ミツモア

木の伐採費用の相場は?大木・高木など高さ別料金や安く依頼するコツ

ぴったりの伐採業者をさがす
最終更新日: 2023年10月04日

木を伐採するのにかかる費用は木の高さや周辺状況によって変動します。高さごとの伐採費用相場や伐採以外の作業・道具についてかかる費用の相場を解説します。

木の伐採費用の相場

木の伐採・抜根の費用相場表

伐採にかかる費用の相場

伐採作業にかかる費用はおおむね以下の通りです。木が高いほど作業が難しくなるので、費用も上がります。

木の高さ 伐採費用
低木(~3m) 3,000~5,000円
中木(3~5m) 15,000~18,000円
高木(5m~) 25,000~30,000円

このほかに、抜根作業や重機使用、木の処分に対する費用が加算されます。

抜根にかかる費用の相場

木を伐採し、庭から完全になくしてしまいたいときは、木の根(切り株)を取り除く抜根作業もあわせて行うことが多いです。放置するとシロアリが棲みつくリスクもあるので、理由がない限りは早めに抜根してしまうことをおすすめします。

幹回りのサイズ 抜根費用
30cm以下 6,000~10,000円
31~50cm 15,000~25,000円
51~80cm 25,000~35,000円

木の太さを計測する場合は、直径ではなく木の外周を測るのが一般的です。外周の長さのことを幹周りと言い、直径20cmの木であれば幹周り約60cmになります。

伐採費用の決まり方と内訳

木の伐採費用は、各作業費と重機の使用費でおおむね決まります。

項目 費用の目安
伐採作業
抜根作業 4,000円~/本
整地 300円~/㎡
木の処分 2,000円~/本
木の運搬 3,000円~/本
クレーン車使用 50,000円~/日

伐採・抜根作業のほかにも、跡地をととのえる整地の費用や、切り倒した木を運搬・処分する費用などがかかってきます。

またクレーン車による吊り上げが必要になると一気に費用が上がります。1日あたりの使用費で計算されるので、何本伐採しても使用費は変わりません。

なお項目ごとに費用を加算する方法とは別に、以下のような計算式に基づいて決まることもあります。

木の高さ × 工賃 × リスク数値+ その他オプション = 伐採にかかる費用

リスク数値は作業の危険度を表しており、0.5~2.0で表されます。周りに障害物がなく自由に作業ができる場合は0.5、電線や建物が多い場合は2.0です。たとえば高さ15mの木を伐採するとき、一般的な作業内容で周りに電線や建物が少しある場合、以下のような計算式になります。

15m(高さ) × 10,000円(工賃) × 1.0(リスク) = 15万円

あくまで目安なので、敷地まわりの状況によっても大きく金額が変動します。正確な金額を知るには実際に見積もりをとってみることをおすすめします。

庭木の伐採・伐根の見積もりを依頼する

木の伐採費用が高くなるケース

基本的には、作業の危険度や難度が上がるのに比例して伐採費用も高くなります

  • 伐採する木が高く、幹が太い
  • クレーン車などの重機を使う必要がある
  • 周囲に電線や建物などがあり、木を倒すのが難しい
  • 庭の近くまで車両が入れず運搬に手間がかかる

前述のとおり、周りに電線や建物などの障害物が多いと、クレーン車で吊り上げる必要が出てきたり、運搬が大変になったりして追加コストがかかります。

また、木の種類によって枝の伸び方が違うため作業手順や伐採にかかる手間が変わってきます。

スギとケヤキ

写真を見比べてみると、スギとケヤキは枝の伸び方が違いますよね。ケヤキのように枝が分かれて広がっている木は、木を倒す前の調整にも手間がかかります。

枝のバランスによって木の倒れる方向が変わるため、狙いの方向に重みがかかるように枝の調整をしなければいけません。

木の伐採費用を安くおさえる6つのコツ

トラックの荷台に積まれた伐採された木

伐採費用をなるべく安くおさえるには、以下の6つの方法があります。

  1. 伐採した木を買い取ってもらう
  2. 伐採した木の処分を自分でやる
  3. 抜根を自分でやる
  4. 伐採・抜根した場所の整地を自分でやる
  5. 低木であれば自分で伐採する
  6. 相見積もりをとって比較する

①伐採後の木を木材として買い取ってもらう

伐採した木の状態が良く、品種に需要があれば、木材として買い取ってもらえる可能性があります。買取金額を伐採にかかった費用と相殺して、安く済ませることができるかもしれません。

