シロアリを専門業者が徹底駆除!無料の見積もりで料金や口コミで比べましょう

愛知県周辺に58人の
シロアリ駆除業者がいます

シロアリを専門業者が徹底駆除!無料の見積もりで料金や口コミで比べましょう
どの地域でお探しですか?
依頼者数
500万人以上
平均評価 4.83
平均評価
依頼総額
1150億円以上
2分で依頼
最大5件
見積が届く
プロを選ぶ

愛知県のシロアリ駆除費用、一軒家の値段

▼愛知県での一戸建てのシロアリ駆除の平均費用は151,600円になります。


※愛知県での平均延べ面積とミツモア価格で算出

※あくまでも概算であり、被害状況や施工内容により変わります。

政府統計の総合窓口「e-Stat」の情報から、沖縄の持ち家の1住宅あたりの延べ面積は125.3㎡です。


シロアリ駆除にかかる費用はいくつかの要素によって変わります。


1.依頼業者の違い

シロアリ駆除業者は多数存在し、それぞれ料金やサービスが異なります。大手業者は、信頼性やアフターサービスが充実していることが多いものの、費用が高めに設定されることがあります。一方、地域密着型の業者は、お客様のニーズに柔軟に対応できることが多く、料金も抑えられることがあります。


2.建物の大きさ

シロアリ駆除の費用は、建物の床面積や形状によっても変わります。床面積が広い建物は、駆除にかかる費用が高くなる傾向があります。また、駆除対象箇所が多い場合や、アクセスが難しい場所も料金が高くなります。


3.使用薬剤の種類

シロアリ駆除に使用される薬剤には、液剤タイプ、粒剤タイプ、ベイトタイプがあります。それぞれの特徴として、


・液剤タイプ:建物の土台や柱に散布し、シロアリの侵入を防ぐ方法です。効果が速いですが、薬剤の劣化が早いため、定期的な再施工が必要です。価格は安いものから高いものまであります。

・粒剤タイプ:建物周辺に散布し、シロアリが巣に持ち帰って全滅させる方法です。散布が簡単で長期間効果が持続するものの、効果が現れるまでに時間がかかります。価格は液剤タイプよりも高めです。

・ベイトタイプ:シロアリが好む餌に薬剤を混ぜ、シロアリが餌を巣に持ち帰り全滅させる方法です。人やペットへの影響が少なく環境にも優しいですが、価格は高めで、効果が出るまでに時間がかかることがあります。


4.施工方法の違い

シロアリ駆除の施工方法には、それぞれ特徴と相場が異なります。

主な施工方法とその特徴は以下の通りです。


・土壌注入法:建物の周辺や基礎部分に薬剤を注入する方法です。シロアリが侵入する前に駆除を行うため、広範囲に効果があります。料金はやや高めですが、一度施工すると長期間効果が持続します。

・スポットトリートメント法:シロアリ被害が発生している箇所に限定して薬剤を注入する方法です。被害箇所のみを対象とするため、費用は抑えられます。ただし、他の箇所にシロアリが侵入する可能性があるため、定期的な点検が必要です。

・ベイトステーション設置法:建物周辺にベイトステーションを設置し、シロアリをおびき寄せて駆除する方法です。環境に優しく、人やペットへの影響が少ないため、安全性が高いとされていますが、費用は他の方法に比べて高めです。


いずれの方法にもそれぞれ長所と短所がありますので、現場の状況や予算に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。シロアリ被害は時間が経つほど拡大する恐れがありますので、まずは無料の現地調査で現状を把握しましょう。その後、必要であれば複数の業者から見積もりを取得し、適切な業者に依頼をすることがおすすめです。駆除方法や費用について不明な点があれば、業者に相談してみましょう。

シロアリ駆除は自分で出来る?

