ミツモア
簡単ステップで離婚の公正証書に強い行政書士が見つかる!料金や口コミを比較しよう

離婚の公正証書に強い行政書士

簡単ステップで離婚の公正証書に強い行政書士が見つかる!料金や口コミを比較しよう
どの地域でお探しですか?
依頼者数
200万人以上
平均評価 4.83

依頼総額
750億円以上
2分で依頼

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。

最大5件
見積が届く

最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。

プロを選ぶ

チャットをして依頼するプロを決めましょう。

離婚の種類

離婚には大きく3種類あります。まずはそれらについて簡単に理解しましょう。


協議離婚

夫婦間の話し合いによる合意と離婚届の提出によって成立する離婚です。日本では多くの方が協議離婚による離婚を選択しています。離婚届を提出するだけで離婚できる手軽さと手続きのスピードが早いことが特徴です。

その一方で、家庭裁判所や法律のプロといった第三者の介入がないことが多く、十分な話し合いがなされなかったために、離婚条件の確認に不足があったり離婚後にトラブルに発展したりするケースもあります。

協議離婚を行う際には、離婚前に十分に話し合い、取り決めた内容は「離婚協議書」と呼ばれる契約書にまとめておきましょう。離婚協議書の効力をさらに高めたい場合には、公正証書まで作成することがおすすめです。これらの書類作成の方法については後ほどご説明します。

協議離婚についてはこちらの記事でも詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

関連記事:協議離婚とは?スムーズに進めるためのポイントと注意点をチェック|ミツモアメディア


調停離婚

夫婦間の話し合いではまとまらない、または夫婦の一方が離婚に応じないといった場合に行う離婚手続きです。

調停離婚では、離婚そのものに加えて、子どもの親権者や養育費、財産分与など離婚に関する問題を一緒に話し合うことができます。調停が成立するとお互いの権利義務が明確になり、裁判の判決と同等の効力を持ちます。

一方で、協議離婚に比べて非常に時間が掛かるほか、調停でも話がまとまらない場合もあります。


裁判離婚

調停離婚でも話がまとまらなかった場合の最終手段が裁判離婚です。裁判所が離婚の妥当性について判断し、職権によって離婚を成立させます。

調停を経てから裁判に至るため、離婚成立までの長期化が避けられず、経済的負担も大きいです。

また裁判離婚をするためには、以下の5つのいずれかに当てはまる離婚事由が必要ですので注意しましょう。

  • 配偶者に不貞な行為があったとき。
  • 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
  • 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
  • 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
  • その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。

引用:民法770条|e-Gov法令検索


本ページでは、特に「協議離婚」について、その流れや離婚協議書・公正証書の作成方法について詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

離婚協議書とは

離婚協議書とは、協議離婚時に夫婦で取り決めた内容を記しておく契約書です。

取り決め内容としては、離婚後の子どもの親権・養育費・面会交流、財産分与、慰謝料などが挙げられます。

契約書ですので、記載内容に違反した場合は、違反時に罰金などの法的効力を備えることができます。

しかしそうした効力が発揮されるのは、離婚協議書が適切に作成された場合のみで、法律に詳しくない夫婦で作成した離婚協議書には不備も多く見られます。

そのため内容はもちろん作成に不安がある場合にも、離婚に詳しい行政書士や弁護士に相談するのがおすすめです。

離婚協議書を作成する意義や概要について以下の記事でも紹介していますので、作成を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

離婚協議書作成で考えるべき項目

離婚協議書に記載する代表的な内容を以下にまとめます。

離婚事由によっては不要なものもありますが、こちらを参考に離婚後の条件について確認してみてください。


◎離婚の合意

最初に、離婚に合意し、離婚届を提出する旨を記載しましょう。


◎親権者、監護者

未成年の子どもがいる場合には、親権者を決めなければなりません。

親権は婚姻中の場合には父母が共同で行使することとされていますが、離婚する場合は父母のいずれかを親権者として決める必要があり、離婚届にも記入欄が設けられています。

監護権は親権に含まれるもので、子どもの世話や教育を行う権利義務です。基本的には親権者と監護者は同じになりますが、夫婦間での合意ができれば、親権者と監護者を別々に定めることもできます。

