株式会社集英都市開発 様
5.0
6か月前
選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。
最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。
チャットをして依頼するプロを決めましょう。
シロアリ駆除を業者に依頼する際、一番気になるのが料金でしょう。
下記にてシロアリ駆除の1㎡・1坪あたりの相場をまとめました。
シロアリ駆除 (1㎡) | 800円〜3,000円 |
シロアリ駆除 (1坪) | 2,500円〜10,000円 |
上記の費用は、業者が「大手なのか個人事業主なのか」「工事の内容」によって変化します。
一軒家(30坪)のシロアリ駆除の相場は、60,000円〜300,000円ほどです。
過去には「訪問してきた営業マンに言われるままシロアリ駆除を依頼し、相場よりはるかに高いお金を払ってしまった・・・」というケースもあるシロアリ駆除。
シロアリ駆除を業者に依頼する際は「費用の内訳をみて、相場とかけ離れていないか」をしっかり確かめましょう。
ミツモアでシロアリ駆除を依頼すると「最大3社の事業者」に見積もりを依頼できます。複数の事業者を見比べて依頼できるので、費用面の不安なくプロに仕事を任せることができるでしょう。
以下に当てはまる方は、早めにシロアリの駆除・予防を行った方が良いでしょう。
・家の近く、又は家の中でシロアリを見かけた
・床が沈む、網戸が閉めづらい、家の中に虫で食われたような形跡がある・・・
・前回のシロアリ予防から5年以上経過した
・近所の家がシロアリ被害に困っているらしい・・・
シロアリは木材を主食とする害虫です。そのため家に潜むシロアリを放置しておくと、家屋はダメージを受け、最悪倒壊する恐れもあります。
「自宅がシロアリ被害に遭っていないか不安・・・」という方は、1度床下などを点検しておくのがおすすめです。
シロアリの生態に詳しい専門の業者であれば、シロアリの生息・被害状況を確実に把握し、より効果の高い予防・駆除を行ってくれますよ。
次に優良なシロアリ事業者を選ぶ際に確認しておくべきポイントを紹介します。
優良な事業者であれば、アフターフォローが手厚いです。「駆除後○○年間は無料で2度目の駆除に対応」といった無料保証を付けている業者であれば、シロアリ被害が再発してしまった場合でも安心ですね。
シロアリ駆除の一般的な保証期間は1年〜5年ほどです。業者を選ぶ際の参考にしてみて下さい。
経験年数や実績も業者を選ぶ際に重要なポイントです。実績を確認する際は「創業から○○年以上」「年間○○件のシロアリ駆除に対応」といった具体的な数字に着目するとよいでしょう。
経験が豊富な事業者であれば、シロアリの生態に詳しいため、より確実で丁寧な駆除が期待できます。
依頼者からの口コミは各事業者のホームページ等で確認できます。過去の依頼者から高い評価を得ている事業者であれば、依頼する際も安心ですね。
口コミをチェックする際は、内容だけでなく更新頻度や件数にも着目しましょう。
頻繁に口コミが更新されている事業者であれば、依頼件数が多く、高い評価を得ていることが分かります。
シロアリ駆除業者を選ぶ際は「複数社から見積もりを取る」ようにしましょう。1社だけでなく、複数社から見積もりを取ることで、自分のニーズに一番あった事業者を見つけることができます。
ミツモアでは、最大5社のシロアリ駆除業者に見積もりを依頼できますよ。
シロアリ駆除を自分で行おうと思う方もいますが、専門的な知識や技術が必要であり、難しいケースがほとんどです。
以下の理由から、プロに依頼することがおすすめです。
シロアリ駆除は、家や建物の価値を守るために重要です。
適切な対策をとることが大切であり、自分で駆除を試みる前に、まずはプロの意見を聞いてみることをお勧めします。
シロアリ被害の危険性は、あなどることができません。
なぜなら、阪神大震災・東日本大震災で倒壊した多くの住宅がもともとシロアリ被害にあっていたという報告があるからです。
