ミツモアメディア

外壁塗装の種類と選び方の総まとめ!塗料ごとの特徴と相場も解説

最終更新日: 2023年03月31日

外壁塗装の塗料にはさまざまな種類があるため、自宅に合った製品を的確に選ぶことが重要です。工事を依頼する業者選びも、塗装の質に大きく影響するでしょう。塗料ごとの特徴や相場、優良業者の選び方を徹底解説します。

外壁塗装に使用する「塗料」の基礎知識

ローラー塗装

外壁塗装において、職人の塗装技術と並んで重要なのが塗料選びです。塗料を構成する4つの材料と、最も重要な材料である合成樹脂について解説します。

塗料に使われる材料は4つ

外壁塗装で使われる塗料は、メインの材料である「合成樹脂」「顔料」「添加剤」と、補足的な材料である「溶剤類」の4つから成り立っています。

「合成樹脂」「顔料」「添加剤」は、塗装後に乾燥して塗膜となる部分です。塗装の効果は、これらの特徴により決まります。

「合成樹脂」は、塗膜の耐久性を左右する主成分です。「添加剤」は塗膜に機能を追加し、「顔料」は塗膜に色を付ける役割を担っています。

補足的な材料である「溶剤類」は、塗料を塗りやすくするために液体化する成分です。塗装後、乾燥中に蒸発します。

合成樹脂が塗料のグレードを左右する

塗料を構成する材料の中でも「合成樹脂」は、塗料の耐久性やグレードを決める最も重要な材料です。

合成樹脂には「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」の4種類があります。アクリルは最も安価ですが、耐久年数も約5~7年と最も短くなります。

ウレタンの耐久力は約8~10年、シリコンは約10年~15年です。耐用年数が長くなると価格も高くなり、耐用年数が約12~15年と最も長いフッ素は、価格が最も高くなります。