親権に関することは以下の記事でもまとめていますので、参考にしてみてください。

関連記事:親権争いを有利にするには?条件やプロセスなど親権の疑問を一挙解決|ミツモアメディア


◎養育費

未成年の子どもの父母には、離婚後も親として子どもを扶養する義務が法律で定められています。

そこで、離婚後に非監護親が監護親へ子どもの生活のために負担するのが養育費です。

離婚協議書では以下のようなことを記載します。

  • 養育費が必要な子どもの名前
  • 子ども1人当たりの養育費の金額
  • いつまで(子どもが何歳になるまで)支払うのか
  • 支払方法(銀行口座・支払日など)

養育費は毎月払いが基本ですが、夫婦間での合意があれば、ボーナス支給時に加算といった取り決めも可能です。

また、子どもが成長する過程で進学時や病気になった場合などに関しても考えておく必要があります。

ある程度の範囲で学費の負担についても決めておいた方が確実ですが、具体的な金額が決まらない場合にも「将来に父母間で協議する」などと添えておきましょう。

養育費の相場については以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:養育費の相場はいくら?算定表で見る基準と決める際のポイントも|ミツモアメディア

また養育費の不払いが発生した際には内容証明郵便での請求も効果的です。詳しくは以下の記事で紹介しています。

関連記事:養育費の不払いには内容証明の活用を!期待できる効力や書き方を紹介|ミツモアメディア


◎面会交流

夫婦が離婚をしても親子関係は続きます。

そのため、子どもの福祉に沿って、非監護親と子どもが面会交流することが認められています。

子どもの意思が大切になるので、成長過程に合わせて柔軟に対応できるよう、離婚協議書には「毎月1回程度」のように簡単に頻度を記載しておくのがおすすめです。

非監護親が子どもに暴力を振るう、子どもを連れ去る恐れがあるといった場合には面会交流を拒否することもできます。

全て子どもの福祉に基づいた判断になりますので、面会交流に関する取り決めは子どもの真意をよく汲み取り、尊重しましょう。

面会交流に関するより詳しい内容は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:面会交流とは?トラブルを回避し有利に進めるためのポイントを解説|ミツモアメディア


◎財産分与

婚姻期間中に夫婦で築いた財産は、離婚時に夫婦間で分割して清算します。

名義に関係なく、共同生活中に形成された財産は財産分与の対象となります。

一方で、婚姻前から所有していた財産や相続や贈与が理由で増えた財産は財産分与の対象外となります。

以下に具体例を示すので参考にしてみてください。

財産分与の対象・預貯金
・保険
・株式
・自動車
・住宅
・家具
・退職金
財産分与の対象外・婚姻前から所有していたもの
・相続・贈与で得たもの
・日常的に各自が使用するもの
・自分のものから得られた収益
・婚姻前の借金
・別居後に取得したもの

