ミツモアメディア

末期(まつご)の水とは?タイミングや作法から宗派による違いまで解説

最終更新日: 2022年12月05日

故人の口元を水で潤す儀式を末期(まつご)の水と言います。末期の水は家族や親族が亡くなってから行う儀式の1つです。

心を込めて故人を見送るためにも、末期の水の意味や由来、作法について理解しておきましょう。

お近くの葬儀屋・葬儀社を探す

この記事を監修した専門家

日本葬祭アカデミー教務研究室 代表
二村 祐輔

末期の水とは?儀式の意味や由来

棺を覗き込む人

末期の水とは故人が亡くなった際に、綿やガーゼに水を含ませ、ご遺体の口元を湿らせる儀式です。儀式を行うことを「末期の水をとる」とも表現します。

読み方は「まつごのみず」です。終末の時期を意味する「まっき」ではなく、人生の終わりである死に際を意味する「まつご」と読みましょう。

死に際の水をとることから、「死に水(しにみず)」「死水(しにみず)」とも表現します。

末期の水はなぜ行う?

末期の水は、近年は亡くなった後が一般的ですが、以前は臨終の間際に行われていました。死に際に喉を潤す行為は、故人に「安らかに旅立ってほしい」という意味が込められています

またあの世では飲食ができないためや、命の源である水をとって生き返ってほしいという気持ちがあるため、穢れを清めるためなど、説はさまざまです。

由来はお釈迦様の逸話にある

末期の水の由来は仏教の漢訳「阿含経」の1つである、「長阿含経」に記されている故事が代表的です

末期を悟ったお釈迦様が、十大弟子の1人である阿難陀(アーナンダ)に、「口が乾いたので水を持ってきてほしい」と頼みましたが、阿難陀は用意できずにいました。

そのとき雪山に住む信心深い鬼神が現れて八種の浄水を捧げたため、お釈迦様は無事に水を飲み、安らかに入滅へ導かれたということです。

末期の水をとる流れと作法

お葬式・お通夜で布団を囲み故人を弔う遺族

末期の水をとる具体的なタイミングと、儀式の流れ、そして具体的な作法について解説します。

末期の水をとるタイミング

末期の水はご逝去後、自宅に安置したタイミングで行うのが一般的です。

病院で亡くなった場合は、エンゼルケア(死後処置)の一環として看護師が準備して行ってくれるケースもあります。自宅安置後も行う場合は、2度行うことになるでしょう。

末期の水をとるタイミングについて明確な決まりはありません。地域や病院、依頼する葬儀社によって異なるので、事前に行うタイミングを確認しておくといいでしょう。

末期の水に必要なもの

末期の水を行う際に必要なものは病院や葬儀社が用意してくれる場合が多く、遺族での用意は必要ありません。

もしご自身で用意したい場合は、以下を準備すると良いでしょう。

  • 飲料水
  • お椀や小皿など水を入れる容器
  • 割り箸
  • 脱脂綿
  • 輪ゴム
  • 遺体の顔を拭くための布

脱脂綿を割り箸の先に輪ゴムで括り、お椀や小皿に水を注いで故人の枕元に置いたら、準備は完了です。

末期の水をとる順番と作法

末期の水をとる順番は、故人と血縁の近い人からが一般的です。配偶者・子ども・親・兄弟姉妹・子どもの配偶者・孫・いとこ・叔父叔母・その他の親族の順番で行います。

家族がそろっていない場合や、子どもが小さい場合は、遺族で話し合ったり、病院や葬儀社のスタッフにアドバイスを求めたりして、臨機応変に対応しましょう。

儀式を行う一般的な作法は以下です。

  • 脱脂綿に少し水を含ませ、故人の口元へ持っていく
  • 左から右に上唇をなぞる
  • 右から左に下唇をなぞる

末期の水は宗派や宗教、地域で異なる