価格を重視するならアクリルとウレタン、耐久性で選ぶならシリコンとフッ素がおすすめです。一般的には、バランスのよいシリコン系塗料が最も多く使われています。

覚えておきたい塗料の性質

外壁塗装 剥がれ

耐用年数・使用方法・艶などの違いにより、塗料は同じ種類でもさまざまな分類ができます。代表的な性質の違いを覚えておきましょう。

臭いや耐用年数が違う「水性」と「油性」

全ての種類の塗料は「水性」と「油性」に分かれています。溶剤類に水を使っているのが水性、シンナーなどの有機溶剤を使っているのが油性です。

かつては油性が主流でしたが、臭いが強いことや、引火性・環境への影響を不安視する人が増えたことから、近年は水性塗料や弱溶剤を使った油性塗料が好まれています。

水性は、臭いが少ないことや保管しやすいことがメリットです。一方、価格の安さ・塗りやすさ・耐久性の面では、一般的に油性の方が勝っています。

使用方法が異なる「1液型」と「2液型」

水性塗料と油性塗料は、どちらも「1液型」と「2液型」に分けられます。

ひとつの缶の液体だけで塗料として使えるのが1液型、2つの異なる缶の液体を混ぜて使うのが2液型です。

1液型は作業性が高く、価格が比較的安いことがメリットです。デメリットとしては、保管しにくいことや、耐久性・耐候性が低いことが挙げられます。

混ぜて使用する2液型は、耐久性・耐候性が高く、塗装可能な素材の種類も幅広いことが特徴です。混ぜなければ1液型より長持ちします。

2液型は取り扱いが難しいため、対応できる業者が少ないでしょう。現在販売されている水性塗料のほとんどは1液型です。

光沢感が変わる艶の有無

塗料の種類は「艶の有無」でも分けられます。艶の種類は「艶あり」「3分艶」「5分艶」「7分艶」「艶消し」の5つです。

本来、塗料は艶ありが基本です。艶ありに艶消し剤を混ぜることで、ほかの4種類のパターンが作られています。

3分艶・5分艶・7分艶は、艶を抑えて高級感のある雰囲気が出せます。外観に落ち着いた印象を与えたい場合は、最も光沢感を抑えた艶消しがおすすめです。

ただし、艶消し剤を混ぜると、耐久性が落ちる可能性があります。塗料の基本性能を高いレベルで維持したいなら、艶ありを選ぶのが無難です。

主な塗料の特徴と相場

電卓

塗料は、合成樹脂などの違いにより、いくつかの種類に分かれています。主な塗料の特徴や費用相場を紹介します。

アクリル塗料

合成樹脂にアクリル樹脂を使っている塗料です。軽量で重ね塗りしやすい特徴があります。

色をくっきりと見せやすいことから、調理用家電製品などの上塗り塗料としてもよく使われています。

費用の相場は、1平方mあたり約1,000~1,800円です。主な塗料の中では最も安価であり、施工費を安く抑えたい場合に向くでしょう。外壁を小まめに塗り替えたい人にもおすすめです。

汚れやすいことや、耐用年数が短いことなどの理由により、新築住宅以外で選ばれることは少なくなっています。

ウレタン塗料

主成分にウレタン樹脂を採用している塗料です。柔らかいため密着性に優れており、シリコン塗料の次に多く使われています。

外壁の細かい場所や曲がった場所、複雑な形状の場所でも塗りやすいことが特徴です。モルタル・鉄・コンクリート・木材など、さまざまな素材の外壁に塗装できます。

費用の相場は、1平方mあたり約1,700~2,500円です。比較的硬度が高く、アクリルと比べ耐用年数も長めです。

コスパを重視しつつバランスのとれた塗料を使いたい場合や、外壁の部分的なダメージを補修したい場合に向くでしょう。

シリコン塗料

日本の住宅で最も多く使われている外壁塗料です。費用と性能のバランスがよく、住宅保存にかかるトータルコストを、最大限に削減できる塗料といわれています。

汚れや色落ちに強いことや、防カビ性・防藻性・防水性に優れていることが魅力です。透湿性が高いため、結露の発生を抑えられることもメリットといえるでしょう。

1平方mあたりの費用の相場は約2,300~3,500円です。耐用年数が約10~15年と比較的長く、トータルバランスに優れています。

塗料選びに迷ったら、シリコン塗料を選ぶのが無難です。

フッ素塗料

主成分にフッ素樹脂を使った塗料です。耐用年数が約12~15年と非常に長く、条件がよければ20年以上長持ちするケースもあります。

耐熱性・耐寒性に優れているほか、酸性雨や紫外線も強いため、あらゆる外的環境に対応できることが魅力です。光沢感を出しやすく、汚れに強い特徴も備えています。

1平方mあたりの費用相場が約3,500~5,000円と高いことから、主に商業施設や大型ビルで使用されていますが、近年は一般住宅の外壁用としても好まれています。

できるだけ塗り替えの回数を抑えて外壁を長持ちさせたい場合や、より高級な塗料を使いたい場合におすすめです。

付加機能のある塗料の特徴と相場

色見本
合成樹脂以外の材料を配合することで、特徴を持たせている塗料を紹介します。費用相場もチェックしておきましょう。

ラジカル塗料

2010年代に入り販売が開始された、新しいタイプの塗料です。ラジカルとは、顔料から発生する劣化因子のことをいいます。

ラジカルの発生により外壁から白っぽい粉が出る「チョーキング現象」を抑えるために開発された塗料です。

高耐候酸化チタンや光安定剤などを主成分とし、塗膜の耐久性を高めています。合成樹脂には、アクリル・シリコン・フッ素などが使われており、製品によって異なります。

1平方mあたりの費用相場は約2,200~4,000円、耐用年数の目安は約8~15年です。シリコンと同等の価格と、フッ素と同等の耐用年数を備えており、次世代をリードする塗料として期待を集めています。

セラミック塗料

セラミック成分が配合された塗料です。断熱・遮熱効果が高く、室内を快適な温度に保ちやすいため、省エネ効果を期待できます。

外壁が汚れにくい「低汚染性」を備えていることも特徴です。耐用年数は約10~20年ですが、合成樹脂の種類により耐用年数が変化し、耐久性の高い合成樹脂が配合されていれば、より寿命が延びます。