財産分与では特別な事情がない限り、「2分の1ルール」と呼ばれる、夫婦で対象財産を半分ずつに分けることが基本の考えになっています。

ただ財産分与に関してはその夫婦の状況によってあらゆる可能性が考えられます。最適な条件がまとまらないという場合には、離婚に詳しい行政書士や弁護士に相談しましょう。

財産分与に関するより詳細な内容はこちらの記事を参考にしてみてください。

関連記事:離婚における財産分与とは?分与の対象や決め方、注意点について解説|ミツモアメディア


◎年金分割

年金分割とは、婚姻期間中の厚生年金の納付記録を夫婦で分けて付け替えるものです。これは法律で定められた制度です。

離婚届出前に公正証書を作成する際は年金分割の合意をしておくことになります。


◎慰謝料

不倫やDVなど夫婦の一方に離婚の主な原因がある場合、離婚原因を作った側は「有責配偶者」と呼ばれます。

有責配偶者が精神的苦痛を与えた場合は離婚に伴う慰謝料を支払わなければなりません。

離婚協議書には、慰謝料の金額・支払方法などを記載しましょう。

一般的には慰謝料は一括払いですが、有責配偶者の支払い能力や夫婦間の話し合いによっては分割で支払うこともあります。

慰謝料の相場については以下の記事で不倫があった場合なども含めて紹介していますので、参考にしてみてください。

関連記事:離婚の慰謝料の相場はどのくらい?不倫慰謝料や養育費についても解説|ミツモアメディア


◎強制執行認諾文言

支払いが決められた通りに行われない場合でも、公正証書に強制執行認諾文言があれば、裁判をせずに強制執行を行なうことができます。

強制執行とは公的機関を通じて財産等を差し押さえることで、強制執行認諾文言がない場合には、裁判をして強制執行する権利を得るというプロセスを経る必要があるため時間も手間もかかります。

離婚協議書を公正証書にしないと入れられない条項ですが、しっかりと効力が発揮できるよう、必ず記載するようにしましょう。


◎清算条項

一般的に最後に記載する項目です。

清算条項を定めることにより、上記内容以外に金銭的な貸し借り(請求)はないという意味になります。

これを定めておかないと、離婚協議書の内容以外で請求される可能性がありますので、忘れずに書きましょう。

離婚協議書作成における注意点

◎作成は離婚成立前に

とりあえず離婚届を提出して、その後で色々なことを話し合おうとお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、それは避けましょう。

離婚後はそれぞれが新しい生活を始め、時間的にも精神的にも余裕がないことが多いです。

また金銭を請求される側は、離婚成立後に話し合いに応じない可能性があり、新たなトラブルに発展するかもしれません。

その結果、離婚は成立していても離婚後の条件調整に長い時間がかかり、最終的に家庭裁判所の調停を利用せざるを得ないケースもあります。さらに、財産分与や慰謝料に関しては離婚後に請求できる期限が設けられています。

こうした観点から、離婚協議書の作成は離婚届提出前に必ず行うようにしましょう。

公正証書にすることを考えている場合も同様に、公正証書作成が完了してから離婚届を提出するようにしましょう。


◎法律的に無効な約束は記載しても意味なし

離婚協議書は夫婦間で取り決めた内容に関して基本的には自由に記載できますが、法律的に無効な内容は効力を発揮しません。

例えば「離婚から5年後に親権を変更する」という約束をしたとします。しかし、離婚後の親権変更は家庭紙番所に調停を申し立て、あらゆる観点から判断された上で許可を得ることが必要です。よって、「離婚から5年後に親権を変更する」という内容は離婚協議書に書いても無効となります。

後々こうしたことでトラブルにならないよう、内容に関して不安がある場合や夫婦間特有の事案がある場合には、離婚に詳しい行政書士や弁護士に相談するようにしましょう。

離婚協議書と公正証書の違い

金銭的なやり取りがある場合や離婚協議書で定めた内容が破られる恐れがある場合には、離婚協議書で定めた内容をもとに公正証書を作成しましょう。

ここでは、離婚協議書と公正証書の違いについて述べます。


◎私文書か公文書か
離婚協議書は個人で作成した書類であるのに対し、公正証書は公証人が公証役場で作成する公文書になります。

公正証書は公証役場で保管されるため紛失や偽造の心配は不要ですし、法的に無効な内容が盛り込まれることもないので、内容の不備もなくなります。


◎作成方法

離婚協議書は誰でも作成することができ、形式のひな形は色々なサイトで紹介されています。

一方で公正証書は公証人が作成するため、書き方はもちろん、書く内容も法的に無効なものは認められません。

具体的な作成方法は後述するので参考にしてみてください。


◎法的な強制力の強さ

公正証書は公証人が内容を聞き取り書面化した公文書です。

そのため高い証拠能力と執行力を備えています。

慰謝料や養育費の不払いがあった場合に、離婚協議書のままでは裁判所での手続き・判決を待つ必要があります。一方で公正証書ではその裁判費用と手間をかけずに金銭を回収することができます(強制執行と言います)。