シロアリは木材の内側から繊維を食べるため、見た目では分かりにくいですが、放置すると家の耐久性が低下し、物件としての価値も減少してしまいます。
シロアリ駆除を怠ると、住宅の耐久性が大幅に落ちるため、万が一の災害時に命取りになることもあります。
適切なシロアリ対策を行うことで、安全な住まいを維持し、資産価値を保つことができます。シロアリ駆除の重要性を理解し、早めの対策をお勧めします。
※実際に対応する事業者や、家の状態により作業内容、手順、時間などが変わりますので、あくまでも一例となります。
シロアリの調査を床下点検口から行います。
床下点検穴がない場合は別な方法を検討するか、穴をあけるケースもあります。
シロアリの調査を床下通気口からも行うことがあります。
通常シロアリは湿った木材を好みます。
畳の下や水場の周辺など、シロアリの被害が起きやすいです。
かなり食い荒らされてしまった軒下の例になります。
こうなってから安全性の観点から、大規模なリフォーム改修が必要になるケースがあります。
早期の発見、予防が大事になるので、気になった場合はまずは無料の現地調査をすることがおすすめです。
シロアリに侵された木材に穴を開け、薬剤を注入して駆除します。
雑損控除とは、「所得から一定額を控除できる制度」で、定められた損失費用を所得から差し引くことができます。税金は所得によって決まるため、控除額が増えると、その年に支払う税金が減ります。
シロアリ駆除費用は直接減らすことはできませんが、節税を活用して間接的に出費を抑えることができます。
雑損控除を使ってどのくらいの節税ができるのか?
例えば、駆除費用が30万円、修繕費用が50万円だった場合、約75万円の控除が受けられます(総所得が400万円の場合)。
雑損控除の金額は以下の式で決まります。
差引損失額とは、損害金額(駆除・修繕費用)から保険金等の補填を引いた金額です。
「差引損害金額 = シロアリ駆除費用 + 修繕費用 - 保険金などの補填」
実際に雑損控除による節税効果を計算してみましょう。
<例>
シロアリ駆除の費用:30万円
被害箇所の修繕費用:50万円
保険金の補填:0円
総所得額:400万円
実際の計算
1.2の計算式で大きい方が適用されるため、75万円分が所得から控除されます。
課税される所得金額の合計金額から、所得税率を20%として計算すると、
75万円×20%=150,000円
シロアリ駆除や建物の修繕でかかった費用を雑損控除として確定申告することで、150,000円の所得税が返ってくるということになります。
ただし、実際には減価償却分の計算などが必要になるため、金額は目安です。不明な点がある場合は、税務署の相談窓口や税理士に問い合わせてみましょう。
確定申告で雑損控除を申請する際には、以下の書類が必要です。
確定申告の手順は以下の通りです。
①シロアリ駆除業者への支払いと領収書の受け取り
シロアリ駆除を依頼し、業者から領収書を受け取ります。領収書は、駆除が行われたことを証明する書類です。駆除費用が記載されているか、予防と駆除が区別されているかを確認しておきましょう。
②確定申告書類の作成
③確定申告書類一式の提出
シロアリ駆除が行われた年の翌年2月16日~3月15日までに、確定申告書類一式を提出します。
提出期限を過ぎてしまった場合でも、払い過ぎた税金が戻ってくる還付申告制度があり、駆除から5年以内であればいつでも申請できます。
④税金の還付を受け取る
必要な書類を提出した後、税金の還付が行われます。
シロアリ駆除費用の節約に役立つ確定申告と雑損控除を知ることで、費用負担を軽減することができます。
しかし、節税対策はあくまで予防や駆除の費用負担を減らす手段の一つです。シロアリ被害を未然に防ぐためには、定期的な点検や適切なメンテナンスが重要です。
シロアリ駆除費用による節税対策は、雑損控除を利用することで実現できます。しかし、節税対策だけでなく、予防対策をしっかりと行うことが、シロアリ被害を防ぐ最善の方法です。定期的な点検や適切なメンテナンスを心掛けることで、家をシロアリ被害から守りましょう。
下記のような症状は高確率でシロアリの被害が出ている状態です。