シロアリ駆除を自分で行おうと思う方もいますが、専門的な知識や技術が必要であり、難しいケースがほとんどです。

以下の理由から、プロに依頼することがおすすめです。


  1. シロアリ駆除の難易度は高い
    • 専門的な知識・技術が必要
    • 家の構造によって潜む場所が異なり、駆除方法も変わる
  2. 安全性と道具の問題
    • 高額な専門的な道具・薬剤が必要
    • 薬剤使用時の安全性を考慮し、適切な知識が不可欠
  3. 判断の難しさ
    • シロアリの種類や被害状況によって適切な駆除方法が異なる
    • シロアリの巣の発見が容易ではない
  4. 長期化と被害拡大のリスク
    • シロアリ駆除は一度では終わらず、長期的な対策が必要
    • 被害が拡大し、修復費用が増える可能性がある
  5. プロに依頼するメリット
    • 効果的な駆除が期待できる
    • 保証期間が設けられている場合が多い
    • シロアリの習性や生態に詳しく、最適な駆除方法を提案してもらえる


シロアリ駆除は、家や建物の価値を守るために重要です。

適切な対策をとることが大切であり、自分で駆除を試みる前に、まずはプロの意見を聞いてみることをお勧めします。

シロアリ駆除の必要性と、プロに依頼した場合の流れ

シロアリ駆除の必要性

シロアリ被害の危険性は、あなどることができません。

なぜなら、阪神大震災・東日本大震災で倒壊した多くの住宅がもともとシロアリ被害にあっていたという報告があるからです。

シロアリは木材の内側から繊維を食べるため、見た目では分かりにくいですが、放置すると家の耐久性が低下し、物件としての価値も減少してしまいます。


阪神大震災にみる住宅の腐朽およびシロアリ被害

シロアリ駆除を怠ると、住宅の耐久性が大幅に落ちるため、万が一の災害時に命取りになることもあります。

適切なシロアリ対策を行うことで、安全な住まいを維持し、資産価値を保つことができます。シロアリ駆除の重要性を理解し、早めの対策をお勧めします。

駆除事業者に依頼した場合の流れ

※実際に対応する事業者や、家の状態により作業内容、手順、時間などが変わりますので、あくまでも一例となります。


  1. 養生(15分)
    • 家具や床を保護するための養生シートを敷きます。
  2. 駆除工事の場合、床下の木部に穴をあける(30分~1時間)
    • シロアリに侵された木材に穴を開け、薬剤を注入します。
    • ※予防工事の場合は、次の工程に進みます。
  3. 木部へ薬剤散布(30分)
    • シロアリが好む木材に薬剤を塗布し、侵入や繁殖を防ぎます。
  4. シロアリ駆除・床下清掃(30分~1時間)
    • シロアリの駆除に効果的な環境を整えるため、床下のゴミや湿気を取り除きます。
  5. 土壌消毒・玄関周りなど薬剤注入(30分~1時間)
    • 土壌や建物周辺に薬剤を散布し、シロアリの侵入を防ぎます。
  6. 作業終了報告後、お会計
    • 作業が終わったら報告し、料金の支払いを行います。


シロアリ調査・床下点検口

シロアリの調査・床下点検口

シロアリの調査を床下点検口から行います。

床下点検穴がない場合は別な方法を検討するか、穴をあけるケースもあります。

シロアリ調査・床下通気口

シロアリの調査・床下通気口

シロアリの調査を床下通気口からも行うことがあります。



シロアリの被害(畳の下)

シロアリの被害(畳の下)

通常シロアリは湿った木材を好みます。

畳の下や水場の周辺など、シロアリの被害が起きやすいです。

重いシロアリの被害(軒下)

重いシロアリの被害(軒下)

かなり食い荒らされてしまった軒下の例になります。

こうなってから安全性の観点から、大規模なリフォーム改修が必要になるケースがあります。

早期の発見、予防が大事になるので、気になった場合はまずは無料の現地調査をすることがおすすめです。

木部に穴あけ、薬剤を注入

木部に穴あけ、薬剤を注入
駆除工事の場合、床下の木部に穴をあける(30分~1時間)