公正証書作成には時間も費用もかかりますが、こういった法的な強制力の高さを鑑みると、作成するメリットは大きいでしょう。


離婚協議書と公正証書の違いについては、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

離婚協議書から公正証書を作成する流れ

公正証書を作成する大まかな流れは以下の通りです。
  • 記載項目を確認し、夫婦で具体的に内容を取り決める
  • 必要な資料を準備する
  • 公証役場に申込みをする
  • 公正証書を作成してもらう
  • 公証役場に手数料を支払い、公正証書を受け取る
具体的な内容はすでにご紹介した通りですので、ここでは公証役場への申込みに必要な資料から説明します。


◎公証役場への申込みに必要な資料
  • 離婚協議書
  • 戸籍謄本
  • 本人確認書類(各種運転免許証、マイナンバーカード、印鑑証明などから1点)
  • 認印(本人確認書類が印鑑証明の場合は実印)
  • (財産分与がある場合)不動産の登記簿謄本・物件目録など
  • (年金分割を行う場合)年金手帳・年金分割のための情報通知書
戸籍謄本や本人確認書類は夫婦双方のものが必要です。まれに本人確認書類を2点求められる公証役場もありますので、実際に利用する公証役場で確認すると安心です。

また公証役場は話し合いの場ではありませんので、事前に夫婦できちんと話し合い、内容をまとめた離婚協議書を用意しておきましょう。


◎公証役場に申込みをする
夫婦での話し合いが完了し、資料が揃ったら離婚公正証書作成の手続きを公証役場へ申込むことができます。

事務の取り扱いや公正証書作成に関する判断は公証役場や公証人によって多少の違いもあるため、申込み後に準備期間として1~3週間を要します。公正証書が即日作成できるわけではないので、注意しましょう。

また、申込みの時点では夫婦一方のみでの手続きも可能です。

なお、この申込み後に公正証書の作成をキャンセルする場合は作成中止に伴う費用が発生します。


◎公正証書を作成してもらう

公正証書作成当日は夫婦二人で予約した日時に公正証書に出向きます。

公証人が認めれば代理人を立てることも可能ですが、契約の理解が不十分でトラブルに発展したケースもあり、基本的には認められないので、夫婦と公証人で日程をきちんと調整しましょう。

当日は、公証人から本人確認を受けた後、内容について読み聞かせや簡単な説明があり、夫婦双方が署名押印をして完了です。

30分程度で終わることがほとんどになります。


◎公証役場に手数料を支払い、公正証書を受け取る

最後に公証人手数料を支払います。

この手数料は公正証書で契約する目的の価額によって変わります。

離婚公正証書では、慰謝料、養育費、財産分与などが主な項目です。具体的な手数料の価額は下記の表の通りです。

目的の価額手数料
100万円以下
5,000円
100万年を超え200万円以下7,000円
200万円を超え500万円以下11,000円
500万円を超え1,000万円以下17,000円
1,000万円を超え3,000万円以下23,000円
3,0000万円を超え5,000万円以下29,000円
5,000万円を超え1億円以下43,000円
1億円を超え3億円以下43,000円に超過額5,000万円までごとに
13,000円を加算した額
3億円を超え10億円以下95,000円に超過額5,000万円までごとに
11,000円を加算した額
10億円を超える場合249,000円に超過額5,000万円までごとに
8,000円を加算した額

引用:公証人手数料令第9条別表|日本公証人連合会


手数料は数万円に収まるケースがほとんどですが、内容によっては高額になります。事前に金額は教えてもらえますので、当日現金を用意して支払いましょう。


また、公正証書の概要や作成にかかる費用については以下の記事でもまとめていますので、ぜひ参考にしてみください。

関連記事:離婚公正証書に書ける内容は?スムーズな書類作成に役立つ基本知識|ミツモアメディア

関連記事:離婚の公正証書にかかる費用は?作成の意義や流れ、ポイントも解説|ミツモアメディア

離婚協議書作成は誰に依頼すべき?