葬儀社の男性スタッフ

ご逝去後の最初の儀式となる末期の水ですが、宗派や宗教、地域によってしきたりが異なります。特徴的な例を確認しましょう。

浄土真宗では末期の水を行わない

お釈迦様の入滅が由来となっている末期の水ですが、仏教でも儀式を行わない宗派が存在します。浄土真宗はそのうちの1つです。

浄土真宗には亡くなった時点で直接極楽浄土へ導かれ、すぐに成仏できるという教えがあります。末期の水は死後の苦しみを和らげる目的で行うものですが、浄土真宗ではあの世で苦しみがないとされているため、必要ないのです。

しかし地域や葬儀の慣習として行われるケースもあるため、臨機応変に対応しましょう。

宗教や地域による違いにも注意

神道では榊(さかき)の葉からのしずくで口元を浄めます。仏教でも脱脂綿ではなく、樒(しきみ)の葉を使うことがあります。地域の慣習によっては、急須の水を茶碗に注ぎお供えし、拝礼後それを杯洗にあけるなどいろいろ作法があるようです。

また故人が好きだったお茶やお酒を使って、納棺の儀で再度末期の水を行うケースもあります。同じ飲み物を告別式で振る舞うことで、故人を偲ぶ宴席とすることもあるようです。

死を安息とするキリスト教では、末期の水を行いません。最後の晩餐にちなんだ「聖餐式(せいさんしき)」という、赤ワインとパンを供える儀式が行われます。

慣習に詳しい葬儀社に依頼しよう

末期の水の儀式は地域や宗派によって、行うタイミングや内容が変わります。僧侶や親族で長老の方などに確認してもよいですが、地元の慣習に詳しい葬儀社に依頼すると、スムーズに葬儀を執り行ってもらえるため安心です

信頼できる葬儀社を探すには、ミツモアの利用がおすすめです。ミツモアなら簡単な質問に答えるだけで、最大5社から見積もりを取得できます。自分で葬儀社を探し1社ずつ問い合わせをしたり、見積もりを依頼したりする手間が省けるため便利です。

チャットでのやりとりもできるので、安心して葬儀を依頼できるかどうか見極めてから依頼できますよ。

お近くの葬儀屋・葬儀社を探す

末期の水の意味を理解し心をこめて見送ろう

棺に花を入れている場面

末期の水は故人に対する初めての決別儀礼です故人の口元を濡らす儀式には、見送る遺族のさまざまな思いが込められています。

末期の水には必ずこうしなければならないという、厳格な決まりはありません。宗教や宗派による違いや慣習、生前の好みなどにより、臨機応変に対応できます。

末期の水の儀式の意味を理解したうえで、心を込めて故人を見送りましょう。

お近くの葬儀屋・葬儀社を探す

監修者:二村 祐輔

日本葬祭アカデミー教務研究室 代表
『葬祭カウンセラー』認定・認証団体 主宰
東洋大学 国際観光学科 非常勤講師(葬祭ビジネス論)

著書・監修

  • 『60歳からのエンディングノート入門 私の葬儀・法要・相続』(東京堂出版) 2012/10/25発行
  • 『気持ちが伝わるマイ・エンディングノート』 (池田書店) 2017/9/16発行
  • 『最新版 親の葬儀・法要・相続の安心ガイドブック』(ナツメ社) 2018/8/9発行
  • 『葬祭のはなし』(東京新聞) 2022年現在連載

など多数

コメント
水はこの世とあの世をつなぐものとして、儀礼の上では重要な役割を果たします。決別には「水杯」(みずさかずき)や末期の水、その後の湯灌や供物としての水(お茶など)のほか、お墓参りには、石塔に水を注ぎます。仏教の宇宙観にある「五大」(空・風・火・水・地)の中で、水は出産の産湯にも関わりがあり、命の根源要素です。末期の水を同じ水源(井戸)から汲むことで、生まれ変わりを促すという民俗学の説もあります。