ミツモアメディア

意外と知らない、お七夜とは?お祝い膳や命名書の書き方まで!

最終更新日: 2024年06月28日

お宮参りなどと比べ、「お七夜とは?」「いつどこで、なにをしたらいいの?」など、お七夜のことがよくわからないという声も聞きます。

長い歴史があっても意外と知られていない「お七夜」について、その意味や具体的なお祝いの仕方などを詳しくお伝えしていきます。

お七夜(しちや)とは?

お七夜とは?
お七夜とは? (画像提供:PIXTA)

赤ちゃんが誕生してから一ヶ月頃に行う「お宮参り」や、生後100日頃に行う「お食い初め」は、多くの方が知っているお祝いですよね。それに比べて「お七夜」は、言葉すら聞いたことがないという方もいるようです。

しかし、お七夜は平安時代から始まり、江戸時代の頃には庶民に浸透したといわれている歴史あるお祝いであり、命名式も行うので、赤ちゃんとお母さんの体調が許すのであればぜひお祝いしてみることをおすすめします。

お七夜の成り立ちとは?

平安時代には、貴族のあいだで出産当日や3日目、5日目などの奇数日を祝う「産立ち(うぶだち)の祝い」が行われていました。

それが江戸時代になり、生後7日目の「お七夜」だけが残って庶民に広がったと言われています。現在と比べ医療が発達していなかった時代では、赤ちゃんが生まれても無事に成長するとは限りませんでした。

だからこそ、生後7日目の「お七夜」は赤ちゃんの成長の大切な節目とされ、ここまで成長した子どもに初めて名前を付けてお披露目し、親せき中でお祝いしたのです。

そしてその土地の産神様に出産の報告をし、赤ちゃんの無病息災を願うという重要な意味を持つ行事でした。

生まれてから7日!数え方は?

生後7日目が「お七夜」といっても、生まれた日を含めるのかどうか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

お七夜の正しい数え方は、生まれた日を1日目として数えます。なので赤ちゃんが10月1日生まれであれば、10月7日の夜が「お七夜」となるのです。

なお、『産後○日』という場合は、生まれた日は0日目となります。生まれた翌日から1日目、2日目と数えていくので、お七夜の数え方とは違うのです。

お七夜は、「生まれた日を含めて7日目」と覚えておきましょう。

お七夜には誰を呼ぶ?

かつて「お七夜」は、父方の祖父や祖母をはじめ、親戚を集めて盛大に祝われていました。

しかし、現在はライフスタイルも違いますし、絶対に誰々を呼ばなければならないと決まっているわけではありません。

可能であればおじいちゃんやおばあちゃんを呼んでお祝いするのが望ましいですが、住んでいるのが遠方で距離的な問題があったり、祖父や祖母も働いているのでスケジュールが合わなかったりするなど、なかなか全員が揃わないこともあるはずです。

その場合は、パパとママ、赤ちゃんだけでお七夜をお祝いしてもまったく問題はありません。

お七夜の主催はだれ?

主催についても、昔は「父方の祖父」がお七夜を行うとされていました。

しかし、現在はそこまで堅苦しく考えずに、「赤ちゃんのお披露目のために、パパとママが主催する」ということが多いようです。

また、主催は両親であったとしても、ママは産後間もない時期でまだまだ体調が万全でなかったり、赤ちゃんのお世話にかかりきりになったりしていますので、お七夜を行うのであれば、パパが主導的に行うとよりスムーズにお祝いできるのではないでしょうか。

もちろん、祖父や祖母が主催することもあります。孫の誕生を祝い、ママの労をねぎらう意味でも祖父や祖母が主催してくれるお七夜もいいものですよね。

お七夜ってどこでやる?

季節にもよりますが、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて外出すると感染症が心配だったり荷物も多くなったりと大変なため、基本的には自宅で「お七夜」を行うのが一般的ですが、料理などの準備が大変だろうからと、パパかママの実家で行う場合も多いです。

どちらの家でお七夜をするにしても、主役は赤ちゃんであり赤ちゃんとママの体調を考えてお祝いする必要があります。

ママの希望を聞きつつ、赤ちゃんの過ごしやすさ、お世話のしやすさなどを考えて場所を決めるのが一番でしょう。

ママが里帰りしてお七夜をする場合は

最近では、ママが里帰り出産をしてそのまま母方の実家でお七夜をお祝いする家も増えてきました。しきたりは形式上のものですので、全く問題はありません。

しかし、もし旦那さんのご両親が行事の形式にこだわりがある人だったら、報告してからの方が角が立ちません。

報告をするのは旦那さんが行うのがベター。旦那さんのご両親も招待してお祝いができると、なお良いですね!

