お風呂のドアは、水垢やほこりなどで思った以上に汚れています。放っておくと頑固な汚れとなって落としにくくなり衛生面でも気になる部分がでてくるので、定期的に掃除をすることがおすすめです。お風呂のドアの掃除方法を、パーツごとに解説します。
お風呂のドアに付く汚れの種類と効果的な洗剤
お風呂のドアには様々な汚れがつきます。パーツごとに汚れの種類が異なるため、使用する洗剤も変わってきます。汚れ別の原因とパーツ、おすすめの洗剤を紹介します。
汚れの種類 | 特徴 | パーツ | おすすめの洗剤 |
水垢、石鹸カス | 白い曇り、カリカリ | ドア版、レール | クエン酸など(酸性の洗剤) |
ほこり | 灰色の蓄積物 | 通気口 | 中性洗剤(泡タイプ) |
黒カビ | 黒や茶色のシミ | パッキン、レール | 塩素系漂白剤、カビ取り剤 |
ドア板やレールに付着する水垢や石けんカス
水垢や石鹸カスは、お風呂のドアのドア板やレールに特に付着しやすい厄介な汚れで、日々のお風呂の使用で水しぶきや石鹸成分が徐々に蓄積されることで発生します。
特に水垢は水に含まれるミネラル分が原因で白く曇ったような跡として残り、石鹸カスは石鹸やシャンプーの成分が乾燥して付着する白っぽい汚れとして現れます。
これらの汚れを効果的に落とすためには、酸性の洗剤がとても効果的です。
酸性洗剤は水垢の主成分である石灰分を溶かす作用があり、同時に石鹸カスも分解することができます。特にクエン酸は、素材を傷めにくく安全に使用できます。
クエン酸
通気口に溜まるほこり
ほこりはお風呂のドアの通気口(ガラリ)に特に付着しやすい汚れです。
浴室の湿気と空気の流れによって、微細なほこりが通気口の溝に溜まっていき、時間とともに固まって取れにくくなっていきます。ほこりは見た目の問題だけでなく、さまざまな汚れを巻き込んでカビのエサになってしまうので落とす必要があります。
乾いたほこりは掃除機や乾いた布で落とせますし、濡れて他の汚れとくっついて、こびりついたほこりは中性洗剤を使うのがおすすめです。
泡タイプの中性洗剤は通気口の細かい溝にも入り込みやすく、汚れが浮き上がりやすくなります。
水で洗い流す際は浴室の外側から流すように注意することで、汚れを効果的に除去できます。
パッキンやレールに生える黒カビ
黒カビはお風呂のドアのパッキンやレールに特によく発生する汚れです。
パッキンやレールには水が溜まりやすく、通気性も悪いため、カビが繁殖しやすい環境です。黒カビは見た目だけでなく、アレルギー症状などの問題を引き起こす可能性もあるため、早めの対処が重要です。
黒カビには次亜塩素酸ナトリウムを含む漂白剤や専用のカビ取り剤がおすすめです。これらには強力な殺菌・漂白作用があり、カビを根本から除去することができます。
ただし、使用する際は必ず換気を心がけ、他の洗剤と混ぜないよう注意が必要です。
お風呂のドアの水垢を落とす事前準備
お風呂のドアの水垢を落とす掃除を始める前に準備するものがあります。それはクエン酸スプレーです。クエン酸は上記でも話したように水垢や石鹸カスの汚れを取るためにおすすめです。
クエン酸の特徴と効果
クエン酸は、レモンなどの柑橘類に含まれる天然の酸性成分です。水垢の主成分である石灰分を溶かす作用に加え、除菌効果も併せ持つため衛生面でも安心。さらに、人体や環境への負担が少なく、安全性が高いことも大きな特徴です。
クエン酸スプレーの作り方
クエン酸スプレーの作り方は以下の通りです。
- 500mlのスプレーボトルにクエン酸大さじ2杯を入れる
- ぬるま湯を加えてよく溶かす
- 全体をよく振って混ぜ合わせる
クエン酸使用時の注意点
クエン酸の使用時にはいくつかの注意が必要です。
- 塩素系漂白剤と混ぜない
有害なガスを発生させる危険性があります。
塩素系漂白剤を使った直後や、同じタイミングでの使用は避けましょう。 - 天然大理石や金属部分への使用は避ける
変色やサビの原因となるので使用をお控えください。 - 密閉容器で保管する
湿気に弱く固まってしまう場合があるので、粉末のクエン酸は密閉して保存してください。 - クエン酸スプレーの使い切りは1週間程度を目安に
スプレー上で保管すると雑菌が繁殖しやすくなるので、クエン酸スプレーを作る際は使い切れる分だけ作ることをおすすめします。
お風呂のドアの水垢(白いカリカリ)の落とし方
お風呂のドアのドア板やレールの白いカリカリした水垢は放置する時間が長くなるほど落とすのが難しくなります。頑固に固まった水垢はクエン酸パックで落としてあげましょう。