まずは被害状況を確認するためにも、駆除業者に現地見積もりを依頼しましょう。
コストパフォーマンスに優れた、地域密着型の事業者 | 地域密着で即日対応 困りごと本舗 生協組合員には特別価格 コープランド東京 |
長期的サポートが自慢、信頼性抜群の事業者 | 5年間の保証あり! コープランド東京 5年管理で請け負う 西武消毒株式会社 |
信頼と実績が自慢の事業者 | 実績100万棟超 株式会社ピコイ 全員がしろあり防除施工士 シロアリ1番! |
大切な家族やペットに配慮した、安全な施工を実現する事業者 | 散布する薬剤は毒性が低い 株式会社ピコイ 安全性の高い薬剤を使用 有限会社アタック |
初めての方でも安心、親切・丁寧なご相談対応が自慢の事業者 | 96%がリピートを希望 雨宮 丁寧な対応が好評 ダイシン消毒有限会社 |
日本最大規模の団体である日本しろあり対策協会に加盟している、東京都のシロアリ駆除業者は以下の通りです。
会社名 | 郵便番号 | 住所 |
(株)台一環境 | 155-0033 | 東京都世田谷区代田6-6-9-1A |
(株)東京三洋 | 158-0083 | 東京都世田谷区奥沢2-2-22 |
(株)中央社 | 164-0014 | 東京都中野区南台5-4-10サンコート南台206 |
イカリ消毒(株) | 151-0051 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11 |
アペックス産業(株) | 105-0014 | 東京都港区芝2-23-4 |
三共シロアリ(株) | 182-0024 | 東京都調布市布田3-55-20 |
日栄商工(株) | 153-0064 | 東京都目黒区下目黒2-23-7 |
銀座化成産業(株) | 155-0032 | 東京都世田谷区代沢5-7-17 |
(株)マエダ東京支店 | 111-0036 | 東京都台東区松が谷1-9-10第2マテックスビル5F |
(株)ユニビオ | 130-0011 | 東京都墨田区石原3-2-9 |
(株)山手消毒 | 171-0022 | 東京都豊島区南池袋2-40-9 |
(株)テオリアハウスクリニック | 177-0053 | 東京都練馬区関町南4-16-19南関町ビル2階 |
(株)児玉商会 | 107-0052 | 東京都港区赤坂7-6-25 |
国際衛生(株)東京・千葉営業所 | 124-0014 | 東京都葛飾区東四つ木1-9-13 |
三栄化学消毒 | 173-0012 | 東京都板橋区大和町44-6-103 |
(株)三共消毒 | 100-0006 | 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館11階 |
(株)木材保存センター | 165-0032 | 東京都中野区鷺宮5-24-16 |
三誠消毒(株) | 208-0023 | 東京都武蔵村山市伊余平6-24-9 |
(株)日本衛生センター | 186-0013 | 東京都国立市矢川3-1-6第一日衛ビル |
(株)アサンテ | 160-0022 | 東京都新宿区新宿1-33-15 |
(株)ヨシダ消毒 | 177-0041 | 東京都練馬区石神井町7-20-20 |
(株)ピコイ関東 | 202-0014 | 東京都西東京市富士町1-15-26 |
太陽消毒(株) | 205-0015 | 東京都羽村市羽中2-1-3 |
(有)久留米白蟻研究所 | 203-0054 | 東京都東久留米市中央町4-14-24 |
東洋ハウスサービス(株) | 192-0152 | 東京都八王子市美山町1727-1 |
相武日東エース(株) | 195-0072 | 東京都町田市金井2-1-13 |
(株)ザイエンス 営業本部 | 101-0035 | 東京都千代田区神田紺屋町17 ONEST神田スクエア7F |
(株)三幸 | 125-0054 | 東京都葛飾区高砂2-20-3 |
西武消毒(株) | 176-0012 | 東京都練馬区豊玉北1-14-1 |