お七夜はする?しない?母子の体調に合わせよう!

新生児の体調を気にするのはもちろんのこと、出産後のママは思った以上に体が疲れているものです。産後一週間くらいなので、人によっては自宅であってもお祝いすることが難しいという場合もあるでしょう。

そんな時は、もちろんお七夜をする必要はありません。今は体調を整える時期と考えて、その後のお祝いである「お宮参り」に備えるというのも1つの手ですね。

ただ、どうしてもお七夜に何かしたいという場合は、本来お七夜の命名式に披露する「命名書」だけでも、パパとママで書いてみてはいかがでしょうか。

命名書については、のちほど詳しく紹介します。

お七夜での服装は?

お七夜での服装は?
お七夜での服装は?

自宅や祖父・祖母の家を会場に、身内のみで行うことの多い「お七夜」のお祝いとはいえ、記念に写真を残しておきたいという家族も多いでしょう。そうなれば服装もこだわりたいと思いますよね。

しかし、お七夜だからこの服装でなくてはならない、という決まりはありません。

赤ちゃんにとっては着やすいものが一番です。また、ママやパパもカジュアルで問題ありませんので、気負わない服装で臨みましょう。

赤ちゃんはセレモニードレスやロンパース!

出産の退院時やお宮参り用にと、赤ちゃんのセレモニードレスを用意している方もいると思います。ドレスがあるならば、ぜひお七夜のお祝いにも活用しましょう。もし、セレモニードレスなどがないなら、ロンパースでも大丈夫。

せっかくなので、ちょっとお目かしできる「フォーマルロンパース」を1枚用意しておけばバッチリです。普通のロンパースでも、色を真っ白でまとめるとセレモニーにぴったりな雰囲気になります。

また、蝶ネクタイがついたものやレースのついたフリフリのロンパースなど、赤ちゃんに合わせて、思い出に残る服装を選びましょう。

両親の服装は?カジュアルでもOK!

お七夜を外でお祝いする方は少ないと思いますし、主役は赤ちゃんなので両親の服装はそこまで気張らなくても大丈夫です。特にママの場合は、赤ちゃんの抱っこや授乳などが頻繁にあるので、ママが着やすく赤ちゃんのお世話がしやすい服装が一番。

お七夜のお祝いのなかで、筆と墨で命名書を書く方もいるでしょうから、逆に汚れて困るような服装は避けましょう。

パパもママもしっかりオシャレをするのはその後の「お宮参り」に取っておいて、お七夜のお祝いはくつろぎやすい服装で行ってくださいね。

お七夜の流れは?

お七夜の流れは?

では、お七夜のお祝いは具体的にどのように行えばいいのでしょうか。形式にこだわり過ぎる必要はありませんが、せっかくのお祝いなので、流れを押さえて記念に残るお七夜にしたいものです。

そして、流れ以上に大切なのは祖父や祖母に対する「感謝の気持ち」。

パパやママにとっての両親がいたからこそ赤ちゃんの誕生があったこと、さらに「これからも孫をよろしくお願いします」という想いを込めてお七夜を行えば、祖父や祖母にとっても最高のお七夜になるはずです。

ご挨拶から

パパとママ、赤ちゃんだけではなく、祖父や祖母も参加してお七夜をお祝いするなら、まずはパパやママから挨拶を述べましょう。

今日のお七夜の祝いに参加してくれたお礼から始まり、出産に至るまで、いろいろな形で手助けをしてくれた祖父や祖母への感謝を伝えてください。

「身内だけなのだから、気張った挨拶は必要ないのでは?」と思うかもしれませんが、身近な相手だからこそ、きちんと感謝の気持ちを伝える場面は少ないものではないでしょうか。

