「錆(さび)つきや水漏れが生じてきた」「新しいデザインの使いやすいものに替えたい」「単純に古いから交換したい」など、洗面台の蛇口を交換したい理由はさまざまです。
洗面台の蛇口は「現在と同じタイプ」なら自分でも取り付け可能ですが、失敗すると水漏れするリスクもあります。
そこで「洗面台の蛇口を交換したいが、自分でできるのか業者に依頼したほうがいいのか分からない」という方のために、洗面台ならではの注意点や交換方法、自分で交換する場合と業者に依頼する場合の料金相場についてまとめました。オススメの蛇口の機能や製品についても紹介します。
洗面台の蛇口を交換する前のチェックポイント
洗面台の蛇口を交換する前に、確認しておきたいポイントを紹介します。
蛇口を交換する際には、同じタイプの蛇口に交換するのが一般的。いくら「このメーカーの蛇口に交換したい」と思っても、現在のタイプによっては取付できないこともあり、注意が必要です。
現在の蛇口の取り付け穴のタイプ
まずは現在の洗面台蛇口がどのタイプかを把握しておきましょう。
蛇口のタイプは「単水栓か、混合水栓か」「レバー式かハンドル式か」「壁付きか台付きか」「設置穴がワンホールかツーホールか」で大別できます。
洗面台でよく使用されている蛇口は以下の4タイプです。
シングルレバー・ワンホール混合水栓 | 1つの穴で蛇口が設置されており、1本のレバーで水とお湯を調整できるタイプ |
シングルレバー・ツーホール混合水栓 | 2つの穴で蛇口で設置されており、1本のレバーで水とお湯を調整できるタイプ |
ツーハンドル・ツーホール混合水栓 | 2つの穴で蛇口で設置されており、2本のハンドルで水とお湯を出し分けるタイプ |
洗面用シングルレバー式洗髪シャワー混合水栓 | 「コンビネーションタイプ」とも呼ばれる、レバーと蛇口本体が分離しているタイプ。シングルレバーで水とお湯を調整できる |
洗面台の蛇口交換をする際は、同じタイプの蛇口を選ぶと作業がスムーズです。
「ツーホール(2つ穴)の蛇口からワンホール(1つ穴)に交換したい」「これまで単水栓(水だけ)だったが、混合水栓(お湯も出る)に交換したい」という際は注意しましょう。
ツーホールからワンホールに変更する場合、穴が1つ余分に余ってしまうので、洗面台の見栄え・機能が損なわれます。ワンホールからツーホールとなると、そもそも穴が足りません。
単水栓から混合水栓に変える場合は、給湯用の配管を引っ張る工事が必要です。工事を業者に依頼しなければならないでしょう。
【余分な穴は「化粧フタ」でふさぐことも可能】
ツーホールからワンホールタイプに変更するとき、もし穴だけふさげれば問題ないなら、以下のような「カウンター化粧フタ」という製品を使うのもオススメです。見栄えだけでなく、穴から水が漏れてしまうのを防ぐ機能もあります。
「アンティーク調のオシャレな蛇口を選びたい」という方は、取り付け穴のサイズにも注意しましょう。アンティーク系の蛇口・水栓は海外製品が多いため、洗面台のサイズと合わないことがあります。
その点、国内メーカーの規格であれば、ほとんどの製品が同じ穴サイズで製品を出しているので安心です。とくに有名な国内大手メーカーは以下です。
- TOTO(トートー)
- LIXIL(リクシル)
- SANEI(三栄/サンエイ)
- KVK
- KAKUDAI(カクダイ)
大手メーカーであれば部品が故障したとき、パーツも入手しやすいです。ただ他のメーカーが悪いわけではないため、あくまで参考にしましょう。
蛇口の種類についてより詳しく知りたい人は、以下の記事で解説しています。
排水方式のタイプ
洗面台の蛇口を交換したい場合、排水口のフタである「排水栓」の閉め方のタイプにも注目しましょう。
排水栓の閉め方のタイプは「ポップアップ式」「ワンプッシュ式」「ゴム栓式」の3種類です。
