



レタッチは第2の撮影と言われるくらい重要な項目です。
今やフォトグラファーにとっては必須科目であり、基本的なことは難なくできなければなりません。
一方で「撮影は好きだから頑張れるけど、パソコンを使うレタッチはちょっと…」なんて方もいるかもしれません。確かにとっつきにくい印象もレタッチにはあります。
しかしここでお話しするレタッチはアナログ的であり感覚的な方法です。まさに第2の撮影のように仕上げられます。
ですので、ここではレタッチソフトの機能を隅々まで覚える必要はありません。感覚的な方法なので、もしかしたらネットに沢山存在してるレタッチ方法とは違うかもしれませんが、飽くまで実践的な方法でいきます。これらを覚えてしまえば、色々な場面で対応できるはずです。
レタッチとは?


デジタル一眼レフで撮影する時、色々なモードがありますよね。ニュートラルモード、ポートレートモード、風景モードなどなど…。あれはある意味ではカメラ自身が撮影した瞬間にレタッチして私達に見せているようなものなのです。
例えば人物だったらこんな色バランスがいいだろう、風景だったらこれくらいだろう、とカメラが考えてjpgデータとして保存するのです。ここでのレタッチは「全体補正」はもちろんのこと、フォトグラファーが自分の思い通りに画像の一部(顔や手だけなど)を変えたり調整したりする「部分補正」の方法まで書きます。
Photoshopとlightroom


結論から言うと
Photoshop=jpg
lightroom=raw
です。
〜jpg〜
写真のデータ形式で最もポピュラーで扱いやすい形式です。jpgはパソコンでもスマホでも簡単に見ることができたり、修正を加えることができます。容量が軽い代わりに、jpgの画像は圧縮されており、開けば開くほど画像が微量ながら劣化していくと言われています。
〜raw〜
英語で「生」や「未加工」という意味です。先ほどカメラの撮影モードとはある意味ではカメラ本体が写真をレタッチしているようなものだとお伝えしましたが、その作業をカメラが全くしていないデータのことをrawデータといいます。
rawはアプリケーションに依存しパソコンで簡単に見れない場合もあり、扱いづらいデータとなっています。さらにはrawデータは容量が非常に重いです。jpgに比べてrawだと約8倍〜10倍です。5MBのjpgデータはrawだと40MB~50MBということになります。
しかし、rawは画像劣化を防ぎ、レタッチしても画像が荒れにくい許容量を持っています。そしてjpgよりもさらに大きい写真サイズで抽出できるので、写真を大きくプリントするときに適しています。そんなrawデータを修正したりできるのがlightroomです。
ただlightroomで修正しても最終的にはjpgに落とし込まないとプリントやSNSにアップできません。ですので、ここではPhotoshopの説明をしていきたいと思います。
レタッチ前の準備

写真データのコピー
まずは写真のデータをコピーします。

そしてそのコピーされたものをPhotoshopでレタッチしましょう。
データの劣化を防ぐためとバックアップをとっておくために元データは大切に保管しましょう。
RGB

そしてはじめに確認ですが、今回は色空間がRGBのwebやSNS用の補正でお話します。
〜RGB〜
R=Red、G=Green、B=Blue
光の三原色ですが、この3つを合わせれば多くの色を再現できます。これらの色は混ぜれば混ぜるほど明るくなり白に近づいていくので「加法混合」や「加法混色」などと呼ばれています。
デジタルで撮影した場合、撮りっぱなしのデータの色空間はRGBですので、特に設定の切り替えなどは必要ないでしょう。
※紙の印刷の色空間はCMYKです。
なのでRGBをCMYKに直してから補正する必要がありますが、その話はここでは割愛させていただきます。
8bit & 16bit
撮りっぱなしの写真データは8bitですし、最終的にも8bitでないとパソコンやスマホで簡単に見ることはできません。ではなぜPhotoshopでbit数を変換させる機能がついているかというと16bitの方が画像処理した際に失われるピクセルのカラー情報をなるべく少なくできるからです。
ヒストグラムをみるとよくわかります。トーンカーブを使って同じ操作をしました。
これが8bit↓

ギザギザが目立つのはカラー情報が抜け落ちているからです。
次に16bit↓

先ほどと比べてギザギザの間が埋められ、緩やかな凹凸になりました。これはピクセルのカラー情報が抜け落ちずに繋がっているからです。※画像の見た目には8bitも16bitもほとんど変化がないことが多いですが、データ上は明らかです。
ですのではじめに16bit変換して画像補正を行い、最後に8bitに戻しましょう。
初級編|レタッチテクニック1・人物の影
トーンカーブ
ここからは実践です。