1平方mあたりの費用の相場は約2,300~4,500円です。石材調の材料を吹き付けて、外壁を石材調のデザインにできますが、2倍以上の費用がかかるでしょう。

光触媒塗料

自然の力で外壁をきれいにできる塗料です。白色の顔料である酸化チタンが、紫外線との化学反応により汚れを分解します。雨水で汚れを落とせる性能も備えています。

日光や雨水が当たらなければ効果を発揮しにくいため、隣家との距離が離れている住宅や、日当たりのよい住宅で使うのがポイントです。

耐用年数は約10~20年、1平方mあたりの費用相場は約3,800~5,500円です。現在の主な塗料の中では、最も高額な種類の塗料となっています。

塗装費用が高くなっても、メンテナンスの手間をできるだけ省きたい人におすすめです。

外装塗料を選ぶポイント

外壁

数多くの製品が販売されている中から、自宅に合った塗料を選ぶためには、色・外壁材との相性・地域の特性を考慮する必要があります。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

好みの色

塗料の色は、住宅のイメージを左右する重要な要素です。複数の色を使いたい場合、3色以上選ぶと請求される塗装費用が高くなる可能性があるため、2色までに抑えましょう。

色相・彩度・明度を合わせた色選びを意識すれば、全体に統一感を出せます。

玄関や屋根の色をサブカラーとし、外壁色とツートンカラーになるような組み合わせを選ぶことで安定した色合いが演出できます。

外壁の色を決める際は、最初に建物全体のイメージから決めるのがポイントです。周囲の住宅や景観とのバランスも考慮し、目立ち過ぎない色を選びましょう。

色をカタログなどの色見本から選ぶ際は、実際の色と違う色味に見えることがあるため、注意が必要です。

外壁材との相性

塗料には相性のよい外壁材があります。自宅の外壁材と相性の悪い塗料を選んでしまうと、費用が無駄になってしまいかねません。

例えば、天然木や合板を使用した木質系の外壁は、シリコン塗料やフッ素塗料を塗っても剥がれやすいでしょう。柔軟性のあるウレタン塗料が向いています。

住宅の外壁材として近年主流となっているサイディング素材は、夏場になると表面が高温になるため、熱に弱い弾性塗料は向きません。

弾性塗料とは、モルタルのひび割れをカバーするために開発された塗料です。

このように塗料と外壁材は相性があるため、自宅の外壁材を確認した上で、相性のよい塗料を選ぶことが重要です。

地域の特性に合わせる

塗料を選ぶ際は、住宅が建っている地域の天候や自然環境に合わせることも大切です。

地域の特性に合わない塗料で塗装すると、塗膜が剥がれやすくなってしまうため、メンテナンス費用が高くつくでしょう。

例えば、近くに海がある地域に建っている住宅は、塩害の影響を受けやすいため、フッ素塗料など耐久性の高い塗料を選ぶ必要があります。

地域特性に合った塗料は、素人では的確に判断できません。地域に密着している地元の優良業者なら、地域特性を考慮した塗料を選んでもらえるでしょう。

塗り方の種類は主に2つ

ローラー工法

塗料の主な塗り方には「ローラー工法」と「吹き付け工法」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを知っておきましょう。

一般的な「ローラー工法」

塗料を付けたローラーを転がして塗装する方法。1回の動きで広範囲の面積を塗れることや、塗料の飛散量を抑えられることがメリットです。

外壁に凸凹が目立つ場合は、毛足の長いローラーを使えばきれいに塗れます。部分的に塗りにくい個所は、刷毛でカバーするのが一般的です。

ローラーへの塗料の付け方によっては、ムラができやすくなります。しかし、適正量を把握している熟練の塗装職人なら、ムラなく仕上げられるでしょう。

近年はローラー工法のみで塗装する業者が増えていますが、使用できる塗料や仕上げの種類が限定されてしまう場合もあります。

短期間でできる「吹き付け工法」

塗料を噴霧する機械で外壁に吹き付ける方法です。スプレー塗装と呼ばれることもあります。1度に広範囲を塗装できるため、早く仕上げられることが特徴です。

吹き付け工法ならではの複雑な模様を施したり、補修跡を分かりにくくしたりできるメリットもあります。

高い技術が求められる上、吹き付け機の導入費用が高いため、近年は吹き付け工法に対応する業者が少なくなっているのが実情です。

しかし、吹き付け工法でしか使用できない種類の塗料もあることから、幅広い選択肢から塗料を選びたい場合は、ローラー工法と吹き付け工法の両方を採用している業者を選ぶとよいでしょう。

