車内クリーニングは車内クリーニング専門店のほか、カー用品店やディーラー、ガソリンスタンドに依頼することができます。


費用は依頼する業者や車のサイズ、クリーニング内容によって変わりますが、専門業者では普通車で1.5万円ほどが相場です。
車内クリーニングを業者に依頼したときの費用相場は?
車内クリーニングを業者へ依頼した際の、メニューごとの費用相場は以下の通りです。
金額面で業者へ依頼するかどうかを迷っている人はぜひ参考にしてください。
メニュー | 料金 | 所要時間 |
簡易的な車内清掃 | 1,000円~ | 約30分 |
車内まるごとクリーニング | 3万円~ | 2~3日 |
チャイルドシートクリーニング | 5,000円~(1脚) | 1日 |
シートクリーニング | 8,000円~(1脚) | 1日 |
車内消臭・除菌 | 2,500円~ | 約30分 |
エアコンフィルター交換 | 3,000円~ | 約15分 |
エアコンの内部洗浄 | 4,000円~ | 約15分 |
料金はどの車でも一律というわけではなく車種や汚れの状態によって変わります。
車のサイズが大きいほど高くなりやすい
車内クリーニングの料金は車種別に車のサイズで決められていることが多いです。
そのため同じメニューを依頼しても軽自動車と普通車では料金が変わります。
車内清掃
車のサイズ | 車種 | 料金 |
軽自動車 | ムーヴ、ワゴンRなど | 1万3,000円 |
小型自動車、ハイト系軽自動車 | スペーシア、アクアなど | 1万4,000円 |
3ナンバー、セダン・SUV | クラウン、ヴェゼルなど | 1万8,000円 |
ミニバン・乗用バン | ヴェルファイア、ステップワゴンなど | 2万円 |
また同じ軽自動車のなかでも室内高が高い車種になると料金が高くなるように分けられている業者もあります。
ミニバンは室内が広く、座席数も多いので料金が高くなる傾向です。
特殊クリーニングは料金が3万円ほど高くなる
嘔吐物や排せつ物、灯油、血痕などの汚れは通常のクリーニングだけでは落としきれません。
そのため特別な薬剤や機材を使った特殊クリーニングをおこなう必要があります。
特殊クリーニングの料金を別に設定している業者も多く、汚れた部分だけを清掃した場合でも3万円ほどかかります。
安くするには見積もりで業者を比べてから依頼しよう
できるだけ安く依頼するには複数の業者から見積もりをとって、料金やサービス内容を比べることが大切です。
1社のみから見積もりをとっただけだと、相場価格よりも高すぎる料金であったとしても気づかずに損をしてしまうかもしれません。
複数の業者を比べてから、依頼する業者を選ぶようにしましょう。
とはいえ、早く汚れを落としたいのに沢山の業者に電話をかけるのは大変ですよね。ミツモアならWeb上で2分のアンケートに答えるだけで最大5社から見積もりが届きます。無料で利用できるので是非使ってみてください。
車内清掃・クリーニングを依頼できる業者・費用
車内クリーニングを依頼できる業者は自動車クリーニング専門店やカー用品店、ディーラー、ガソリンスタンドです。それぞれで対応できる汚れや料金が異なるので、自分にあった業者に依頼しましょう。
自動車クリーニング専門店
自動車クリーニング専門店は特殊な機材や洗剤を使って、汚れや臭いを徹底的に落としてくれます。他の店では対応できないような臭いや汚れも、クリーニング専門店ならではの設備と技術で落とせることもありますよ。
料金の相場 | |
軽自動車 | 10,000円~ |
普通車 | 15,000円~ |
業者によっては掃除機で清掃するだけでなく、シートを丸洗いしてくれる業者もあります。車内を隅々まで徹底的にキレイにしてくれるので、納得のいく仕上がりになるでしょう。
特に「嘔吐してしまった」「長年掃除していなかった」といった強固な汚れに悩まされている方におすすめです。