(株)協立 | 171-0043 | 東京都豊島区要町3-12-12大宏ビル5階 |
(株)サンレイ | 108-0073 | 東京都港区三田4-1-35三田シャスタービル707号 |
(株)ミヤコ消毒 | 114-0032 | 東京都北区中十条3-20-5 |
(有)環境綜合センター | 154-0023 | 東京都世田谷区若林5-33-1 |
(株)カントック | 121-0836 | 東京都足立区入谷1-6-16 |
(有)協栄消毒 | 114-0023 | 東京都北区滝野川3-46-10 |
エコア(株) | 190-0021 | 東京都立川市羽衣町1-5-15 |
(株)三共害虫防除 | 184-0012 | 東京都小金井市中町2-20-28・304 |
東洋消毒(株) | 125-0032 | 東京都葛飾区水元5-11-18 |
三洋(株) | 182-0025 | 東京都調布市多摩川5-18-27 |
(株)東洋ハウスサービス | 194-0022 | 東京都町田市森野5-25-25 |
共栄ハウスサービス(株) | 193-0942 | 東京都八王子市椚田町503-7 |
(有)東和環境サービス | 105-0003 | 東京都港区西新橋1-20-10サンライズ山西ビル9階 |
(株)セスコ | 121-0801 | 東京都足立区東伊興1-16-6 |
マルミクリンネスケア(株) | 178-0065 | 東京都練馬区西大泉1-15-11 |
(有)フローラ | 100-2101 | 東京都小笠原諸島小笠原村父島字奥村 |
(株)アリの・日本白蟻対策研究所 | 181-0012 | 東京都三鷹市上連雀2-4-3 |
(株)サンキョークリーンサービス | 136-0072 | 東京都江東区大島3-23-5 |
(株)NITTOH東京西営業所 | 194-0215 | 東京都町田市小山ヶ丘3-2-16 |
アース環境サービス(株) | 104-0053 | 東京都中央区晴海4-7-4 |
(株)シー・アイ・シー住環 | 110-0014 | 東京都台東区北上野1-10-14住友不動産上野ビル5号館7階 |
(株)三共リメイク | 125-0042 | 東京都葛飾区金町2-26-7 |
ハウスフットサービス | 157-0067 | 東京都世田谷区喜多見3-23-11 |
アプロ(株) | 194-0045 | 東京都町田市南成瀬7-16-3 |
(株)雨宮 東京支店 | 167-0041 | 東京都杉並区善福寺1-3-3 ラルゴ108D号 |
(株)奥田建物管理 | 193-0944 | 東京都八王子市館町370-1 近藤ビル2階 |
東京都で利用できるシロアリ駆除業者の口コミの平均点と累計数を表示しています。
総合評価平均
4.8(212件)
株式会社集英都市開発 様
5.0
6か月前
依頼の内容
シロアリ予防
シロアリ対策をした建物の種類
木造
発生したアリはクロアリでしたが、シロアリの対処法など知識、経験が豊富な方でとても良い印象です。 仕事、対応も早いのでとても助かりました。 害虫駆除全般やられているようなので、事業で必要であればまたお願いしようと思います。
項目別評価
5
5
5
5
5
4
プロからの返信
この度は数ある事業者の中から弊社をお選びいただきありがとうございました。害虫駆除全般、ホームインスペクションなど対応しておりますので、またお役に立てれば幸いです。
h.c. 様
5.0
6か月前
依頼の内容
シロアリ予防
シロアリ対策をした建物の種類
木造
今回は5年越しの防蟻処理を初めて依頼しました。新生児がいる我が家ですが、 ・非常に丁寧な応対いただいたこと ・薬剤のリスクも丁寧にご説明いただいたこと(素人ながら、他よりも高い良い薬剤なのでは?と推測しております) ・にも関わらず、お値段もリーズナブルであること ・住宅全般含めたアドバイスをいただけたこと など非常に満足しております。 薬剤散布の結果等は狭い床下のため確認できませんが、非常に信頼がおけ、長いお付き合いをしたい業者様です。
項目別評価
