蛇口の部品を交換するには、メーカーや品番を特定することが大切です。コツがつかめれば、自宅の蛇口がどこのものなのかすぐに分かります。そのために必要な蛇口の基礎知識や種類を見ていきましょう。購入方法・見分け方についても解説します。

蛇口の基本知識
毎日のように触れている蛇口については、意外と知らないことが多いかもしれません。メーカーや品番の特定方法を知るためにも、まずは蛇口の基礎知識を見ていきましょう。
正式には「水栓」と呼ばれる
一般的に蛇口と呼ばれる部分は、正式には「水栓」もしくは「水栓金具」といいます。部品を購入するときや修理をするときには、正式名称を知っておくことが重要なので覚えておきましょう。
部品名が分からない場合は、説明書を見れば記載があります。
見た目の特徴で種類が分かる
自宅の蛇口を見ると、キッチン・洗面所・お風呂など、場所ごとに形が違うことに気付くでしょう。水栓には種類があり、見た目の特徴で種類を見分けられるのです。
現在使用中の蛇口がどの種類か分かれば、部品も探しやすくなります。見た目をよく観察し、蛇口の種類を特定することから始めましょう。
家庭内にある蛇口の種類と見分け方
さまざまな種類の蛇口を見分けるには、よく形状を確認することです。どこに付いているか・ハンドルはいくつあるか・水量の調節をどのように行うかなど、種類ごとの特徴が分かれば、すぐに見分けられます。
壁付け・台付けの違い
蛇口は大きく分けて「壁付け」と「台付け」の2種類に分けられます。壁付けは壁に取り付けられている蛇口のことで、台付けはカウンター面に取り付けられているタイプです。
壁付けと台付けは蛇口の場所が違うだけでなく、部品の取り付け方向も違います。付け間違えないよう、まずは2種類の違いを把握しましょう。
単水栓
ハンドルを回して水を出したり止めたりするだけのシンプルな蛇口は、正式には「単水栓」といいます。出てくるのは、水かお湯のどちらかひとつのみです。学校や公園などに設置されている蛇口は、単水栓が多いでしょう。
単水栓は水が出てくる吐水口の形状により、さらに細かく分けられます。吐水口が固定されている「横水栓」や、縦方向に360℃回転する「万能ホーム水栓」、左右に動かせる「自在水栓」などです。
他にもガーデニング用に屋外に設置することの多い「立水栓」や、プロ仕様の「厨房水栓」といった種類があります。場所に適したさまざまな形状の吐水口が作られているのです。
ツーバルブ混合栓
「ツーバルブ混合栓」は単水栓と同じシンプルな仕組みの蛇口です。水が出るハンドルとお湯が出るハンドルの2つが付いている点が、単水栓とは異なります。
2つのハンドルで水とお湯の出る量を変え、水温を好みの適温に調節可能です。
シングル混合栓
レバー型のハンドルが1つ付いている蛇口を「シングル混合栓」といいます。レバーハンドルとカートリッジが連動しており、水とお湯それぞれの通り道の開閉を調節する仕組みです。
そのためレバーを上下左右に動かすだけで、吐水・止水・水量・水とお湯の量を自在に調整できます。片手で簡単に操作できるため、作業しながら使うことの多いキッチンや台所でよく見る種類です。
サーモスタット混合栓
「サーモスタット混合栓」はお風呂によく設置されています。自動温度調節機能が内蔵されているため、出てくるお湯の温度を一定にキープできるのが特徴です。湯温が安定するため、快適に使いやすいでしょう。
お湯が出てくるまでの捨て水が発生しないのも特徴です。最初から適温のお湯を使えるため、節水にもつながりやすいタイプといえます。
ハンドルは切り替えハンドルと温調ハンドルの2つです。切り替えハンドルで吐水・止水を調節し、温調ハンドルで水温を調節します。
蛇口の部品を探す方法
基礎知識や種類について把握したら、自宅の蛇口を特定しやすくなるでしょう。具体的にどの部品が必要なのか探す方法を紹介します。
メーカーを特定するのが近道
まずは「メーカーを特定」することから始めます。メーカーが特定できれば品番の特定もしやすいからです。蛇口をよく見てロゴマークを探しましょう。
ロゴマークがどこにも見当たらない場合は、根元・横・裏などを注意深く確認すると見つかるはずです。本体に刻まれている他、印字されたシールが貼ってあることもあります。
取扱説明書をチェックするのも1つの方法です。メーカーが必ず記載されているため、自宅の蛇口がどのメーカー製かすぐに分かります。
日本で一般的に使われている蛇口のメーカーはそれほど多くありません。TOTO・LIXIL・KVK・カクダイ・SANEI・GROHEなどが代表的です。自宅の蛇口もこのうちのどれかということが多いでしょう。
HPなどから品番を特定
メーカーが特定できたら「品番」も特定しましょう。各メーカーの公式HPをチェックし、品番を特定するためのツールや、品番の確認方法を紹介しているページを利用するのです。
例えば、TOTOなら「品番特定システム見つかるちゃん」というシステムで、簡単に自宅の蛇口の品番が分かります。LIXILやカクダイでは品番の確認方法が掲載されているため参考になるでしょう。
KVKやSANEIではカテゴリーごとに蛇口を探しやすいよう、商品情報ページが工夫されています。またメーカー同様、品番も取扱説明書で確認可能です。
不明点があればホームセンターで相談
HPを確認しても品番まで特定しきれないときには、「ホームセンターへ部品を持ち込む」とよいでしょう。水道設備に詳しいスタッフに直接見てもらいながら確認できます。
蛇口の修理をするときには、部品探しの難易度が高いです。例えば部品の互換性や、パッキンの具合で生じる誤差、型番は異なるけれどサイズは合っているなど、分かりにくいケースもよくあります。
このような場合でも、スタッフに質問しながら解決できるのがホームセンターのよい点です。不明点の解決と同時に在庫があれば部品の購入ができますし、なければ取り寄せをお願いできます。
自分で蛇口を修理するときにはうまく活用しましょう。
故障や部品交換は自力でできる?