シロアリに侵された木材に穴を開け、薬剤を注入して駆除します。

シロアリのいる木部へ薬剤の散布

シロアリのいる木部へ薬剤の散布
木部へ薬剤散布(30分)
シロアリが好む木材に薬剤を塗布し、侵入や繁殖を防ぎます。

シロアリ駆除、清掃後の床下

シロアリ駆除、清掃後の床下
シロアリ駆除・床下清掃(30分~1時間)
シロアリの駆除と予防の効果を高めるために、床下のゴミや湿気がたまる環境を改善します

土壌の消毒・家の周りに薬剤を噴射

土壌の消毒・家の周りに薬剤を噴射
土壌の消毒・家の周りに薬剤を噴射(30分~1時間)
土壌や建物周辺に薬剤を散布し、シロアリの侵入を防ぎます

シロアリ駆除に使える補助金はない?確定申告で雑損控除を活用しよう

シロアリ駆除を行ったら確定申告で節税できます。

雑損控除とは、「所得から一定額を控除できる制度」で、定められた損失費用を所得から差し引くことができます。税金は所得によって決まるため、控除額が増えると、その年に支払う税金が減ります。


シロアリ駆除費用は直接減らすことはできませんが、節税を活用して間接的に出費を抑えることができます。


雑損控除を使ってどのくらいの節税ができるのか?

例えば、駆除費用が30万円、修繕費用が50万円だった場合、約75万円の控除が受けられます(総所得が400万円の場合)。


雑損控除の金額は以下の式で決まります。


  1. 差引損失額 - 5万円
  2. 差引損失額 - (総所得金額 × 10%)

差引損失額とは、損害金額(駆除・修繕費用)から保険金等の補填を引いた金額です。


「差引損害金額 = シロアリ駆除費用 + 修繕費用 - 保険金などの補填」


実際に雑損控除による節税効果を計算してみましょう。


<例>

シロアリ駆除の費用:30万円

被害箇所の修繕費用:50万円

保険金の補填:0円

総所得額:400万円

実際の計算

  1. (30万円 + 50万円 - 0円) - 5万円 = 75万円
  2. (30万円 + 50万円 - 0円) - (400万円 × 10%) = 40万円

1.2の計算式で大きい方が適用されるため、75万円分が所得から控除されます。

課税される所得金額の合計金額から、所得税率を20%として計算すると、

75万円×20%=150,000円


シロアリ駆除や建物の修繕でかかった費用を雑損控除として確定申告することで、150,000円の所得税が返ってくるということになります。


ただし、実際には減価償却分の計算などが必要になるため、金額は目安です。不明な点がある場合は、税務署の相談窓口や税理士に問い合わせてみましょう。


確定申告で雑損控除を利用する方法

確定申告で雑損控除を申請する際には、以下の書類が必要です。

  • 必要書類一覧:
    • 本人確認書類
    • マイナンバー通知カード(マイナンバーカードをお持ちの場合は不要)
    • 確定申告書AまたはB
    • 源泉徴収票(給与所得がある場合)
    • シロアリ駆除の領収書
    • 還付先の預金口座が分かるもの
    • 印鑑


確定申告の手順は以下の通りです。


①シロアリ駆除業者への支払いと領収書の受け取り

シロアリ駆除を依頼し、業者から領収書を受け取ります。領収書は、駆除が行われたことを証明する書類です。駆除費用が記載されているか、予防と駆除が区別されているかを確認しておきましょう。


②確定申告書類の作成

    • 氏名やマイナンバーなどの個人情報
    • 源泉徴収票に記載されている金額を、確定申告書の対応する欄に転記
    • 確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の「雑損控除」欄に、算出した控除額を記入


③確定申告書類一式の提出

シロアリ駆除が行われた年の翌年2月16日~3月15日までに、確定申告書類一式を提出します。

提出期限を過ぎてしまった場合でも、払い過ぎた税金が戻ってくる還付申告制度があり、駆除から5年以内であればいつでも申請できます。


④税金の還付を受け取る

必要な書類を提出した後、税金の還付が行われます。

シロアリ駆除費用の節約に役立つ確定申告と雑損控除を知ることで、費用負担を軽減することができます。

しかし、節税対策はあくまで予防や駆除の費用負担を減らす手段の一つです。シロアリ被害を未然に防ぐためには、定期的な点検や適切なメンテナンスが重要です。



シロアリ駆除費用による節税対策は、雑損控除を利用することで実現できます。しかし、節税対策だけでなく、予防対策をしっかりと行うことが、シロアリ被害を防ぐ最善の方法です。定期的な点検や適切なメンテナンスを心掛けることで、家をシロアリ被害から守りましょう。


