耐久性が強く重厚感がある日本伝統の和瓦。最近は軽いガルバリウム鋼板の屋根も増えてきましたが、やはり日本の風土に合うのは和瓦、という人も増えています。今回は、和瓦の長所や短所、寸法や種類、色のほか、メンテナンスの方法や価格まで、和瓦の気になる情報をまとめました!
和瓦とは?和瓦の種類
日本瓦や和形瓦など、いろいろな呼び方がある瓦。実は、すべて同じ和瓦のことを指しています。どんな特徴があるのか、最新の瓦技術もご紹介します。
日本瓦、和瓦、J形瓦
和瓦とは、粘土を瓦の形に成型し、乾燥させた後1000~1250℃で焼いた陶器瓦の中で、和風の住まいにあったものを指します。日本瓦、和形瓦などの呼び方がありますが、正式な和瓦の名称は「J形瓦」です。
J形瓦の「J」は「Japanese」。日本の気候風土に合った、古くから日本家屋に使われていた形の瓦です。
同じ和瓦の形をしていても、粘土ではなくセメントを使ったものもあります。セメント瓦は瓦の形に整えた後、焼かずに乾燥すれば完成です。陶器瓦が焼く段階で縮んでしまうのに比べ、成型したらそのまま使えるので無駄なく使えるため、以前は多くの家屋に使われていました。
しかし、陶器瓦に比べ耐久性に劣り重量が重いことから、セメント瓦を使った屋根は減少しています。
釉薬瓦
和瓦の種類には形だけでなく、製法での分類もあります。
釉薬瓦は成型した瓦に釉薬を塗って焼いたもの。釉薬が溶けてガラス質になるため、つやつやと見た目に美しい瓦になります。また、和瓦に好みの色を付けることも可能。赤茶色や青、緑など住まいの雰囲気にあった色の瓦にできるのがポイントです。
色ツヤが長持ちするのも大きな特徴。メンテナンスの間隔も長くなります。
いぶし瓦
お寺や神社などに使われている和瓦がいぶし瓦です。釉薬をかけず焼いた後、空気を遮断した窯の中でいぶすことで、瓦の表面に炭素の膜を形成。重厚感のある銀色の瓦にします。
表面の色は炭素膜の色なので、和瓦の色は経年変化で変わっていきます。これも「味がある」と好まれる傾向にあります。
防災瓦と最新瓦の今と未来
伝統の和瓦ではありますが、製法や施工方法は日進月歩。今の気候風土、自然災害の変化、建築基準の改正などを踏まえ、改良が重ねられています。
従来の和瓦より軽量なのが防災瓦です。ものによっては従来の瓦の半分の重量ものもあり、ずれたり落ちたりしないような施工で設置されます。
また、形状に工夫をすることで、防水効果を高めた和瓦もあります。ちょっとずれたくらいでは雨水が入ってくることはなく、雨漏りの心配がありません。
耐久性も格段にあがっており、以前の瓦より長くメンテンナンスが不要な瓦も。施工時に費用がかかっても、長い目で見るとコストパフォーマンスが高くなっています。
遮音性、断熱性が高いものもあり、省エネ効果を考えた屋根にも最新の和瓦は欠かせなくなっています。
瓦の形・サイズ・重さ
瓦は重くて形が均一。そんなイメージがあるかもしれませんが、最近では従来のイメージを崩す瓦も登場しています。一般的な瓦の形などの基本情報です。
瓦の形
一般的な和瓦は「J形」。緩やかな波型のカーブが特徴です。このカーブには空気が含まれます。空気の層があることで保温性が高まり、さらに適度な調湿機能、換気機能も生まれます。雨や雪をスムーズに落とす働きもあり、日本の風土にあった瓦と言えます。
和瓦が和風住宅をメインに使われるのに対し、洋瓦は洋風の住まいに合わせて作られた洋瓦には、大きく2種類の形があります。
平らなデザインが特徴の「F型(フラット型)」は、平板瓦とも言われる瓦。太陽光発電を設置したい形にはおすすめの形です。
「S型(スパニッシュ形)」は和瓦より凸凹があり、立体感があるのが特徴。南欧の建物に多く使われる瓦の形を模したもので、洋風の住まいでも通気性や保温性を高めてくれます。