このような記念日だからこそ、祖父や祖母への感謝をしっかり伝えておきましょう。

命名式

お七夜の別名は「名づけ祝い」。命名式は、お七夜のメインイベントともいえます。

命名式では、命名書を披露します。命名書には正式と略式があり、それによって使う用紙や道具が変わってくるので、どちらにするのか考えて準備のうえ、当日を迎えましょう。

正式な命名書にするのであれば、毛筆で書くのが一般的です。筆字に慣れていない方は事前に練習しておいて、お七夜の命名式の場で書いてみてください。

祖父や祖母が見守る命名式の場で書くのは緊張するかもしれませんが、より記念に残る「お七夜」になること間違いなし。もちろん、先に書いておいて披露するという形でも問題はありません。

また、略式であれば用紙のデザインや書き方などの自由度が高いですし、事前にパソコンで作成しておくことも可能です。命名式のタイミングで、事前に作成しておいた命名書を披露しましょう。

命名書については、のちほど詳しく紹介します。

お祝い膳

命名式が終わったあとは、お祝いの食事をいただきましょう。

伝統的なお七夜なので、尾頭付きの鯛やお赤飯など、めでたい「お祝い膳」メニューが最適です。お祝い膳を自宅で作るのは大変という方は、仕出しなどを利用してください。出産後のママの疲れをねぎらうためにも、できる限りママに負担のないよう、用意をしてあげてくださいね。

そして、食事をする前にはお祝い膳と赤ちゃんの写真を撮るのをお忘れなく。お七夜の写真は、赤ちゃんにとっても両親にとっても、一生の記念になります。

手形・足形を取ろう

お七夜のもうひとつの記念として、赤ちゃんが機嫌のいいタイミングや静かに眠っている時に、手形や足形を取っておくこともおすすめです。

手形や足形は画用紙など少し厚さのある紙が押しやすいでしょう。手や足を汚さずに押せる手形アートのインクパッドや、無色透明の液を手や足に付けて専用の用紙に押すと発色するものなど便利な商品もありますのでチェックしてみてください。

また、略式の命名書であれば、命名書に手形や足形を一緒に押しておくのも記念になります。

「当日だとバタバタしそう」というのであれば、事前に手形足形を取っておいて命名式で一緒にお披露目したり、赤ちゃんのそばに置いてお七夜の記念写真を撮ったりするのもいいでしょう。

おすすめの命名書テンプレート3選!

時間をかけて探せばいろいろなデザインの物がみつかる命名書。そこで最後におすすめの命名書を3パターンご紹介しましょう。

一生に一度、しかも産まれて最初のお祝いの儀式で使用するものですので、予算やママ・パパの好みなどに合わせてステキな命名書をチョイスしてみてください。

キャラクター系

ママが好きなキャラクターがある場合におすすめしたいのは、キャラクター系の命名書です。

ディズニーの人気キャラや、キティちゃんにリラックマなど、人気のキャラクターたちがあしらわれた命名紙は、みているだけでも幸せな気分になれそうです。

ゴージャス&ダイナミック系

せっかくの初めてのお祝いなので、しきたりにそった和風で、なおかつゴージャスなものはいかがでしょう。

額に入れて飾るだけでもアートになるようなカッコいい命名紙は年配に方などにも受けがいいようです。

おまけ付き?な命名書

命名書だけではなく、手形や足形を一緒に飾っておけたり、まるで絵本のような装丁の物であったりなど、命名書のバリエーションは豊富です。

記念に残せる形にこだわっても良さそうですね。

命名書には、さまざまな種類がある!

アルバムタイプの命名書も人気

命名書というと、半紙に大きく赤ちゃんの名前を書いたものを思い浮かべるところですが、最近では紙の種類、大きさなど、さまざまなものが登場しています。

それぞれに異なるメリットや特徴があるので、目的や使い方にあわせて選びましょう。

オーソドックスな半紙タイプ

正式な命名書は、奉書紙という和紙を三つ折りにして、赤ちゃんの名前や両親の名前などを書きます。

略式には半紙でもよいとされており、現在、もっとも一般的なのが半紙タイプです。用意しやすく、壁などに貼って飾りやすいのもメリット。

人気上昇中のアルバムタイプ

最近人気なのが、名前を書き込むスペースに加え、赤ちゃんの写真や手形・足形、エコー写真などが貼れる、アルバムタイプです。二つ折りタイプや三つ折りタイプなどがあり、名前の由来やメッセージなどが書き込めるものもあります。