目的別で選ぶ愛知県のシロアリ駆除業者

愛知県のシロアリ駆除業者にもそれぞれの特徴があります。例えば「施工実績があるか」「保証期間はあるか」「地域に寄り添った提案ができるか」「親切・丁寧に相談に乗ってくれるか」などです。

愛知県にはシロアリ駆除業者がたくさんあるため、重視したい特徴に当てはまる業者を見つけるのがポイントです。ここでは特徴別で分けたときのシロアリ駆除業者の一例を紹介します。


大切な家族やペットに配慮した、安全な施工を実現する事業者人体への影響を抑えた施工
株式会社アイエコアップ

副作用がない残留薬剤の使用
株式会社東海白蟻研究所
実績が豊富な愛知県のシロアリ業者
創業40年
中京白蟻化学研究所

60万件以上の施工実績
株式会社雨宮
保証が充実の愛知県のシロアリ業者
最大1000万円の損害保証
シロアリ駆除のリムケア

定期訪問を実施
株式会社アイエコアップ
しろあり施工防除士がいる熊本県のシロアリ業者ベテラン防除施工士が施工
株式会社東海白蟻研究所

先進技術の使用
中京白蟻化学研究所
初めての方でも安心、親切・丁寧なご相談対応が自慢の事業者
丁寧な対応が高評価
株式会社雨宮
各家庭のニーズに対応
株式会社ピコイ

愛知県のシロアリ駆除を依頼した人の口コミ

愛知県で利用できるシロアリ駆除業者の口コミの平均点と累計数を表示しています。

総合評価平均

4.7(102件)

愛知県で利用できるシロアリ駆除業者の口コミ

木下

5.0

1か月前

依頼の内容

シロアリ予防

シロアリ対策をした建物の種類

木造

シロアリ予防をお願いしました。 作業内容の説明も 保証についても、とても丁寧にお話頂き安心してこちらにお願いすることを決めました。 作業中もどこに薬剤注入するかなど細かな説明もありしっかりと予防してくださいました。ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。

項目別評価

人柄の良さ

5
連絡の取りやすさ

5
料金の納得感

5
説明の丁寧さ

5
作業のスムーズさ

5
アフターフォローの信頼感

5

プロからの返信

有り難うございます。

依頼したプロ害虫駆除専門 YUTAKA.H

間瀬

5.0

2か月前

依頼の内容

シロアリ予防

シロアリ対策をした建物の種類

木造

シロアリ予防をIJISさんに頼みました。 とても丁寧に説明して下さり、作業もスムーズで、終了後写真を見なが確認。 シロアリ予防など目に見える内容ではないと、正直何を基準に良い悪いを判断するか難しいと思います。 私は人柄?人当たり?印象?だと思いますので「星5つ!」付けさせて頂きます。 あ、言い忘れましたがお値段も良心的だと思いますよ。 また5年後もお願いするつもりです。 ありがとうございました。

項目別評価

人柄の良さ

5
連絡の取りやすさ

5
料金の納得感

5
説明の丁寧さ

5
作業のスムーズさ

5
アフターフォローの信頼感

5
依頼したプロIJIS

安藤

5.0

3か月前

依頼の内容

シロアリ予防

シロアリ対策をした建物の種類

木造

シロアリ予防の施工をしてもらいました。 とくに問題なく料金も見積り通り施工いただき、お安くすみました。

項目別評価

人柄の良さ

5
連絡の取りやすさ

5
料金の納得感

5
説明の丁寧さ

5
作業のスムーズさ

5
アフターフォローの信頼感

5

プロからの返信

安藤様 この度は弊社でご契約をいただき、誠にありがとうございました。 弊社の施工、お値段ともにご満足いただけたようで何よりでございます。 今後、施工箇所について少しでも気になることがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。 弊社からも無料の定期点検等のご案内でご連絡をさせていただくかと存じます。 今後とも何卒お付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