ポップアップ式 | 「引き棒」を下げると排水栓が開き、上げると閉じるという仕組み |
ワンプッシュ式 | 排水栓を開けるときも閉めるときも引き棒を「押す」だけの仕組み |
ゴム栓式は | 排水口にゴムで蓋をして水を止める仕組み |
排水栓がゴム栓式だったり、引き棒が蛇口と離れたタイプだったりすれば、蛇口工事とは関係ないため問題ありません。
注意すべきは操作パーツが蛇口に付帯している場合です。現在の主流はワンプッシュ式ですが、ポップアップ式からワンプッシュ式に交換できる条件はかなり限られます。
現在の「引き棒」の穴の角度、排水管(排水トラップ)用の穴のサイズが57.5mmまたは71.5mmであることなど。素人には判断が付きにくいので、希望する人は専門業者に相談するのがオススメです。
なお「ゴム栓」をワンプッシュ式かポップアップ式に変えたい場合、洗面ボウルや洗面台ごと交換になるため注意しましょう。
水漏れが原因の場合、製品寿命を確認しよう
洗面台の蛇口を交換する理由が「水漏れ」なら、まず蛇口の寿命を確認しましょう。
取り付けから4~5年程度なら、蛇口パーツの劣化が原因の可能性があります。水漏れ箇所を特定して、パッキンなどを交換するほうがお得に済むでしょう。
取り付けからおおよそ10年以上経っている場合、蛇口本体が劣化している可能性が高いため交換するのがオススメです。
水漏れ箇所が床下や壁内のときには、排水管が劣化しているかもしれません。排水管が劣化している場合、蛇口だけを交換しても意味がないため、早めに水道の専門業者に連絡しましょう。
ちなみに洗面台本体の寿命は15年~20年ほどです。洗面ボウルにヒビが入っているなど洗面台本体が劣化している場合、本体ごと交換する必要があるかもしれません。15年~20年以上経っている人は、リフォームが必要か業者に相談するのもオススメです。
洗面台の蛇口を交換する方法
洗面台の蛇口は「現在の蛇口」と「交換する蛇口」が同じタイプであれば、DIYで交換可能です。取り付けタイプ、排水栓のタイプ、穴の数・サイズなどが同じであるかを確認してから取りかかりましょう。
洗面台の蛇口交換を自分でおこなう方法を簡単にまとめました。どのくらいの難易度なのかを把握するために参考にしてみてください。より詳しい手順は、以下の記事で解説しています。
関連記事:混合水栓の交換方法 | ミツモア |
洗面台の蛇口交換に必要な道具
まず、道具は上画像のものを最低限用意しましょう。
- モンキーレンチ
- ドライバー
- 六角レンチ
- タオル
- ブラシ
- シールテープ(壁付タイプの場合)
モンキーレンチなどの道具を使うので、滑って手にケガをしないようにゴム手袋は必須です。タオルは作業中の水漏れを防ぐために使います。シールテープは壁付タイプの場合に必須です。
台付タイプの交換方法
【STEP0】作業前に止水栓を閉める
蛇口の交換作業において重要な点は、まず「洗面台下にある止水栓を閉める」ことです。閉める場合は、時計回り(右向き)に回します。
止水栓を閉め忘れると、蛇口を外した瞬間に水がふき出してしまいます。その結果、洗面所が水浸しという状態になってしまうというトラブルが少なくありません。
もし止水栓が硬くて閉まらないという際は、水道の元栓を閉めるようにしましょう。
【STEP1】固定されている台座を外す
①水とお湯それぞれの給水管をスパナで外す
このとき管に滞留している水やお湯があふれてくるので、洗面台にタオルなどを敷くことをおすすめします。
②洗面台の裏側の固定を外す
ドライバーやスパナを使い、蛇口を固定しているプレートやアダプタを取り外します。
プレートやアダプタの形状によっては、「水栓レンチ」という専門道具を使わないと取り外しが難しいかもしれません。
③蛇口の固定、台座の固定を解除
蛇口本体を台座から取り外します。蛇口の根本に六角レンチ用の穴があるので緩めましょう。
