説明不十分のままで作業を進められそうになった場合は要注意。
また業者がきちんと説明してくれた場合でも、「10万円かかる」など明らかに高額だと感じたら、無理に作業してもらうのはやめましょう。
夜遅い時間であれば、その日はネットカフェやビジネスホテルで過ごした方が、結果的には高額請求されずに済みます。一夜明けたら冷静になって、もう1回業者を探してみましょう。
3.作業完了の確認、料金の支払い
作業が完了したら施工箇所を確認して、料金を支払って一連の流れは終了です。
ちなみに鍵を紛失してしまった場合は、悪用される危険性もあるので、近いうちに鍵交換まで済ませておくのがオススメです。
どこか家とは離れた遠い場所で鍵を落としたならまだしも、家の近くで落としたり、どこで紛失したか分からなかったりする場合は、鍵を手に入れた人に侵入されてしまうリスクがあります。
鍵開け業者の選び方は?
鍵開け業者を選ぶコツと着目すべきポイントを紹介します。
- 見積もり料金が明確か
- キャンセル料の有無
- アフター保証の有無
- 支払い方法がいくつか用意されているか
それぞれどんな点を見比べればいいか、把握しておきましょう。
見積もり料金が明確か
見積もり料金が明確なのかどうかは、かなり大切なポイントです。少なくとも以下のような項目ごとに金額が明示されているかどうか確認するとよいでしょう。
たとえばこれらをまとめて「見積もり金額:〇〇円」というふうになっていたら、あまり丁寧ではありません。
また見積もり自体が無料ではない場合もあるので、「見積もり無料」と明示されているかどうかをきちんと確かめてから問い合わせましょう。
【見積もり料金は正確に出せないケースもある】
事前に費用を伝えてくれる業者の方が好ましいですが、必ずしも明確な金額を伝えられるとは限りません。例えば以下のようなケースが考えられます。
- 依頼者が「とにかく急いでほしい」という問い合わせをして、金額などを伝える余地がない
- 鍵の種類、メーカーなどを把握できずにそのまま現地調査になる
- 鍵が完全に故障していたことが現地調査で発覚し、鍵交換が必要になる
|
こういったふうに、依頼者側にも業者側にも悪意がなかったとしても、金額にかんしては齟齬が起こるケースもあります。
大切なのはきちんと説明を受け、納得したうえで施工してもらえるかどうかです。追加作業が必要となった場合も、契約する前に必ず相場を確認しておきましょう。
キャンセル料の有無
鍵開け業者を選ぶとき、キャンセル料は発生するかどうかを確認しておきましょう。たとえば鍵開けを依頼した直後に鍵が見つかったとき、キャンセルしたくなっても出張料金がかかるケースがあります。
また「開錠できなければ無料」とうたう業者の場合、「鍵やドア、窓を破壊して開ける」という最終手段になったときにキャンセルしても、キャンセル料が発生してしまうこともあります。
こういったケースに備えて、キャンセル料の有無は確認しておきましょう。
アフター保証の有無
鍵を開けてもらったときには気づかなくても、そのあとで「鍵が開けにくくなった」「鍵穴がつぶれてしまった」と後から判明することがあります。
そういった場合に備えて、アフター保証がしっかりしている業者を選びましょう。たとえば開錠から数週間はメンテナンスが無料だったり、鍵交換の場合は1年間であればトラブルに対応してくれたりします。
また、そもそもアフター保証を提供している業者は、自社の技術力に自信を持っている傾向があります。その点でも、信頼性が高い業者を見極めるポイントになるでしょう。
支払い方法がいくつか用意されているか
優良業者かどうかの判断基準にはなりませんが、いくつかの支払い方法を用意している業者だと便利です。
とくに手持ちの現金が少ないときは、クレジットカード決済や後払い決済ができる業者なら、なんとか対応できるでしょう。
悪徳な鍵業者の見極め方をおさえておこう!