ロケーションは公園で女性のスナップ撮影です。
女性の撮影は逆光がいいですよね。でも少し顔が暗くなることがあります。
そんな時はトーンカーブを使います。トーンカーブは緩やかに明暗をつけてくれるので非常に便利です。
※今回はPhotoshopCS6で説明します。

このようにトーンを上げて全体補正を行います。
すると…↓

画像全体が明るくなりました。こういった人物写真は明るめがいいですね。
このままでも良いと思いますが例えば
- 「芝生の雰囲気をもう少し残したい」とか
- 「背景が飛びすぎてるから人物だけを自然に明るくしてほしい」
などの要望があったとします。そのように部分補正が必要な場合は「レイヤー」と「消しゴム」を使います。
レイヤー&消しゴム
まず「レイヤーを複製」をクリックします。レイヤーをコピーします。

レイヤーがコピーされました。上のレイヤーが明るい方で、下のレイヤーが補正前のレイヤーです。画面で見えるのは一番上のレイヤーなので明るい画像が見えている状態です。
次にこのレイヤーを入れ替えます。↓

レイヤーが入れ替わり元の画像が表に出てきました。背景の芝生はこれくらいはっきり見せたいとします。
しかし顔が暗いので人物だけに消しゴムツールをあてます。


不透明度は35%くらいにしておきます。※ %はいろいろ試してみてください。
そして人物の顔にあてます。

すると消しゴムで上のレイヤーを消すと、下の明るい画像レイヤーが浮き出てくるので結果として人物だけが明るくなります。

完成しました。人物だけが明るくて背景は元の芝生の明るさです。補正前の画像と見比べてみましょう。


レタッチテクニック2|人物の肌のシミ
スタンプツール
次は人物の肌のシミを消す方法です。今回はシミではなくホクロを消しますが、消し方は同じです。

このスタンプツールの特徴は色だけでなく素材感や質感もコピーして貼り付けられることです。

口元の下のホクロを二つ消します。消したい箇所のすぐ近くをコピーするのがコツです。今回はホクロのすぐ上をコピーします。
キーボードのoptionキーを押すとコピーモードに変わるので、コピーしたい場所に合わせてクリックします。そしてoption キーを離すと今度は貼り付けモードに変わるので、消したいホクロに合わせてクリックします。
すると先ほどコピーされた場所がホクロの上に乗るので、ホクロを消すことができます。

これで完成です。スタンプツールは円の大きさや硬さなどを変えられるので状況に合わせて試してみましょう!
レタッチテクニック3|人物の肌のシワ
スポット修復ツール
次は人物のシワです。シミやホクロなどのピンポイントでしたが、シワは線です。
線の場合はスポット修復ツールが有効です。

スポット修復ツールは場所を指定するだけで、自動で修復してくれる便利なツールです。
指定した周りを拡大し、つなぎ合わせてくれるので違和感なく仕上がります。

この目尻のシワを取ります。
スポット修復ツールは少し広めに塗ってあげるのがコツです。

こんな感じで指定しました。
すると↓

目の下のシワと左の目尻のシワが消えました。
※違和感が出た場合は、ヒストリーで前に戻りもう一度試してみましょう!
レタッチテクニック4|人物の肌色
パス&レンズフィルター
次は人物の肌色です。
- 「肌の色を白くしてほしい」
- 「血色が悪く見えるので良くしてほしい」
- 「色被りを取ってほしい」
など肌色の調整の要望は割と多くあります。人間の肌は洋服や髪の毛に囲まれているので、肌の部分のみを指定してあげる必要があります。その時に有効なのがパスです。
その際に使うツールがこのペンツールです。
↓

これを使ってパスを打っていきます。

アップにして、輪郭よりも少し大きいくらいに打っていきます。
慣れればかなりのスピードで打つことができるようになります。

最後は、一番最初に打った場所と繋げます。
↓

右の方にある項目で「選択範囲を作成」をクリックするとこのようにパスを打ったところが指定されます。(※これはいわゆるキリヌキ作業と同じです。)
フォトグラファーはキリヌキ込みの仕事を受注することもあるかと思うので、その時もこのパス打ちが基本です。
話を戻しますが次にその指定した範囲をコピー&ペーストします。そうすると顔だけのレイヤーができて、レイヤーが2枚になります。わかりやすいように指定以外のレイヤーを消すとこうです。
↓

仮に「血色を良くしてほしい」というクライアントからの要望があったとしましょう。その時はレンズフィルターで暖色系のフィルターをかけます。
これがフィルターをかける前↓

フィルターをかけた後↓

次に背景をもとに戻します。

そして最後にパス打ちで打ったフチを消しゴムで消してなじませます。
さほど、目立ちませんが念のため消します。

先ほどの選択範囲のフチです。ぐるっと一周して境目を消します。
このようにパス打ち、レイヤー、消しゴムなどを使えば感覚的な補正ができるのです。
中級編|レタッチテクニック5・人物の髪の毛
色の置き換え
人物の髪の毛の要望で多いのが「髪の色を黒くしてほしい」というものです。人物の髪の毛は、細かいですのでパス打ちで指定はかなり難しいです。生え際などはとくに難しいので、パス打ちではなく色指定で行います。