5
5
5
5
5
5
プロからの返信
数ある事業者の中から弊社をお選びいただきありがとうございました。これからも「また利用したい」と思っていただけるよう、技術とサービスの向上に努めてまいります。
篠田 様
5.0
8か月前
依頼の内容
シロアリ予防
シロアリ対策をした建物の種類
木造
丁寧に作業して頂きました。 説明もしっかり画像つきでして頂き、安心出来ます。 また、宜しくお願い致します。
項目別評価
5
4
5
5
5
5
プロからの返信
この度はスッキリ運送をお選びいただき、誠に有難うございます。 またお力になれることがございましたらお気軽にお声がけいただければと思います。 今後とも宜しくお願い申し上げます。
岡田 恵介 様
5.0
9か月前
依頼の内容
シロアリ駆除
シロアリ対策をした建物の種類
木造
夜中に突然黒い羽蟻が洗面所に大量発生し、その晩は殺虫剤とティッシュで必死に防戦。翌朝、ミツモアさん経由でプロを探し、こちらにお願いしました。お二人で対応していただき、説明も明瞭、作業もテキパキとこなされており、安心してお任せしておれました。価格が高いのか安いのか分かりませんが、ご提案いただいた数社の見積もり額に大差がなかったように思います。となると、都合のよい日時に来ていただけるかどうか、事前の連絡、打ち合わせ(今回は現場写真を数枚事前に送りました)など、双方の波長が合うか合わないかが大事だと思いました。今回は、こちらにお願いしてよかったと思います。万が一、また発生したら飛んできてくれそうです。
項目別評価
5
明るく、やりとりもテキパキされていて、好感が持てました。
5
4
相場だと理解しています
5
分かりやすかったです
5
無駄のない作業の流れと感じました
-
まだわかりません
プロからの返信
この度はスッキリ運送をお選びいただき、誠に有難うございます。 またお力になれることがございましたらお気軽にお声がけいただければと思います。 今後とも宜しくお願い申し上げます。
アル 様
4.0
10か月前
依頼の内容
シロアリ予防
シロアリ対策をした建物の種類
木造
シロアリの予防処理をしていただきました。 事前のチェックからスムーズに施工していただきありがとうございました。
プロからの返信
アル様 この度はご契約いただきまして誠にありがとうございました。 調査・施工ともにスムーズに進めることができたようで、何よりでございます。 今後も無料の定期点検等でご連絡をさせていただくかと存じますので、何卒お付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
項目 | イエシロアリ | ヤマトシロアリ |
分布範囲 | 西日本の太平洋側沿岸地域、九州および四国の沿岸部 | 日本全国に広く分布し、ただし北海道北部を除く |
よくいる場所 | 切り株や側溝、給排水管の近くなど | 主に床下の水まわりエリア、例えば流し台や風呂場など |
主な被害 | 木材を湿らせて蟻道を形成しながら、床下から屋根裏まで食害を引き起こす。これは彼らが水を運ぶ能力を持つため | 常に湿った木材に生息し食害を引き起こす。彼らは水を運ぶ能力がないため、湿度が高くなる梅雨時期前後に被害が増える |
巣の規模 | 地中に巣を作り、多数の小部屋を含む同心円状の構造を持つ。王室を中心に大きな群れで定住し、女王は定住地を移動しない。コロニーの規模は500,000から1,000,000匹 | 群れを作り巣を形成することは特になく、小集団で移動しながら食害を続ける。女王も移動する。コロニーの規模はおおよそ10,000から30,000匹 |
羽アリの特徴 | 6月から7月の夕方から夜にかけて数千から数万匹が一斉に飛び立つ。明るい光源に引き寄せられ、特に照明に集まる。体長は6.5~8.5ミリで、頭部は茶色、体は橙黄色、そして羽は透明の淡黄色 | 4月から5月の昼前にコロニー内の一部が一斉に飛び立つ。昼間に活動するため、明るい光源に特に集まることはない。体長は4.5~7.5ミリで、頭部は黒褐色、体は黄色、そして羽は暗褐色 |