また台座自体も、ドライバーなどを使って台から取り外しておきましょう。
【STEP2】古い蛇口を取り外す
①蛇口ごと上に持ち上げる要領で引き上げる
水道管と接続している管とともに、蛇口を持ち上げましょう。これで蛇口の取り外しが完了します。
蛇口を取り外した接続部分は汚れていることが多いので、キレイに掃除しましょう。
②逆止弁を交換する
蛇口が外れたら、もう一度、止水栓を確認しましょう。そこには古い水栓の「逆止弁」が残っているはずです。今まで使用してきた逆止弁を取り外し、接続されていた部分を掃除しましょう。
そして新しい止水栓に取り替えます。
【STEP3】新しい蛇口を取り付ける
①新しい台座を固定し、上から蛇口を挿入する
まずは取り付け穴に、新しい台座を取り付けます。
台座が固定できたら、その穴から給水ホースを通し、洗面台の下へ。
シャワーノズルなど、すべての管を台座内へと収納してください。
②蛇口の根元と台座を合わせ、ネジで固定する
洗面台の裏側で、管をまとめるプレートやアダプタを再び設置します。
③止水栓に接続する
新しい逆止弁に、蛇口からのびている水道ホースを取り付けましょう。
あとは止水栓をあけて、水とお湯が不具合なく吐水されれば交換完了です。
不要になった古い蛇口は、住んでいる地域の自治体のルールに従って処分しましょう。
壁付タイプの交換方法
壁付タイプの場合も、まずは止水栓を閉めます。壁付タイプの場合は洗面台の下に止水栓がないことも。その場合は元栓を閉めるようにしましょう。
【STEP1】蛇口本体を取り外す
①モンキーレンチを使い、壁から蛇口を取り外す
壁付タイプの場合には、蛇口本体と壁とのあいだに、偏心菅(クランク)という部品が付いてあることがあります。
まずはクランクと蛇口本体との固定ナットを緩め、とりはずしましょう。
②壁に残っているクランクを取り外す
壁にはクランクだけが残っています。これを手でつかみ、反時計回り(左向き)に回すと取れます。硬い場合には水栓レンチを使用しましょう。
【STEP2】給水管を掃除する
クランクを取り外すと、そこには給水管の断面が現れます。ここには、設置時に貼られたシールテープが劣化して生じた汚れや、水垢などが付着しているものです。
クランクの接続部の汚れを取る理由は、衛生面への配慮だけではありません。汚れやカスなどのデコボコが隙間になり、水漏れしてしまう恐れがあるからです。
【STEP3】新しい蛇口を取り付ける
①クランクを設置する
まずは新しいクランクを仮設置します。どのくらいの回転数でぴったり設置できるかを確認するためです。
回数を数え終わったら、シールテープをネジ部分に巻きます。少し引っ張りながら、密着させるように8~13周させましょう。
クランクを設置する時は、さっき確認した回転数からマイナス1した回数で取り付けます。
このとき、どちらか片方を回しきらずに、やや低くなるようにしておきます。逆回転させるとシールテープが剥がれてしまうので、調整用に余裕を持たせておく必要があるからです。
②蛇口をクランクに接続する
新しい蛇口本体をクランクに接続しましょう。片方のクランクが低いため、蛇口は少し傾いているはずです。ここから、蛇口が水平になるように、クランクを回しながら取り付けましょう。
最後に止水栓を開き、水を出しても漏れなどがなければ終了です。
不要になった古い蛇口は、住んでいる地域の自治体のルールに従って処分しましょう。
難しい場合は業者に依頼しよう
基本的に国内メーカーの蛇口・水栓であれば、穴のサイズに関しては同程度であることが多いです。現在の蛇口・水栓と互換性がある「同じメーカーの製品」を選べば、最もミスなく交換できるでしょう。
ただし蛇口交換は失敗すると水漏れのリスクがあり、修理に余計な費用がかかる可能性があります。DIYに自信がない方、慣れていない方は専門業者に依頼するのがオススメです。
