シロアリを撃退するために業者を雇うのも大切ですが、そもそもシロアリが侵入しないための防蟻処理を施すのも重要です。
シロアリ予防をすることで、長期的に家屋を守ることができます。防蟻処理の概要や費用相場などを紹介します。
防蟻処理とは?
防蟻(ぼうぎ)処理は、家を守るうえで大切なものです。防蟻処理の概要や、法律との関係を紹介します。
シロアリ被害を予防する作業
専用の薬剤を床下の地面や木材に散布し、シロアリの被害に遭わないようにする処理を防蟻処理と呼びます。
薬剤はシロアリを寄せ付けない予防効果があり、これをしないと新築であっても数年後にシロアリに侵入される可能性があるのです。
また1度行えば安心できるものではありません。一般的に薬剤の効果は5年程度なので、定期的に実施することが必要です。他にも、家を建てる地盤に防蟻シートを敷く方法などがあります。
木造は建築基準法で処理義務がある
建築基準法では、木造建築であれば防蟻処理を施す義務があるとされています。基本的に建物が建っている地面から1m以内の土台、木材などに処理が必要です。
仮に建築基準法で防蟻処理が定められていなかったら、高額な家を建てたり購入したりしても、シロアリ被害によりすぐに土台が侵食されてしまう可能性があります。法律で定められているほど、シロアリ被害は注意すべきものなのです。
防蟻処理した後は、一般的に処理を実施した証明書が発行され、保証期間なども記されています。保証期間内にシロアリが発生すれば、追加料金なしで対応してくれることもあるため、書類は大切に保管しておきましょう。
シロアリ予防の重要性
シロアリ対策をしていない家は、重大な損失を与える可能性があります。シロアリ予防の重要さを紹介します。
シロアリは家に大きな被害を与える
シロアリは木材中心部のやわらかい部分を好み、浸食します。硬い外側は残したままなので、外から見ても被害の大きさはわかりづらいでしょう。
家を支える重要な柱や土台が空洞化すれば、家の耐久性はかなり落ちてしまうのです。その状態で地震が起きると、家が倒壊してしまう恐れもあります。
また床の木材が浸食されていると、簡単にへこんだり傾いたりしてしまうのです。ひどい場合は、床に乗った時に床が破損することもあるでしょう。
シロアリが家の中に侵入すると、家に置いてあるテーブルや椅子などの木製家具にも被害が広がる可能性が出てくるのです。
被害が広がると修繕に多額の費用がかかる
シロアリをそのまま放置していると、あっという間に被害範囲が拡大してしまいます。シロアリはひとつの巣に数万匹以上も住み着いており、巣が複数あれば数百万単位の数に増えていくのです。
シロアリの食害が始まると、家を支える深部が浸食され修復が難しくなってしまいます。最悪の場合は大部分を解体し、新しい部材に入れ替える必要があるでしょう。そうなれば多額の費用がかかり、大きな損失を被ってしまいます。
定期的な防蟻処理を施すことで消毒の費用はかかりますが、被害に遭った後に対処すればシロアリ駆除費用にプラスして、修繕費までも発生するのです。
さまざまな健康被害のリスクも
シロアリが家の中で発生した場合は、誤って触れるとかみつかれる危険があります。シロアリに毒性はありませんが、木をかみ砕く顎(あご)を持つので、かまれるとかなり痛いでしょう。
またシロアリは風呂場や台所など、湿気の多い場所を好む種類もいます。そのような場所を浸食されて穴が空くと、人体に影響があるカビの増殖を助長してしまう可能性もでてきます。
さらにシロアリの被害に遭った場合は、業者に駆除を依頼する必要があるでしょう。しかし使用される殺虫剤には、アレルギー症状を発症させる成分が含まれているのです。
シロアリ駆除の薬剤は、人だけでなくペットにも影響があるため、シロアリ被害にあう前の防蟻対策はとても重要といえます。
防蟻処理を実施するタイミング
防蟻処理は定期的に実施するのが望ましいとされています。処理を施すのに適したタイミングを見ていきましょう。
家を新築する時、中古住宅を購入した時
新築を購入したり中古住宅を購入したりする時は、一般的に防蟻処理を実施します。
新築は建築基準法に基づき、ハウスメーカーや工務店が防蟻処理をしています。しかし、法律ができる前に建てられた中古住宅は防蟻処理がされていないため、自分で手配しないといけません。