画像左:ヤマトシロアリ
画像右:イエシロアリ
ヤマトシロアリの頭部は四角く、円筒型になっています。
対してイエシロアリの頭部は丸みを帯びた卵型です。
羽アリの色は
ヤマトシロアリ=黒
イエシロアリ=茶褐色です。
シロアリの発生時期は主に5月~6月に特に多いです。
下記はシロアリの種類ごとに特徴です。
種類 | ヤマトシトアリ | イエシロアリ | アメリカカンザイシロアリ |
群飛の時期 | 4~5月で朝・昼 | 5~7月で夕方・夜 | 6月~11月で昼・夕方 |
主な発生地域 | 全国 | 関東南部 | 南東北~沖縄 |
羽アリの色 | 黒 | 茶褐色 | 黄色・半透明 |
コロニーの大きさ | 数万匹規模 | 数百万匹規模 | 数千~数万匹規模 |
蟻道の見た目 | 横に広い塊状 | 細長く、ひも状 | 作らない |
シロアリ駆除を開業するにあたり、必須の資格などはありません。
そのためシロアリ駆除は、開業のハードルが低く「悪徳シロアリ駆除業者」が存在するのもまた事実です。
実際「自宅を突然訪問してきた業者にシロアリ駆除を勧められ、多額のお金を支払ってしまった」といったトラブルが発生しています。
ここでは「悪徳業者には捕まりたくない!」という方に向けて、悪徳シロアリ駆除業者が持つ特徴を紹介していきますね。
突然の訪問で「家の床下にシロアリがいないか、無料で点検させてください」と言ってくる業者には注意が必要です。実際「無料なら点検してもらおうか」と業者を家の中に入れてしまい、しつこく契約を迫られたというケースがあります。
「駆除と一緒に床下の工事を行いましょう!」「シロアリ被害を減らすには床下に換気システムが必要です」といった文言にも注意しましょう。
上記のような文言を用いる業者は「シロアリ被害に関係ない商品や工事」を業者が販売し、利益を上げようとしている可能性もあります。
駆除以外の営業を受けた場合は、その商品を購入するメリット・理由をしっかりと業者に確認しましょう。
相場からかけ離れた料金を提示してくる業者にも注意が必要です。過去には「被害が大きいため強い薬剤が必要で、相場よりも高い費用がかかる」と言われ、相場の4倍以上の料金を支払ってしまったケースもあります。
相場より高い費用を請求された場合は慌てて契約をせず「他の事業者にも見積もりを取る」「通常よりも高い金額がかかる理由をしっかり確認する」といった対処をしましょう。
それぞれの特徴は以下の通りです。
シロアリ駆除の費用は、施工方法や薬剤の種類によって変わります。
家の大きさやシロアリの被害状況によっても費用が変わることがあります。一般的には、数万円から数十万円の範囲で、ベイト工法がやや高めの価格帯になることが多いです。
シロアリ駆除を行う前に、まずは無料の現地調査を利用しましょう。
現地調査では、シロアリの被害状況や適切な駆除方法が判断されます。
また、費用の見積もりも出されるため、安心してシロアリ駆除ができるようになります。
シロアリ被害があると思われる場合、コンクリート住宅でもシロアリ被害は遭うことがあるため、注意が必要です。
コンクリート住宅だと安心できると思われがちですが、実はそうでもありません。
シロアリ被害は、家の価値が下がるだけでなく、倒壊のリスクもあります。
今回は、シロアリ被害の危険性や駆除が必要になる兆候、雨漏りや浸水の問題との関連性、そして無料の現地調査の重要性について説明します。
コンクリート住宅であっても、床下や壁の中など、木材を使っている部分が存在するため、シロアリ被害のリスクがあります。
また、住宅内にシロアリが侵入できる隙間がある場合も、被害に遭う可能性があります。
シロアリは木材を食べることで、家の構造が次第に弱くなります。
このため、被害が進行すると家が倒れる危険性が高まります。
また、シロアリ被害があることが明らかになると、家の価値も下がります。
床や壁が薄くなっていたり、穴が開いている場合や、シロアリの糞が見つかることなどが、駆除が必要となる兆候です。
こうした状況がある場合は、シロアリ駆除の専門家に相談しましょう。
