家で羽が生えたアリを発見したら、精神的に不快ですし家屋への影響も気になりますよね。「このまま放っておいたらどうなるんだろう?」と心配な方も多いでしょう。

羽アリを放っておくと、水漏れや倒壊を引き起こす原因になることがあります。そのため見つけたら早急に駆除しなければなりません。
この記事では羽アリの習性や発生原因、すぐに自分でできる駆除方法について解説します。
今すぐ駆除方法を知りたい方は、目次から飛んでみてくださいね。
羽アリの習性や知っておくべき特徴・種類を解説!
羽アリには主に「シロアリ」と「クロアリ」の2種類がいます。発生時期や被害内容も異なるので、詳しく見ていきましょう。
注意すべき羽アリ①:シロアリ(特に危険)
人間の家屋に被害をもたらすシロアリは、特に危険な害虫です。どんな木材でも食べてしまい、家屋の倒壊や水漏れといった問題を引き起こします。
シロアリの習性・生態
シロアリは光のある方へ集まる習性があります。街灯が近くにある、夜に部屋から明かりが漏れている、といった部屋は侵入されやすくなります。忌避スプレーを使ったり、遮光カーテンに取り換えたりして予防しましょう。
シロアリは土の中に巣を作り、集団で行動しています。巣の規模は数千~数万匹。女王アリは一日数百個の卵を産むため、巣から飛び立つ頃には相当な数のシロアリが存在しています。
つまり見かけたらすぐに対処する必要があるのです。記事の後半で羽アリの駆除方法を紹介していますので、チェックしてみてください。
シロアリの好む木材と被害
硬い木材よりは柔らかい木材を好みます。樹種では特にマツ・ヒノキ・スギが被害に遭いやすいでしょう。これらを木材に使用している家や身近に植えている家は、シロアリに注意してください。
シロアリの被害には以下のようなものがあります。
家屋の倒壊 | シロアリは木の内側をひたすら食べていくため、存在に気付いた時には木材が空洞になっていることがあります。
支えとなる壁や柱が被害に遭えば耐震性が弱くなり、地震が起きた時に倒壊する恐れがあるのです。 |
水漏れ | シロアリによって水道管を傷めるケースもあります。配管から水漏れすれば腐食につながります。 |
芝生に穴が開く | シロアリは土を掘って生活するので、庭の芝生が穴だらけになります。景観を損ねるだけでなく、種子を持っていかれてしまい芝生が育ちません。 |
詳細はこちらの記事でチェックしてみてください。
放っておくと大きな損害を受けることになります。もしシロアリ(と思われる羽アリ)が大量に発生するようであれば、早めに駆除業者に相談するのがおすすめです。
羽アリ駆除業者を選ぶ際は、ぜひミツモアを利用してみてください。あなたの家の状況を伝えることで、複数社が無料で見積もりを出してくれます。依頼前に無料チャットで相談もできるので、羽アリ発生の状況や被害を伝えてみてくださいね。
シロアリの種類と群飛時期
世界中で数千種類のシロアリが発見されていますが、特に注意すべきなのが「イエシロアリ」と「ヤマトシロアリ」の2種類です。
イエシロアリは世界的に被害件数の多い羽アリ。運んだ水で建物を湿らせ、食べやすくするのが特徴です。土台の木材を越えて上階にも上るため、被害を拡大させていきます。九州・鹿児島に生息し、5~7月の夕方から夜にかけて群飛(ぐんぴ:集団で群れを作って飛ぶこと)が見られるでしょう。
ヤマトシロアリは日本のシロアリの中で最も建物を害する羽アリです。日本全体に生息し、4~5月に群飛が発生。気温が高く風のない、雨上がりの日の午前中に飛び出します。
ヤマトシロアリは少し黒っぽい見た目をしているので、クロアリと間違えてしまうことがあるかもしれません。大量発生している羽アリがシロアリかどうか見分けられない場合は、業者に相談するのがおすすめですよ。
注意すべき羽アリ②:クロアリ
クロアリは一部の種類を除けば建物に危害は加えません。比較的安全な羽アリです。
クロアリの習性・生態
クロアリはシロアリと同じく、集団で行動します。日本だけでも280種以上存在し、5~11月にかけて複数の種類が代わる代わる活動。傷んだ木材に巣を作る習性があり、キッチンや浴室などの床下が狙われやすいでしょう。
クロアリはハチの仲間なので、針で人を刺し不快感を与えます。皮膚の弱い人は腫れることもあるため、見かけても触れないようにしましょう。
クロアリの好む食べ物と被害
好む食べ物は種によって異なります。虫の死骸からアブラムシが分泌する蜜までさまざまですが、木材は食べません。
クロアリがもたらす被害には、以下のようなものがあります。
食害 | キッチンの食材やペットのエサまで食害に遭う可能性があります。特に食料が豊富にある環境の場合ではクロアリの数が増えるので、被害が拡大していきます。 |
家電製品の故障
漏電 |
クロアリは機械に使われているオイルも好むため、家電製品に侵入することがあります。故障の原因になる上、電気コードを食いちぎられて漏電する可能性もあるのです。 |
噛まれる | クロアリは人間に対しても攻撃してきます。小さい子供やペットのいる家は、近寄らせないように注意しましょう。 |
食べ物に非常に敏感なので、床に落ちた食材やお菓子などのカスを狙って侵入してきます。日頃から食べ残しや食べかすをしっかりと清掃し、食品を密閉容器に保管することが大切です。
クロアリがいる場所にはシロアリもいる?
