生後6ヵ月の赤ちゃんを祝う、ハーフバースデー。
生まれたての小さな姿と比べるとずいぶん大きくなり、パパもママも感慨深いことでしょう。
どんなことをして祝おうか悩んでいる人は、離乳食ケーキを作ってみませんか?可愛らしい見た目で、インスタでも大人気です。
赤ちゃんもいつもより喜んで食べてくれるかもしれませんよ。
ハーフバースデーに欠かせない離乳食ケーキとは?
離乳食ケーキとは、お粥や野菜などを冷凍して固め、ケーキのような形にしたもの。
まだ本物のケーキが食べられない赤ちゃんでも食べられるように、ママたちが工夫して作り出しました。
もちろん、記念撮影をした後は電子レンジで解凍すれば食べられます。
ここでは、離乳食ケーキにはどんな食材が使えて、どんなタイプが人気なのか見ていきましょう。
離乳食ケーキに使われる食材
ハーフバースデーを迎えるころは、まだ離乳食初期の段階。
食材は、なめらかにすりつぶした状態が理想です。
6ヵ月の赤ちゃんは以下のような食材が食べられます。(アレルギーの有無により異なる場合があります)
使える食材 | |
主食 | 米、食パン、そうめん、うどんなど |
たんぱく質 | 豆腐、白身魚、しらす、プレーンヨーグルトなど |
野菜・果物 | にんじん、玉ねぎ、大根、トマト、ブロッコリー、バナナ、りんごなど |
離乳食ケーキの土台は、お粥、豆腐、じゃがいもなどを使うと形が作りやすいでしょう。
10倍粥だとドロドロすぎて、ケーキの形が作れないと思うかもしれませんが、型に入れて冷凍すれば大丈夫。
食べさせる直前に電子レンジで解凍しましょう。
離乳食ケーキのNG食材
先ほど説明した、離乳食初期の食材以外を使うのはNGです。
まだ与えたことがない食材を使うのも避けた方が無難。
月齢に適していない食材を与えてしまうと、アレルギー発症の原因となったり、食中毒の原因となったりするため、注意しましょう。
また、離乳食ケーキにハチミツを使うのは厳禁。
風味づけ程度なら大丈夫なのでは?と思うかもしれませんが、ハチミツにはボツリヌス菌という食中毒の原因菌が含まれていることがあります。
1歳未満の子供に与えると、食中毒により死亡するケースもあると報告されているため、使用してはいけません。
ハーフバースデーで人気の離乳食ケーキ3種類
ハーフバースデーでよく作られる、離乳食ケーキを調査してみました。
後程これらのレシピをご紹介します!
ホール型離乳食ケーキ
人気のホールタイプの離乳食ケーキ。本物のホールケーキのようなルックスがとても可愛いですね。
もちろん、生クリームやスポンジケーキは使用できないので、お粥や豆腐などでベースを作りましょう。
にんじんやトマトなどでデコレーションをすれば、赤ちゃんも喜ぶ離乳食ケーキの完成です。
シリコン型離乳食ケーキ
シリコン型を使えば、いろんな形の離乳食ケーキが作れます。
型に流し込むだけできれいな形が作れるので、手書きの離乳食アートが難しいと思う人にもぴったりです。
お気に入りのキャラクターでお祝いすれば、みんなの記憶に残るハーフバースデーになるかもしれませんね。
カップ型の離乳食ケーキ
忙しいママや、凝った離乳食ケーキを作るのが難しいママに人気なのが、カップ型の離乳食ケーキ。
固めたり、立体的に作ったりする必要がないので、手軽に作れるのがメリットです。
可愛く仕上げるには、お粥に野菜でハートなどの記号や文字を入れましょう。
器選びもひと工夫すると、より見栄えがよくなりますよ。
ホール型離乳食ケーキの作り方
誕生日のケーキと言えば、ホールケーキを思い浮かべる人も多いはずです。
離乳食ケーキを作るママたちの間でも、ホール型が人気。
その理由は、本物そっくりのルックスがとても可愛く、写真映えするからです。
ここからはレシピやアイデア集など、ホール型ケーキについて深堀していきましょう。
ホール型離乳食ケーキが向いている人
細かい作業が好きな人に向いています。
ハーフバースデーの離乳食ケーキは、赤ちゃんが食べられる量で作るため、小さめです。
可愛くデコレーションしたり、ホール型を作ったりするには、細かい作業が必要な場面も。
その作業が苦にならない人は、ぜひチャレンジしてみてください。
また、本物のケーキのように仕上げたい人にも、ホール型がおすすめです。
写真映えもばっちりなので、SNSで反響が大きいでしょう。
ホール型離乳食ケーキのレシピ集
本物のケーキと見間違えるほどの、可愛い離乳食ケーキです。
■材料
8~10倍のお粥(大さじ4-6)
人参ペースト(適量)
かぶペースト(適量)
トマトペースト(適量)
※お好きなペーストでOKです
■作り方
- 丸い型にお粥を1/3の高さまで流し込み、冷凍庫に入れます。
- 表面が固まったら、にんじんやトマトなどを薄く流し込み、再び冷凍庫に。
- 表面が固まったらまたお粥を入れて、冷凍庫で固めます。
- 崩れないくらいの固さまで凍らせたら型から抜き、デコレーションをすれば完成です。
■コツ・ポイント
デコレーションに使う野菜や果物は、少し固めのペーストにしたほうが扱いやすいですよ。
2段ホール型離乳食ケーキの作り方
1つ目の離乳食ケーキの2段重ねバージョン。
豪華さがアップして食卓が華やかに!