◎行政書士に相談・依頼した方が良いケース
離婚について合意できており、その条件に関する確認や書類作成のサポートをお願いしたい場合は行政書士がおすすめです。

行政書士は書類作成のプロであり、離婚協議書や公正証書に書くべき内容のアドバイスが受けられます。

また、弁護士費用に比べて比較的リーズナブルな価格で依頼できることがほとんどですので、離婚に向けて内容が固まっている場合には行政書士相談するのが良いでしょう。

行政書士の業務については以下の表でまとめています。

できること
  • 離婚協議書、離婚公正証書、内容証明の作成
できないこと
  • 財産分与による不動産名義変更登記
  • 紛争における慰謝料請求の依頼
  • 調停への出席
  • 離婚調停
  • 訴訟の代理進行
  • 離婚に関する権利・義務関係の相談


◎弁護士に相談・依頼した方が良いケース

離婚について合意ができておらず、調停や裁判に発展する可能性がある場合は弁護士に相談しましょう。

調停・裁判になった場合の対処や協議離婚での交渉代理は弁護士にしかできない業務です。

また離婚協議書の作成だけをお願いすることも可能ですが、比較的費用が高額になりがちです。

離婚全般に関して相談したい・サポートを受けたいという場合も弁護士に依頼するのが良いでしょう。

弁護士の業務については以下の表でまとめています。

できること
  • 離婚調停・訴訟の代理進行
  • 離婚に関する権利・義務関係の相談
  • 離婚協議書、離婚公正証書、内容証明の作成
  • 調停をする裁判所への提出書類の作成
  • 紛争における慰謝料請求の依頼 など
できないこと
  • 登記手続き
※法律上は認められているが、扱っていない弁護士も多い


◎司法書士に相談・依頼した方が良いケース

離婚について合意ができており、不動産登記が必要な場合は司法書士に依頼することもできます。

離婚協議書の作成に関してもサポートは受けられますが、その場合は、離婚に関する問題の経験や実績が豊富な司法書士に依頼するのがおすすめです。

司法書士の業務については以下の表でまとめています。

できること
  • 財産分与による不動産名義変更登記
  • 調停をする裁判所への提出書類の作成
  • 140万円以下の紛争における慰謝料請求の依頼
  • 離婚協議書、離婚公正証書、内容証明の作成
できないこと
  • 調停への出席
  • 離婚調停・訴訟の代理進行
  • 離婚に関する権利・義務関係の相談

行政書士に離婚協議書作成を依頼する際の費用

行政書士に離婚協議書作成を依頼する場合は、20,000円~60,000円が費用の相場です。

ただ、依頼内容や依頼先によっては、30万円以上かかるケースもあります。


また、別居中の生活費や慰謝料の請求事実などを証明するために用いる内容証明も、記載内容やタイミングなどについて行政書士からアドバイスを受けることができます。

内容証明の作成を依頼する場合の費用相場は、10,000円~30,000円になります。


ご自身の状況に応じて、何を誰に相談するかきちんと見極めてから最終的な依頼をするようにしましょう。

また、行政書士は幅広い業務に対応しているため、離婚に関わる仕事の経験や実績が十分な行政書士に依頼することも重要です。

ミツモアでは簡単な質問への回答で最大5社から見積もりが届きますので、比較検討を十分に行った上で、ご自身にぴったりの行政書士にお仕事を依頼できます。

離婚に強い行政書士の口コミ

累計評価

4.9(844件)
2023年3月22日更新
離婚に強い行政書士を利用された方の口コミの平均点と累計数を表示しています。

5
吉田
3か月前

離婚の公正証書作成でお世話になりました。 別で依頼していた、行政書士の方と何度か手直しをしているうちに、投げ出されてしまう様な複雑な内容だったのにも関わらず、親身に相談に乗って頂いて、気持ちよく引き受けて下さった事に感謝しています。 作成ギリギリまで、修正のかかる様な慌ただしい面倒な手続きも「納得のできる物を作らなければ意味がないです」と素早い対応に感動しました。 仕事もスピーディーで、私の事だけじゃないのに一体いつ休まれているのかな?と不思議になるくらいです。 お陰様で、納得のできる物が仕上がり、安心して離婚が出来ます。 本当におすすめです。 ありがとうございました。

