仏教において四十九日は、故人の霊が成仏し浄土に渡る日とされる大切な日です。四十九日忌法要の当日は、遺族や親族、友人・知人が集まり、読経のもとに追善供養を営みます。
合わせて新しい位牌の開眼供養(かいげんくよう)や納骨の法要を行うことも多く、葬儀後の大きな区切りになります。
四十九日の各法要をスムーズに執り行うためにも、当日の流れや準備しておくべきこと、服装や挨拶などのマナーを確認しましょう。
この記事を監修した専門家
日本葬祭アカデミー教務研究室 代表
二村 祐輔
四十九日とは?
四十九日とは故人が亡くなってから49日目に行う法要です。一般に、亡くなった日を1日目として数えます。四十九日は仏教の教えに由来するもので、ほかの宗教では見られません。
一説には、故人があの世で生まれ変わる日であり、遺族にとっては物忌みが明けて日常生活に戻る「忌明け」の日という、大切な意味があります。
四十九日の由来
仏教においては死後の世界で、故人の霊が三途の川を渡った後、生前のさまざまな行いについて、7日ごとに厳しい追及を受け審判をされると言われています。最後の四十九日目には、閻魔大王の最終審判で極楽浄土に行けるかどうかの行き先が決まるとされています。
つまり死者の世界における四十九日目は、苦しみから解放され、お釈迦様のもとに行ける日なのです。この忌中の間は神社への参拝や結婚式、七五三などの慶事への参加、お中元やお歳暮を贈るといった社会的な慣習行事も控えて、故人の霊に対しその供養に専念して、身を慎んで精進した生活をします。
四十九日法要当日の流れ
四十九日法要では、遺族や親族が集まって、僧侶に読経を上げてもらい故人の成仏を祈ります。
成仏した後には、霊の依代となる本位牌(いはい)などに魂入れをする「開眼供養(かいげんくよう)」、遺骨をお墓に納める「納骨式」を行うのが一般的です。四十九日の同日中に開眼供養や納骨まで行う場合もあり、忙しい1日となるでしょう。
法要終了後は、会食の席を設けることもあります。開眼供養、納骨式、会食まで行う場合、少なくとも半日かかると考えておきましょう。
四十九日法要
四十九日法要の一般的な流れは以下です。施主はほかの人たちより早めに到着するようにしましょう。
- 参列者着席
- 僧侶入場
- 読経
- 焼香
- お説法(場合による)
- 僧侶退場
- 施主挨拶
開眼供養
墓石や位牌に魂を入れるための儀式が開眼供養(かいげんくよう)です。仏壇やお墓、位牌を新たに購入した際に行う儀式のため、建墓などの状況によっては後日になることもあります。
祭壇には供花や供物をささげ、読経を上げ、僧侶の後に参列者全員が焼香をする流れです。
納骨式
納骨式は、遺骨を埋葬(埋蔵・収蔵)する儀式です。墓前で読経の後、遺骨を墓石の下にある納骨室(カロート)に納め、再び読経が続きます。
最後に焼香をして終了です。四十九日忌法要のタイミングで行われることが多いですが、墓所の手配や建墓の工事などが間に合わない場合は、後日の回忌法要などに合わせて行うと良いでしょう。決して慌てないで準備をすることをおすすめします。
会食
法要の後は参列者を招いて、会食の席を設けることもあります。ただし原則行うわけではありません。近年はコロナウイルスの影響もあり、法要のみとするケースも増えています。
実施する場合は僧侶もお招きし、感謝の気持ちを伝えましょう。またご列席されない場合には、5,000円~程度をお包みした「お膳料」を渡すこともあります。
僧侶へのお布施は、法要終了後や会食後にお渡ししましょう。
四十九日法要の準備
四十九日の準備は葬儀の直後から始まります。初めての大掛かりな法要なので、漏れのないように注意して、慎重に進めましょう。また葬儀の直後から本位牌と仏壇も準備します。
- 参列者を決めて菩提寺に相談
- 親族へ連絡・卒塔婆を出していただける方のリストを作成
- 案内状の作成と発送
- 参列者の出欠確認と会食の予約
- 粗供養品(引出物)の準備
- 法要会場までの交通アクセスの案内