仕上げの種類

吹き付け工法には「リシン仕上げ」「スタッコ仕上げ」「吹き付けタイル仕上げ」と呼ばれる、3種類の仕上げ方法があります。

「リシン仕上げ」は、塗料に小さな石や砂を混ぜて吹き付ける方法です。艶のない砂壁のような仕上がりにできます。

灰に大理石や砂などを混ぜ、塗料と併せて吹き付ける方法が「スタッコ仕上げ」です。厚みをもたせた重厚感のある雰囲気に仕上げられます。

「吹き付けタイル仕上げ」は、粘性の高い吹き付けタイルを使用する仕上げです。表面に艶を出し、陶器のような滑らかな仕上がりになります。

おすすめされるシリコン塗料

塗装業者

塗料にこだわりがない状態で業者へ相談すると「シリコン塗料」をおすすめされることが多いでしょう。

日本の住宅で最も多く採用されているシリコン塗料について解説します。

価格・耐久性のバランスがよい

シリコン塗料は、比較的安価なアクリル塗料やウレタン塗料より、価格が高めです。しかし、耐用年数で比べると、アクリルやウレタンより長持ちします。

また、耐用年数はやや短くなるものの、フッ素塗料より安く購入できます。

このように、主要4塗料の中で最もコストパフォーマンスに優れているため、長い目で見ると経済面で有利です。

性能面でも特筆すべき点はないものの、大きなマイナスポイントもありません。

塗料選びに迷ったら、バランスのとれたシリコン塗料を選んでおけば間違いないでしょう。

シリコンの含有率をチェックしておこう

シリコン塗料を選ぶ際は、シリコンの含有率にも注目しましょう。20%以下のものから45~65%のものまで、製品によりシリコンの含有率は異なります。

シリコンの含有率が高ければ、耐久性や防汚性は高くなりますが、価格も高くなるのが一般的です。

ただし、製品によっては、シリコンの含有率が分からないものもあります。

シリコンの含有率が低い塗料であるにもかかわらず、高く見積もる業者が存在するのも事実です。

シリコン塗料を使うと決めて業者へ依頼する場合は、シリコンの含有率がはっきりと分かる製品を選び、分からない場合は信頼できる業者に塗装を依頼しましょう。

知っておきたい外壁塗装の知識

ローラー工法

これまで解説してきた内容以外に、押さえておきたい外壁塗装の知識を紹介します。塗料や業者を選ぶ際の参考にしましょう。

三度塗りが基本

外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の三度塗りが基本です。きちんと3回塗ることで、塗料本来の耐久性を発揮します。