■材料
8~10倍のお粥(大さじ4-6)
人参ペースト(適量)※デコレーション用にちょっと多めに作りましょう
■デコレーション材料
トマトペースト(適量)
ほうれん草ペースト(適量)
※お好きなペーストでOKです
■作り方
下段
- 型にお粥を1/3の高さまで流し込み、冷凍庫に入れます。
- 表面が固まったら、お好みのペーストを薄く流し込み、再び冷凍庫に。
- 表面が固まったらまたお粥を入れて、冷凍庫で固めます。
- 崩れないくらいの固さまで凍らせたら型から抜き、デコレーションをすれば完成です。
上段
- 型にお好みのペーストを1/2の高さまで流し込み、冷凍庫に入れます。
- 表面が固まったら、お粥を薄く流し込み、再び冷凍庫に。
- 崩れないくらいの固さまで凍らせたら型から抜き、デコレーションをすれば完成です。
■コツ・ポイント
ハート型を使うとより可愛さがアップします。
きれいな2段重ねケーキにするポイントは、ひと回り以上大きさが違う型を使うこと。
見栄えがよくなるだけでなく、デコレーションもしやすくなりますよ。
変わり種離乳食ケーキで一工夫
キャラクターの離乳食ケーキ
離乳食ケーキは、丸いだけが正解ではありません。
シリコン型などを使い、キャラクターの形に仕上げるのも人気です。
ミッフィーのようにシンプルな顔のキャラクターを選べば、細かい作業が苦手なママでも可愛く仕上がります。
プレートにメッセージを添えれば、より素敵な仕上がりに。
こちらはハリネズミ型の離乳食ケーキ。
一見難しく見えますが、クッキー型などを使えば簡単に形が作れます。
トゲの部分は、かぼちゃペーストやほうれん草ペーストなどを使って表現してみましょう。
クッキー型は100均などでも手に入るので、お気に入りのものでチャレンジしてみてください。
お手軽・簡単に!カップ型離乳食ケーキの作り方
ホール型の離乳食ケーキは可愛いですが、繰り返し冷やして手間と時間がかかるのも事実。
ハーフバースデーの日は何かと忙しいことも予想されるため、手軽に作りたいママもいるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、カップ型離乳食ケーキです。
ここでは、カップ型離乳食ケーキの概要やレシピ集、デコレーション方法についてご紹介します。
カップ型離乳食ケーキに向いている人
細かい作業が苦手な人や、離乳食ケーキをパパッと作りたい人に、カップ型が向いています。
なぜなら、カップにお粥や野菜ペーストを流し込んで飾るだけだからです。
ホール型のように固める必要がなく、時間がないときにもぴったりですよ。
カップ型離乳食ケーキのレシピ集
■材料
8~10倍のお粥(大さじ4-6)
人参ペースト(適量)
ほうれん草ペースト(適量)
■作り方
- カップにお粥を入れます。
- 人参ペーストをクッキングペーパーなどで軽く絞り、水分と水気を切ったペーストに分けます。
- 色が付いた水分をお粥の上に満遍なく注ぎます。スプーンでやると綺麗にできます。
- 葉っぱに見立てた容器にほうれん草ペーストを入れます。
- 水気を切ったペーストをデコレーションすれば完成です。
■コツ・ポイント
人参の水気は切りすぎない方がデコレーションの時に扱いやすいですよ。
■材料
8~10倍のお粥(大さじ4-6)
キャベツペースト(適量)
トマトペースト(適量)
人参の野菜スープ
■作り方
- カップにお粥を入れます。
- キャベツペーストをベースにし、ハート形にトマトペーストをスプーンで置きます。
- お粥の上に野菜スープを3点丸く置き、爪楊枝で手前に向かって線を引くとカフェのような連なるハートが出来上がります。
■コツ・ポイント
爪楊枝は思い切りよく引くのがポイント。
最後に流すようにしたい時はスッと引き上げ、丸いハートを最後にしたい時には少しだけ向こう側に爪楊枝を移動させて引き抜くと綺麗に出来るはずです。
センスが光る!離乳食アート
ここからは、上級編をご紹介します。離乳食アートという言葉をご存知でしょうか。
離乳食ケーキのように立体的ではありませんが、ペースト状の離乳食で自由自在にイラストや文字が作れるため、よりセンスが光るプレートが作れます。
では、離乳食アートのデザインやアイデアなどについて詳しく見ていきましょう。
離乳食アートに向いている人
離乳食アートは、イラストを描くのが好きな人や、細かい作業が得意な人に向いています。
イラストを表現するために様々な食材を用意したり、離乳食の粘度を調整したりと、下準備も多くなります。
しかし、細かい作業が多いだけあり、完成した離乳食アートは人の目をひくこと間違いなしです。
メッセージを添えて!バースデープレートのアイデア集
スヌーピーの離乳食アートに、名前とメッセージが添えられたバースデープレートです。
離乳食で文字を書く場合は、少し固めに仕上げると作業がしやすくなります。
あまり水分が多いと、にじんで見栄えが悪くなることがあるので注意しましょう。
細かいメッセージを入れたいときは、チョコペンを使うというアイデアも。
たくさん食材を用意できないときにも使えます。
もちろん、赤ちゃんはまだチョコが食べられないので、あくまでも飾りに使うだけにしましょう。
おかゆアートのアイデア集
夏生まれの赤ちゃんのために、パイナップルとヤシの木を描いたプレートです。
生まれた季節のモチーフを取り入れるアイデアは、いただきですね。
また、イラストと木のお皿の雰囲気がマッチしている点にも注目。
お皿選びで雰囲気が変わるので、イラストにぴったりなものを選んでみましょう。
世界中で愛される絵本、「はらぺこあおむし」をモチーフにしたプレートです。
普段から読み聞かせをしている絵本のキャラクターを描けば、赤ちゃんが反応してくれるかもしれませんね。
インスタでも、たくさんのいいねがもらえそうです。
ハーフバースデーの離乳食ケーキをインスタ映えさせるデコレーションアイテム3選!