用意するもの
- 掃除機
- クエン酸スプレー
- キッチンペーパー
- スポンジまたはブラシ
- 乾いた布(マイクロファイバー製がおすすめ)
- ゴム手袋
掃除手順は下記のとおりです。
【手順1】通気口の乾いたほこりを取る
まず、通気口に溜まったほこりを除去します。掃除機や古い歯ブラシを使って丁寧にほこりを取り除きます。
先にほこりを取っておかないと、後でクエン酸スプレーをかけた時にほこりが泥状になり、掃除がやりにくくなります。
【手順2】レール、パッキンにクエン酸を浸したキッチンペーパーを被せる
キッチンペーパーにクエン酸スプレーを拭きかけヒタヒタにします。ヒタヒタにしたキッチンペーパーでレールとパッキンの部分を覆います。
約15分程放置して水垢を浮かせます。
【手順3】ドア板、通気口、取っ手にクエン酸スプレーをかける
ドア板、通気口、取っ手にクエン酸スプレーを満遍なく吹きかけます。特に水垢が目立つ箇所には重点的にスプレーしてください。
スプレーをかけた後、5分程放置して水垢を浮かせます。
【手順4】スポンジやブラシでこすって水洗いする
柔らかいスポンジやブラシを使って、優しくこすります。強くこすりすぎると傷の原因となるので注意しましょう。
その後、十分な水で洗い流します。
【手順5】乾いた布で水気を拭き取る
乾いた布で水気をしっかりと拭き取ります。水滴を残すと、新たな水垢の原因になります。特にレールの溝や通気口の細部は拭き取りにくいので、割りばしに布を巻いて丁寧に拭き取りましょう。
水垢を落とすときの注意点
お風呂のドアが引き戸タイプの場合は、レールの溝に髪の毛や洗剤カス、ほこりなど色々な汚れが溜まりやすくなっています。いろいろな汚れが混ざっていると落としきることが難しいので、拭くだけで取れる汚れはなるべく先に取り除いてから、クエン酸パックをしましょう。
クエン酸パックの手順
通常の掃除では落ちない頑固な水垢には、クエン酸パックが効果的です。キッチンペーパーをクエン酸水で濡らし、その上からラップをかけて30分〜1時間程度放置します。
汚れが浮いてきたら歯ブラシでこすり落とし、通常の手順と同様、水洗いと拭き取りを行ってください。
お風呂のドアの黒カビの落とし方
お風呂のドアに発生する黒カビは塩素系漂白剤を使って落とすのがおすすめです。ただし、塩素系漂白剤は効果も強いため使用時には万全の注意を払って使用する必要があります。
用意するもの
- 塩素系漂白剤
- ラップ
- マスク
- ゴム手袋
- 乾いた布(マイクロファイバー製推奨)
- スポンジまたはブラシ
- 新聞紙やシート
掃除手順は下記のとおりです。
【手順1】お風呂全体の水気を拭き取る
水気が残っていると塩素系漂白剤をかけた時に流れてしまう可能性があるので、水気はできるだけ拭き取りましょう。特にパッキンやレールの溝に水気は残りやすいです。
【手順2】換気扇を回し、ゴム手袋とマスクを着用する
塩素系漂白剤は独特な匂いがあり、液が皮膚に触れることで炎症を起こす場合があります。また、液が目に入ると失明の恐れもあるため、可能なゴーグルをかけて行うことをおすすめします。
衣類につくことで変色の恐れもあるので、汚れてもいい服装で掃除を始めるのが無難です。
【手順3】塩素系漂白剤を黒カビの気になる部分にかける
塩素系漂白剤を黒カビの生えている箇所に直接かけます。塩素系漂白剤はどのようなタイプでも問題ないです(泡タイプやジェルタイプなど)。
パッキンやレールの溝など、カビが生えやすい場所には特に丁寧にかけてください。
この時、塩素系漂白剤が周囲に飛び散らないよう注意が必要です。
【手順4】ラップをかける
塗布した部分にラップを貼り付けます。ラップをすることで塩素系漂白剤の蒸発を防ぎ、カビへの効果を高めることができます。
ラップは密着するように貼り、端はしっかりと押さえて30分程度放置しましょう。
【手順5】スポンジでこすり水をかけて洗い流す
ラップを剥がしたら、スポンジで浮いてきた汚れをこすり落とし、水で洗い流します。塩素系漂白剤が残ってしまうと害になるので、完全に洗い流されるまでしっかりと水をかけてください。
【手順6】乾いた布で水気を拭き取る
最後に乾いた布で水気を拭き取り、お掃除完了です。
黒カビを落とすときの注意点
塩素系漂白剤を使用するときには、ほかの洗剤と混ざらないように注意してください。混ざると、有毒ガスを発生する危険性があります。
また、必ず換気をしながらゴム手袋、マスク、ゴーグルを着用して行ってください。
黒カビ落としに他の洗剤は使えるのか?
