ミツモアメディア

位牌(いはい)の種類や費用、入手方法は?処分するときの方法もあわせて紹介

最終更新日: 2022年12月09日

位牌(いはい)とは故人の戒名・俗名・生年月日・享年などが書かれた木製の牌です。四十九日の忌明け後に、仏壇やお寺の位牌壇に祀られます。

仏教では人が亡くなったとき、位牌を準備するのが一般的です。位牌に戒名を刻むことで、故人そのものとして供養します。

滞りなく葬儀を行うためにも、位牌の意味や種類、入手方法を確認しておきましょう。

この記事を監修した専門家

日本葬祭アカデミー教務研究室 代表
二村 祐輔

位牌とは?

シンプルな位牌と花

仏壇に置かれる位牌には、どのような意味があるのでしょうか。位牌の意味や、仏壇に置く理由を紹介します。

位牌は故人の霊が宿る場所

位牌は故人の霊が宿る場所を意味する「依代(よりしろ)」であり、「故人そのもの」の象徴です。

古い日本の習俗信仰では、亡くなった人の魂は、「依り代」がないと行き場所を失ってしまうと言われてきました。仏教伝来後にもその感覚は浸透します。ただし鎌倉時代以降、枝分かれした各宗派のなかで、浄土真宗はそのような因習を排除しました。

また遺族が故人をいつまでも忘れずに大事に思い、感謝を伝えたり精神的な支えにしたりする上でも、位牌は重要な役割を果たします。

仏壇に位牌を置く理由

位牌を自宅に安置する場合には、仏壇の中に安置するのが一般的です。そもそも仏壇はお寺のご本尊を家庭の中でお祀りするものでした。

先祖崇拝の伝統がある日本において、仏壇は古くから本尊を祀ると同時に、先祖を敬う場所としての役割を果たしてきました。

仏壇の中心にある本尊が隠れないように、左右の一段低い位置に安置します。仏壇は右奥が最上位と決まっているため、右から順番に先祖代々の位牌を並べていくようにしましょう。

ただし。なかにはお寺の位牌壇などに納めて安置させてもらう方法もあります。

位牌の種類と費用

位牌の種類

位牌には「白木位牌」と「本位牌」の2種類があり、それぞれに役割が異なります。位牌の意味や種類、選び方について紹介します。

白木位牌は期間限定の位牌

「白木位牌」とは四十九日に本位牌を安置するまでの間、期間限定で使用される位牌です。「仮位牌」「野位牌」と呼ばれる場合もあります。

素材のままで、塗りが施されていません。葬儀の際には祭壇に、葬儀後は後飾り段に安置します。

白木位牌は四十九日法要が終わった後、お焚き上げをしてもらい処分されるのが一般的です。

本位牌は故人が成仏した証

白木位牌から本位碑に魂を移し替える「開眼法要(かいげんほうよう)」を行ったら、以降は本位牌を故人の依代として仏壇に安置します

仏教説話では故人は四十九日目に閻魔様によって、あの世での行先が決まるという言い伝えがあります。白木位牌から本位牌に替わるのは、故人がその境を乗り越えた証として、忌中の謹慎が解除された証としても良いでしょう。

本位牌の種類と値段

 

塗位牌

本位牌には「塗位牌」や「唐木位牌」の種類があります。塗位牌と唐木位牌は「板位牌」とも呼ばれ、いずれも故人1人の霊が宿る位牌です。

複数名の位牌を入れる「回出位牌(繰り出し位牌)」、複数名の名を刻む「屏位」といった種類もあります。

塗位牌

塗位牌は表面に漆が塗られた位牌です。金箔や金粉・蒔絵が施される場合もあり、高級感のある位牌といえるでしょう。

合成漆の場合は1万円程度、本漆の場合は2万~5万円が相場です。

唐木位牌

唐木位牌は黒檀・紫檀といった、木材から作られる位牌で、木目の自然な美しさが特徴といえます。また耐久性に優れている点も特徴です。

2万~5万円が相場と言われていますが、緻密な彫刻が刻まれているものであれば数十万かかるでしょう。

回出位牌(繰り出し位牌)