この髪の毛の色を変えていきます。
まず多角形選択ツールを使います。

※ペンツールでもいいのですが、多角形選択ツールの方が早いです。
そして広めに指定します。手順は先ほどのパスと同じで最初に打った場所にぐるっと繋げます。

その後、コピー&ペーストをします。レイヤーが2枚でき、こんな感じになります。
↓

次に「色調補正」の項目の中の「色の置き換え」を選択します。
範囲などを調節すると髪の毛を中心に選択され、色や明度を変えることができます。

今回は彩度と明度をこのように下げました。
そして一時的に非表示にしていた下のレイヤーを表示させます。

するとこのように重なりました。この状態では境目が明らかにクッキリとしています。
耳やおでこまでも黒くなってしまっていますので、消しゴムツールで選択範囲の輪郭をなぞりましょう。

このようになじませたら完成です。
比較してみましょう。


今回は黒でしたがこの手順を応用すればカラーバランスなどで好きな色に変えることもできますので、試してみてくださいね!
レタッチテクニック6|人物の唇の色
先ほども少しお話ししましたが、唇の色を変える時は色調補正の項目の「カラーバランス」で調整します。

基本的には今までのやり方の応用で、多角形選択ツールで指定した後、コピー&ペーストします。

そして口元だけのレイヤーに対してカラーバランスで色を変えていきます。


今まではわかりやすいように下のレイヤーは非表示にしていましたが、今回は表示させたままにします。
色はのせましたがこれだとやはり境目がハッキリしているので、消しゴムツールで消していきます。
小さめの直径にして丁寧に消していくのがコツです。

消し終わったら今度は「色調補正」の項目の「色相・彩度」で、唇の色を調整します。
少し濃すぎたので彩度を落としていきます。

そしてこれくらいかなというところで止めたら完成です。

比較するとこうなります。


レイヤーを使えば感覚的に補正が可能なのです!!
レタッチテクニック7|人物の歯を白くする
特定領域の選択

今までは色を足していくような手順でしたが、歯に関しては色を抜いていくイメージです。
まずは歯をパス打ち、選択範囲を作成、コピー&ペーストをします。

次に先ほどと同じく「色調補正」の「色相・彩度」の彩度を落としていきます。

色を抜いていくイメージです。
次にキラキラした清潔な歯のようにトーンカーブでキラっとさせます。白く光らせるイメージです。

次は今回のキーポイントである「特定色域の選択」です。これは選択した色だけを色調整することが可能なツールです。
だいぶ歯が白くなってきているので「白色」を選択します。
白は少し青をいれるとより白く見えるのがポイントです。ここで黄色も抜いていきます。

そして最後に消しゴムツールで周りを丁寧になじませていけば完成です。
※ちなみに、シアン=C・マゼンタ=M・イエロー=Y・ブラック(key plate)=K
のCMYKで並んでいます。ざっくりですがシアンは青っぽい色、マゼンタは赤っぽい色です。

「芸能人は歯が命」なんて言われていましたが、歯が綺麗な人を撮影するとその意味がよくわかります。笑顔と白い歯はよく似合います。
上級編|レタッチテクニック8・ナチュラルメイク仕上げ

日常の何気ない一枚は自然な表情でいいものですが、何気ないからこそノーメイク!なんてこともあります。
そこで「寝起きの人物写真をナチュラルメイクに仕上げる方法」についてお話しします。
今までの技法は全て使いますよ!!
まずは肌のくすみを取るようにして肌をトーンカーブで明るくします。
※シワやシミはすでに取り除いてあるとします。

次にファンデーションで毛穴を隠すようなペイントパレットの意識で、ブラシツールを使って色を軽くのせていきます。


※ブラシツールは質感ではなく色だけがのせられます。なるべく大きい直径で透明度は9%くらいで薄く重ねていくのがコツです。頬やおでこなどの毛穴が目立つところにあてます。スタンプツールと似た操作方です。
次に唇は自然な色をのせていきます。

また多角形選択ツールでコピー&ペーストし、カラーバランスで色をのせます。

境目を消しゴムツールでなじませていきましょう。
次に髪の寝癖を取ります。
ブラシツールで取っていきます。

これで寝癖は直りました。

※ひとつの作業を終えたら、「レイヤー」の中にある「画像を統合」を押してレイヤーを一つにしていきます。レイヤーを統合しないと次の作業にいけませんので注意!!