ある日突然、鍵を失くしてしまい、鍵屋さんを呼んだら「思ったりよりもぼったくられた」「こんなに高額請求されるの?」などと、疑問に思った経験はないでしょうか?このように相場より高く請求する悪徳業者が存在しています。
鍵が開かなくなると冷静にいられなくなり、ついつい焦って鍵開け業者に依頼しがちです。そのような状況で高額な費用を請求されるぼったくり被害は、未然に防ぐことはできるのでしょうか?ここでは、悪徳な鍵業者の見極め方を詳しく紹介します。
電話で詳細を告げず、無理に現場に来ようとする
鍵の出張修理サービスでは電話で詳細を告げず、無理に現場に来て、業者から出張費用やキャンセル料を請求される可能性もあります。
現場でも詳細を聞かず、勝手に判断して修理を行う業者は要注意です。
事前に説明をせず作業をしようとする
勝手に見積もりと異なる高額な作業をして費用を請求するケースや、わざと開けられないふりをして交換代まで請求しようとするケースがあります。
また、ホームページには安い金額が掲載されていたにもかかわらず、実際にはその金額の何倍もの値段を請求されたというケースもあります。
信頼できる業者は、事前に細かく料金設定がされており、質問にも丁寧に答えてくれることが多いです。
ホームページの記載や窓口がしっかりしていない
会社概要や料金記載が不明瞭である
会社概要が曖昧で電話番号や住所などがわからない、料金が細かく設定されていないケースなどです。
情報を隠したがる業者はぼったくりの可能性を否定できません。また、あまりにも安すぎる料金設定の場合は、実際の作業で高額請求される可能性もあります。
相談窓口が設けられていない
ぼったくり被害に遭ってもクレームや問い合わせ窓口、電話番号の記載がないケースです。このようにホームページの窓口がしっかりしていない業者は、料金をぼったくった後に音信不通になるケースも考えられます。
「鍵が開かなければ無料」に注意
防犯性の高い鍵だと、業者がいくら頑張っても開けられないことがあります。そんなとき「鍵が開かなければ無料」と言われると安心してしまいますが、実際には鍵やドアを破壊して鍵開けすることになります。
そのぶんの鍵開け・鍵交換を高額請求されてしまうことがあるので注意しましょう。
また解錠できなかったときに備えて、よく見ると「鍵開け作業料金は無料、ただしキャンセル料が発生する場合もあります」などの注意書きが書かれているケースもあります。
「無料」や「0円」という甘い言葉には惑わされず、しっかりとした見積もり金額を提示してくれる業者を選びましょう。
高額費用を払ってしまったときは取り戻せる?
鍵開けを業者に依頼した際に思ったよりも高額な費用がかかり、トラブルになるケースも多くみられます。
事前の見積もりでは数千円だった料金が、作業完了時には10万円以上請求された事案もあるようです。
こうした高額請求された場合には、取り戻すことができるのでしょうか?ここでは、ぼったくられた際の対策方法などを解説します。
クーリングオフが適用されれば返金の可能性も
見積もりをとるだけのつもりで事業者を呼んだが、契約をさせられてしまった場合などは、クーリング・オフが適用される可能性が高いです。
特定商取引法では、契約書面を受取った日から8日以内であれば、クーリングオフが適用される規定があります。
クーリングオフは一般的には、「急に家にきた訪問販売はクーリングオフできる」ものとして知られます。ですが本質的には、「事前に自分の意志で契約しようと考えていなかった」と判断できるケースに適用されるものです。
たとえば「事前の見積り額は8,000円だったから依頼したのに、現場で10万円以上請求された」といったようなあまりに金額差が大きい場合は、依頼した時点では契約の意志はなかったとみなされることが多いので、クーリングオフを適用できます。
クーリングオフが適用されれば、契約解除が可能となります。
また書面の記載内容に不備があるときは、期間を過ぎていてもクーリング・オフができる場合があります。
クーリングオフが適用できないのはどんなとき?
