ミツモアメディア

鏡の掃除方法を紹介!浴室や洗面台の汚れをきれいにするコツは?

最終更新日: 2022年12月22日

洗面所や浴室で毎日のように利用している鏡は、日頃から気を付けて掃除していてもすぐに汚れがついてしまう箇所です。少しの汚れでも目立つので、常に清潔に保っていたいですよね。

今回は鏡を綺麗に掃除する方法と汚れを防ぐ工夫について解説します。

鏡汚れの種類

鏡に付きやすい汚れは大きく2種類です。これらの汚れを原因ごとに解説します。

白いうろこ状の汚れ

定期的に鏡を磨いていても、たびたび付いてしまうのがうろこ状の白い汚れです。この汚れは水あかの1種で、鏡が水にぬれることで発生します。

鏡の表面に使われるガラスの主成分は、二酸化ケイ素やソーダ灰です。洗面所や浴室などの水回りでは鏡に水が跳ねるのは珍しくありません。これらの成分が水に溶け出し、二酸化炭素と科学反応を起こした結果生成された物質が曇りの原因となります。

水道水に含まれるミネラルも曇り汚れの原因です。鏡に付いた水滴が乾燥しても、ガラスの表面にはまだミネラル成分が残っています。そのため、鏡がぬれたり乾いたりを繰り返すうちに水あかが発生してしまうのです。

粉末状の汚れ

鏡のふちによく見られる白い粉のような汚れは、石鹸の成分によるものです。手を洗うときに使うハンドソープ、浴室で利用するボディソープやシャンプーなどが汚れの原因となります。

鏡に付いた粉状の汚れは「金属石鹸」と呼ばれ、石鹸のカスと水道水のミネラルが反応して発生するものです。アルカリ性の性質を持っているので、酸性の洗剤で対処できます。

他にも、皮脂汚れと石鹸の成分が混ざり合った「酸性石鹸」といわれる汚れも存在します。こちらは浴室の床などに発生する場合が多く、酸性であるためアルカリ性の洗剤で落とさなくてはいけません。同じ石鹸が原因となる汚れでも違った性質を持つことに注意しましょう。

汚れに合わせた掃除方法

汚れはその原因ごとに異なる性質を持っています。それぞれの汚れに適したアイテムを使った掃除の方法をチェックしましょう。

水あか

水道水のミネラル成分が固まってできた水あかは、アルカリ性の汚れです。水拭きで曇りが取れたように見えても、水分が乾くとまた汚れが発生してしまいます。

水あかには酸性の洗剤を使うのが効果的です。掃除の際は100円均一などで手に入るクエン酸を使ってみましょう。水1カップに小さじ1杯のクエン酸を溶かしたら、スプレーボトルに入れて鏡全体に吹きかけます。最低でも5分以上放置したら、ぬらした布で拭き取りましょう。

頑固な水あかがこびりついている場合は、クエン酸をスプレーした上からキッチンペーパーやラップなどでパックすると汚れが落ちやすくなります。家にあるアイテムで代用するなら、レモン汁や酢を使うのがおすすめです。

手あか、皮脂汚れ

鏡に直接触れると、表面に指紋や手あかが付いてしまいます。気になる手あかを落としたいときは、なるべく洗剤を使わないようにしましょう。

皮脂は油の1種なので、乾拭きするだけである程度汚れが落ちます。ティッシュや新聞紙など、目の細かい紙や布を利用してそっと表面を磨いてみましょう。

水拭きを試すのもよいですが、水分が残ると新たな汚れの原因になりかねません。鏡を水拭きした後は、柔らかい生地のクロスなどできちんと拭き取る必要があります。水拭きでも落ちないときは、窓ガラス用の洗剤などを使うとよいでしょう。

石鹸による汚れ

石鹸と水道水の成分が反応してできたアルカリ性の金属石鹸には、酸性洗剤やクエン酸を使うのが効果的です。粉状の白い汚れは固まると落ちにくくなるため、小まめに掃除するよう意識しましょう。

石鹸汚れには、皮脂と混ざり合った酸性石鹸もあります。お風呂場の鏡に黒っぽくべたべたした汚れがあるときや、クエン酸では落ちない汚れがあったときは重曹を使って対処するのがおすすめです。

100mlの水に小さじ1杯の重曹を溶かして鏡にスプレーしたり、ラップを使ってパックしたりと方法はさまざまです。スポンジで汚れを落としたら、重曹が残らないようシャワーでしっかり流しましょう。