次に眉毛を整えていきます。
眉毛は「編集」の項目にある「変形」の中にある「ワープ」を使います。
まず多角形選択ツールで選択し、眉毛を片方づつコピー&ペーストし、次に「ワープ」を選択し眉毛を描くように伸ばします。


ワープを選択しますハの字型になっているので少しハの字を緩めます。
もう片方も同じようにし、境目をわからなくさせるため消しゴムツールで消していきます。

これで眉毛が整いました。
一応比較しましょう。


ファンデーションで光と影を作り小顔にみせるようなイメージで顔を凹ましていきます。
同じようにして頬骨から顎にかけて多角形選択ツールで選択したあと、コピー&ペーストします。

そしてワープ機能を使って凹ませます。

眉毛の時の伸ばしたり足していく作業よりも、凹ましたりする引いていく作業の方が神経を使います。輪郭のつなぎ目に気をつけて微調整していきます。

ここで境目を消しゴムツールで消します。

反対側も同じ作業を行います。


境目を消しゴムで消したら、アップにして確認します。
すると↓

ここのアウトラインがズレています。この場合は画像レイヤーをクリックし画像自体を矢印キーで少しづつ動かしたりして合わせていきます。ワープで合わせてもOKです!
※レイヤーの不透明度を少し半透明ぐらいにしてあげると下のレイヤーが透けて写り作業がしやすくなる場合もあります。
これでむくみは取れました。
そして仕上げに逆光フィルターで光のフレアを作り出し、自然の太陽光の中を演出します。
レイヤーを複製し「フィルター」の中の「逆光」を選択します。



右下の丸いゴーストを消します。
これを消すためにレイヤーを複製したのです。

次にフレアに合わせるようにして「覆い焼きツール」をあてます。
↓

このツールです。
覆い焼きツールは指定した範囲を簡単に明るくすることができます。これを15%くらいに設定し、フレアに合わせて何回か覆い焼きします。

ハイライトを強調させて、自然な光を作り出すことができます。
最後に軽く「色調補正」の項目にある「露光量」の中にある「オフセット」を上げてシャドウ部分全体を引き上げます。

そしてトーンカーブで調整します。

少しハイライトで髪の毛が白くなりすぎたかなと思ったので「焼き込みツール」を使って光を落とします。


これで完成です!!

比較してみましょう。
これが補正前↓

補正後↓



ただ使いこなすまでには時間がかかるかもしれません・・・「自分にはどれくらいかかるんだろう・・・」と不安になった方もいるかもしれません。そんな方は、第2の撮影ではなく第1の撮影に目を向けてみてはいかがでしょうか。
人物写真はプロのカメラマンにお願いしよう!

最初にレタッチは第2の撮影だとお話ししましたが、撮影において大事なのはどちらかといえばやはり第1の撮影の方です。
撮影現場でライティングをしっかり作りこんでシワを飛ばしたり、光や絞りなどをコントロールして人物の美しさを引き出した写真の方が、魅力がある写真になります。
その上でレタッチで補正したり、デザインに合わせて雰囲気を変えていくのです。
そうするとクオリティがぐんと上がった仕上がりになります。
そんな人物の魅力をうまく引き出せるのがプロのカメラマンです。例え初めて会った相手でも引き出してしまう力がプロにはあります。
スマホで簡単に撮れる今の時代だからこそ、プロのクオリティで周りと差をつけてみてはいかがでしょうか!?きっと、あなたのニーズに応えてくれるはずです。
ミツモアであなたにぴったりなカメラマンを見つけましょう!

みなさん、ミツモアというサービスをご存じですか?
ミツモアではとても簡単に早くプロのカメラマンを探すことができるサービスです。
ミツモアには様々な場面や撮影に精通したカメラマンが多数登録しています。地域、条件、好きなテイストなどから、自分の依頼したいプロカメラマンを探してみましょう。
ミツモアで簡単に見積もり依頼
ミツモアなら簡単な質問に答えるだけで、プロカメラマンへ見積もり依頼ができます。見積もりはもちろん無料なので、気軽に始めてみましょう。
思い立ったら見積もりです。
最大5件の見積りが届く
ミツモアで見積もり依頼をすれば、最大5件の見積もりがあなたの元へ届きます。
納得できるプロカメラマンがみつかれば、その場で依頼や交渉が可能です。もし、見積もりに納得できなければ、断ることも可能ですので、安心して相談してみてください。
チャットで見積り内容の相談ができる!!
お気に入りのカメラマンが見つかったら、見積もり内容の相談ができます。しかもチャットで出来ます。
チャットで見積もり内容の相談ができるのもミツモアのメリットです。チャットなので、やりとりも速いので、ストレスなく依頼までつなげることができます。
撮影であればおまかせあれのミツモアで是非一度、プロに依頼をしてみませんか。