浄土真宗の中でも最大の分派である「浄土真宗本願寺派」は葬儀においても、多くの勤行(ごんぎょう)がなされます。また「位牌を作らない」「死装束は着ない」など宗派独自のしきたりが多いため、戸惑うことが多いかもしれません。この記事で事前にチェックしておきましょう。
この記事を監修した専門家
日本葬祭アカデミー教務研究室 代表
二村 祐輔
浄土真宗本願寺派とはどんな宗派?
浄土真宗とはそもそも、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と念仏を唱えると、仏になれると説いた宗派です。
浄土真宗はいまでこそ代表的な宗派の1つに数えられていますが、宗派を開いた当時は、開祖の法然も親鸞も度重なる弾圧を受けました。念仏を唱えるだけで浄土へ行けるような浄土真宗の考え方は、厳しい修行や難しい勉強を必要としたそれまでの仏教と、相反するものだったためです。
その後、戦国時代には権力を持った大きな宗派となり、徳川家康によって西と東に分離させられます。西が浄土真宗本願寺派、東は真宗大谷派です。
そのため浄土真宗本願寺派は、「西本願寺」「お西さん」とも呼ばれます。
浄土真宗本願寺派の葬儀
浄土真宗本願寺派の葬儀は、臨終における勤行(ごんぎょう)が特徴的ですが、現在は死後にそれらを行います。勤行は「おつとめ」ともいい、「経典をもとに仏教徒として精進すること」を目的としています。
浄土真宗本願寺派の、おおまかな葬儀の流れを見ていきましょう。
ご逝去から通夜
- 臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)
- 納棺勤行
- 通夜勤行(つやごんぎょう)
臨終勤行とは、本来は死の直前に、導師を呼び臨終勤行を執り行い、法名を授かる儀式です。納棺勤行は納棺の儀式を指します。納棺時は死に装束を着せません。
通夜勤行では、導師を迎えて、遺族や参列者とともに阿弥陀経(あみだきょう)を読経します。
葬儀から収骨
- 遺族・参列者入場
- 導師入場
- 開式
- 帰三宝偈(きさんぼうげ):観経疏(かんぎょうしょ)の冒頭にある一説を唱える
- 短念仏(たんねんぶつ):「なーまーんだーぶー」と6回唱える
- 三奉請(さんぶじょう):偈文(げもん)を唱え仏を招く
- 導師焼香
- 表白(ひょうびゃく):仏を迎えて法要の趣旨を述べる
- 正信偈(しょうしんげ):偈文を唱え仏に対する感謝の気持ちを表す
- 焼香:故人に近しい親族、参列者から順に焼香する
- 念仏:「南無阿弥陀仏」と唱える
- 和讃:お釈迦様、仏、仏教の教義を賛美する歌
- 回向:回向文(えこうもん)を唱えて故人に徳を回す
- 導師退場
- 閉式の挨拶
- 出棺:霊
- 出棺:霊柩車でご遺体を火葬場へ搬送する。遺族は共に後に続く
- 火屋勤行(ひやごんぎょう):導師が重誓偈(じゅうせいげ)を唱える
- 火葬
- 収骨
- 還骨勤行(かんこつごんぎょう):導師が白骨の御文章を唱える
葬儀の費用とお布施の目安
浄土真宗本願寺派の葬儀には、ほかの宗派の葬儀では見られないほど、さまざまな勤行があります。葬儀費用についてはどのくらいが目安なのでしょうか。
葬儀費用の目安は30万~150万円
浄土真宗本願寺派における葬儀費用やお布施など、ほかの宗派との差は見られません。規模により30万円から150万円を目安にしておきます。
葬儀の形式は通夜から葬儀まで、2日間かけて行う「一般葬」や「家族葬」で行われます。家族葬とは参列者を限定した葬儀の形式です。
なお「一日葬」や「直葬」を執り行う場合は、宗教的な儀式を省略する形式となるので事前に菩提寺へ理解を得ておく必要があります。
法名料やお布施の金額
通夜から初七日忌法要までのお布施の目安は、30万円前後です。お布施のほかに「お車代」と「御膳料」も用意します。
お車代はお寺から葬儀場までの交通費のことで、目安は出仕僧侶各々に「5,000円」です。実費交通経費がそれ以上かかる場合は考慮しましょう。
御膳料は法要のあとの会食に、僧侶が参加されないときに渡します。こちらは5,000~1万円ほど包みましょう。