和瓦と洋瓦があるとは言え、和瓦が純和風の住まいだけに使われるのではなく、色を洋風にした和瓦を使っている洋風建築も増えています。その一方で、いぶし瓦など、和瓦の製法を使った洋瓦も多くでてきています。
今や、和瓦と洋瓦の違いは形だけといえるかもしれません。
瓦のサイズ
和瓦(J形瓦)の寸法(サイズ)はJIS規格で定められています。
戸建住宅の場合、30.5cm×30.5cm |
このサイズであれば1坪に使う瓦が53枚になるので、53枚版とも呼ばれます。万が一、数枚だけ瓦がわれた場合でも、その部分だけ交換することが可能です。
厳密に言うと53枚版にはAとBの二つの規格があり、Bの方が、少し幅が大きくなっています。53Aは三州瓦という日本の住宅建築でもっともよく使われる瓦の寸法をさします。53Bはその次に使われている石州瓦の寸法です。
瓦の重さ
瓦は重いと言われます。その重さは一般的な53枚版の和瓦で1㎡あたり45~50kg。屋根の面積が100㎡(約30坪)だった場合、その重さはなんと5トンにもなります。これはゾウ1頭分の重さとほぼ同じ。意外と重いことがわかります。
ちなみに、最近よく使われている防災瓦や軽量瓦は1㎡あたり35kg。コロニアル屋根(スレート瓦)が1㎡あたり20kgです。
地震と瓦の重さについての考察
1995年の阪神淡路大震災や2016年の熊本地震では、多くの瓦屋根の建物が倒壊している様子が報道され「瓦屋根は地震に弱い」というイメージが広がりました。屋根が重ければ重心が上にくるので、建物の揺れが大きくなります。これが瓦屋根は地震に弱いと言われている理由です。
しかし、地震の際に起こった建物倒壊は、瓦屋根の家に限定されていたわけではありませんでした。瓦のズレもなかった建物も多かったといいます。これらを踏まえた分析では、家屋倒壊の原因は瓦屋根の重さではなく、構造自体が弱かったからだということが明らかにありまそた。
最近の工法は瓦を桟木にひっかける「引っ掛け桟瓦葺」工法や、瓦同士が組み合わさって釘で固定されている「防災瓦」の工法など、よりズレや落下が起きにくくなっています。
それでも、屋根が軽くなれば、揺れや強い風が吹いた際の建物への負担が軽くなるのは事実。そこで、災害耐性を考慮した防災瓦や施工方法が開発され、瓦の長所を生かしたまま地震にも台風にもより強い住まいにできるようになっているのです。
和瓦の長所
さまざまな特徴がある和瓦には、どんな長所があるのでしょうか。
耐久性
和瓦の長所は何より耐久性。奈良市にある元興寺(がんごうじ)には飛鳥時代の創建当時の軒平瓦が今も使われています。1400年経っても破損せず変わらず屋根を守っており、和瓦の高い耐久性を証明しています。
断熱、遮音性
和瓦の形は、波のようなカーブがある形。この空間に空気が入ることで、断熱性を高めています。また、通気性も保っており、夏の暑さが屋根から室内に伝わりにくい構造になっています。
瓦自体の厚みが10~20mmあるため、遮音性が高いのも特徴の一つ。雨音や風の音などが気になりません。
メンテナンスフリー
飛鳥時代の瓦屋根が現存しているように、瓦は耐久性が強い建材。表面の定期的な塗装も不要なので、ほぼメンテナンスフリーといえます。
ただし、瓦を固定している漆喰や屋根そのものの補修は必要です。15~30年くらいで調査、メンテナンスをしましょう。
デザイン性
瓦は黒いものと思われがちですが、釉薬で色を付けることができるのでとてもカラフルです。少し色合いが異なる瓦を合わせて使い、デザイン性の高い屋根にすることも可能です。
最近では、グラデーションを付けたものなども増えています。形も、自由度が高く、犬や猫、鳥などの鬼瓦風に瓦を設置する人もいます。
伝統
和瓦は日本で伝統的に使われてきた建材です。長く使われてきたということにはちゃんと理由があり、耐久性や断熱性などが日本の気候風土に合っているということ。和風の住まいを建てたい場合は、より伝統や重厚感を感じる雰囲気になります。