メーカーや品番を特定することで蛇口に合う部品を探せます。では部品さえあれば、自力で修理できるのでしょうか?蛇口の修理のしやすさは、種類によって異なります。
自分で修理しやすい蛇口
シンプルな仕組みの蛇口は、自力で修理がしやすいタイプといえます。例えば単水栓とツーバルブ混合栓です。
ただし単水栓やツーバルブ混合栓でも、古過ぎる蛇口は自力での修理に向いていません。パッキンの交換といった単純な作業だけでは修理できない可能性があるからです。
長期間使い続け、さまざまな部品が摩擦や負荷で劣化している蛇口は、シンプルなタイプでもプロに修理を依頼した方がよいでしょう。
比較的新しい蛇口であれば、初めて修理する場合でも、スムーズに修理できるはずです。シンプルな構造で蛇口の仕組みを理解しやすいため、適切に部品を交換できます。
プロに頼むのがおすすめの蛇口
シングル混合栓やサーモスタット混合栓はプロへの依頼が向いています。吐水や止水をカートリッジや開閉バルブという部品で行うため、より複雑な構造をしているからです。
そのため単水栓やツーバルブ混合栓のようにパッキンの交換だけで調子がよくなるということは基本的にありません。中には、専門の業者でも難しいと感じるタイプもあります。
部品交換に手間がかかりますし、いざ修理を始めても複雑で作業の仕方が分からないこともあるでしょう。難易度が高いため、自力での修理には向いていません。
蛇口部品はどこで購入できる?
修理をするときには部品が必要です。メーカーと型番が特定できれば、修理に必要な部品も特定できます。蛇口の部品の買い方を知り必要なものをそろえましょう。主な購入方法を紹介します。
メーカーから取り寄せる
確実に部品をそろえやすいのは「メーカーからの取り寄せ」です。メーカーによっては公式HPに部品を購入できるショップが併設されていることもあります。欲しい部品があればショップで購入しましょう。
ショップがないメーカーの部品を買いたいときには、お客様窓口へ問い合わせる方法もあります。メーカーによっては窓口を通して注文できることもあるのです。
直接購入できなくても、近隣で取り扱っている店舗を教えてもらえるケースもあります。ネットショップで自宅にある部品と同じものが見つけられなかったときにも、窓口で相談すると解決できるかもしれません。
ネット通販でも購入可能
蛇口の部品はネット通販でも買えます。公式HPにショップがなく、お客様窓口でも対応していない場合には、ネット通販を利用しましょう。
同じ部品でも扱うショップによって価格や送料の有無はさまざまです。複数のショップを見て比較することで、よりお得に購入できます。
価格だけでなく返品の規定を調べることも大切です。万が一間違えた部品を買ってしまった場合、返品できないショップでは部品を無駄にしてしまいます。返品時の送料負担についても忘れず確認しましょう。
ネット通販では似た部品をたくさん扱っています。購入の前にメーカーや型番でよく確認することで、必要な部品を買えるのです。
蛇口のプロ探しはミツモアがおすすめ
蛇口に不具合がある場合、シンプルな構造の単水栓やツーバルブ混合栓なら自力で修理できます。簡単な部品交換で直る不具合は、部品を購入すればOKです。
メーカーと型番が分かれば、公式HPのショップで必要な部品を買えます。取り扱いがないときには、お客様窓口へ問い合わせてもよいでしょう。購入方法はもちろん部品の不明点についても教えてくれるはずです。
同じ蛇口でも複雑な作りのシングル混合栓やサーモスタット混合栓の修理は、プロへ依頼しましょう。自力では部品の取り扱いが難しいからです。
種類によって自力の修理ができるものとできないものがあります。自宅の蛇口の種類をチェックし、適切な方法で修理しましょう。
地域のプロを探す際はミツモアの一括無料見積もりをご利用いただくと手間なくご自身の希望通りの業者を見つけることが可能です。
ぜひミツモアを利用してみてはいかがでしょうか。
ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
最大5件の見積もりが届く
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
チャットで見積内容の相談ができる
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。