買い取ってもらえる可能性が高い木材は以下の種類です。

広葉樹 ケヤキ、クスノキ、ヤマザクラ、コナラ、クヌギ
針葉樹 イチョウ、ヒノキ、スギ、カヤ、マツ、モミ

さらに買い取ってもらうには木材としての利用価値が残っていることが条件です。見た目は立派な樹木でも、内部が虫に食われているというケースもあるので要注意です。

また買い取ってもらうときは木材の長さを3m・4mのようにそろえないといけません。伐採する木1本から採寸できる長さのバランスを見て切断しなくてはいけないので、知識のある事業者に対応してもらう必要があります。

伐採した木を買い取ってもらいたいと考えている方は、事前に伐採業者に相談しておきましょう。

参考:

②伐採した木の処分を自分でやる

伐採した後の木の処分を業者に依頼せず、自分でやることで費用を安くする方法もあります。

自分で処理する方法としては以下のような選択肢があります。

  • 粗大ごみとして回収してもらう
  • 地域のごみ処理場に運搬する
  • (山林や畑であれば)そのまま置いておく

ただし自治体によっては、一定以上の大きさの木材については回収を受け付けていないことがあります。その場合は伐採業者に処分まで依頼してしまったほうが楽でしょう。

また伐採した周りの環境が山林や畑の場合は、そのまま朽ちるのを待つという手もあります。ただし住宅の近くに置きっぱなしにしていると、シロアリの発生原因になるので注意しましょう。

参考:木の枝や幹は、どのように処分したらよいですか|習志野市

③抜根を自分でやる

伐採した後に残った木の根(切り株)を取り除く「伐根」は、基本的には伐採と合わせて行われることが多いです。抜根を事業者に依頼せず自分でやれば、作業代をおさえることができます。

DIYで切り株の抜根をするには、おもに以下の方法があります。

  • 切り株をスコップで直接掘り起こす
  • 切り株除去剤で腐らせて砕く
  • 薬剤で切り株を枯らしてから掘り起こす

いずれも伐採のように危険で高い技術が必要な作業はありませんが、一定の労力と時間がかかります。時間・体力の余裕がある方は挑戦してみてもよいかもしれません。

詳しい手順は以下の記事でも解説しています。

関連記事:切り株の処理は早めが吉!DIYで除去する3つの方法|ミツモア

④伐採・抜根した場所の整地を自分でやる

抜根をしたあとは地面に穴が開きます。そのままでは庭の景観が悪く、穴に落ちてしまう危険もあるので、整地をおこないます。

業者にやってもらうこともできますが、自分で行えば多少費用を浮かせることができます。スコップなどを使って穴に土を入れ直し、板や足で踏み固めるだけです。

ただ、業者に整地をしてもらう費用は300~600円/㎡が相場なので、伐採・抜根を行った範囲が狭い場合はそこまで大きなにはならないかもしれません。

関連記事:DIYで庭を整地しよう!道具と整地の手順、後処理の方法も解説|ミツモア

⑤低木であれば自分で伐採する

3mに満たない低木で、幹回りもそこまで太くない木であれば、自分で伐採するという手段もあります。

用意する道具はおもに以下の通りです。

  • のこぎり、またはチェーンソー:幹を伐採する
  • ロープ:木を倒す方向を調整する
  • スリングベルト:ロープを固定する
  • 軍手、ヘルメット:幹や枝から手や頭を守る
  • スコップ:木の根を掘り起こす

すべて買いそろえたときの合計金額は8,000~10,000円ほど。チェーンソーを用意する場合はプラスで10,000~30,000円ほどかかります。

伐採を業者に依頼すると低木1本で同じくらいの料金で、抜根や整地、その他オプションを含めるともっと高額になることがほとんどです。自分で伐採することで数万円の節約になる可能性が高いでしょう。

ただし「周辺に木を倒すスペースがない」「木を切るだけの体力がない」といった場合、無理して自力で伐採しようとすると事故のおそれがあります。

関連記事:庭木を自分で伐採する方法や必要な道具!業者に依頼すべきケースや費用も解説|ミツモア

⑥相見積もりをとって比較する

大木の伐採は業者によって費用に開きがあるため、最低でも3社から見積もりを取っておきましょう。依頼する内容によっては10万円以上差が出るケースもあるので、業者選びは慎重に行ってください

見積もりを見ても詳細がよく分からない業者は避けた方が良いかもしれません。何の作業にいくらかかるのか詳細が記載されているのが望ましいですね。

「複数社から見積もりを取るのって難しくない?」と思うかもしれませんが、そんな時はぜひミツモアを利用してみてください。複数社から無料で見積もりを出してもらえるため、簡単に比較することができます。依頼前にチャットで状況を伝えることもできるので、より最適な業者にお願いできますよ。