赤ちゃんはあっという間に大きくなるので、生まれたばかりの様子や、小さな手足のサイズを残し忘れた!ということも多いもの。

アルバムタイプなら全部まとめて残しておけますね。

お祖父ちゃん、お祖母ちゃんにプレゼントする方も増えています。

ラミネート加工タイプや額入りタイプで綺麗に保存

命名書を長く保管したい、綺麗に飾りたい、という方には、額入りやラミネート加工された命名書がおすすめです。

命名書を入れる額縁は、シンプルなものやナチュラルな木製のもの、アクリルのものなどさまざま。お部屋のインテリアにあわせて選べるのもポイント。

命名書の書き方

赤ちゃんの名前が決まったら、その土地をつかさどる『産神(うぶがみ)』様に、赤ちゃんの名前を報告します。

これが命名式です。『名づけの祝い』とも呼ばれることも。

命名式といえば名前を書いて飾る『命名書』が重要なアイテムです。まずは命名書の作り方に関する疑問にお答えしましょう。

命名書はいつまでに書く?

命名式を行うお七夜を当日に行うのであれば、生後7日目までに用意する必要があります。

ただ、お産を終えてから7日目ともなるとまだ入院されているママも少なくないでしょう。そうなると退院して最初の週末・休日や、出生届けを出す生後14日ごろまでにおこなうケースが多いようです。

つまり何日までに書くというのではなく、命名式をする時までに書くと決めておくのがベストです。

命名書には何を書けば良い?

命名式で使用する命名書は無地の『奉書紙(ほうしょがみ)』や半紙を使用します。

最近ではかわいらしいデザインやおしゃれなデザインの物が多く販売されているので、お好みの物を用意するといいでしょう。

用意した命名書(命名紙とも呼ぶ)には以下を書き込みましょう。

  • 命名
  • パパの名前と続柄(父)
  • 命名した名前
  • 赤ちゃんの生年月日
  • 命名式を行う日付と赤ちゃんの親となる人の名前

名付け親の方が他にいる場合は、日付と両親の名前の左側に命名者として名前を追加します。

■正式な命名書のルール

1,まずは用意した半紙を横に二つ折りにします。

2,次に折り目を下にし、今度はたてに三等分になるように、左右から折りたためるような折り目を付けます。完成形は観音開きのような形です。

(画像作成:ミツモア)

3,三つ折りになっている用紙に文字を書き入れる場所は以下のとおりです。

  • 右側 『命名』という文字
  • 中央(右側) 小さめにパパの名前と続柄(父)
  • 中央(真ん中)赤ちゃんにつけた名前
  • 中央(左側) 小さめに赤ちゃんの生年月日
  • 左側 命名式当日の日付、その左に両親の名前(名付け親がいる場合はさらに左側にその方の名前を書く)
(画像作成:ミツモア)

これが正式な命名書の書き方となります。

しかしここまでしきたりに沿わなくてもいい方には、略式の書き方もあるのでご紹介しておきましょう。

■略式の命名書のルール

(画像作成:ミツモア)
  • 中央に『命名』その下に続けて大きく赤ちゃんの名前
  • 左側に赤ちゃんの生年月日

略式の場合はこれで完成です。

市販の命名紙はデザインによっては右側に生年月日をかくなどイレギュラーな物もありますが、略式であれば左右どちらでも問題はありません。

命名書はどこにいつまで飾る?

完成した命名書は、本来であれば神棚や仏壇などに飾るのがしきたりです。

しかし昨今の住宅事情や生活様式を考えると、ご自宅に神棚や仏壇がないご家庭も多いでしょう。

もともと略式の命名書を使用する場合は、ベビーベッドに飾るのが一般的です。ご家庭に神棚や仏壇がない場合は、同じようにベビーベッドやその周辺、枕元などに飾っておくといいでしょう。

命名書を飾っておく期間は約1カ月程度と言われていますが、出生届を提出したら下げるという説もあるので、どちらかいいタイミングで下げるといいでしょう。下げる時は『へその緒』を奉書紙(半紙)で包み、一緒に箱のようなものに収め、水引をかけておきます。

この状態で保存するのがおすすめですが、保存の仕方に決まりはありません。

命名書を飾る場合の注意点

ベビーベッドや赤ちゃんの枕元などに飾る場合、落ちてきて赤ちゃんに当たらないように十分な配慮をしましょう。

生後間もない赤ちゃんはあまり大きな動きはしませんが、それでも何が起こるかは分かりません。不幸なケガや事故をおこさないためにも、飾る場所はよく考えて決めるようにしてください。

命名書は誰が書く?