クーリングオフが適用できないのは、事前の説明と請求額に乖離がない場合です。
たとえば前述の例に当てはまると、「依頼する時点で10万円かかると説明を受け、そのうえで契約している」という場合には、説明通りの内容に施工してもらった場合は10万円支払うのが妥当だとされます。
少し難しいように見えますが、簡単に言えば「事前に業者が提示した金額について把握していたかどうか」という部分が焦点になるということです。
現場判断で作業料金が変わることは優良業者でもあり得ることですが、上限を把握していなかった場合は、高額請求に対してクーリングオフを適用できます。
おかしいと思ったらまず消費生活センターに通報を
出張費や深夜料金等の内訳を考慮して、妥当な金額なのであれば返金はしてもらえない可能性があります。
ホームページに見積もり無料と掲載されていたが有料だった、あるいは予め説明されていた価格と違い、高額な請求をされたなど、明らかにおかしいと感じた場合は、国民生活センターや地域の消費生活センターに連絡することをお勧めします。
自分で鍵を開けることはできる?開け方は?
ピンシリンダーなどの比較的簡単な構造の鍵であれば、自分でピッキングすることで開けることも不可能ではありません。
ただし自分で鍵を開けるとき、ヘアピンや針金を使ってピッキングするのであれば鍵穴(シリンダー)がつぶれてしまうリスクがあるということを覚えておきましょう。
自分で鍵開けできれば費用を抑えられますが、もし鍵穴が壊れたりドアが壊れたりすれば、そちらの修理費用が高額になる恐れがあります。
家の設備を壊したくないなら、鍵の専門業者に依頼して安全に作業してもらうのがオススメです。
ピッキング方法
シリンダー錠の内部は、上画像のようになっています。平時はロッキングバーが下がりきっている状態です。ピンの位置がバラバラに設定されているので内筒と干渉して、開かないようになっています。
鍵を差し込むと画像右側の状態に。鍵の凹凸によってピンが内筒の外側まで押し出され、開錠できるようになります。違う鍵を使うとピンの位置が揃わないために、鍵は開きません。
ピッキングはこの仕組みを利用して、内筒の中からピンを押し出して、その状態のままで鍵穴を回します。
鍵の専門業者はシリンダー内部に力を伝えるための「テンション」と、ピンを押し上げるための「ピック」という専用の道具を使うことが可能です。
【ピッキングの方法】
- テンションを差し込み、鍵が回る方向へ軽く力を入れておく
- その状態のままピックを入れて、ピンを押して内筒から出していく
- 全てのピンが内筒から出たときに鍵穴が回るようになるので、テンションでそのまま回しきる
|
テンションとピックは専門業者でなくては購入できず、一般人への販売・所持は「ピッキング防止法」という法律で禁じられています。
そのため自分でピッキング開錠するときには「針金」「クリップ」「ヘアピン」などの形を変えて使用するのが一般的です。
自分でピッキングするリスク
テンションやピックなどの専門道具は、鍵穴の内部を傷つけないように面取りしてあります。
一方で針金やクリップなどを使って即席でピッキング道具を作ると、先がとがっていてい鋭いことが多く、摩擦や衝撃によって内部のピンやタンブラーに傷をつけてしまうリスクがあります。
鍵穴の内部に傷がつくと、正しい鍵を差し込んでも開かなくなってしまうことがあり、結果的に開錠できたとしても鍵が壊れてしまうのです。
一刻を争う場合、あとで鍵を交換しようと思っている場合などはピッキングを試しても大丈夫ですが、鍵の交換やドアの修理で結果的に費用が高額になる可能性を考慮しておきましょう。
ピッキング以外の開錠方法
バンピング
バンピングは「バンプキー」という道具を使います。鍵穴の形に合ったバンプキーを差し込み、ピンをある程度まで持ち上げた状態にしておき、そのときにハンマーで鍵を叩く方法です。
ハンマーで叩いた衝撃でピンが一時的に跳ね上がるので、そのタイミングで鍵を回します。
この方法は各メーカーの鍵穴に対応した「バンプキー」が必要となり、国内では入手しにくいので、専門業者でもあまり使用することはありません。
カム送り(バイパス解錠)
カム送りとは、シリンダーカラー(鍵穴周囲の出っ張り)を手動で引っ張ることで隙間をつくり、そこから道具をつっこんで開錠する方法です。