依頼したプロROY株式会社

つちだ

5.0

4か月前

依頼の内容

シロアリ予防

シロアリ対策をした建物の種類

木造

とても親切丁寧な仕事ぶりでした。また次回もぜひお願いします。

項目別評価

人柄の良さ

5
連絡の取りやすさ

5
料金の納得感

5
説明の丁寧さ

5
作業のスムーズさ

5
アフターフォローの信頼感

5
依頼したプロIJIS

タケ

5.0

4か月前

依頼の内容

シロアリ予防

シロアリ対策をした建物の種類

木造

新築から6年経過したので、防蟻のため依頼させて頂きました。 事前質問にも丁寧に答えて頂き、好印象でしたのでお願いさせて頂きました。 事前調査の際に都度質問事項確認頂けますし、施工後はビフォーアフターの写真もみせて頂けます。 他の見積もりより若干高かった(大手よりは断然お安いです)ですが、十分満足の出来る内容でした。 施工は5年毎ですが、次回もお世話になりたいと思います。 引き続きよろしくお願いいたします。

項目別評価

人柄の良さ

5
連絡の取りやすさ

5
料金の納得感

5
説明の丁寧さ

5
作業のスムーズさ

5
アフターフォローの信頼感

5
依頼したプロIJIS

愛知県の日本シロアリ対策協会の会員のシロアリ駆除業者

会社名郵便番号
住所
(株)雨宮 
462-0831 名古屋市北区城東町7-161-2
大日本木材防腐(株)
455-8680 名古屋市港区千鳥1-3-17
中日環境サービス(株)
465-0025 名古屋市名東区上社3-220
(株)アイキ
457-0006 名古屋市南区鳥栖2-21-8
(株)東海白蟻研究所
440-0068 豊橋市東郷町55-2
赤門ウイレックス(株)
460-0008 名古屋市中区栄1-3-3
(株)ライフアシスト
453-0836 名古屋市中村区五反城町5-10
(株)アイジーコンサルティング
451-0015 名古屋市西区香呑町6-61-3
(有)中村白蟻防除センター
488-0872 尾張旭市平子町長池上6265-3
(株)中部白蟻
440-0038 豊橋市平川本町3-2-15
(株)ラットパトロール消毒
471-0024 豊田市元城町2-2-1
(有)三共衛研
462-0035 名古屋市北区大野町3-9-1
中部東洋(株)
444-2121 岡崎市鴨田町字池内101-4
中部環境サービス(株)
455-0032 名古屋市港区入船2-2-28 第2名港ビルディング4階
三共消毒
444-0865 岡崎市明大寺町字大圦67-4
中京白蟻化学研究所
443-0011
蒲郡市豊岡町五反田5-4
(株)テイソートヨカ
468-0045
名古屋市天白区野並2-334-2
(株)アメニティープラザ東海
491-0000
一宮市木曽川町黒田七ノ通り171
(株)アイエコアップ
491-0912
一宮市新生2-4-14
(株)N・U・Cグループ中部白蟻研究所
465-0072
名古屋市名東区牧の原2-909
(有)碧南家屋美装
447-0042
碧南市中後町3-98
(株)NITTOH
454-0027
名古屋市中川区広川町3-1-8
(株)住宅ケンコウ社中部
458-0808
愛知郡東郷町大字春木字新池3919-1
(株)円通
489-0931
瀬戸市高根町3-92
日本マレニット(株)名古屋支社
486-0953
春日井市御幸町1-3-5
(株)サンコーテック
470-1112
豊明市新田町子持松14-17
(株)住・サポート
470-0362
豊田市舞木町笠松327-1
(株)Plus-One
465-0002
名古屋市名東区引山3-906 ハイツスズキ1C
(株)Arrows東海
486-0951
春日井市花長町2-16-4
エフジー(株)
452-0942
清須市清洲弁天14-1
(株)ポーチ466-0058
名古屋市昭和区白金1-13-10