洗面台の蛇口交換にかかる料金相場
洗面台の蛇口を交換するときの費用を、DIYと業者で比較できるようにまとめました。
蛇口本体の値段は、DIYと業者に頼んだときで変わりません。メーカーから直接ではなく、通販サイトなどで購入すると安く済ませられるでしょう。
DIYの場合「7,000~50,000円」
DIYの場合、本体代に加えて工具を揃える費用がかかります。既にお持ちの場合は0円ですが、モンキーレンチやドライバーなどを1から購入する場合、安くても3,000円~はかかるでしょう。
蛇口本体の費用は、安くて7,000円程度、多機能で高い製品だと4万円前後します。
蛇口本体 | ワンホールシングルレバー混合栓:7,000~13,000円
ツーホールコンビネーションタイプ:30,000~40,000円 |
工具代 | 0円、または3,000~10,000円 |
その他「蛇口から伸びているホースが接続部に届かない」といった際には「ステンレスホース」などの追加部品が必要となり、さらに費用がかかります。
業者に依頼する場合「17,000~70,000円」
業者に依頼した場合の工賃は1万~3万円ほどです。コンビネーションタイプやサーモスタット式など、蛇口の機能が複雑であるほど工賃が高くなります。
蛇口本体 | ワンホールシングルレバー混合栓:7,000~13,000円
ツーホールコンビネーションタイプ:30,000~40,000円 |
工賃 | 10,000~30,000円 |
業者によっては出張費や駐車場代がかかるでしょう。部品が足りない場合は、もちろん追加で部品代が請求されます。
洗面台にオススメ!蛇口の機能を厳選して紹介
洗面台のデザインや機能はさまざまです。手洗いで多用する洗面台なら、衛生面に考慮してセンサー式の高機能水栓や、手触りのよい泡沫状の水が出るタイプが良いでしょう。
洗面台の蛇口で、あると便利な機能を3つ紹介します。
ガス代を節約できる「エコハンドル水栓」(LIXIL)
「エコハンドル水栓」はLIXIL(リクシル)のINAXシリーズなどに導入されている機能です。同じ特徴を持つ製品として「エコシングル水栓」(TOTO)もあります。
従来のシングルレバー混合水栓は、給湯器が作動する範囲が広いという特徴がありました。
たとえば「ぬるま湯」を使いたいとき、レバーを正面に向けた状態だと、水とお湯を混ぜるために給湯器を作動させることになります。
エコハンドル水栓の場合は、給湯器を使うレバー角度で「カチッ」と切替音がするようになっているので、意識的に水とお湯を使い分けることができるのです。
水だけを使いたいときに、「どこからが給湯器を使うラインか」が分かるので、気付かずにつかっていた無駄なガス代を節約することができます。
節水効果のある「エアインシャワー水栓」(TOTO)
TOTOの「エアインシャワー」という機能は、水に空気を含ませることで泡沫状に吐水するものです。
水滴に水が含まれているので、従来品と比べると一定時間に流れる水量を20%もの節水ができます。
また空気が含まれているために、肌にふれたときの感触が優しいのも特徴。洗面ボウルに当たっても飛び散りにくく、洗面台まわりをきれいに保つ効果も期待できるでしょう。
センサー式、タッチレス式
センサー式は、ご存じのとおり手をかざすことによって自動で水が流れる仕組みです。ユニットバスの手洗い場など、普段からよく使う場所を衛生的に保つことができます。
ちなみに一定時間で自動的に水が止まるのが「センサー式」、センサーで吐水/止水を切り替えるのが「タッチレス水栓」という違いです。
その他、洗面台でシャンプーや洗濯をする習慣があるなら、伸びるシャワーヘッドがついているタイプもオススメです。温度が安定している「サーモスタット式」がよいでしょう。