カム送りは空き巣の手口として用いられたので、すでに廃盤になっている旧製品にしか通用しません。またそもそもカム送りが通用しない鍵もあります。
カム送りで開錠できる可能性がある代表的なメーカーの品番は、以下のとおりです。
- LAMA
- LASP
- LD
- LDSP
- BH
- BHSP
もしカム送りができてしまう鍵の場合は防犯性が弱いので、あとで新しい鍵に交換しておきましょう。
窓の開錠
鍵が閉まっていない窓があれば、そこから入って鍵を開けるのが確実で手間がかかりません。格子が付いている場合も、ドライバーを使って取り外すことができれば入ることができます。
業者に依頼する場合は、「引き違い窓」の鍵を外側から開けることも可能です。会社ごとに独自開発した技術・道具を用意していることがあるので、なるべく家の玄関を傷つけたくないときに便利です。
「鍵はあるけど開かない」なら自分で対処できるかも
鍵が開かない原因が紛失やインロックではなく、「鍵が回らない」「鍵が入らない」という場合なら自分で対処できるかもしれません。
鍵穴(シリンダー)が回らない
鍵穴が回らない場合、シリンダー内部の異常であれば「掃除機で吸う」「潤滑剤をつける」などの方法があります。
シリンダー内部や鍵にゴミが付いていると、鍵穴の内部に汚れがつまって正常に回すことが出来なくなるケースがあります。その場合は細長いノズルを付けた掃除機で吸引すると、詰まりの原因が取れる可能性も。
または潤滑剤が切れて、摩擦が大きくなってしまっている可能性もあります。その場合は鍵穴専用の潤滑剤を少量だけ鍵につけ、何度か抜き差しすることで改善できるかもしれません。
これらの方法を試しても鍵穴が回らないなら、内部のピンが折れている可能性が高いので、業者に修理を依頼しましょう。
鍵が入らない
鍵が差し込めない場合も、鍵穴に汚れやホコリが詰まって、内部のピン・タンブラーといった部品が動かなくなっている可能性が高いです。
掃除機で吸い出すか、目に見える異物であれば細い針金やピンセットを使って身長に取り出しましょう。
もしくは細長いノズルのパーツクリーナーを鍵穴に噴射して、洗浄するのが有効になるケースもあります。
鍵が折れた
鍵が折れて穴に入ってしまった場合、折れた先端を抜くのが最優先です。
鍵穴から少しはみ出しているなら、ペンチなどを使って慎重に抜きましょう。
それ以外の対処法は、専門の道具を使うか錠を分解するかでしか対処できません。
接着剤で引っ張り出したり、針金で引っ掛けようとすると余計に事態が悪化するので注意してください。
鍵が曲がっている
鍵が曲がっているなら、それ以上使用しないようにしましょう。合鍵を使うようにしてください。曲がった鍵しかないならすぐに合鍵を作ってもらいましょう。
もし曲がった鍵をそのまま使っていると、内部のピンやタンブラーが傷ついて故障したり、鍵が折れたりします。
まずは鍵の専門業者に相談しましょう。自分で無理に形を直そうとすると、金属疲労でより折れやすくなるので注意してください。
鍵を紛失したときにやるべきこと
鍵をなくしてしまい、家に入れなかったり車の運転ができなかったりと、焦ってしまうことがあります。いろいろ考えてしまうと、逆に何をすれば良いのかわからなくなってしまいます。鍵を紛失したら、どのように対処すれば良いのでしょうか?詳しく解説します。
警察に遺失届を出す
遺失届とは、落し物や忘れ物を警察署や交番でに届け出ることです。必要事項を記入するだけで、身分証明書の掲示は必要ありません。
記載内容は、名前・住所・連絡先、鍵の形状や色、状態に加え、いつどこで紛失した可能性があるのかを記入します。鍵の特徴は、できるだけ詳しく書いておきましょう。
場合によっては、電話やメールでも受け付けてくれることもあります。
全国の遺失物情報(警察庁公表)は、インターネットでも確認することができます。
賃貸の場合は家主・管理会社に連絡
住んでいる家が賃貸マンションやアパートである場合は、まずは大家さんか管理会社に連絡しなければなりません。
早めに連絡をしないと、鍵を拾った人に不法侵入される可能性もあるためです。
深夜に鍵をなくし、管理会社に連絡がつかない場合などは、24時間対応の鍵業者に依頼することになります。
防犯のためにも鍵交換がおすすめ
鍵には「鍵番号」がありますが、これだけでは個人を特定することはできません。
しかし、住所がわかるものと一緒に紛失してしまった場合は、個人情報を悪用されるケースも考えられます。