命名書は奉書紙(半紙)に筆と墨や墨汁で書くのが一般的ですが、用意がない場合は太さのある筆ペンを使用するケースも主流となっています。

命名書を書く役割を担うのは、名付け親となった方です。

昔は祖父母が名前を付けたり、お寺や神社などの神職の方に名前を付けてもらったりも珍しくはありませんでした。今でもお住まいの地域や風習によっては、一族の長となる方やお寺・神社の方が命名し、命名書まで書いてもらうこともあるようです。

しかし最近では、赤ちゃんのママやパパが名前を付けることも増えてきました。そのような場合は、ママかパパのどちらかが筆を取ればいいでしょう。

お七夜のお料理のメニューは?

お七夜のお料理のメニューは?
お七夜のお料理のメニューは?

赤ちゃんの誕生を祝い、今後の無病息災を願う「お七夜」なので、食事のメニューもめでたいお祝い膳が最適です。

尾頭付きの鯛は「最初から最後までまっとうする」という意味の縁起物であり、お赤飯は色がキレイなだけでなく「赤い色は邪気を払う力がある」といわれており、日本で古くから食べられてきた縁起のいいメニューです。

赤ちゃんの幸せを願いながら、縁起のいい食事をいただくことで、お七夜のお祝いムードはさらに高まること間違いなし。

簡単な赤飯や筑前煮、吸い物など!

自宅でお祝い膳を用意するとなれば、あまり大変な料理はできないでしょうから、簡単に作れるお祝いメニューにしましょう。

おせちなどでもおなじみの筑前煮(煮しめ)は、根菜類や鶏肉などを煮しめるだけなので、比較的簡単に作れる料理です。

レンコンは「先を見通せるように」、ゴボウは「しっかりと根を張り、末永く繁栄するように」など、縁起のいい食材をたくさん使っています。

各土地や各家庭ならではの味つけもあるでしょうから、パパやママのお母さんに作っていただくのもいいですよね。

はまぐりのお吸い物もお祝い膳の定番です。季節的に手に入らないようなら、彩りのいい花麩を入れたすまし汁にして、お祝いムードを盛り上げましょう。

鯛や刺身の盛り合わせなど!

お祝いメニューの筆頭といえば、めでたい「鯛」です。

一番豪華に見えるのは尾頭付きの鯛の塩焼きですが、鯛の塩焼きを自宅で焼くのが難しいならば、鯛も含めたお刺身の盛り合わせでもいいでしょう。

そのほか、色鮮やかなちらし寿司や生寿司もおすすめです。また、和食が苦手という家族が多いなら、オードブルや豪華なステーキでもOK。

出産を無事に終えたママをねぎらう意味合いもありますから、ママが苦手な和食を無理やり揃えるよりは、ママの食べたいメニューでお祝いしてあげてください。

ケーキも!

料理だけではなく、お祝いのケーキを用意する家庭も多いようです。

デコレーションケーキに添えられるチョコレートプレートには「お七夜おめでとう」「すくすく育ってね」などのメッセージを入れてもらいましょう。また、ケーキ自体に大きく赤ちゃんの名前を入れてもらうのも、命名式を行うお七夜らしくていいですよね。

食べる前には、ぜひ赤ちゃんと一緒に写真を撮っておきましょう。

ただし、授乳中のママは母乳が詰まりやすいので、生クリームの食べ過ぎには注意が必要です。クリームを控えめにし、フルーツをたっぷりにするなど、ママが安心しておいしく食べられるケーキを用意してあげてください。

お七夜のお料理の宅配も

赤ちゃんの行事でお食い初めのメニュー・献立

自宅でお七夜を行う場合はママも大変でしょうから、仕出し料理や宅配などのデリバリーメニューを利用するのもいいでしょう。

お店によっては「お七夜メニュー」を用意しているところもありますし、鯛の塩焼きだけをデリバリーしてくれるところもあります。それなら、お赤飯や筑前煮だけ自宅で用意すればいいので、とてもラクですよね。

そのほか、お寿司やオードブルなど、仕出しを頼めば準備も片づけも簡単です。

あとから「お七夜はとにかく大変で、疲れてしまった」とならないよう、便利なサービスをうまく活用して、記念に残る素敵な「お七夜」にしてくださいね。

お七夜を写真に残そう!