カー用品店
オートバックスやイエローハットのようなカー用品店でも車内クリーニングに対応しています。簡易的な車内清掃から、除菌や消臭などの専用の薬剤を使った、本格的なクリーニングまで幅広く依頼できます。
車内清掃 | 車内消臭・除菌 | |
オートバックス | 店舗に問い合わせ | 2,750円~ |
イエローハット | 店舗に問い合わせ | 2,640円〜 |
※金額は店舗・車種によって異なります
クリーニングメニューの有無・内容・料金は店舗によって異なるので、事前に内容を確認しておきましょう。
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドでも車内の清掃に対応しています。主にセルフではなく、フルサービス(スタッフが給油をしてくれる)店舗で対応しています。
車の大きさによって費用の相場は変わります。
軽自動車 | 2,000~3,000円 |
普通車 | 3,000~4,000円 |
※車内の清掃すべてのセット(マットやシートの掃除機がけ、窓ふきなど)を依頼した場合
「掃除機のみ」「窓ふきのみ」など単品メニューを指定して依頼することもできます。ガソリンスタンドによっては、車内クリーニングをおこなっていないこともあるので確認しておくと安心です。
有料の掃除機が設置されている店舗も
セルフ・フルサービスのガソリンスタンド両方に、有料の掃除機が設置されている店舗もあります。自分で掃除機をかける必要はありますが、5分で100円と安いので「子供がおかしをこぼしてしまった」「軽く掃除がしたい」などの場合におすすめ。設置台数が1~2台ほどなので、平日の昼間や早朝などの空いている時間に行くとよいでしょう。
ディーラー
ディーラーでも車内の清掃に対応しています。しかしながらディーラーは薬剤を使って防臭をする、空気中のほこりや臭いを防ぐフィルターを取り付けるなどの作業がメイン。
そのため単に掃除機を使い、窓を拭くといった清掃には対応していない店舗もあります。また基本的に車は預かりです。
車内に除菌フィルターを設置したい、防臭対策を強化したいという方におすすめです。
業者に依頼か自分で掃除、どちらがおすすめ?
汚れ・臭いがひどい場合は専門業者への依頼がおすすめ
汚れや臭いがひどい場合は専門業者に依頼しましょう。特に以下の場合は、早めに業者に依頼したほうが汚れが落ちる可能性が大きいです。
|
業者でも放置された汚れは落ちにくくなってしまいます。
これらに当てはまる場合や、汚れや臭いがひどいときは業者に相談しましょう。
車内の清掃のみであれば自分でもキレイにできる
簡単な車内の清掃のみであれば自分でキレイにすることも可能です。
「お菓子をこぼした」「ほこりが気になる」などの軽い汚れの場合は、自分で掃除をしてもキレイにできます。
「自分でも車内清掃はできる!簡単な手順を紹介」では、自宅にあるハンディークリーナーや雑巾を使ってキレイにできる方法を紹介しています。参考にしてみてください。
車内クリーニングは下取りの査定価格にも好影響がある場合も
車内をキレイにしておくことで、査定をしてもらう際の価格が高くなります。
査定の基準には車内の汚れや臭いに関する項目もあるので、できるだけ高く売りたい方は車内クリーニングをしておきましょう。
以下の表は実際の査定項目の一部分です。
項目 | 点数 |
内装部分に傷 | -10点 |
シール、テープ、接着剤等の跡 | -10点 |
異臭(タバコ、ペット、芳香剤等) | -40点 |
ペット等の毛の付着 | -40点 |
タバコのヤニの付着 | -40点 |
内装がきれいな良質車(特別加点) | +20点 |
内装がきれいな良質車であれば20点の特別加点がされます。
車内をきれいにしておくことで快適に使用できるだけでなく、下取り価格が高くなるのはうれしいですね。
プロならではの車内クリーニング術とは?自分で清掃するのとどう違う?