浄土真宗本願寺派の葬儀とほかの宗派との違い
浄土真宗本願寺派の葬儀は、天台宗や真言宗といった宗派とあの世に関する考え方が異なることから、省略されている儀式がいくつもあります。
「戒名」ではなく「法名」を授かる
浄土真宗には戒律がないため、仏弟子になる際の「授戒」という制度がありません。そのため仏弟子になった証として、「戒名(かいみょう)」ではなく「法名(ほうみょう)」を授かります。
また法名を記載する場所は、「位牌(いはい)」ではなく「過去帳(かこちょう)」という帳簿です。
「末期の水」「死装束」を実施しない
葬儀の際は「末期の水」と「死装束」を省略します。一般に、末期の水はあの世で渇きに苦しまないようにと願う儀式であり、死装束はあの世への旅支度です。
浄土真宗本願寺派の教えである「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」では、あの世をさまよわないため、旅支度や喉の渇きを心配する必要がありません。
納棺の際の衣装は、愛用していた衣服や故人が生前に選んでおいた衣服など、自由に選べます。
「引導」「告別式」を行わない
「引導(いんどう)」と「告別式」も省略されます。引導は導師が死者をあの世へ導くための法語です。浄土真宗本願寺派では死者を浄土へ導くのは阿弥陀さまであり、人である導師に導く力はないと考えます。また葬儀のころには、故人はすでに浄土にいるため、引導は必要ありません。
また告別式は故人に永遠の別れを告げる社会的な儀式です。「人は極楽浄土に生まれ仏となる」とする浄土真宗本願寺派の考え方によると、死者の霊は消滅せず、極楽浄土にいます。みな再び極楽浄土で会えるので、永遠の別れを告げる儀式は不要です。ただし現実には一般の会葬者を告別式参列者としてお迎えし、お焼香を賜ります。
「友引」や「大安」は関係ない
浄土真宗本願寺派は六曜に関係なく、葬儀を執り行います。
「友引に葬儀を行うと、故人の道連れになる」「大安は吉日なので、弔事を行う日にふさわしくない」という迷信は有名です。しかし六曜とは吉凶や勝ち負けを占うもので、また中国で生まれた考え方のため、そもそも仏教と関係がありません。
迷信や占いに頼らない浄土真宗本願寺派では、六曜に関係なく葬儀を執り行って構わないとしています。ただし伝統的な観念もあるので、気になる人も多くいることには注意しましょう。
「清めの塩」は使わない
通夜や葬儀から戻ったとき、玄関の前で塩を肩や足元に振りかけ清める風習があります。しかし浄土真宗本願寺派の葬儀では「清めの塩」(淨め塩ともいう)を配りません。これは「死は穢れ(けがれ)である」とする神道の考え方であり、仏教の世界にはない考え方です。
「清めの塩」は仏教と神道が共存してきた、長い間に仏教の葬儀に持ち込まれて習慣化したものです。しかし浄土真宗本願寺派では、迷信や仏教以外の考え方を敬遠しているため、「清めの塩」を使いません。
浄土真宗本願寺派の葬儀のマナー
浄土真宗本願寺派の葬儀に参列する際、念珠(ねんじゅ)の形や焼香の仕方に、独自のしきたりがあります。使わないお悔やみの言葉もあるため、マナーを把握しておきましょう。
門徒は「門徒式章」を身につける
浄土真宗本願寺派の門徒の方は「門徒式章(もんとしきしょう)」という首に下げる法具を身につけます。一般には「輪袈裟(わげさ)」と呼ばれることもあります。
それ以外の喪服のマナーはほかの宗派と変わりません。喪主・三親等以内の遺族は正喪服、それ以外の親族や一般の参列者は準喪服とするのが一般的です。
男性は無地の黒いネクタイ、白いシャツを用意しネクタイピンやカフスは付けません。靴・ベルトも黒で統一して飾りのないものを選びます。女性はバッグ、ストッキングを黒でそろえ、結婚指輪以外のアクセサリーは控えましょう。
内輪で行う葬儀の場合は、よりカジュアルな略式喪服を着用するケースも少なくありません。
念珠の形や持ち方
浄土真宗本願寺派では数珠を念珠と呼び、男性用の念珠は一重の紐房、玉の数は18個から22個のものを用います。女性用の念珠は、108個の主玉に向玉、四天玉、弟子玉、露玉で構成されています。