防蟻処理はシロアリがいない状態でする必要があります。そのため購入を検討している中古住宅がシロアリの被害に遭っていないか、確認をした後に防蟻処理を実施します。
中古住宅を購入する場合は、シロアリ調査をして問題がなかったか確認するとよいでしょう。
前回の実施から5年程度経過した
防蟻処理に使用される薬剤の効果は、およそ5年で薄れていくとされています。そのため前回実施した日から5年経過したタイミングで防蟻処理をするとよいでしょう。
実施したからといって油断すると、いつの間にかシロアリが侵入してくる恐れがあるため、前回行った実施日を把握しておくことが大切です。
元々はもっと強い薬剤で防蟻処理がされていましたが、人体に影響を与える懸念から、「公益社団法人日本しろあり対策協会」が認めた薬剤のみが使用されるようになりました。
使われている薬剤は、光や熱などにより自然に分解されます。その結果、5年ほどで効果が薄れるようになったのです。
防蟻処理の方法と費用相場
家の広さにもよりますが、防蟻処理にかかる費用はいくらぐらいなのでしょうか。防蟻処理の内容や費用相場を紹介します。
業者による防蟻処理の方法
業者が行う防蟻処理は、主に二つの工程に分かれます。ひとつは「土壌処理」、二つ目は「木部処理」です。
土壌処理は、床下の地面に薬剤を散布します。日光が苦手なシロアリは、巣から地中を伝って家の真下に侵入します。その土壌に薬剤をまいておくことで、シロアリの侵入予防になるのです。
木部処理は家の土台に使用されている木材に、薬剤を塗布します。表面だけでなく、ドリルで穴を空けて中にも薬剤を注入するのです。空けた穴は木栓で閉じるため、薬剤が漏れることはありません。
防蟻処理の費用相場
防蟻処理の費用相場は、1坪あたり5,000〜10,000円ほどです。しかしあくまでも参考価格であり、家屋の状況や周囲の環境によっても金額は異なります。
実際はこの金額に出張費や、現場調査費などか加算されるでしょう。調湿剤設置費用なども発生します。
また地域によって単価は異なります。東京や大阪などの都心部では、住宅の面積が小さくなる傾向があることから単価は高くなるでしょう。
価格設定については状況によって違うため、正確な費用を知りたい場合は見積もりを取ることが大切です。
業者選びのポイント
業者を選ぶ際は、少しでもお得な費用でサービス内容のよい業者を選ぶとよいでしょう。そのためには相見積もりが効果的です。
ミツモアの見積一括サービスを利用すれば、1回の見積依頼で複数社から見積書を取得できます。それぞれの業者に状況などを説明したり、現場調査の日程調整をしたりしないで済むのでとても便利です。
相見積もりで比較するのは、価格だけではありません。アフターフォローや保証期間なども比較すると安心です。積極的にミツモアを利用し、納得のいく業者選びをしましょう。
定期的な防蟻処理で家屋をシロアリから守ろう
シロアリ被害に遭わないよう、防蟻処理は重要です。1度きりではなく定期的な防蟻処理がおすすめします。使用される薬剤の効果はおよそ5年のため、次の防蟻処理の目安としましょう。
また防蟻処理の費用相場は地域によって異なるため、見積書を取得して安心できる業者を選ぶことが大切です。定期的に防蟻処理を施し、大切な家を守りましょう。
シロアリ駆除のプロを探すならミツモアがおすすめ
ミツモアでは豊富な経験と知識を持ったシロアリ駆除のプロに見積もりの依頼ができます。まずはプロに相談をしてみてはいかがでしょうか?
ミツモアで簡単な質問に答えて見積もり依頼
ミツモアなら簡単な質問に答えていただくだけで見積もり依頼が完了です。パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことが出来ます。
最大5件の見積もりが届く
見積もり依頼をすると、プロから最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから条件にあったプロを探してみましょう。プロによって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。
チャットで見積もり内容の相談ができる
依頼内容に合うプロがみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットなのでやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。