洗面台にオススメの蛇口・水栓4選
機能・大手メーカーを重視して、洗面台にオススメの蛇口・水栓を合計4つ厳選しました。
価格帯を10,000~25,000円のものに絞り、コンビネーション水栓2種、ワンホール混合水栓2種を紹介します。
TOTO コンビネーション水栓 TLG05301J
TOTOのコンビネーション水栓です。「エコシングル」を採用しているため、給湯器を使う角度が分かりやすくなっています。
先端からは最大40cmのシャワーヘッドを引き出すことができ、蛇口本体の高さもスライドで変えることが可能。
泡沫とシャワーの切り替えも可能で、泡沫は「エアイン」を採用しています。洗面台に必要な機能と節水効果とを兼ね備えている製品です。
また見た目がシンプルでスタイリッシュなので、高級感がある点もよいですね。
LIXIL シングルレバー混合水栓 SF-800SYU
LIXILのINAXシリーズから出ている、コンビネーション水栓。白を基調とした丸みのあるデザインで、一般的な陶器の洗面ボウルによく合います。
ホースは35cm引き延ばし可能で、蛇口の高さ調節も12cmまで稼働できます。シャンプーや水くみにも便利です。
もちろん、「エコハンドル」機能付き。給湯器が稼働する範囲がレバーの音で分かるので、無駄なガスを使わないエコ思考です。
またクイックジョイント方式という、個人で蛇口・水栓の取り付けをするときにもラクラクな接続方法を採用。ホースをソケットに差し込み、クリップ・キャップで固定するだけです。
TOTO 洗面水栓ワンホール TLHG31DEFR
ワンホール(1つ穴)タイプのシングルレバー混合水栓。TOTOのTLHG31DEFRです。
エコシングルを採用しているので、温水との切り替えがクリック音で把握できます。
画像に注目すると分かりますが、スパウト(吐水パイプ)に切れ目が。なんと吐水口を360度回転することができるのです。
吐水口を上向きにすることができるので、うがい・洗面などがしやすくなりますね。
ただしこのタイプはワンプッシュ式です。同製品のポップアップ式には吐水口回転の機能はないので注意してください。(エコハンドルは採用しています)
SANEI 洗面水栓ワンホール K37531JV
国内の大手水栓メーカーSANEI(三栄/サンエイ)のワンホール混合水栓。
こちらはホースの引き延ばしが可能で、その長さなんと1m。シャンプーするには困りません。
また泡沫吐水で水ハネを防ぐ設計になっており、洗面台にピッタリです。
シンプルなストレートタイプのデザインに高級感があり、見栄えにも納得できる製品です。
ミツモアで蛇口交換の無料見積もりを依頼できます
洗面台の蛇口を交換するときの注意点、オススメの機能や製品などを解説しました。
洗面台の蛇口は自分で取り付けたほうが費用が安く済むかもしれませんが、失敗して水漏れした時はその被害を防ぐため、より多くのお金がかかる可能性があります。
蛇口交換の工賃は1万円~が相場。手間や難しさを考えると、DIYに自信のない方は業者に依頼するのがオススメです。
業者選びのポイントは「金額」と「アフターフォロー」
業者選びは慎重に行いましょう。蛇口に不具合が生じている場合、一刻も早く手配をしなければと焦ってしまいがちです。たまたま目についた一社に適当に決めてしまうことはなるべく避けましょう。
同じ工事でも業者によって金額が異なるため、3社以上から相見積もりを取ることをおすすめします。対応が早いかどうかも、良い業者選びのポイントです。
アフターフォローについても、事前に良く確認しておきましょう。交換後の不具合にもしっかりと対応してくれる業者は、優良である可能性が高いです。
ミツモアなら無料で最大5社から見積もりが届く
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。