シロアリ駆除の薬剤の種類は?それぞれの特徴と安全性

シロアリ駆除の薬剤の種類と特徴

  • まずは、シロアリ駆除の薬剤の種類を見ていきましょう。主な薬剤としては、以下のようなものがあります。
    • 液剤タイプ
    • 粉剤タイプ
    • ベイトタイプ
    • ゲルタイプ


それぞれの特徴は以下の通りです。


    • 液剤タイプ: 土壌処理によく使われ、効果が高いが、安全性に注意が必要。
    • 粉剤タイプ: 安全性が高いが、効果が長持ちしないことがある。
    • ベイトタイプ: シロアリが餌に寄ってくる仕組みで、効果が高く安全性もある。
    • ゲルタイプ: 木部処理に適しており、効果が高いが、施工が難しいことがある。


薬剤施工とベイト工法の違い、メリットとデメリット

  • シロアリ駆除の方法には、薬剤施工とベイト工法があります。それぞれの違いやメリット・デメリットを解説します。
    • 薬剤施工: 家の周りの土壌や木部に薬剤を塗布する方法。効果が高いが、安全性に注意が必要。
    • ベイト工法: シロアリが餌に寄ってくる仕組みで、効果が高く安全性もある。ただし、駆除までの時間が長くなることがある。


ベイト工法にも種類はある?管理型ベイト工法と駆除型ベイト工法について

  • ベイト工法には、管理型ベイト工法と駆除型ベイト工法の2つがあります。
    • 管理型ベイト工法: シロアリの活動を監視し、発生が確認されたら駆除を行う方法です。定期的なメンテナンスが必要です。
    • 駆除型ベイト工法: シロアリが餌を食べて、巣に持ち帰り共食いすることで、シロアリ全体を駆除する方法です。



土壌処理・木部処理とは?

  • シロアリ駆除には、土壌処理と木部処理があります。それぞれの方法について解説します。
    • 土壌処理: 家の周りの土壌に薬剤を散布することで、シロアリの侵入を防ぐ方法です。
    • 木部処理: 建物の木部に薬剤を塗布または注入することで、シロアリによる被害を防ぐ方法です。



特徴と安全性について

  • シロアリ駆除の薬剤の種類は?それぞれの特徴と安全性について解説します。液剤タイプや粉剤タイプは効果が高いものの、安全性に注意が必要です。一方、ベイトタイプやゲルタイプは効果が高く、安全性もあるため、家族やペットがいる家庭におすすめです。


相場・価格について

シロアリ駆除の費用は、施工方法や薬剤の種類によって変わります。

家の大きさやシロアリの被害状況によっても費用が変わることがあります。一般的には、数万円から数十万円の範囲で、ベイト工法がやや高めの価格帯になることが多いです。


まずは無料の現地調査をしましょう

シロアリ駆除を行う前に、まずは無料の現地調査を利用しましょう。

現地調査では、シロアリの被害状況や適切な駆除方法が判断されます。

また、費用の見積もりも出されるため、安心してシロアリ駆除ができるようになります。

シロアリ駆除は必要ない?コンクリート住宅でも要注意!