クロアリが生息しやすい環境には、シロアリも棲みついている可能性があります。キッチンや浴室、洗面所などでクロアリを見かけたら、一度床下を点検するのが良いでしょう。
床下は入りにくいため、業者に相談するのがおすすめです。
シロアリ・クロアリ・似た虫の見分け方
一番危険なシロアリは、必ずしも白いわけではありません。中には黒っぽいシロアリもいるので、色で判別するのは難しいでしょう。見分けるには触覚・翅(はね)の形・胴体に注目してください。
見分け方を知りたい方向けに、特徴を表にまとめました。羽アリと間違えやすい「クロバネキノコバエ」も載せていますので、参考にしてみてください。
シロアリ | クロアリ | キノコバエ | |
特徴 | ・白い
・翅が取れやすい |
・黒い
・翅は引っ張らないと取れない |
・そもそもアリではない ・黒い・体長1~4mm・畑や観葉植物の土から発生 |
発生時期 | ヤマトシロアリ:4~5月
イエシロアリ:5~7月 |
5~11月に複数種類が交代で発生 | 5~7月、9月 |
触覚 | 数珠状 | くの字状 | 長い |
胴体 | 寸胴 | 頭部・胸部・腹部に分かれる | 細い |
翅の形 | 4枚すべて同じ大きさ | 後ろの翅より、前の翅が長い | 光沢があり三角形 |
またシロアリによく似た「イエヒメアリ」という薄茶色のものもいます。
いずれにせよ見かけたらできるだけ早めに駆除するのがおすすめです。
羽アリの発生原因は?どこから来るの?
羽アリは巣に危険が及んだ時や、数が増えすぎて新しい棲み処を見つけたい時に移動します。羽アリが出没するなら、すでに大きな巣ができているかもしれません。
羽アリの主な発生原因は次の3つです。
- 雨漏り・床下浸水がある
- 玄関や庭に水をまいている
- 床下の通気口をふさいでいる
原因1. 雨漏り・床下浸水がある
雨漏りをしている天井や浸水で湿った床下は、羽アリが住むのに最適な場所です。羽アリは暗く40%以上の湿度がある空間を好みます。
天井や床下が湿っていたら、風通しを良くしたり調湿剤をまいたりして乾燥させましょう。
原因2. 玄関や庭に水をまいている
玄関や庭にまいた水が木材に染み込めば、羽アリが暮らしやすい場所になるでしょう。
玄関前や庭周辺の、壁や柱に触れてみてください。いつも湿っているようなら、中に羽アリが棲みついている場合があります。水をまくのは控えてください。
原因3. 床下の通気口をふさいでいる
床下の通気口がふさがっていると、湿度が床下にこもって高湿度状態になります。
冬場は暖房の効きが悪いからと、通気口を閉じてしまう家庭もあるでしょう。「忘れて閉めっぱなしにしていたら、羽アリをあちこちで見かけるようになった」なんてことにならないよう、春には必ず開けてください。
羽アリはどこに巣を作っている?見た目や場所の特定方法
羽アリが外からたまたま入ってきただけなら、その場で駆除すればOK。しかし家の中で頻繁に見かける場合は、巣があると考えられます。
以下のような方法で巣の場所を特定してみましょう。
- 外壁の基礎に蟻道(ぎどう)があるかを確認
- 柱を叩いて空洞音がするかどうかを確認
- 湿気のこもりやすい場所を確認
- 業者に点検依頼をする
順番に見ていきましょう。
外壁の基礎に蟻道(ぎどう)がある
羽アリは蟻道を通って巣にエサや水を運ぶので、付近に巣がある可能性が高いでしょう。蟻道とは土を集めて羽アリの分泌物などで塗り固めたトンネルのこと。
時には100mほどの長さまで伸びることがあるため、見つからない場合は業者に相談しましょう。
蟻道を無理に崩そうとするのはNGです。中から大量の羽アリが発生して、散らばる可能性があります。
柱を叩くと空洞音がする
シロアリが食い散らかした柱や壁は空洞になるため、叩いた時にコンコンと軽い音がします。床下や柱を叩いてみて空洞音がするなら、巣が作られている可能性が高いでしょう。
自分で木を崩す時は必ず軍手をし、素手で触らないようにしましょう。中から出てきた羽アリに攻撃される恐れがあります。
湿気のこもりやすい場所を確認