- 供物・供花の準備
- お布施の準備
それぞれ詳しく見ていきましょう。
参列者を決めてから菩提寺に相談
亡くなった日を含めて49日後に法要を執り行うのがベストですが、参列者の都合なども考慮すると、49日より少し前の週末に行う場合が多いです。葬儀の準備中や葬儀の直後など、なるべく早い段階で法要の日にちも決めておき、菩提寺に相談しましょう。
週末はほかの檀家も法要を希望する場合が多いので、早ければそれだけ希望通りの日取りを予約できます。法要は所定の日付よりも前倒しで執り行うのが望ましいですが、どうしても49日より後になってしまう場合は、事前に親族へ知らせておくように心がけましょう。
親族へ連絡・卒塔婆のリストを作成
菩提寺との話し合いで法要の日時が決まったら、親族へ連絡します。そのとき一緒に卒塔婆(そとうば/そとば)を出していただけるかどうかも聞いておきましょう。卒塔婆とはお墓の後ろに立てる木製の板に、お題目や梵字、追善供養の主旨を書いたもので、法要の際に用意するのが一般的です。
1本の値段が菩提寺によって決まっており、お布施とは別に費用がかかります。親族の分は喪家が一時的に立て替えておき、出した人は、当日に支払うケースが多いようです。卒塔婆を出してもらえる人の名前をリストにして事前にお寺へ出しておきます。
案内状の作成と発送
四十九日法要の案内状は、法要の1カ月前には発送できるように、逆算して印刷を注文します。印刷会社のウェブサイトなどにも例文が用意されているので、テンプレートを利用すると便利です。
たとえば以下のような内容に、さらに日時や会場の詳細を付記し、案内状と返信用はがきを同封して発送します。
【案内状の例文】
拝啓 ◆◆の候 皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
さて来る×月×日は 亡父(母・妻・夫など) 〇〇の四十九日忌にあたります
つきましては左記により法要を営みたく存じます
法要の後は供養のしるしに▲▲にて粗宴を差し上げたく存じます
ご多用中誠に恐縮ではございますが ご臨席を賜りたくご案内申し上げます
尚 お手数ですが×月×日までに 同封のはがきにてご返信ください
敬具
参列者の出欠確認と会食の予約
参列者が決まったら、会席の席順を決めます。法要の後に会食の席を設ける目的は、和やかな雰囲気の中で故人との思い出を共有し、参列者や僧侶に感謝のもてなしをすることです。冠婚葬祭でしか会わない親戚とも、話す機会ができ、親交を深めるきっかけにもなるでしょう。
会食の費用は1人あたり5,000~1万円を目安に決めます。メニューは和洋中の宴席料理で、個別配膳です。急な出欠もあるので、料理屋と追加の余裕などを確認しておきましょう。万が一余ってもよい場合も想定して、持ち帰り用を予備にしておくのもおすすめです。もし急に人数が増えた場合は、持ち帰り用の料理を身近な者が頂くようにすれば、無駄が省けます。
粗供養品(引出物)の準備
四十九日の法要では、あらためて「ご仏前」などを授受することもあるので、あらかじめ返礼品などを用意しておくのが良いでしょう。品物の金額の相場は2,000~3,000円とするのが一般的です。
かさばらず重くないもので、後に残らない「消えもの」がふさわしいとされています。人気があるのはお菓子類です。お茶などの食品も定番のようです。
法要会場までの交通アクセスの案内
仏事ごとに関しては、一般的に参列する人のための交通経費や宿泊費の負担はしません。ただし対外的なご来賓や親族の関係によっては、施主が用意することもあります。
法要の会場になる菩提寺やまた別の会場への交通アクセスなどのご案内は必要です。遠方からのご参加者には、宿泊のご案内などもしておくと親切でしょう。
供物・供花の準備
四十九日の祭壇には物品や花を供えます。
四十九日までは忌中になるので、供花は華やかさを抑えた白や、薄いブルー・紫を中心にしたアレンジがおすすめです。一輪菊やスプレー菊、小菊を中心に、ユリ、白いカーネーション、カスミソウ、差し色にリンドウやトルコ桔梗、デンドロビウム、アルストロメリアなどを使います。