雨漏りや浸水があった家は、湿気がこもりやすく、シロアリにとって好適な環境が整ってしまいます。
そのため、雨漏りや浸水があった家では、シロアリ被害のリスクが高まります。
こうした家に住んでいる場合は、特に注意が必要です。住宅内の換気をこまめに行ったり、防湿対策を徹底することで、シロアリ被害のリスクを減らすことができます。
シロアリ被害が疑われる場合は、まず無料の現地調査を利用して専門家に相談しましょう。
専門家が家を調べてシロアリ被害の有無を確認し、駆除が必要かどうかを判断してくれます。
調査結果に基づいて、適切な対策や駆除方法が提案されます。
項目 | イエシロアリ | ヤマトシロアリ |
分布範囲 | 西日本の太平洋側沿岸地域、九州および四国の沿岸部 | 日本全国に広く分布し、ただし北海道北部を除く |
よくいる場所 | 切り株や側溝、給排水管の近くなど | 主に床下の水まわりエリア、例えば流し台や風呂場など |
主な被害 | 木材を湿らせて蟻道を形成しながら、床下から屋根裏まで食害を引き起こす。これは彼らが水を運ぶ能力を持つため | 常に湿った木材に生息し食害を引き起こす。彼らは水を運ぶ能力がないため、湿度が高くなる梅雨時期前後に被害が増える |
巣の規模 | 地中に巣を作り、多数の小部屋を含む同心円状の構造を持つ。王室を中心に大きな群れで定住し、女王は定住地を移動しない。コロニーの規模は500,000から1,000,000匹 | 群れを作り巣を形成することは特になく、小集団で移動しながら食害を続ける。女王も移動する。コロニーの規模はおおよそ10,000から30,000匹 |
羽アリの特徴 | 6月から7月の夕方から夜にかけて数千から数万匹が一斉に飛び立つ。明るい光源に引き寄せられ、特に照明に集まる。体長は6.5~8.5ミリで、頭部は茶色、体は橙黄色、そして羽は透明の淡黄色 | 4月から5月の昼前にコロニー内の一部が一斉に飛び立つ。昼間に活動するため、明るい光源に特に集まることはない。体長は4.5~7.5ミリで、頭部は黒褐色、体は黄色、そして羽は暗褐色 |
画像左:ヤマトシロアリ
画像右:イエシロアリ
ヤマトシロアリの頭部は四角く、円筒型になっています。
対してイエシロアリの頭部は丸みを帯びた卵型です。
羽アリの色は
ヤマトシロアリ=黒
イエシロアリ=茶褐色です。
シロアリの発生時期は主に5月~6月に特に多いです。
下記はシロアリの種類ごとに特徴です。
種類 | ヤマトシトアリ | イエシロアリ | アメリカカンザイシロアリ |
群飛の時期 | 4~5月で朝・昼 | 5~7月で夕方・夜 | 6月~11月で昼・夕方 |
主な発生地域 | 全国 | 関東南部 | 南東北~沖縄 |
羽アリの色 | 黒 | 茶褐色 | 黄色・半透明 |
コロニーの大きさ | 数万匹規模 | 数百万匹規模 | 数千~数万匹規模 |
蟻道の見た目 | 横に広い塊状 | 細長く、ひも状 | 作らない |
シロアリ駆除の料金は1坪あたり3,200円~。東京都では駆除業者、建物の大きさ、薬剤、施工方法によって差があり、30坪で10万~30万円が相場です。
自分でシロアリを駆除する場合、薬剤と道具の費用負担のみで済みますが、シロアリ駆除は全般的に難度が高く、シロアリが潜む巣や生息域をすべて見つけることが1番難しいかもしれません。住居によって木材の腐食状況も異なります。
シロアリ駆除業者であれば、床下調査から、シロアリが生息している木材への薬剤注入、被害がない木材や土壌への薬剤散布、消毒や予防まで、一連のシロアリ駆除を明朗会計で実施してくれるでしょう。
東京都には多くのシロアリ駆除業者がいますが、ミツモアなら簡単な質問に答えるだけで、無料で料金や口コミを比較できます。施工内容と費用に納得したうえで、評判の良いプロを選べることがメリットです。
またシロアリ駆除は原則補助金の対象外ですが、雑損控除の対象であり確定申告にて所得税額から差し引けます。
床のキシミや羽アリの発生は、シロアリがいる兆候。被害が進んで修繕費が高くなる前に、イエシロアリもヤマトシロアリも、東京都のシロアリ駆除業者に依頼し、一気に駆除しましょう。