回出位牌は「位牌を複数まとめるための箱のような形をした位牌」です。今まで使っていた位牌を処分し、繰り出し位牌に収められている「札板」を位牌として使います。

回出位牌の中には札板が数枚~10枚ほど収められ、省スペースでも管理が可能です。命日になると該当するご先祖さまの札板を前に出し、供養します。

回出位牌の費用は2万~10万円が相場です。

屏位(へいい)

屏位は複数名の名前をまとめた、大きめの位牌です。一般的には1名1枚の位牌を用いるため、初めから屏位を用意することはありません。

位牌が増えて仏壇に置ききれなくなった場合に、ご先祖の名前を1枚の屏位に刻みなおすことが多いです。屏位の値段は一般的な位牌と変わりありません。

位牌をまとめるタイミングは?

位牌を回出位牌や屏位に切り替えるタイミングには、明確な決まりはありません。七回忌・十三回忌・三十三回忌・五十回忌といった節目のタイミングで、位牌をまとめるケースが多いようです。

かつては位牌が多くなる五十回忌を目安に繰り出し位牌に切り替えるパターンが多く、地域やお寺によって風習が残っている可能性があります。菩提寺や周囲の身内に相談すると、適切な助言をもらえるでしょう。

位牌が多くなり1つにまとめて管理したいと感じたときは繰り出し位牌の購入を検討し、適切に位牌を管理しましょう。

本位牌を準備する流れ【選び方・購入方法】

書類に何か書く人

白木位牌は一般的に葬儀社が用意してくれるため、ご遺族が自身で用意するケースはほとんどありません。

本位牌はご自身で購入し、四十九日までに用意しておく必要があります。本位牌を準備する具体的な流れを紹介します。

位牌の選び方

位牌を選ぶときは仏壇のサイズや他の位牌に合わせて調整しましょうデザインは故人らしいと思えるかどうかを考慮して、選ぶのがポイントです。

戒名の長さと文字の大きさによっても適切な位牌のサイズは変わるため、事前に文字数と文字のサイズを確認しておきましょう。長い戒名では大きめの位牌が必要になります。

仏壇・仏具店で購入する

位牌は仏壇や仏具を扱っている専門店で、購入が可能です。故人の戒名・俗名・生年月日・享年などの記入についても注文できます。

費用は位牌のサイズやデザインによって、1万~数十万円までさまざまです。また文字を機械彫りにするか、手書きにするかによっても、費用は変わります。

依頼から納品までの期間は、店や注文内容によって変わるものの、2~3週間ほどが目安です。四十九日までに準備ができるように、できるだけ早めに注文しましょう。

位牌に戒名を入れる

位牌への戒名入れは、位牌を購入した店舗で行われるのが基本です。相場は店舗によって異なり、位牌の価格に含まれているケース、追加料金を設定しているケースなどさまざまです。

通常は、1霊位の記名は料金に含まれ、連名での文字入れのみ追加料金が設定されていることもあります。購入前に戒名入れの価格設定を確認しておきましょう。

追加料金として設定されている場合、数千円〜1万円程度が一般的です。複数名では文字数が多くなるため、料金が高くなることもあります。

位牌に魂入れをする

完成した本位牌は四十九日に「開眼法要」を行って、魂入れをします。魂入れをしていない本位牌には、まだ故人の霊が宿っておらず、礼拝の対象にはなりません。

開眼法要は墓前で納骨法要と一緒に行われるのが一般的です。墓がない場合などには、自宅や菩提寺で行われるケースもあります。

読経によって、白木位牌に入っていた故人の霊を、本位牌へ移ししますその後白木位牌は処分していただきます。以降、本位牌を、仏壇に安置すれば完了です

位牌はどんなときに処分する?

