ミツモアメディア

ライターは正しく安全に処分しよう。ガス抜きや捨てる際の注意点も

最終更新日: 2024年06月28日

使わなくなったライターは、きちんとガス抜きを行った上で処分する必要があります。実際に処分するときの捨て方や、自分でガス抜きする方法、注意点を把握しておきましょう。

ライターの処分方法とは?

赤色のライター

不要になったライターの処分方法は、大きく分けて三つあります。自分でごみ出しする他に、売却したり不用品として回収してもらったりすることも可能です。

自治体でごみに出す

ライターをごみに出す際は、必ず中身を使い切る必要があります。液体ガスが残ったまま火の気の近くにおくと、引火などの危険性があるためです。中身が残っている場合は、きちんとガス抜きをしてから捨てましょう。

分別方法は自治体によってさまざまです。不燃ごみや危険ごみ、資源ごみと自治体によって大きく異なるので、確認してから出すようにしましょう。

ほかのごみと袋を分けて袋に「ライター」と記載する必要があります

一部の自治体ではライターの回収ボックスを設置しているため、自治体が指定している分別方法を確かめて、ルールに従って捨てることが大切です。

リサイクルショップ・フリマアプリで売却

注入式ライターや有名ブランドのライターなら、売却してお得に処分できる可能性があります。捨ててしまう前に、リサイクルショップの査定に出したり、フリマアプリで売れ行きを確認してみたりすると、いいでしょう。

ただしライターが、販売禁止項目に指定されている場合があるので、注意が必要です。例えば「楽天ラクマ」ではライターの販売が禁止されています。

関連記事:ラクマのルール|楽天ラクマ

さらにライターを発送する際も、ガス抜きをしておかないといけません。

宅配買取での査定時や、フリマアプリで売れたときは、ガス抜きをした上で、安全に持ち運びできるようにしましょう。

正しいガス抜きの方法

銀色のライター

ライターの中身が残っている場合は、ガス抜きをしてから処分しないと危険です。

使い捨てライターと注入式ライター、ライター用ガスボンベでは、ガス抜きの方法が異なります。いずれのライターも、火の気のない屋外で作業しましょう。

使い捨てライターの場合

使い捨てライターのガス抜きをするには、まずライターを点火します。火が点いたらすぐに吹き消して、着火レバーを輪ゴムやセロハンテープで固定します。「シュー」という音がしていれば、ガスが抜けている証拠です。

着火レバーが下がった状態のまま、半日から1日ほど放置したらガス抜き完了です。液体ガスの量が少なければ、指で押さえたままでもすぐにガスが抜けます。

ガス抜きができたら一度、着火してみて、ガスが残っていないか確かめましょう。

注入式ライターの場合

注入式ライターはガス注入口を押し続けることで、ガス抜きができます。先端の細いドライバーで注入口を押し、「シュー」という音がしなくなるまで続けます。

注入式ライターのガス抜きは、ガスが抜け切るまでずっと注入口を押し続けないといけないため大変です。

「シュー」という音がしなくなったら、使い捨てライターのときと同様に、一度ライターを点火してみましょう。火が点かなければ、ガス抜きができています。

ライター用ガスボンベの場合

ライター用のガスボンベのガス抜きをする場合は、ボンベの先端を下に向けて少し角度をつけ、ノズルをコンクリートの地面に押し付けます。勢いよくガスが噴出し、抜け切るまで3分程です。気化熱でガスボンベが冷たくなりますが、問題ありません。

ガスが完全に抜け切っていることを確かめるために、ガスボンベの場合も点火してみて、火がつかないことを確認してから捨てるようにしましょう

不要なライターを捨てずに活用する方法

ライター5本

使っていないライターでも中身が残っているなら、捨てる以外にも手放す方法があります。人にあげたり他の使い方をしたりすることで、最後までガスを無駄なく利用できます。

喫煙者など、ライターを使う人に譲る

ライターをよく使う人にとって、ライターの中身はすぐに使い切ってしまうものです。使いかけのライターでも、喫煙者や線香を焚く人に譲ることで、お互いにとってメリットのある取引ができます。

ライターを人に譲るときに、郵便や宅配を利用するのはやめましょう。ガス抜きの手間がかかるほか、余計な送料がかかってしまいます。手渡しで譲れる知り合いがいる場合にのみ、選択肢に入れるのがいいでしょう。

ガスバーナーとして利用する

中身の液体ガスが残っている場合は、ポケトーチと呼ばれる専用の器具を取り付けてガスバーナー代わりに利用することができます

ライターとして使うよりも細くて火力の強い炎を出すことができ、ロープを焼き切ったりはんだ付けに使ったりといった用途があります。

自宅で利用する予定がなければ、キャンプ用品として利用することも可能です。屋外で食材を調理する際は、ガスバーナーを利用して着火することが一般的なので、キャンプ好きの友人に譲るのも一つの手です。