ハーフバースデーの離乳食ケーキは、使える食材も限られているため、今ひとつインスタ映えしない…と思うかもしれません。
手軽に可愛くデコレーションしたいときは、グッズに頼ってみてはいかがでしょうか。
また、100均各社でもデコレーションアイテムの取り扱いがあるため、簡単に手に入れられますよ。
つまようじとマスキングテープでフラッグを!
離乳食ケーキだけだと、何だかシンプルすぎる…と感じるときに、マスキングテープを使ったフラッグを立ててみましょう。
作り方は、マスキングテープの中央につまようじを置き、テープ同士を貼り合わせるだけ。
写真のように文字を書き込んだり、テープの端に切り込みを入れたりすると、オリジナル感がアップします。
100均アイテムで離乳食ケーキを華やかに!
ハーフバースデーは1回きりのこと。できれば安く、手軽に手に入るものが理想ですよね。
そんなときは、100均に足を運んでみましょう。
最近の100均アイテムのクオリティは高く、こだわりが強いママでも満足するアイテムが豊富に揃っています。
デコレーションプレート
デコレーションプレートは、離乳食ケーキの上に飾るだけで、ぐっと華やかさが増すアイテムです。
しかし、離乳食ケーキは小さめなので、デコレーションプレートの大きさには注意しましょう。
あまり大きなものを選ぶと乗り切らなかったり、形が崩れてしまう可能性があったりします。
紙皿
家に可愛い食器や手頃な食器がない場合は、紙皿を使うのがおすすめ。
100均の紙皿はデザイン性が高いものも多く、インスタ映えを狙うなら使わない手はありません。
使用後は捨てるだけなので、後片付けが楽ちんなのもポイントです。
シリコン型
100均ではハート、星、動物、キャラクターなど、様々な形のシリコン型が販売されています。
それらを使えば簡単に可愛い離乳食ケーキが作れます。
また、シリコン型は冷凍した離乳食ケーキを外しやすいのも、おすすめポイントです。
離乳食ケーキを作ることが難しい場合には
時間が取れない、赤ちゃんがアレルギー持ちなど様々な事情で、離乳食ケーキを作るのが難しい場合もあるでしょう。
しかし、またとないハーフバースデーをケーキでお祝いしてあげたいのであれば、作る以外の方法もあります。
ここでは、自作する以外の方法を3つご紹介します。
通販等で注文する
ハーフバースデーのケーキは通販やお店で購入することも可能です。
しかし、多くの店舗で取り扱いがあるのは大人用のケーキです。
赤ちゃんが食べられない可能性が高いですが、インスタ映えは抜群。
ここまで頑張ってきたママたちをねぎらう意味を込めて、本物のケーキを用意するのもありですね。
普通のケーキで撮影する
ハーフバースデー用のケーキを注文する時間がないときは、普通のケーキでもOK。
余裕があれば、ケーキトッパーをハーフバースデー用のものや、メッセージ性があるものを用意すると、よりお祝い感が出ますよ。
ダミーケーキで代用する
ずっと飾っておけるものや、後々使えるものにしたいときは、ダミーのケーキがおすすめです。
クレイケーキやおむつケーキなどがよいでしょう。
うっかり赤ちゃんが食べてしまう心配もないため、アレルギーが気になる場合にも使えます。
思い出に残るハーフバースデーの記念写真はミツモアで
ミツモアでは、沢山のカメラマンの中からあなたにピッタリのカメラマンを探すことができます。
ハーフバースデーの思い出をプロのカメラマンに撮影いらいしてみませんか?
『赤ちゃん・子供の写真撮影』のページを見てみましょう!