菩提寺の内陣や須弥壇に飾る場合、あらかじめ住職にお聞きして、お寺の方で出入りの生花店などを手配してもらうと良いでしょう。またその時、墓前に供える仏花も忘れずに用意します。
お布施の準備
法要後に、住職や僧侶にはお布施を渡します。一般的には葬儀時のお布施とは異なることを覚えておきましょう。
お布施は正式には「奉書紙」という、厚手の和紙と半紙を使って包みますが、白い無地の封筒でも問題ありません。表書きは濃い墨で上中央に「お布施」と書き、下中央に施主のフルネーム、または喪家の名前を「〇〇家」と書きます。
金額や住所を書く必要はありません。新札またはできるだけ使用感のないお札を揃えましょう。
菩提寺ではない会場へ出向いていただく場合は、「御車代」を準備します。御車代は実費または3,000~5,000円が目安です。またその後の会食をなさらない場合は「御膳料」もお包みします。御膳料は5,000~1万円が目安です。白封筒その名目をそれぞれ表書きして用意します。
法要のお布施の金額は、菩提寺とのお付き合いやこれまでの慣例によってさまざまですので、直接寺院にお尋ねしてみるのも良いでしょう。お布施は法要終了後や会食から退席されるときなどにお渡しします。
四十九日法要における施主の挨拶
施主は遺族の代表として挨拶をします。面識のある人たちに向かって行う挨拶なので、それほどかしこまらず、自然体で行いましょう。
法要と会食の挨拶の例文
施主が挨拶を行うタイミングは、法要後、会食の始まりと終わりの3回です。そのほかに納骨式で挨拶をする場合もあります。それぞれの例文は以下の通りです。
【法要の閉式の挨拶】
本日は亡き〇〇の四十九日忌法要の席にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
おかげさまでつつがなく法要を執り行うことができました。
この後納骨式を執り行いますので、墓所へご案内いたします。
その後は別の場所にて粗宴をご用意しておりますので、お付き合いいただければと思います。
本日は誠にありがとうございました。
【会食の始まりの挨拶】
本日はお時間をいただき誠にありがとうございました。
おかげさまで納骨式も滞りなく行うことができ、〇〇も安堵していることと思います。
心ばかりではございますが、お食事をご用意いたしました。
〇〇の思い出話などもお聞かせいただければ幸いでございます。
お時間の許す限り、ごゆっくりお過ごしください。
(献杯のご発声は、施主ではなく親族代表や第三者的な来賓の代表にしていただくのが良い)
それでは献杯をさせていただきます。皆様、どうぞご起立ください。
故人の安寧と皆様のご多幸をお祈りしまして、献杯。
【会食の締めの挨拶】
本日はご多用中にもかかわらず、亡き〇〇のためにお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
お名残惜しくはありますが、そろそろ散会とさせていただきたいと存じます。
皆様から〇〇の思い出話をうかがい、〇〇の思い出を新たにさせていただきました。
〇〇の生前同様これからも変わらぬご指導ご鞭撻をお願いいたします。
本日は誠にありがとうございました
挨拶の際の注意点
法要や会食まで半日を要します。特に会食の席は式や墓参りを終えて、参列者も疲れ気味です。そのため挨拶はそれぞれ1~2分ほどに収まるようにまとめます。故人のためにわざわざ足を運んでくれたことや、無事に儀式を執り行えたことへの感謝の気持ちを、挨拶に込めましょう。
四十九日を境に忌明けにもなるので、葬儀のときとは違い、気持ちを新たにという雰囲気がふさわしいでしょう。前向きにしっかりとした口調で、はきはきと話すよう心がけます。悲しみに暮れるような重たいイメージにしないのも、周囲への配慮と考えましょう。
四十九日忌法要を行う場所はどこがよい?