焼香のときなど移動の際は、房を下して左手に持ちましょう。合掌するときも房を下にし、両手を合わせた状態で、念珠を親指の付け根に下げ、軽く親指ではさみます。
焼香の作法
浄土真宗本願寺派の焼香は1回です。香を額に近づけて押しいただく仕草をしないことや、香を香炉にくべる前に合掌をしないこと、焼香は一回のみであることを、覚えておきましょう。
- ご本尊の前に進み出て遺族、参列者の順に一礼
- 左足から歩をすすめ、焼香台の前に立ち一礼
- 祭壇に進み、右手の3本の指で香をつまみそのまま香炉にくべる
- 念珠を両手にかけ、合掌し「南無阿弥陀仏」と唱える
- 右足から2~3歩下がり一礼
- 遺族と参列者にも一礼し、席に戻る
使わないお悔やみの言葉に注意
「永眠」「冥福」「天国」「黄泉の国」「冥途(めいど)」「草葉の陰(くさばのかげ)」といった言葉は、浄土真宗本願寺派ではふさわしくないとされています。往生・浄土・哀悼の意といった言葉に言い換えましょう。
浄土真宗では故人は浄土に生まれ、悟りを開いた仏となるとされています。永遠の生命を授かるため「永眠」とは言いません。
また冥福は一般に、冥途への旅の幸福を願う言葉です。あの世を旅しないと考える浄土真宗本願寺派には、そもそも旅をする世界がありません。天国や草葉の陰も、浄土真宗本願寺派の死後の世界観にふさわしくない言葉です。
香典の表書きを「御仏前」とする
浄土真宗本願寺派では亡くなった直後から仏になるという考え方のため、香典の表書きを「御仏前」とします。また「御供」「御香典」「御香資」も使用が可能です。
ただ先方の宗旨が浄土真宗かどうか不明な時もありますので、「ご香典」としておくのが無難でしょう。
香典の金額の目安は以下のようになります。
故人との関係 | 20代 | 30代~40代 | 50代~ |
祖父母 | 1万~2万円 | 2万~3万円 | 5万円以上 |
親 | 3万~10万円 | 5万~10万円 | 10万円以上 |
兄弟姉妹 | 3万~5万円 | 3万~5万円 | 5万~10万円 |
叔父・叔母 | 5,000~1万円 | 1万~2万円 | 2万~3万円 |
友人・知人 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 5,000~1万円 |
会社関係 | 5,000円 |
宗派のしきたりを熟知した葬儀社に依頼しよう
浄土真宗本願寺派の教えは、「阿弥陀さまを信じ、南無阿弥陀仏とひたすら唱えれば、極楽浄土へ行ける」とシンプルです。迷信や占いからくる儀式を排除したシンプルな思想は、葬儀でも活かされています。
ただし葬儀の流れは独特で、普段かかわっていない人からすると、戸惑うことも少なくありません。浄土真宗本願寺派の葬儀を執り行いたい際は、宗派の葬儀に慣れた葬儀社に依頼しましょう。
葬儀社を探す際は、ミツモアを利用するのもおすすめです。まとめて相見積もりを取ることができるため、簡単に比較検討できます。口コミや対応も比較できるので、信頼できる葬儀社を見つけられるでしょう。
監修者:二村 祐輔
日本葬祭アカデミー教務研究室 代表
『葬祭カウンセラー』認定・認証団体 主宰
東洋大学 国際観光学科 非常勤講師(葬祭ビジネス論)
著書・監修
- 『60歳からのエンディングノート入門 私の葬儀・法要・相続』(東京堂出版) 2012/10/25発行
- 『気持ちが伝わるマイ・エンディングノート』 (池田書店) 2017/9/16発行
- 『最新版 親の葬儀・法要・相続の安心ガイドブック』(ナツメ社) 2018/8/9発行
- 『葬祭のはなし』(東京新聞) 2022年現在連載
など多数
コメント
本願寺派の特徴として「臨終」の作法があります。臨終というのはまさに字のごとく、まだ死が確定していない直前にこそ、阿弥陀仏の来迎をもって礼拝をおこないます。ですからお仏壇は開けたままにして閉じません。死即成仏ですので、旅支度などの死装束は必要ないのです。またお念仏の口誦という誰にでもわかりやすい教義でもあります。本願寺派は親鸞聖人の廟所を祖堂として、死と対面する浄土への思想を広く浸透させました。