家の中で湿気のこもりやすい場所を調べてみてください。次のような場所に生息している可能性が高いでしょう。
- 風呂場の床下
- キッチンと冷蔵庫の間
- 洗面所の配管の隙間
- 畳の下(歩くとふわふわする場所)
- 屋根裏
- 押し入れ
など。
特に風呂場のタイル張りはヒビが入ると水漏れし、床下や壁の中に羽アリが発生しやすくなります。
また屋根裏や押し入れは掃除をする機会が少ないので、知らぬ間に巣が作られているケースも。年に一度は布団や荷物をすべて出し、掃除をしましょう。
巣の場所が分からない場合はプロに点検してもらうのがおすすめ
「どこを探しても巣が見つからない、本当にあるのかな?」という場合は、駆除業者に点検してもらうのがおすすめです。床下・床上・家の周りなどを隅々まで調査し、巣の場所を特定してもらえます。
相談や点検だけなら無料で行ってくれる業者もあります。ミツモアの無料見積もりを使って、複数社の条件を比べてみてくださいね。
点検した結果巣があった場合は、そのまま駆除を依頼するのが良いでしょう。
羽アリの最も確実な対処法!自分では厳しいと思ったらすぐに業者に相談
- 既に羽アリの巣ができてしまっている
- 大量発生していて、自分では対処しきれない
- 羽アリが気持ち悪くて近づけない
このような場合は駆除業者に相談するのが最も確実かつ安心です。既に巣がある場合は、ウジャウジャいる羽アリを駆除するのは困難です。
羽アリの巣は地中にあり、そこから床下やお風呂場など湿った木材に向かってトンネル(蟻道)を作ります。このトンネルと巣自体を駆除するのが、一番の羽アリ対策なのです。
費用の相場は1坪あたり4,500円~8,000円です。駆除工事では、被害が見られる木部に薬剤を注入したり、予防のために防腐剤や防蟻剤を散布したりします。
羽アリ駆除業者の選び方!
業者を選ぶ時のポイントは、以下の3つを意識してみてください。
- 事前調査の時に、床下の状態を共有してくれる
- 再発時の無料対応や無料点検・損害が起きた場合の修復作業などが詳しく書かれている
- 作業員が「しろあり防除施工士証」の資格を持っている
被害状況を共有しない業者だと、実際の被害よりも過大な見積もりを出されることがあるため注意しましょう。資格がある業者はシロアリの生態に詳しいので、適切な対処をしてもらえます。ホームページ上で資格を保持しているかチェックしましょう。
羽アリ業者を選ぶ際は、ぜひミツモアを利用してみてください。無料で複数の業者から見積もりをもらえるので、その中から上記のような項目を簡単に比較できます。あなたの予算や被害状況にピッタリあったところを選べるはずですよ。
ちなみにマンションやアパートで羽アリが発生している場合は、まず管理会社に連絡しましょう。賃貸なら羽アリの駆除費を、大家さんや管理会社が負担してくれる可能性があります。
居住者の過失で発生した場合は自己負担になる可能性が高くなりますが、一度相談してみた方が良いでしょう。
自分でもできる羽アリの駆除方法【クロアリ/シロアリ共通】
「羽アリを数匹見つけたからひとまず自分で駆除したい!」という方向けに、簡単な駆除方法をご紹介します。
- 見つけ次第つぶす
- 殺虫スプレーを使う
- 掃除機で吸う
- 燻煙剤(くんえんざい)を使う
順番に見ていきましょう。
駆除方法①:見つけ次第つぶす
羽アリを数匹見つけたから駆除したい、夜間で掃除機を使うのは抵抗があるなどの場合は、直接つぶしましょう。つぶすのに抵抗がある方は、粘着ローラーやガムテープを使うのがおすすめです。羽アリの体にくっつければすぐに捕獲できます。死骸や使用したテープはビニール袋などに入れ、固く口を縛ってから捨てるのが良いですね。
余裕があれば羽アリの動きを観察し、どこから入ってきたかを見極めましょう。侵入口を見つけたらテープでふさぎます。
駆除方法②:殺虫スプレーを使う
「虫が苦手だから観察して判別するのも嫌!」という方は、殺虫スプレーがおすすめです。
掃除機と併用するなら、非引火性のスプレーを選びましょう。引火性だと掃除機内部のモーターから出る火花に反応して火を噴いたり、空気中に残った成分に引火して爆発したりといった危険性があります。