法要は四十九日の後も一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌…など法要は続きます。住宅事情や参列者の人数などを考慮して、最適な場所を選びましょう。どこで行うかで、それぞれメリットやデメリットがあるため、検討の参考にしてください。
菩提寺
法要は墓所のある「菩提寺」で行うのが一般的です。本堂で読経の後、境内の墓所でも読経します。霊園などでは、法要は寺院で行いますが、その後、墓所へ移動することもあります。
会食の行い方は2種類です。近所の料理店などへ場所を移すケースと、菩提寺の庫裏(くり/お寺の台所)などをお借りしてケータリングを頼むケースがあります。
【菩提寺で行うメリット】
- 境内墓地ならば、お墓参りがすぐできる
- 懇意にしているお寺ならば気遣いが少ない
- とくに会場費はかからない
【菩提寺で行うデメリット】
- 寺の行事などと重なる場合もある
- 菩提寺によっては、交通の便が良くないところもある
- 仕出しなど、寺院お出入りの指定が入る場合もある
自宅
かつては法要を自宅で行うこともありましたが、現代ではあまり行われなくなりました。遺骨や位牌を移動させることなく、法要を執り行えるので、忘れ物や足りないものがなく安心です。
ただし参列者の世話や食事の用意の一切を、家族で行わなければならないケースも多く、世話を頼める人がいない場合は、非常に多忙になるでしょう。
【自宅で行うメリット】
- 施主や遺族がくつろげる状況で行える
- 時間に制限がない
- 会場費用がかからない
【自宅で行うデメリット】
- 人数によってはスペースの問題がある
- 事前・事後の後片付けが大変
- 僧侶の送迎や「お車代」などの配慮が必要
セレモニーホール・ホテル
セレモニーホールやホテルは会場や駐車場も広く、大勢を呼ぶ場合に適しています。セレモニーホールでは返礼ギフトや会食も用意できる葬儀社が多く、すべて任せられるので、手間がかかりません。
ただセレモニーホールを利用するには、葬儀も併せて依頼することが条件になるケースが少なくありません。またホテルでは焼香ができない、遺骨の持ち込みができないといった場合がある点に注意しましょう。
【セレモニーホールの特徴】
- 祭壇を用意できる
- 遺骨の持ち込みも大丈夫
- 葬儀スタッフのフォローがある
【ホテルの特徴】
- 会食施設と接客サービスが充実
- 立地が良好の場合が多い
- 宿泊も同じ建物内で可能
法要当日の持ち物や服装
法要は午前中に始まる場合がほとんどです。参列者の人数が多いほど慌ただしさが増すので、前日に持ち物や服装をしっかり整えましょう。
四十九日法要に持っていくもの
法要当日に、本位牌の開眼供養と納骨式も行う場合の持ち物を紹介します。
- 遺骨・仮位牌・遺影
- 本位牌
- お布施・御車代・御膳料・卒塔婆料・お茶代
- 供物・供花・墓前用の仏花・墓前用のお供え
- 埋葬許可証・認印
- 石材店などの納骨要員などへの不祝儀
埋葬許可証は火葬後に必ず受け取る、火葬許可証に火葬場の認印が押された書類です。納骨式を行わない場合は、埋葬許可証と認印は必要ありません。
このほかに墓石業者やマイクロバスの運転手、葬儀社のスタッフへの心付けも、状況により準備します。
施主・遺族・参列者の服装と持ち物
四十九日の法要の服装は葬儀時の服装と同様です。施主・親族は正喪服または準喪服、親戚・友人・知人は略式喪服を着用します。正喪服・準喪服・略式喪服は以下のような内容です。