和瓦の短所
長所の多い和瓦ですが、だからこその短所もあります。きちんと知っておけば、納得して和瓦を選択できますね。
価格が高い
和瓦の一番大きなデメリットは価格が高いこと。瓦自体が他の屋根用建材より高額なことに加え、施工に人手と技術が必要なため、どうしても価格が抑えられません。そのため、コストを考えてスレート瓦やガルバリウム鋼板などの素材が選ばれることも多くなっています。
ただし、最初のコストはかかっても、和瓦はその後のメンテナンスの費用がほとんどかかりません。長期でのコストを考えると、一概に高価、とは言えない側面もあります。
重い
もう一つのデメリットは重さです。陶器の瓦は他の屋根に比べてどうしても重くなってしまいます。屋根の重さだけが直接影響を与えるわけではありませんが、同じ条件の建物であれば屋根の重さの分、耐震性が低くなる場合があります。
和瓦の施工方法
和瓦を施工する場合は、どのような手順で行うのでしょうか。職人さんの技を解説します。
和瓦の施工の手順
和瓦の施工手順は以下の通りです。
- 下地
垂木に板を隙間なく打ち付けて、瓦を置くための下地を作ります。 - 下葺き
下地の上に防水性、耐熱性に優れた下地材を敷きます。 - 地割
瓦がきっちりと屋根に納まるよう、縦横にどのように瓦を置くか割り付けます。 - 桟木の取り付け
地割の寸法にあわせて、瓦をひっかける桟木を釘で固定します。 - 瓦の取り付け
桟木に瓦を引っ掛けていきます。一般的には下から上に葺いていきます。必要な場所は釘で打ち付けます。 - 補強
袖や軒、棟に専用の瓦を乗せ、釘などで固定します。隙間に漆喰などを入れて固定することもあります。
下地の準備
屋根を葺く場合の下地は、防水性の高いものや断熱性の高いシートを使うのが一般的です。和瓦の特徴である通気性を損なわないよう、湿気を通すものもあります。
多く使用されているのはゴムのシートにアスファルトを塗布した「ゴムアスファルーフィング」。防水性が高いだけでなく、瓦を固定するために釘を使っても、釘穴からの漏水を防いでくれます。
さまざまなデザインパーツについて
和瓦は場所によって、いろいろなパーツのものが使われます。例えば、軒には丸いパーツが付いたものや線が入ったもの。隅には瓦止めがついたものや扇型のものなどです。
さらに鬼瓦もデザインはさまざま。最近ではオリジナルの鬼瓦を作ってもらうという人もいるようです。
洋瓦でも猫型やふくろう型などデザイン性の高いパーツが登場。屋根を個性的に演出してくれます。
メンテナンスの方法と価格
和瓦の屋根はメンテナンスフリーです。とはいえ、瓦屋根の補修や点検は必要。和瓦の屋根を長持ちさせるためのメンテナンスを知っておきましょう。
和瓦のメンテナンス
和瓦自体は長持ちするので基本的な補修は不要ですが、瓦を固定している建材や瓦の下地などは補修が必要です。また、台風や地震で割れやズレが生じることもあります。
経年劣化についてのメンテナンスは、15~30年くらいで行うのがおすすめです。瓦をとめている漆喰は15年くらいで補修が必要になる場合があります。
10年に一度は屋根裏からの点検をしましょう。下地の防水シートなどが傷んでいれば、瓦に異常がなくても雨漏りしてしまうことがあります。内側から確認して必要に応じて補修しておけば、住まいが長持ちします。
台風の後も点検が必要です。気づいていなくても何かが屋根に当たって瓦がひび割れたりかけたりすることがあります。また、ズレや落下は雨漏りの原因になり、屋根の下地を傷めてしまいます。
屋根は自分では確認しにくい上、傾斜がありすべりやすいのでとても危険。屋根点検は専門の業者に依頼するのがおすすめです。専門知識を活かして、目には見えない屋根の異常も見つけ出してもらえます。