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5

早朝、夜間問わず対応して頂いて非常に満足です。


相談のしやすさ

5

メールでも丁寧な対応で、電話では優しい口調で、安心して不安な事を話せました。


説明の分かりやすさ

5

ゆっくり、理解しやすい様に噛み砕いて説明して頂いているのがよく分かりました。


費用に対する納得感

5

追加の請求等も一切なく、わかりやすくとても親切な費用でした。


離婚全般に関する相談ができたか

5

何でも相談が出来て、知識も豊富ですごく安心出来ました。


プロからの返信

吉田様 暖かい口コミありがとうございます。こんな風に言って頂けると、ものすごく嬉しいですし、仕事へのやりがいを感じます。 吉田様もいろいろ大変なことをなんとか乗り切って、今日の日を迎えました。この頑張りは、きっと、いつか役に立つと思います。 幸せになってくださいね。応援してます!

依頼したプロカリーニョ行政書士事務所

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5

早朝、夜間問わず対応して頂いて非常に満足です。


相談のしやすさ

5

メールでも丁寧な対応で、電話では優しい口調で、安心して不安な事を話せました。


説明の分かりやすさ

5

ゆっくり、理解しやすい様に噛み砕いて説明して頂いているのがよく分かりました。


費用に対する納得感

5

追加の請求等も一切なく、わかりやすくとても親切な費用でした。


離婚全般に関する相談ができたか

5

何でも相談が出来て、知識も豊富ですごく安心出来ました。


5
イシダ
2か月前

初めての案件でもあり、また今回はとても早急に依頼したい案件でもありましたが、初対面でもありながら、とても物腰柔らかく、しっかり丁寧にこちらの話しに耳を傾けられ、こちらの意向をすぐに読み取って下さいました。その上で、早急に最善策を提案して下り、その上でこちらが納得できる形でスムーズに、かつ敏速に進めてくださった事には、深く感謝申し上げます。 荒川先生に依頼し、本当に良かったと思います。