捨てる際に絶対にやってはいけないこと

ライター2本

ライターのガス抜きを行う手間を面倒と感じ、他の方法で簡単に処理したいと考えている人もいるでしょう。しかし適切な手順でガス抜きを行わないと、危険が伴うものです。ライターの処分前に気をつけたいポイントについて解説します。

ライターを割ることはNG

ハンマーでライターを割れば、ガス抜きをする手間がかかりません。しかしハンマーで叩いたときに、摩擦で引火したり、その他トラブルに発展したりする恐れがあるため危険です。

ライターをハンマーで叩いて割るのはやめましょう

適切な方法でガス抜きし、事故がないように安全に配慮して捨てましょう。手間を惜しまずに、正しい方法で処理をすることが重要です。

ガス抜きせずに分解することはNG

中身の液体ガスが残ったまま、ライターを分解するのも危険です。摩擦で引火するほか、電化製品やストーブの影響で、引火する恐れがあります。

ライターの分解自体が、禁止されているわけではありません。正しい方法でガス抜きを行い、完全にガスが抜けていることが確認できた後なら、ライターを分解しても問題ありません

分解する際は念のため、火の気のない屋外で行いましょう。必要のない場合は、わざわざ分解しない方が無難です。

ライターはルールに従って正しく処分を

火がついたライター

ライターを処分するためには、ごみに出す以外にも、売却や譲渡、不用品回収業者に依頼する方法があります。知人に手渡しで譲る場合を除き、ライターは適切な方法でガス抜きを行うことが必須です。

ライターのガス抜きを行わなかったり、誤った方法でガスを抜こうとしたりすると、ガスに引火してしまう恐れがあります正しいルールに従って安全に処分しましょう

まだ使える不用品であれば不用品回収業者に依頼する手も

ライターを回収してもらうことはできませんが、家にまだ使える不用品がたくさんある場合はミツモアで不用品回収業者に依頼してみてはいかがでしょうか。

自宅まで引き取りにきてもらえる上、トラックに積み込める分であれば定額で回収してもらえるパックプランも多いので、大掃除や引越しに伴う不用品処分におすすめです。

不用品回収サービスとは

ミツモアの不用品回収は、まだ使い道のある不用品をリユース目的で回収してくれるサービス。「古物商許可」を取得した事業者のみが不用品回収サービスを提供できます。

壊れていても修理できるものや部品が再利用できるものは引き取ってもらえますが、廃棄物として捨てるための回収はできません。

回収できない品目については「不用品回収で回収できないものについて」をご覧ください。

不用品回収業者の選び方とミツモアを使う5つのメリット

悪徳業者を避け、信頼できる不用品回収業者を見つけるためには、3~5社の事業者から見積もりをとって「見積もり金額」「口コミ評価」「対応の丁寧さ」を比較することが大切です。

複数の事業者を比べることで、相場から大きく外れる金額を提示する事業者や、利用者からの評判がよくない事業者を見分けられます。

複数業者の比較をかんたんに行うには、見積もりプラットフォームミツモアがおすすめ。「ミツモア」を使う5つのメリットを紹介します。

ミツモアの不用品回収のメリット

①質問に答えるだけで最大5社からすぐに見積もりが届く

スマホやパソコンから簡単な質問に答えるだけで、求める条件にぴったりの事業者から最大5件の見積もりが届きます

②審査を合格した事業者の見積もりが届くので安心

ミツモアを通して届くのは、「古物商許可」の取得が確認できた事業者の見積もりのみ。再利用目的で不用品を回収できる資格を持っています。

ルールを守ってサービスを提供していることがあらかじめわかるので安心です。

③見積もり料金と口コミを比較して選べる

各事業者の見積もり料金はもちろん、過去にその業者に仕事を依頼したユーザーからの口コミ評価も確認できます

④契約や相談はすべてオンラインで完結

訪問見積もりや電話をしなくても、オンラインで見積もり依頼から契約まで完了。サイト内のチャットで見積もり内容に関する相談もできます。

⑤万が一のトラブルにも最高1億円の補償あり

ミツモアを通して依頼した作業で事故やトラブルが発生した場合の損害賠償保障制度(最大1億円)や、事業者と連絡がとれなくなってしまった場合の最大10万円保証制度を用意しています。

不用品回収業者を探す

関連記事:優良な不用品回収業者の選び方とおすすめ業者7選!口コミ・料金で比較|ミツモア