使い方は以下の通りです。
- 部屋の電気をすべて消す
- 一カ所だけ白熱電球か蛍光灯をつける
- 羽アリが集まったらスプレーを噴射する
- 死骸を掃除機で吸い取る
駆除方法③:掃除機で吸う
「子供やペットがいるから殺虫スプレーは使いたくない」という方は、掃除機でそのまま吸い取りましょう。羽アリは掃除機で吸い込まれる時のショックでほぼ死にます。
紙パックを捨てる時は、念のため吸い込み口にガムテープを留めましょう。掃除機のノズル付近をアルコールで除菌しておくと衛生的にも安心です。
ただし引火性の殺虫剤を使った場合は、危険なので掃除機は使わないようにしましょう。
またサイクロン式の掃除機だと、ゴミをためる部分に死骸が張り付いてしまいます。掃除が大変な上に衛生面の問題もあるので、他の方法を試してみてください。
駆除方法④:燻煙剤(くんえんざい)を使う
「羽アリが家の中に大量発生している、今すぐ全滅させたい」という方には燻煙剤がおすすめ。燻煙剤とは羽アリの苦手な成分の入った煙を充満させて、殺虫するアイテムです。
使い方は以下の通りです。
- 窓やドアを閉める
- 押し入れや引き出しを開ける
- 火災報知機や精密機器にカバーをかける
- 燻煙剤を焚く
- 2時間以上放置する
- 使用後は窓を開けて換気する
ただし燻煙剤が届かないほど木材の奥にいる羽アリは駆除できません。何度焚いても羽アリを目撃するなら、駆除業者への依頼がおすすめです。
羽アリの予防方法!寄せ付けない・家に入れない対策
羽アリの被害を出さないためには、予防が最も重要です。ここでは日常的に取り組める予防方法を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 家の湿気対策を徹底する
- 忌避剤を使う
- 網戸を工夫する
順番に見ていきましょう。
予防①:家の湿気対策を徹底する
家の湿気対策を徹底し、日当たりと風通しの良い環境を作ることが大切です。以下のことに気を付けてください。
- 床下の通気口は開けておく:害虫・害獣の侵入が気になる場合は、金網などを設置しておきましょう。
- 床下に調湿剤をまく:まくだけで簡単に湿気を取り除いてくれる上、消臭・防カビ効果もあります。1,200円前後で購入可能です。
- 家の壁沿いの本棚やケースの風通しを良くする:特に梅雨の時期は湿気がこもりやすいので、早めに対策をしましょう。
- 敷地内に木材や段ボールを放置しない
予防②:忌避剤を使う
忌避剤とは、羽アリが苦手な成分を使って寄り付けないようにする薬剤のことです。
広範囲とスポットに切り替えられる、スプレータイプの忌避剤がおすすめ。ドラッグストアやホームセンターで、700円前後で購入できます。
網戸と街灯に念入りに噴射しましょう。特に玄関や窓周辺の街灯にはすべてスプレーをしてください。玄関から出入りする時や、換気した瞬間に羽アリが侵入してくる可能性を防げます。
予防③:網戸を工夫する
羽アリは体が小さいので、網戸があっても簡単に侵入してくる場合があります。
30メッシュ程度の網目の細かい網戸なら小さい害虫にも効果的です。ホームセンターや通販を利用すれば600円前後で手に入るので、ぜひ設置してみてください。
定期的に網戸に忌避スプレーをかけておくとさらに効果が高まります。
羽アリ駆除のプロ探しはミツモアがおすすめ
地域のプロを探す際はミツモアの一括無料見積もりをご利用いただくと手間なくご自身の希望通りの業者を見つけることが可能です。
ぜひミツモアを利用してみてはいかがでしょうか。
ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
最大5件の見積もりが届く
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
チャットで見積内容の相談ができる
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。