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5

非常にスピーディーにご対応下さいました。


相談のしやすさ

5

こちらの意向をすぐに読み取って下さり、物腰柔らかにご対応下さいました。


説明の分かりやすさ

5

文面をどのようにしてゆくか、都度わかりやすく丁寧に説明して下さいました。


費用に対する納得感

5

とても早急な案件、かつこちらの意向を多く盛ったものではないかと感じていたので、それなりの費用を検討しておりましたが、非常にお安くご提案下さいました。


離婚全般に関する相談ができたか

5

今回は、離婚前段階の案件ではありましたが、次に離婚に関する案件となりました際には、ぜひまた依頼したいと思いました。


プロからの返信

これからもサービス向上に努めてまいります。 またお困りの際は、お気軽にお申し付けください。 ご依頼いただき、ありがとうございました。

依頼したプロ荒川朋範【荒川行政書士事務所】

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5

非常にスピーディーにご対応下さいました。


相談のしやすさ

5

こちらの意向をすぐに読み取って下さり、物腰柔らかにご対応下さいました。


説明の分かりやすさ

5

文面をどのようにしてゆくか、都度わかりやすく丁寧に説明して下さいました。


費用に対する納得感

5

とても早急な案件、かつこちらの意向を多く盛ったものではないかと感じていたので、それなりの費用を検討しておりましたが、非常にお安くご提案下さいました。


離婚全般に関する相談ができたか

5

今回は、離婚前段階の案件ではありましたが、次に離婚に関する案件となりました際には、ぜひまた依頼したいと思いました。


5
池野
1か月前

離婚協議書を作成していただきました。 私の場合は、離婚をした後で色々もめてしまいましたが久保先生と出会いアドバイスをいただきなんとか無事まとまりました。 こんなに頼れて親切で素敵な先生はいないと思います。 迷われたら是非久保先生がいいと思います。心身ともに救われました。 私は元々大きな会社に勤めていて色々な方と接して来て、様々な方を見てきました。先生はとても素晴らしい人間性の持ち主です。話し方もとても穏やかで明るくてとても安心させてくださいます。 お話のキャッチも素晴らしく、的確なアドバイス、そして無理強いもせず寄り添ってもくださって考えてくださります。 皆さんも迷われたら是非頼ってみてください。きっと救われます。

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5

ラインですぐにお返事くださります


相談のしやすさ

5

本当に素晴らしいです


説明の分かりやすさ

5

こちらがまとまってなくても、まとめてくださります


費用に対する納得感

5

先に提示してくださり、満足です


離婚全般に関する相談ができたか

5

なんでも話せます


依頼したプロ行政書士久保ちま事務所

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5

ラインですぐにお返事くださります


相談のしやすさ

5

本当に素晴らしいです


説明の分かりやすさ

5

こちらがまとまってなくても、まとめてくださります


費用に対する納得感

5

先に提示してくださり、満足です


離婚全般に関する相談ができたか

5

なんでも話せます


5
レインボーパパ
1か月前

親切なご対応ありがとうございました! おかげさまで私も元妻も子供も、安心して新しい生活を始めることができました。 もともとは元妻から離婚時に決めたことを文書にしたいと言われ、文書作成のみのつもりだったため他と比較して料金が安いという理由だけでこちらに依頼しました。 離婚協議書を作成して公正証書の登録をしていただいたのですが、公正証書を作るメリットを親切に説明していただいたり、私たちが前もって決めていたことのほかにも離婚前に決めておいた方がいい事項について教えていただいたりして、単なる文書作成だけではなかったのでやっぱり専門家にお願いしてよかったです。 費用も説明に記載いただいていた以外のものは一切かからなかったので非常に満足しています!

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5


相談のしやすさ

5


説明の分かりやすさ

5


費用に対する納得感

5

他より安いのですこし心配してたのですが、本当に説明にあった分しかかからなかったのでよかったです。


離婚全般に関する相談ができたか

5


依頼したプロ弁護士/行政書士事務所チャイルドサポート

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5


相談のしやすさ

5


説明の分かりやすさ

5


費用に対する納得感

5

他より安いのですこし心配してたのですが、本当に説明にあった分しかかからなかったのでよかったです。


離婚全般に関する相談ができたか

5


5
たちかわ
3か月前

離婚協議書の作成に関しての相談をさせていただきました。わからないことが多く不安がありましたが、親切、丁寧に、とてもわかりやすく説明していただき安心して離婚協議書の作成をすることができました。 夜遅くや早朝にご連絡をしてもすぐに対応していただけたりと、とても迅速な対応に感謝しております。 離婚協議書、公正証書の作成に時間がかかるのを覚悟しておりましたが、思ったよりもとても早く作成できて驚いております。 値段もわかりやすい説明で助かりました。 満足のいく離婚協議書ができたことと、これからの人生が明るくなり、娘と2人幸せになる手助けをしていただき、本当にありがとうございました。

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5

とても迅速に対応してくれます


相談のしやすさ

5

わかりやすく丁寧に何度でも説明してくれます


説明の分かりやすさ

5

とてもわかりやすい説明です


費用に対する納得感

5

とても迅速な対応なので満足です


離婚全般に関する相談ができたか

5

わからないことはなんでも教えてくれます


依頼したプロ行政書士久保ちま事務所

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5

とても迅速に対応してくれます


相談のしやすさ

5

わかりやすく丁寧に何度でも説明してくれます


説明の分かりやすさ

5

とてもわかりやすい説明です


費用に対する納得感

5

とても迅速な対応なので満足です


離婚全般に関する相談ができたか

5

わからないことはなんでも教えてくれます