屋根の点検調査は無料で行ってもらえることが多いので、定期的な点検をお願いしておくとより安心です。最近ではドローン空撮での点検も増えています。より詳細に屋根の状態を見せてもらえると好評です。
メンテナンスの価格一覧
屋根のメンテナンスにはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか。場所によって異なる価格の目安をまとめました。
内容 | 価格 |
---|---|
漆喰補修 | 4,000円/m~ |
瓦の差し替え | 1~5万円 |
棟瓦の積みなおし | 1万円/m~ |
戸建住宅の場合、漆喰は50mくらいの作業が必要です。すべての漆喰を補修するのであれば、足場が必要な場合は20万円程度の費用がかかります。
足場の設置が必要になればこれに15~20万円程度が加算されます。
見積もりのポイント
和瓦屋根の補修が必要になって見積もりをもらった場合、どんな点に注意してチェックするとよいのでしょうか。
まず確認すべきなのは、根拠がしっかりと記載されているかどうか。「一式」ではなく、瓦を何枚変えるのか、補修すべき漆喰の長さはどのくらいなのか、わかりやすく記載されていれば信頼できる見積もりといえます。
不明な点があれば、すぐに説明をしてもらい、疑問点をなくしておくことが重要です。
葺き替えと葺き直しの方法と価格
屋根の下地が傷んでいたり、瓦の割れが大きい場合は、メンテナンスだけではなく、葺き替えや葺き直しが必要になります。和瓦の補修に関する二つの作業の違いと価格について説明します。
葺き替えの方法
葺き替えとは、既存の瓦や下地などを撤去し、新しいものに交換する工事です。かなり大規模の屋根補修工事になります。老朽化した屋根だけでなく、防災瓦への交換を目的に葺き替えをする方も増えています。
葺き替えの場合、まず屋根瓦を撤去。下地になっている防水シートや板の状態を点検します。必要に応じて、下地を同時に補修できるのが葺き替えの大きなメリット。強度、防水性、耐熱性などが一気に改善できます。
下地の板張りや防水シートを交換した後は、瓦を全て新しいものに交換して工事完了です。
葺き直しの方法
葺き直しは、瓦にズレや割れがあった場所や、下地や防水シートで雨漏りが発生している場合、一部の瓦や下地だけを補修する方法です。
和瓦は耐用年数が50年以上と長いのですが、漆喰や防水シートの耐用年数が15~20年。瓦に問題はなくても雨漏りなどが発生してしまう場合があります。そんなときは、瓦はそのまま再利用する葺き直しの方が、時間もコストもかかりません。
屋根を葺き直す場合、使う素材は同じでも、瓦の固定方法など新しい工法で工事を行うことができます。屋根の見た目はそのまま、屋根の強度や耐震性を向上させることができるというメリットがあるのです。
葺き替え、葺き直しの見積もりサンプル
葺き替えや葺き直しの場合は、どのような見積もりになるのでしょうか。
【防災瓦へ葺き替えの場合の見積もり例】
内容 | 数量 | 単価 | 価格 |
---|---|---|---|
仮設足場 | 170㎡ | 800 | 136,000 |
既存屋根撤去 | 100㎡ | 2,000 | 200,000 |
野地板補修・交換 | 100㎡ | 2,500 | 250,000 |
ルーフィング | 100㎡ | 1,000 | 100,000 |
屋根本体施工(防災瓦) | 100㎡ | 8,000 | 800,000 |
棟瓦施工 | 15㎡ | 3,000 | 45,000 |
軒先板金処理 | 30㎡ | 2,500 | 75,000 |
瓦、廃材撤去費用 | 5トン | 8,000 | 40,000 |
諸経費 | 40,000 |
【下地と防水シート(ルーフィング交換)の葺き直し見積もり例】