シロアリ被害があると思われる場合、コンクリート住宅でもシロアリ被害は遭うことがあるため、注意が必要です。

コンクリート住宅だと安心できると思われがちですが、実はそうでもありません。

シロアリ被害は、家の価値が下がるだけでなく、倒壊のリスクもあります。

今回は、シロアリ被害の危険性や駆除が必要になる兆候、雨漏りや浸水の問題との関連性、そして無料の現地調査の重要性について説明します。



コンクリート住宅でもシロアリ被害に注意

コンクリート住宅であっても、床下や壁の中など、木材を使っている部分が存在するため、シロアリ被害のリスクがあります。

また、住宅内にシロアリが侵入できる隙間がある場合も、被害に遭う可能性があります。


シロアリ被害が進むと、家が倒れる危険性が高まる

シロアリは木材を食べることで、家の構造が次第に弱くなります。

このため、被害が進行すると家が倒れる危険性が高まります。

また、シロアリ被害があることが明らかになると、家の価値も下がります。


シロアリ駆除が必要な兆候

床や壁が薄くなっていたり、穴が開いている場合や、シロアリの糞が見つかることなどが、駆除が必要となる兆候です。

こうした状況がある場合は、シロアリ駆除の専門家に相談しましょう。


雨漏りや浸水があった家は要注意

雨漏りや浸水があった家は、湿気がこもりやすく、シロアリにとって好適な環境が整ってしまいます。

そのため、雨漏りや浸水があった家では、シロアリ被害のリスクが高まります。

こうした家に住んでいる場合は、特に注意が必要です。住宅内の換気をこまめに行ったり、防湿対策を徹底することで、シロアリ被害のリスクを減らすことができます。


まずは無料の現地調査を活用しよう

シロアリ被害が疑われる場合は、まず無料の現地調査を利用して専門家に相談しましょう。

専門家が家を調べてシロアリ被害の有無を確認し、駆除が必要かどうかを判断してくれます。

調査結果に基づいて、適切な対策や駆除方法が提案されます。



失敗しないシロアリ駆除業者の選び方とは?

次に優良なシロアリ事業者を選ぶ際に確認しておくべきポイントを紹介します。 


アフターフォローの充実度

優良な事業者であれば、アフターフォローが手厚いです。「駆除後○○年間は無料で2度目の駆除に対応」といった無料保証を付けている業者であれば、シロアリ被害が再発してしまった場合でも安心ですね。


シロアリ駆除の一般的な保証期間は1年〜5年ほどです。業者を選ぶ際の参考にしてみて下さい。


実績と経験年数

経験年数や実績も業者を選ぶ際に重要なポイントです。実績を確認する際は「創業から○○年以上」「年間○○件のシロアリ駆除に対応」といった具体的な数字に着目するとよいでしょう。


経験が豊富な事業者であれば、シロアリの生態に詳しいため、より確実で丁寧な駆除が期待できます。


口コミ

依頼者からの口コミは各事業者のホームページ等で確認できます。過去の依頼者から高い評価を得ている事業者であれば、依頼する際も安心ですね。

 

口コミをチェックする際は、内容だけでなく更新頻度や件数にも着目しましょう

頻繁に口コミが更新されている事業者であれば、依頼件数が多く、高い評価を得ていることが分かります。


複数社から見積もりを取る

シロアリ駆除業者を選ぶ際は「複数社から見積もりを取る」ようにしましょう。1社だけでなく、複数社から見積もりを取ることで、自分のニーズに一番あった事業者を見つけることができます。


ミツモアでは、最大5社のシロアリ駆除業者に見積もりを依頼できますよ。

シロアリの種類と生態

  • 日本におけるシロアリ被害の主な種類は、ヤマトシロアリとイエシロアリの2種類です。
  • ヤマトシロアリは全国に分布しており、イエシロアリは中部地方以西の太平洋側、四国、九州に多く生息しています。
  • シロアリの社会は女王アリを筆頭に、兵隊アリと働きアリが共存して巣(コロニー)を作っています。
  • ヤマトシロアリは4~5月の昼間、イエシロアリは6~7月の夕方に、羽アリ(飛行能力を持つシロアリ)となり分巣のために飛び立ちます。このタイミングでシロアリ被害に気づくケースが多いです。
  • 最近ではアメリカカンザイシロアリの被害も増えており、この種は乾いた木材を好むという特徴があります。また、木材表面に2mm程度の穴をあけ、粒状の糞を排出します。
  • 黒アリと白アリの羽アリは見分けることができます。黒アリの羽アリは前後の羽のサイズが異なりますが、白アリの羽アリは前後の羽のサイズが同じです。この特徴を覚えておくと、見分けることが容易になります。