正喪服 | 男性 | 和装:黒の羽二重五つ紋の羽織・袴・白足袋・黒草履
洋装:モーニングコート・コールズボン・白シャツ・黒ネクタイ・黒ベスト・黒の革靴・黒靴下・黒ベスト |
女性 | 和装:五つ紋の黒無地・白足袋・黒草履・黒のフォーマルバッグ
洋装:黒のフォーマルドレス・黒ストッキング・黒のパンプス・黒のフォーマルバッグ |
|
準喪服 | 男性 | 洋装:ブラックスーツ・白ワイシャツ・黒ネクタイ・黒の革靴・黒靴下・黒ベルト |
女性 | 洋装:ワンピース・アンサンブル・黒ストッキング・黒パンプス・黒のフォーマルバッグ | |
略式喪服 | 男性 | 洋装:ダークスーツ・白ワイシャツ・黒ネクタイ・黒の革靴・黒靴下 |
女性 | 洋装:ダークワンピース・ダークアンサンブル・黒ストッキング・黒パンプス・黒のフォーマルバッグ |
身内の集まりであっても僧侶を迎えての儀式なので、施主や親族に略式の服装はおすすめしません。アクセサリーやメイク、マニキュアは控えめにし、光沢のあるもの、ファー、アニマル柄は避けましょう。
四十九日に参列する場合の「ご仏前」マナー
四十九日は葬儀の次に大切な儀式なので、参列する場合は「ご仏前」を包むこともあります。とくに会食をともなうような場合は、お花代・お線香代・お供物料といったさまざまな名目で「現金」をお包みし持参しましょう。
ご仏前の相場と表書き
四十九日忌法要に参列するときの「ご仏前」は後の会食などへの参加も含めて考慮しますが、故人との関係性や、その人の社会的な立場、年齢により相場が異なります。
ご仏前の相場は、5,000~3万円で、多くは1万円くらいが普通です。ただし地方慣例によってさまざまですので、注意しましょう。
表書きは濃い墨の筆ペンで、水引の上段に「御仏前」または「御佛前」とし、下段にフルネームを書きます。
内袋がある場合は内袋の表側に金額、裏側に金額、住所、名前を書きます。金額は旧漢字で書くのがマナーです。香典は新札かできる限り使用感のないきれいなお札で揃えましょう。
大切な法要である四十九日は早めの準備を
四十九日は葬儀の慌ただしさがまだ記憶に新しいうちから、準備を始めなければなりません。そのため施主は大変な思いをする法要です。
同日で行わなければならない行事がいくつもあるので、1人ですべてを行おうとすると、なおさら大変になります。できれば家族にも手伝ってもらい、負担を軽くする工夫をしましょう。
葬儀社に法要準備の相談をするのもおすすめです。
監修者:二村 祐輔
日本葬祭アカデミー教務研究室 代表
『葬祭カウンセラー』認定・認証団体 主宰
東洋大学 国際観光学科 非常勤講師(葬祭ビジネス論)
著書・監修
- 『60歳からのエンディングノート入門 私の葬儀・法要・相続』(東京堂出版) 2012/10/25発行
- 『気持ちが伝わるマイ・エンディングノート』 (池田書店) 2017/9/16発行
- 『最新版 親の葬儀・法要・相続の安心ガイドブック』(ナツメ社) 2018/8/9発行
- 『葬祭のはなし』(東京新聞) 2022年現在連載
など多数
コメント
人生儀礼はこの世とあの世を鏡のように照らし合わせた対応をする習俗があります。出産における産着や産湯、命名。そうして「お七夜」の儀礼など。これはお葬式における湯灌、死装束、戒名授与、「初七日」となぞらえることができ、この世の「初節句」はあの世の「新盆・初盆」です。満一歳の誕生日は、あの世での一周忌にあたります。産後五十日目の「初宮参り」はまさに一日違いの「四十九日忌法要」に見立てることができます。