お七夜を写真に残そう!
お七夜を写真に残そう! (画像提供:PIXTA)

パパやママは、赤ちゃんが生まれてから毎日のように、かわいい我が子の写真を撮っていることでしょう。

しかし、お七夜のような記念の日の写真は、「最高に記念に残る良い写真」を撮りたいですよね。

そのような写真にするには、いくつかポイントがあります。そのポイントさえ押さえていれば、スマホ撮影であってもお七夜の写真をバッチリ撮ることができますよ!

命名書と一緒に撮る

お七夜は「名づけの祝い」ですので、「命名書」を一緒に写すのは忘れずに行いましょう。

赤ちゃんが眠っているなら、赤ちゃんの隣に命名書を並べて置いて写すのがおすすめです。ベビーベッドなら、頭の上に立てかけるように命名書を置いて撮りましょう。

また、床の上にベビーブランケットなどを敷いて、その上に赤ちゃんを寝させて撮るのもおすすめです。

ブランケットなど敷くものの色や素材によっても、写真の雰囲気は変わってくるので、当日に慌てることのないよう、敷くものも事前に考えておくとスムーズに写真を撮ることができます。

赤ちゃんの手形・足形を撮って写真に収める

お七夜の当日、もしくは事前に赤ちゃんの手形や足形を取っていれば、それらも並べて撮影しましょう。敷物に寝かせた赤ちゃんと命名書、手形足形を並べて写すととても思い出に残る写真になるはずです。

また、ママやパパが赤ちゃんの腕をそっと持ち上げ、かわいい手のひらを見せながら、実際に押した手形と一緒に写すのもおすすめです。

その際、赤ちゃん全体を写真におさめずに、手のひらのアップと手形だけで撮影すると印象的な写真になるでしょう。

足形も同じように、かわいいあんよと一緒に写真におさめてください。いつか子どもが成長した時に写真を見ながら、「こんなに小さな手や足だったんだよ」「こんな風に手形や足形を取ったんだよ」と、親子ともに幸せな気持ちで写真を眺めることができるでしょう。

お祝いの料理と一緒に撮る

お七夜のお祝いのために用意した料理も、ぜひ写真におさめておきましょう。

料理だけで撮るのもいいですが、やはり赤ちゃんとお祝い膳を一緒に写すと、赤ちゃんが大きくなった時に「こんな風にお祝いしたんだよ」と話してあげることができます。

お祝い膳すべてと赤ちゃんを撮ることが難しければ、尾頭付きの鯛の塩焼きだけを赤ちゃんの前に置いて撮影してもいいですね。

また、ケーキと赤ちゃんという写真もカラフルでかわいい写真になるので、ぜひ撮っておいてください。

また、お七夜らしく、お祝いの料理と命名書を一緒に写すのもおすすめです。

ぜひ、お七夜が一生の記念になるよう、たくさんの素敵な写真を残してあげてくださいね!

プロのカメラマンにニューボーンフォト撮影を依頼してみませんか?

ミツモアで見積もりを取ろう!

ミツモアで簡単な質問に答えて見積もり依頼

ミツモアでは、簡単な質問に順序良く答えていくだけで、おすすめのカメラマンをピックアップしてくれます。

完全無料、約2分で気軽に相談できるんです。

最大5件の見積もりが届くので手間なし

何人ものカメラマンに電話をかけたり、連絡を取り合ったりといった手間はありません。

1回の見積もりで最大5件の見積もりが届くので、比較も簡単です。最大5人のプロから、専用の提案が送られてきます。

チャットで見積もり内容の相談ができる

提案で気になったプロ、実績やデビューで選んだプロと、チャットで連絡を取ることができます。

赤ちゃん写真撮影