例えば、耐用年数が10年の塗料を2回しか塗らなかった場合、耐用年数が半分以下になってしまうこともあるのです。

優良業者であれば、三度塗りの基本を守って塗装してもらえます。

しかし、悪徳業者といわれる業者の中には、塗料費を浮かせるために2回しか塗ろうとしない業者も存在するため注意が必要です。

「1度で厚めに塗るから2回で大丈夫」などと説明する業者は信用できません。塗料が乾燥する際にできる小さな穴は、塗り回数を増やすことでしか減らせないからです。

代表的な塗料メーカー

塗料市場には、多くのメーカーが販売する製品が種類豊富に流通しています。塗装業者がオリジナルで開発した塗料を勧められることもあります。

塗料選びで悩んだときは、メーカーにも注目しましょう。国内最大手であるエスケー化研・関西ペイント・日本ペイントの製品を選んでおけば安心です。

エスケー化研は、建築仕上げ塗材で国内トップクラスのシェアを誇っています。関西ペイントと日本ペイントは、いずれも創業100年を超える老舗メーカーです。

ほかにも、水谷ペイント・ロックペイント・菊水化学工業・AGCコーティック・日進産業といったメーカーは、実績や品質の面で信頼できます。

外壁塗装業者の種類と特徴

外壁塗装

外壁塗装を依頼できる業者は、大手ハウスメーカー・リフォーム業者・地元の塗装業者の3つに分けられます。それぞれのメリット・デメリットを解説します。

大手ハウスメーカー

大和ハウス・積水ハウス・タマホームなどに代表される大手ハウスメーカーは、大手ならではの安心感があることがメリットです。

自宅を建築してもらったメーカーであれば、外壁材の種類や適切な塗料なども分かるため、建物に合った塗装工事をしてもらえるでしょう。

ただし、大手ハウスメーカーに外壁塗装を依頼しても、実際に工事を行うのは下請け業者です。施工費用には、大手ハウスメーカーの仲介料が上乗せされることになります。

したがって、大手ハウスメーカーに塗装を依頼した場合は、ほかの業者に比べて費用が高くなってしまうでしょう。

リフォーム業者

リフォームを専門に行っているリフォーム業者なら、外壁塗装と併せてほかのリフォームも依頼しやすいメリットがあります。

いくつかリフォームしたい部分がある場合、時期をずらしてひとつずつリフォームしてもらうよりも、同時にリフォームしてもらった方が費用を抑えられるでしょう。

リフォーム業者のデメリットとしては、業者によって技術に差が出やすいことが挙げられます。

もともと塗装専門であった会社がリフォームも手掛け始めたのであれば、塗装の技術は問題ないでしょう。

しかし、そうでない場合は「塗装もできます」程度の技術しかない可能性があるため注意が必要です。

地元の塗装業者

地域密着型の地元業者は、仲介料が発生しないことが多いため、費用を安く抑えられる点が大きなメリットです。

ほかにも「何かあったときの対応が早い」「地域の特性を理解している」「意思伝達しやすい」などの利点があります。

地元の塗装業者で優良業者を探し出せれば、大手ハウスメーカーやリフォーム業者よりおすすめです。

ただし、地元業者の中には、悪徳業者が潜んでいる可能性があります。巧妙なセールストークや見積にだまされないよう、きちんと見極めることが重要です。

業者を選ぶときのポイント

リフォーム業者

外壁塗装の業者選びで失敗しないポイントを解説します。資格や実績・具体的な説明・アフターフォローの有無を意識しましょう。

資格や実績を確認する

外壁塗装業を営むのに、資格を持っていなければならないというルールはありません。

しかし、塗装関連の資格や建設業許可を保有している業者なら、より安心して依頼ができます。

塗装関連の資格には「塗装技能士」「外壁劣化診断士」「外壁塗装マイスター」などがあります。これらの保有者を抱えている業者なら、真面目に取り組んでいる業者だと判断できるでしょう。

過去の施工実績を確認することも重要です。経験豊富な業者なら技術力を信頼できます。費用も含めて詳細な実績を説明できる業者であれば、より信頼感が増すでしょう。

具体的な説明があるか

営業マンから施工内容に関する説明を受ける際は、話の内容に具体性があるかを意識して聞きましょう。アバウトな説明が多い業者は、手抜き工事を行うリスクがあります。

専門用語を多用する業者にも注意が必要です。大事な部分を曖昧にしようとしている可能性があります。

素人でも分かりやすい言葉を使い、質問にも丁寧に回答してくれる業者なら信頼できるでしょう。

見積を提出された際は、内訳が詳細に記載されているか確認することも重要です。

全ての工程をまとめて「一式」などと表現している業者には、詳細な見積の再提出を求めるのもひとつの方法です。

アフターフォローを確認

外壁塗装を依頼する際は、事前に保証などのアフターフォローを確認しておきましょう。

施工不良があった場合の具体的な対応を確認できていなければ、余計な費用が発生する可能性があります。

保証を受けられる条件や期間についても、書面できちんと残してもらう必要があるでしょう。

リフォーム瑕疵(かし)保険に加入している業者なら、万が一の際にも第三者に保証付きの検査をしてもらえるため安心です。

ミツモアで外壁塗装業者に見積もりを依頼しよう!

外壁塗装に使う塗料を選ぶ際は、自宅の外壁や外的環境にマッチした製品を選ぶことが重要です。

業者の種類や特徴、選び方のポイントについても理解を深め、適切な外壁塗装で心地よい住環境を整えましょう。

そこで重要なのが、相見積(あいみつもり)です。複数の業者から提示された見積額を比較検討し、納得できる費用で依頼をしましょう。

ミツモアでは豊富な経験と知識を持ったプロに外壁塗装の見積もりの依頼ができます。まずはプロに相談をしてみてはいかがでしょうか?

外壁、屋根の塗装の見積を依頼する!