項目
イエシロアリ
ヤマトシロアリ
分布範囲
西日本の太平洋側沿岸地域、九州および四国の沿岸部
日本全国に広く分布し、ただし北海道北部を除く
よくいる場所切り株や側溝、給排水管の近くなど
主に床下の水まわりエリア、例えば流し台や風呂場など
主な被害     木材を湿らせて蟻道を形成しながら、床下から屋根裏まで食害を引き起こす。これは彼らが水を運ぶ能力を持つため
常に湿った木材に生息し食害を引き起こす。彼らは水を運ぶ能力がないため、湿度が高くなる梅雨時期前後に被害が増える
巣の規模地中に巣を作り、多数の小部屋を含む同心円状の構造を持つ。王室を中心に大きな群れで定住し、女王は定住地を移動しない。コロニーの規模は500,000から1,000,000匹
群れを作り巣を形成することは特になく、小集団で移動しながら食害を続ける。女王も移動する。コロニーの規模はおおよそ10,000から30,000匹
羽アリの特徴
6月から7月の夕方から夜にかけて数千から数万匹が一斉に飛び立つ。明るい光源に引き寄せられ、特に照明に集まる。体長は6.5~8.5ミリで、頭部は茶色、体は橙黄色、そして羽は透明の淡黄色
4月から5月の昼前にコロニー内の一部が一斉に飛び立つ。昼間に活動するため、明るい光源に特に集まることはない。体長は4.5~7.5ミリで、頭部は黒褐色、体は黄色、そして羽は暗褐色



イエシロアリとヤマトシロアリの見た目の違い

イエシロアリとヤマトシロアリの違い、ヤマトシロアリとイエシロアリの画像

画像左:ヤマトシロアリ

画像右:イエシロアリ


ヤマトシロアリの頭部は四角く、円筒型になっています。

対してイエシロアリの頭部は丸みを帯びた卵型です。


羽アリの色は

ヤマトシロアリ=黒

イエシロアリ=茶褐色です。

シロアリ駆除の季節トレンドと種類ごとの特徴

シロアリ駆除の季節トレンド

シロアリの発生時期は主に5月~6月に特に多いです。

下記はシロアリの種類ごとに特徴です。


種類ヤマトシトアリイエシロアリアメリカカンザイシロアリ
群飛の時期4~5月で朝・昼5~7月で夕方・夜6月~11月で昼・夕方
主な発生地域全国関東南部南東北~沖縄
羽アリの色茶褐色黄色・半透明
コロニーの大きさ数万匹規模数百万匹規模数千~数万匹規模
蟻道の見た目横に広い塊状細長く、ひも状作らない
  • ヤマトシロアリ (Reticulitermes speratus)
    • 日本にごく普通に生息するシロアリで、ゴキブリ目・ミゾガシラシロアリ科に分類される。
    • 大きさは有翅虫で5-7mm、働き蟻で4-6mm、女王は大きいもので15mmに達する。
    • イエシロアリに似るが、全体にやや小さい。
    • 兵隊アリは、頭部が前後に長く、大顎は鋭く鋏状に発達する。
    • 有翅虫が全身黒褐色をしており、羽根が薄く黒い色をしている点がはっきりと異なる。
  • イエシロアリ (Coptotermes formosanus)
    • ミゾガシラシロアリ科に分類され、建築物の害虫として重視されるシロアリである。
    • 大きさは有翅虫で7 - 8mm、働きアリで5 - 7mm、女王アリは大きいもので40mmに達する。
    • 兵隊アリの頭部は卵円形で扁平、大顎は鋭く、弯曲している。
  • アメリカカンザイシロアリ (Incisitermes minor)
    • レイビシロアリ科のシロアリで、メキシコ北部から北米西部にかけてが原産であり、その他にも東海岸を含むアメリカ各地域で生息している。
    • 中国、日本でも外来種として確認されている。
    • 住宅を含む木造建造物にとって経済的に深刻な病害虫であり、カリフォルニアとアリゾナ州で毎年約2億5000ドルの損失が試算されている。
    • 米国西部ではおそらく最悪の害虫であり、ミゾガシラシロアリ科の地下シロアリに次ぐ経済的損失をもたらす。
プロ登録バナー
プロ登録バナー