ミツモアで庭木の伐採・伐根を依頼する

安く信頼できる木の伐採業者を選ぶポイント

木の伐採作業の様子

なるべく安く、作業品質に信頼が持てる業者を選ぶために意識しておきたいのは以下の3点です。

  • 地域密着の小規模事業者を選ぶ
  • 見積もり依頼時に状況を細かく伝える
  • 複数業者の料金・口コミを比較する

地域密着の小規模事業者を選ぶ

伐採を依頼するときは、なるべく現場の近くで営業している事業者を選ぶのがおすすめです。

木の運搬用のトラックや、必要に応じて重機を移動させなければならないので、遠方の業者にお願いすると移動にかかる費用がかさんでしまいます。

見積もり依頼時に状況を細かく伝える

伐採費用は木の状況や周辺環境によって上下します。見積もり依頼時に状況が正確に伝わっていないと、後から思いがけない追加費用が判明することも。

見積もりを依頼するときには以下のポイントを伝え、最初から正確な料金の見積もりがもらえるようにコミュニケーションをとりましょう

  • 伐採したい木の種類、大きさ(●階の高さ、●m など)
  • 伐採したい木の状態
  • 困っていること(隣地に越境している、屋根に当たっている など)
  • 敷地周辺の状態(道路の幅、建物の状況 など)

複数業者の料金・口コミを比較する

木の伐採には明確な定価が存在しておらず、事業者ごとに設定料金が異なります。実績やサービスの品質にも差があるでしょう。

いい加減なサービスを提供する業者や、相場と比べて高すぎる業者を見分けるためには、複数の事業者から見積もりをとり、利用者から寄せられた口コミや同じ条件下での料金を比較することが大切です。

多すぎても比較が大変なので、3~5社を目安に相見積もりをとると良いでしょう。

見積もりプラットフォーム「ミツモア」では、質問に答えるだけで最大5事業者から見積もりをもらって比べることができますよ。

庭木の伐採・伐根の見積もりを依頼する

自分で3m以上の高木・大木を伐採するのはおすすめしない

伐採業者

自分で大木や高木を伐採するのは危険なのでやめておきましょう。経験のない人が伐採するのは技術的にも難しいですし、重機やトラックを用意するだけでも数万円の費用がかかります。

自分で伐採するなら3m以内の庭木くらいにとどめておくのが安全です。それでも伐採から抜根までやってみると、かなりの重労働に感じるはずですよ。

木の伐採には以下の道具が必要になります。

必要な道具 価格 備考
チェンソー 約10,000円 伐採がスムーズにできる。危険なので取り扱いには注意
のこぎり 約3,000円 細かい枝やチェンソーでは危険な箇所の伐採に最適
脚立 約10,000円 2m程度の脚立があれば十分
ロープ 約2,000円 木を倒す方向に引っ張るために必要
スコップ 約1,000円 抜根の穴掘り用に必要

ちょっとした道具を揃えるだけでも業者に依頼できるほどの費用がかかります。そのため、基本的には業者に任せてしまうのがおすすめですよ。

伐採した木は自治体の可燃ゴミで回収してもらえますが、長さを短く切って揃えなければいけません。地域によって回収の決まりが違うため、必ず確認してから処分しましょう

どうしても自分で行いたい場合は、安全に十分気をつけて作業してくださいね。

庭木の伐採・抜根業者を探すなら相見積もりで比較

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

「庭で大きくなりすぎた木を伐採したい」「木が敷地を越境してしまって困っている」という方は、プロに依頼するのがおすすめ。

「ミツモア」なら庭木の伐採や抜根の経験が豊富なプロをすぐに探せます。

質問に答えるだけで最大5社から見積もりが届く

スマホやパソコンからかんたんな質問に答えると、自動で条件にぴったりのおすすめ事業者から最大5件の見積もりが届きます。

手作業で条件や日程が合う事業者を1件ずつ探す必要はありません。

料金・口コミ評判を比較して選べる

見積もりの料金を比べられるのはもちろん、過去にミツモアでお仕事を依頼した利用者からの口コミ評価も確認できます。

口コミからはサービスの質や人柄などがうかがえることが多く、金額以外の判断材料も得られるので安心です。

チャットで事前に仕事内容の相談ができるので安心

契約前にサイト内のチャットで事業者と直接メッセージのやり取りをすることも可能。事前に見積もり内容に関する質問や相談ができるので、不安を解消した上でお仕事を依頼できます。

庭木の伐採・伐根の見積もりを依頼する

まとめ

木を1本伐採するのに費用はいくらかかる?

伐採料金の目安は3m以内の木であれば一本3,000~5,000円、3~5mの木であれば一本1.5~1.8万円です。

なるべく安く伐採するには?

作業項目の中で自分でもできる内容(抜根、整地など)を自分でやれば、費用を節約することができます。相見積もりをとって料金を比較し、同じ条件でなるべく安く施工してくれる業者を見つけることも大切です。

簡単1分!見積もり無料!