素人では落とせないような汚れを、プロがどのように清掃しているのかご紹介します。
「料金を支払ってまで車内清掃を業者に依頼するかどうか迷う…」という方はぜひ参考にしてください。
シートやマットの汚れは専用の機材で叩き出す
シートや的に付着したホコリやダニは、強力な風を噴射できるエアーガンという機材を使います。
ほこりを吸うのではなく、強い風力で吹き飛ばします。
そのため掃除機が入らないような、シートの下や脇のすき間、小物入れの隅なども、エアーガンを使えば確実に取り除けるでしょう。
シートにしみついた汚れはウェットバキュームで吸い取る
拭いても落ちないようなシミは専用の洗剤で浮かしてから、熱湯をかけつつ吸引します。
この方法はウェットバキュームと呼ばれていて、専用の薬剤と機材が必要なので業者ならではの方法です。
シートは汚さないように気を遣っていても、汗などで意外と汚れているもの。
きれいだと思っていたのにウェットバキュームをすると排水が真っ黒に汚れていた、ということもあります。シートをきれいに保つにはこの方法がおすすめです。
飲み物などをこぼした場合は部品を分解して清掃する
液体汚れがシート内部のクッションやフロアの下まで染みこんでいる場合は、部品を分解して内部の清掃を行います。
飲み物をこぼしたり子供の排せつ物・嘔吐物で汚れたりすると、部品の内部や裏側にまで汚れが浸透するため表面を掃除するだけではキレイになりません。
シートやフロアマットを車から外し、分解することで内部まで洗えます。
表面から拭いても取り除くことは困難なので、分解清掃してもらうのがおすすめです。
自分でも簡単な車内清掃はできる!手順を紹介
汚れを見つけたらできるだけ早く掃除をしたほうが、シミにならず臭いもすぐに消えます。
また軽度な汚れであれば業者に頼まずに、自分で解決できることも。ここでは自分で車内掃除をする際の手順を紹介します。
晴れた日に窓やドアを開けた状態で掃除をしよう
車の掃除は晴れた日に風通しの良い場所で、窓やドアを開けた状態で行いましょう。
清掃後に車内が半乾きだと悪臭が発生する可能性があるからです。
濡れタオルやクリーナーで車内を清掃したあとも、しっかり乾かしましょう
①ハンディクリーナーで車内にたまっているゴミを吸い取る
まずはシートやフロアにたまったゴミを掃除機で吸い取ります。
車のシートは座面と背もたれの間にゴミがたまりやすいので、掃除機をかける際は表面だけでなく細かい部分もしっかりと掃除しましょう。
車内にコンセントがない場合がほとんどのため、車内の清掃には充電式のクリーナーがおすすめ。アタッチメントを変えることができるタイプを選ぶと、車内の細かいところまで清掃できるようになります。
②濡れタオルでダッシュボードなどのホコリを拭き取る
次にダッシュボード・ハンドル・ドアパネルなどのホコリや汚れを、固く絞ったタオルで拭き取ります。
この時に乾いたタオルを使うとホコリが舞い上がってしまい逆効果になってしまいます。
濡れたタオルだとホコリを吸着させ、汚れも落としやすいので、固く絞ってから使うようにしましょう。
また市販の内装用ウェットシートで代用しても大丈夫です。
③ガラスクリーナーで窓ガラスの内側を拭き上げる
最後にガラスクリーナーで窓ガラスの内側を拭き上げます。
ダッシュボードとは反対に、濡れたタオルを使うと跡が残ってしまうので、乾いたタオルで拭きあげます。
やり方はガラスクリーナーを適量ガラスに吹きかけ、タオルで拭き上げるだけ。ガラスクリーナーはシンプルなアルコール系のものがおすすめです。
自分で落ちない汚れは早めに業者へ依頼
自分で掃除をしても落ちない汚れは、専門業者に依頼して落としてもらいましょう。
長期間放置した汚れや臭いは、クリーニングのプロでも完全には落としきれない可能性があります。
できるだけ早く業者に相談したほうが汚れを落としきれる可能性が大きくなりますよ。
ミツモアで車内クリーニングを依頼しよう!
車内クリーニングの専門業者を探すなら、ぜひミツモアの一括見積もりを試してみてください。あなたの条件に合う業者を見つけることができますよ。
ミツモアで簡単な質問に答えて見積もり依頼
ミツモアなら簡単な質問に答えていただくだけで見積もり依頼が完了です。パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことが出来ます。
最大5件の見積もりが届く
見積もり依頼をすると、プロから最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから条件にあったプロを探してみましょう。プロによって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。
チャットで見積もり内容の相談ができる
依頼内容に合うプロがみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットなのでやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。