鍵を盗まれてしまった場合は、犯罪に巻き込まれる可能性も否定できません。業者に鍵を開けてもらったら、防犯上のためにも鍵の交換をしておくことが大切です。
ただし、賃貸物件に住んでいる際には、勝手に鍵の交換ができないケースが多いです。
まずは、大家さんや管理会社へ連絡しておきましょう。
鍵の費用は入居者側の過失であることがほとんどですので、入居者負担となる場合が多いです。
玄関以外の鍵開け料金一例
室内備品や車、バイクなどの鍵が開かなくて困ってしまうこともありますよね。それぞれの鍵開け料金について紹介します。
室内備品の鍵開け料金一例
金庫や机の引き出し、ロッカーなどの鍵開け料金について一般的な相場を例に挙げて紹介します。
ロッカー:3,000円~10,000円程
貴重品が入ってことも多くあるため、早めの対策が必要となります。
机の引き出し:4,000円~8,000円程
日頃から使用している机の引き出しなどは、経年劣化により鍵が開かなくなることが多いとされています。
スーツケース:5,000円~10,000円程
一般的には「TSA式ロック」や「ダイヤルロック」というタイプの鍵があります。
家庭用金庫:8,000~20,000円程
鍵の種類や内容により異なります。(シリンダー錠、マグネット錠、カード・テンキータイプ、生体認証式など)
業務用金庫:12,000~30,000円程
業務用とは一般的に高さ60センチ以上のものを指します。家庭用と比較すると、頑丈にできており、複雑な構造です。
車・バイクの鍵開け料金一例
車の鍵をインロックしてしまったり、紛失してしまったりしたときの解錠は少なくとも1万円以上かかるでしょう。また車種や鍵の種類によっても費用が変わります。
一般的なキー:10,000~30,000円程
自動車の鍵開けは、メーカー・車種・年式などによって料金が変わります。
相場は、国産車が10,000~20,000円程、外国産車が15,000~30,000円程です。
内溝式キー:10,000~30,000円程
特殊な構造で内側に溝があるタイプです。ピッキングが難しく防犯性が高いとされています。イモビライザー搭載の鍵もあります。
車種やグレード、イモビライザー搭載の有無によっても料金が変わります。
JAF(日本自動車連盟)に鍵開けを依頼した場合、JAFの会員に入っているか否かで値段が異なります。JAF会員は無料、非会員は15,230円です。
スマートロックなら鍵をなくしても鍵開け作業不要!
最近では、鍵の開け閉めが簡単にできるスマートロックが話題です。様々なメーカーから登場しており、鍵をなくしても鍵開け作業が不要で大変便利です。現在は、オフィスや一般家庭でも使用する人が増えてきています。ここでは、スマートロックについて詳しく解説します。
スマートフォンがあれば鍵を開けられる
スマートロックとは、スマートフォンの専用アプリなどを使用して鍵の開け閉めができるものです。
鍵を外に持って行く必要がなくなり、鍵を紛失することもありません。鍵の登録や削除もアプリで完結するので便利です。
スマホと鍵を併用していれば、紛失した場合でも家に入れないということはなくなります。
鍵の捜索や交換対応は忘れずに
その場では鍵を開けられるとはいえ、紛失後のリスクはあります。オートロックによる締め出しやシステムの不具合によるトラブルも増えています。必ず鍵の捜索・場合によっては交換の対応をすることが大切です。
おすすめスマートロック
ハンズフリータイプ
ドアから離れたり近づいたりするだけで鍵の開閉ができるタイプです。カバンなどからスマホを出す必要がないので大変便利です。
スマホ操作タイプ
専用アプリをインストールしたスマホを操作して使用するタイプです。開閉記録を確認できる商品もあるので、閉め忘れの心配がありません。
マルチデバイスタイプ
非接触カードキーやフィーチャーフォン、リモコン、ICカードなど、様々なデバイスを鍵として使用するタイプです。使用者に合わせて選ぶところが嬉しいポイントです。
ミツモアで鍵開けの見積もりを簡単に比較できます
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間は必要ありません。
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。