鏡を掃除するときの注意点

鏡の汚れを落とす方法はさまざまです。実際に掃除をする前に注意したいポイントを確認していましょう。

ゴム手袋を使う

汚れを落とすのに役立つクエン酸や重曹には、それぞれ強い酸性とアルカリ性を示す特徴があります。粉末のまま使うときだけでなく、水に溶かして薄めて使う場合であっても取り扱いには注意が必要です。

長時間触っていると皮膚のタンパク質が分解され、肌荒れを起こす可能性があります。肌の弱い人でなくても薄めていないクエン酸や重曹に素手で触るのは避けましょう。

鏡を掃除するときは何度もこすって洗うため、薄いビニール手袋では途中で破れてしまうかもしれません。掃除の際には丈夫な厚手のゴム手袋をはめ、手が傷付かないよう気を付けることが重要です。

酸素系と塩素系の洗剤を混ぜない

強力な洗剤のパッケージに「まぜるな危険」という表示があるように、酸素系と塩素系の洗剤が混ざると有毒ガスが発生するおそれがあります。浴室や洗面所での掃除の際には特に注意が必要です。

お風呂用の洗剤には中性の製品も多いですが、水あかを落とす洗剤の中には酸性のものも存在します。水あかや石鹸などの水回りによくある汚れには、酸性洗剤を使う場合がほとんどです。

お風呂では塩素系のカビ取り剤もよく使われるため、掃除の際にはこれらが混ざらないよう気を配る必要があります。酸性洗剤を使用する前に、念のため近くにある洗剤の性質を確認しておきましょう。

メラニンスポンジの使用は避ける

汚れをこすって落とすメラミンスポンジは家の掃除に役立つアイテムですが、非常に強い研磨作用があります。鏡の表面を傷付ける可能性があるため、使うのを避けるのが無難です。

鏡に傷が付くと映ったものが見づらくなる他、色のくすみにもつながります。鏡のコーティングが剥がれる場合もあり、研磨剤の使用はおすすめできません。

歯磨き粉やクレンザーを使って鏡を磨く方法も紹介されていますが、こちらも表面に細かな傷が付いてしまうおそれがあります。鏡の表面が傷付くと余計に汚れが付きやすくなるため注意が必要です。鏡の汚れを落とす際には、柔らかい布やスポンジを使うようにしましょう。

鏡をきれいにキープする方法

鏡をいつも美しい状態に保つために、日頃から取り組めるお手入れ方法を紹介します。

曇り止めを使う

洗面所や浴室は毎日のように利用する場所です。鏡をきれいにしてもすぐに水が跳ねて、また水あかができるという事態になりかねません。汚れを予防するためには、掃除に加えて曇り止めを使うとさらに効果的です。

鏡の表面に塗るリキッドタイプや手軽に使えるスプレータイプ、鏡に直接貼り付けるフィルムタイプなどさまざまな種類の曇り止めが販売されています。自宅の鏡のサイズや使用する場所を考えて選ぶとよいでしょう。

掃除をしながら汚れが付くのを防止できるウェットシートタイプもありますが、ドラッグストアでは見かける機会が少ないかもしれません。市販のアイテムを有効活用して掃除の手間を省きましょう。

小まめな掃除を心掛ける

基本的な方法ではありますが、鏡を清潔な状掃に保つためには小まめな掃除が重要です。鏡の表面に水が長く付着しているほど汚れが付きやすくなるため、気づいたときに拭き取るようにしましょう。

洗顔や歯磨きをして鏡に水が飛んだらタオルで拭く、浴室に水切りワイパーを置いておくなど、工夫の方法はさまざまです。水切りワイパーを利用すればお風呂場を出る際に鏡の水滴を手早く取り除ける他、カビの発生を防止できて一石二鳥です。

鏡に付いた汚れは放置すると次第に落ちにくくなってしまいます。便利な道具を活用して、毎日お手入れをする習慣を付けましょう。

鏡を掃除してピカピカにしよう!

家の中の鏡が曇っていたり汚れが付いていたりすると、映ったものが見づらく不便に感じる人も多いのではないでしょうか。

鏡を美しくキープするには、適切な掃除と日頃からのお手入れが大切です。浴室や洗面所に備え付けられた鏡はもちろん、外出時に持ち歩く手鏡も清潔な状態に保って、毎日を気持ちよく過ごしましょう。

ミツモアでお風呂・浴室クリーニングを依頼しよう

自身で掃除をしてみたものの、どうしても取れない頑固な汚れがある場合は、プロのクリーニング業者へ掃除を依頼するのがおすすめです。

ミツモアなら簡単な質問に答えるだけで、最大5名の事業者から無料で見積もりが届きます。

ミツモアでお風呂・浴室クリーニングを依頼する!