内容 | 数量 | 単価 | 価格 |
---|---|---|---|
瓦撤去費用 | 60㎡ | 2,000 | 120,000 |
野地板補修・交換 | 60㎡ | 2,200 | 132,000 |
ルーフィング | 60㎡ | 1,000 | 60,000 |
瓦本体施工 | 60㎡ | 5,000 | 30,000 |
瓦、廃材撤去費用 | 3トン | 8,000 | 24,000 |
諸経費 | 30,000 |
いずれも屋根の形状が急な場合は、屋根の形状が複雑な場合、足場を組む場所が狭い場合などは費用が加算される場合があります。
見積もりのポイント
葺き替えや葺き直しの見積もりでも、確認しておくべきポイントは、単価や施工面積などがしっかり記載されているかどうか。また、どのような施工や工法で工事を行うのか、どんな材料を使うのか、などが明記されているかどうかも確認しておきましょう。
一つひとつの項目に何が含まれているのか、重なって計上されているものがないかなどをしっかり確認し、説明を受けておけば、追加費用の発生や、納得できない工事になることはありません。
代表的な瓦メーカー
多くの家で使用されている和瓦は、メーカーによって、さまざまな特徴をもつものが製造されています。それぞれのメーカーでどんな瓦が製造されているのか特色を知っておくと、使う瓦の種類を指定したり、自宅の屋根の機能などがわかりますよ。
三州瓦 マルスギ株式会社
和瓦の三大産地の一つが三州(三河)。日本の住宅で最も多く使われている瓦です。そんな三州瓦を製造しているメーカーの一つがマルスギ株式会社。創業大正2年で、和瓦だけでなく、洋瓦も多く作っています。
特徴的なのは、耐震性を向上させた防災瓦や軽量瓦のほかに、赤外線を反射する遮熱瓦を作っていること。カラーバリエーションも多く、住まいのイメージに合わせた瓦が選べます。
【参考】マルスギ株式会社 |
株式会社 丸惣
石州瓦を製造して72年の株式会社丸惣。防災瓦や洋瓦のほかに、鬼瓦も自社で作製しています。鬼瓦を作る職人「鬼師」が厄除けの意味を込めた伝統的な鬼瓦のほか、オリジナルの鬼瓦作成にも対応してくれます。
【参考】株式会社 丸惣 |
株式会社 鶴弥
全国でもっとも多く使われている三州瓦のうち、3割以上を製造している国内最大手の粘土瓦メーカーが株式会社鶴弥です。取り扱っているのは、防災瓦や緩勾配対応の瓦、平板瓦など約2,200種類。カラーバリエーションも25色を展開しており、強く美しい瓦として人気です。
【参考】株式会社 鶴弥 |
新東株式会社
新東株式会社が作っているのは防災瓦だけでなく、超軽量屋根材や高反射瓦などの高機能屋根材です。陶器瓦でも一般的なJ形和瓦のほか、太陽光発電に対応する平瓦も製造。デザインやカラーの上品さでグッドデザイン賞も受賞しています。
【参考】新東株式会社 |
栄四郎瓦株式会社
創業享和元年という歴史ある瓦メーカーが栄四郎瓦株式会社。伝統の銀いぶし瓦のほか、自社の伽藍に使われる一体瓦や、飛鳥時代から伝わる計上の本葺瓦なども製造しています。製法はいぶし瓦でも形をF型やS型にしたオリジナル瓦も人気があります。
【参考】栄四郎瓦株式会社 |
ミツモアで屋根の葺き替え・屋根瓦修理業者に見積りを依頼しよう!
屋根は住まいを守ってくれる大切な場所です。屋根を葺く建材の中でも和瓦は、耐久性も高く、高機能な材料。最近では以前より軽量化され、地震や台風にも強いものが多くでてきています。
長持ちし、メンテナンスがあまりいらない和瓦ですが、より長持ちさせたいのであれば、定期的な点検がおすすめです。早めの葺き替えや葺き直し、瓦修理を行っておけば、美しさも機能性も保って快適な住まいにできますね。
屋根は高所作業なので、点検や補修はプロの業者に依頼しましょう。専門知識を活かした提案で、適切な対応をしてくれます。