考え事をする喪服姿の女性

位牌を作り変えるときや1つの位牌にまとめるとき、古い位牌の処分が必要です。位牌の処分が必要なタイミングについて紹介します。

位牌の作り替えをするとき

まず必ず処分する必要性が生じるのが、四十九日で本位牌に変更した後の、白木位牌です。白木位牌は法要の中で、お焚き上げにて処分されます。

また本位牌も災害に遭遇したり、古くなって汚れたり傷んだりしてしまったのであれば、新しく作り替える場合があるでしょう

そのほか位牌の作り替えをする事例として、宗派の変更・戒名・位号替えなどが挙げられます。新しい位牌に魂を入れ替えた後の古い位牌は、処分を行います。

先祖の位牌が増えてきたとき

位牌は基本的に先祖代々受け継がれていきます。しかし位牌の数が増えてきた場合は、仏壇のスペースを確保するためや整理のために、回出位牌や屏位にまとめるケースがあります

このうち回出位牌は、先祖の戒名を記した板が8~10枚ほど入る箱型の位牌です。8~10個分の位牌を1つでまかなえるため、作り替えのタイミングで、古い位牌は処分します。先祖代々の位牌として1つの本位牌を作る屏位も同様です。

位牌の継承者がいなくなり、やむなく位牌の処分が必要になるケースも考えられるでしょう。

位牌を処分する方法

お焚き上げ

不要になった位牌は、寺院にて供養の上、お焚き上げしてもらうのが一般的です。そのほか仏壇・仏具店など専門業者に引き取ってもらう方法もあります。

お寺に相談する

位牌を処分したいときは、お寺に相談するのが安心ですお寺では不要になった位牌に読経をささげ、宿っていた霊を抜く「閉眼供養(へいがんくよう/へいげんくよう)」を行います。この方法で魂抜きをした位牌は、その後「お焚き上げ」により焼却処分されます。

また位牌の継承者がいない場合には、お寺や霊園に位牌を納めるのも1つの手です。「永代供養」においては、位牌の維持・管理を代行してもらえます。

業者に引き取ってもらう

遺品整理業者をはじめとして、位牌の回収を行っている業者もあります。自宅に訪問してくれる上に、他の遺品や不用品と一緒にまとめて引き取ってもらえるため、時間と労力をかけずに処分が可能です。

業者によっては魂抜きやお焚き上げまで、代行してくれるケースもあります。とくに「供養証明証」を発行している業者であれば安心でしょう。

ただし中には回収した位牌を、不法投棄してしまう悪徳業者も存在するため、注意が必要です。信頼できる業者を見つけるなら、複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比べる、相見積もりを行いましょう。

位牌の意味を知って正しく入手・処分しよう

仏壇の様子

仏教において位牌は故人の霊が宿る依代としての役割を持ち、故人そのものの象徴として、仏壇に安置されます。

四十九日までに仏壇・仏具店で故人らしいデザインや、用途に合った本位牌を選び、開眼法要で魂入れをしてもらいましょう。

処分をする際にはお寺に相談をして、魂抜きとお焚き上げを行ってもらいます。正しい方法で位牌を入手・処分して、故人や先祖の霊を供養しましょう。

お近くの葬儀屋・葬儀社を探す

監修者:二村 祐輔

日本葬祭アカデミー教務研究室 代表
『葬祭カウンセラー』認定・認証団体 主宰
東洋大学 国際観光学科 非常勤講師(葬祭ビジネス論)

著書・監修

  • 『60歳からのエンディングノート入門 私の葬儀・法要・相続』(東京堂出版) 2012/10/25発行
  • 『気持ちが伝わるマイ・エンディングノート』 (池田書店) 2017/9/16発行
  • 『最新版 親の葬儀・法要・相続の安心ガイドブック』(ナツメ社) 2018/8/9発行
  • 『葬祭のはなし』(東京新聞) 2022年現在連載

など多数

コメント
お位牌は1人の霊位に対して一基作るのが基本です。ただし年月の経つ間に増えていくこともあり、13~17回忌以降には夫婦で併記した連名の位牌、あるいは33年の「弔い上げ」などが終了したご先祖さまなども○○家累代霊位として1つにまとめることもあります。以降は「併修」ということで、法要も繰り上げて実施します。その際には「過去帳」などで、ご先祖様の記録をとっておくと良いでしょう。