黒カビ落としに塩素系漂白剤以外の洗剤を使用する方も多くいらっしゃいますが、しっかり汚れを落としたい場合にはあまりおすすめできません。
黒カビ落としに使用されている洗剤としては下記のようなものがあげられますが、塩素系漂白剤よりも効果が減少します。
重曹
重曹はアルカリ性なのでカビ予防には効果的ですが、既に発生した黒カビの除去には塩素系漂白剤ほどの効果はありません。ですので、塩素系漂白剤で除去した後の予防措置として使用するのをおすすめします。
トイレ用洗剤のサンポール
ですが、トイレ用の洗剤ですのでお風呂のドアに使用した場合、素材を痛めてしまう可能性があります。
また、塩素系漂白剤との併用は絶対に避けてください。
お風呂のドアは日々の意識できれいに保てる
お風呂のドアの水垢や黒カビの落とし方をご紹介しましたが、お風呂のドアは日々の意識と少しの掃除できれいに保つことが出来ます。習慣づけることできれいな状態をキープできるので、ぜひ実践してみてください。
お風呂上りに冷水をかける
まず、お風呂上がりに冷水をかけることをおすすめします。
温かいお風呂で温められたドアに冷水をかけることで、付着した石鹸カスや皮脂汚れが流れ落ちやすくなります。特にドアの表面に残った洗剤成分は、乾燥すると白い水垢となって固着してしまうため、このひと手間が非常に効果的です。シャワーで数十秒かけるだけでOKです。
換気・乾燥をする
お風呂場の高温多湿な環境はカビの絶好の温床です。入浴後は必ず換気扇を回し、できれば浴室乾燥機も使用するのがおすすめです。浴室乾燥機がない場合は、ドアを開けて空気を循環させることも効果的です。
特に梅雨時期や冬場は、この換気・乾燥のプロセスを丁寧に行うことが大切です。
水切りワイパーを使う
お風呂上がりに水切りワイパーでドアの水滴を拭き取ることで、水垢の付着を大幅に減らすことができます。ワイパーを使えば、数十秒で全体の水切りができ、その後の拭き取り作業も楽になります。
お風呂のドアには外してはいけないタイプもあるので注意
お風呂のドアを外して徹底的に掃除したい!という気持ちの方も多いと思いますが、開き戸タイプや折り戸タイプのドアの取り外しは基本的にはNGとされています。
ドアを外すと故障の原因につながる可能性がある
開き戸タイプのドアは、複雑な機構で取り付けられており、一度外してしまうと正確な位置に戻すことが困難です。わずかなずれでパッキンの密着が悪くなり、水漏れや蒸気漏れの原因になります。
また、取り付け部分に負荷がかかることで、ヒンジの緩みや破損にも繋がりかねないので自身で外すのは控えましょう。
引き戸タイプのドアは取り外しできる
一方、引き戸タイプのドアは構造上、取り外しが可能な設計になっています。引き戸の場合、レールの溝にほこりや汚れが溜まりやすいという特徴があるため、定期的にドアを取り外して清掃を行う方が多いですが、製品によっては取り外しNGにしているタイプもあるので確認が必要です。
引き戸タイプのドアの掃除方法
外せるタイプの引き戸タイプは初めにドアを取り外してから掃除に取り掛かります。
その後、レールの溝を掃除機の隙間ノズルを使ってこまめにほこりを吸い取ります。レール内の汚れは歯ブラシを使って丁寧に取り除いてください。
ドアの動きが悪くなってきたり、「キーキー」と音を立てるようになったときは、レールに市販の潤滑剤を塗布することで改善できる場合があります。ただし、一般的な油性の潤滑剤はほこりが付きやすくなるため、浴室用の潤滑剤を使用することをおすすめします。
お風呂ドアの頑固な水垢はプロのクリーニングを依頼しよう
自分で落としきれないお風呂のドアの頑固な汚れは、プロにクリーニングを依頼するのがおすすめです。プロのお風呂クリーニングを利用するメリットや、費用相場などについて解説します。
プロのお風呂クリーニングのメリット
プロにお風呂クリーニングを依頼すると、業務用の洗剤や道具を使って徹底的に掃除してくれます。自分では落としきれない頑固な汚れもきれいになります。
お風呂のドアだけでなく、普段掃除しないような天井や換気扇などの汚れも落とすと、浴室全体が明るくなります。
排水口のドロドロ汚れや、なかなか取れない黒カビなどもきれいにしてくれるので、長年たまった汚れを掃除したい人にもおすすめです。一度プロの手で汚れをリセットしておくと、その後の手入れがラクになります。
詳しくはこちらの記事で紹介しているので、興味があればご一読ください。
自分にあったプロを探すのが大事ですが、一社ごとに見積もりを出してもらうのは大変です。そんな時はミツモアがおすすめです。
浴室クリーニングを依頼するならミツモアがおすすめ
お風呂のドアは汚れごとに適切な方法で掃除することが効率的に汚れを落とすポイントです。自分で掃除しきれない場合にはプロにクリーニングを依頼し、お風呂全体をきれいに掃除してもらいましょう。
業者選びの際は、見積もりを複数取得して金額やサービス内容を見比べることが重要です。ぴったりなプロを見つけるために、無料一括見積もりサービスであるミツモアを利用してみませんか?