ミツモアメディア

現代のお宮参りとは?いつ・どこで・何をするの?やる意味や必要性も解説!

最終更新日: 2024年06月28日

赤ちゃんが生まれて少し経つと、お宮参りについて考える方も多いですよね。

しかしそもそも「お宮参りはいつ・どこで・何をするのかが何も分からない」という方も多いのではないでしょうか?

この記事では現代のお宮参りについて、知っておきたいことを幅広く解説。具体的にどうすればいいのかが分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

お宮参りとは?何をするの?やる意味や現代のマナーを解説

お宮参りをする家族

お宮参りは赤ちゃんが無事に生まれてきた感謝と、健やかな成長を願うためにお参りをする行事です。日本古来の伝統行事で鎌倉・室町時代から続いています。

現在ではお正月と同じような参拝や、より本格的な御祈祷(ごきとう)を行います。また家族写真を撮る方も多く、思い出作りにおすすめですよ。

昔は赤ちゃんが生まれて数日後に亡くなってしまうことも多くありました。そのため生後30日ほど経って子供が自力で生きていける様子を感じられたら、その土地を守る神様(=氏神様)のもとへお参りしたのです。お参りは赤子の誕生報告・成長の祈願・氏子入りする挨拶を兼ねています。

※氏子入りの挨拶とは、赤ちゃんが新しくその地域の一員になるのを認めてもらうための挨拶です。

今と昔ではお宮参りのやり方が少し変わっているので、その点にも注目して詳しい内容を解説していきます。

お宮参りを行う時期

お宮参りを行う時期は、生後約1カ月のころ。赤ちゃんの性別によって日が違います。古来の風習では男の子は生後31日か32日目、女の子は生後32日か33日目に行うとされていました。

しかし現在では、必ずしもこれらの時期に行う必要はありません。もちろん母体や赤ちゃんの体調・天気によってもお宮参りに適した時期は変わってくるでしょう。またお宮参りは「いつまでに終わらせなければならない」といった決まりはありません。

昔からのお宮参りの時期は参考程度にし、お母さんと赤ちゃんの体調がよく、晴れて過ごしやすい時期に行いましょう。大体生後30日から100日程度で行われることが多いのですが、1歳で行っても構いません。

ちなみにお宮参りの日程を、大安・仏滅などの六曜を気にして決める方もいるでしょう。しかし基本的にはお宮参りはいつ行っても大丈夫。赤ちゃんの誕生をお祝いし神様に挨拶をする日なので、六曜も参考程度で問題ありません。

お宮参りを行う場所

平安神宮の応天門

風習では地元の神社に参りますが、現代ではどこで行ってもOKです。地元以外の神社でも大丈夫で、普段から縁のあるお寺へ行っても良いとされています

ちなみに神社ではなくお寺で行う場合の呼び方は「お初参り」です。

大切なのは行う場所ではなく、赤ちゃんの誕生をお祝いして健康を願うこと。家族が納得する形で行いましょう。

お宮参りは必ずしなければいけないの?

お宮参りは必ずしも行わなければならないわけではありません。

たとえば次のような場合、お宮参りは見送るという家庭が多いでしょう。

  • 産後の母体の回復が思わしくない
  • 赤ちゃんの体調が整わない
  • 金銭的に行事を行う余裕がない
  • すでに兄弟姉妹が多くいるため、上の子の世話などで行事を行うことが困難
  • 宗教の関係で神社には行かない

家庭で行うか行わないかを相談して決める、それで問題ありません。誰かが無理をしなければならないのであればやめておきましょう。

お祝いは家族で膳を囲むだけでもできます。また写真にして形に残すだけという家庭もありますよ。

お宮参りの参加者

現代のお宮参りは赤ちゃんとその両親、そしてそれぞれの祖父母で行います。両家の実家が遠方にある場合などは、赤ちゃんと夫婦のみで行う家庭も多いですよ。

古い風習では赤ちゃんと父親・父方祖父のみでした。母親が不参加だったのは、産後の忌み明けをしていなかったから。出血を伴う出産は穢れ(けがれ)とされ、神聖な神の場である神社への立ち入りは禁止されていたのです。

しかし現代においては当然母親の参加もOK。また赤ちゃんの兄弟姉妹や両親の兄弟姉妹が参加することも珍しくありません。

風習にこだわりがある地域・家庭もあるので、お宮参りに参加されるかどうかはまず両家に確認しておきましょう。

現代のお宮参りのやり方や全体の流れ

では現代のお宮参りのやり方をみていきましょう。基本的には以下のような流れで行っていきます。

  1. 参拝(御祈祷をしてもらう)
  2. 写真撮影
  3. 食事

①:参拝(御祈祷をしてもらう)

晴天の唐津神社

参拝は正月に行う新年の挨拶と同じように、お好きな神社へ行って氏神様に参拝します。行うことは一般的な参拝マナーと同じ。

帽子を被っていれば脱ぎ、手と口をゆすいでから神前へ進み、ニ礼二拍手一礼をします。心の中で赤ちゃんの誕生を報告して無事に出産ができたことのお礼を述べ、これからの成長を見守ってくださいとお願いしましょう。おさい銭は任意の金額なので、特に決まりはありません。

なるべく簡単に済ませたいという方は以上のやり方でOKです。ただし同じ日に全てを行うと、生後1カ月の赤ちゃんや産後の母親には肉体的負担がかかります。体調や天候を考慮しつつ、負担にならない程度に参拝しましょう。

より本格的にお宮参りを行いたい方は、神社に御祈祷(ごきとう)をしてもらうと良いでしょう。御祈祷といっても難しいしきたりはないので、余裕があれば一緒にお願いするのがおすすめですよ。

①-2:御祈祷のやり方

神社

御祈祷とは神様に願いや祈りを捧げる儀式のこと。神主に行ってもらいます。

御祈祷ではお祓いをした後に祝詞(のりと)をあげてもらいます。赤ちゃんが元気に成長できるようにお願いをするわけですね。

御祈祷を行ってもらう場合、ほとんどの神社では前もって予約を入れておく必要があります。ホームページを持っている神社なら申し込めるところがあるので、必要事項を記入しましょう。ホームページや公式サイトがない場合には、直接電話をして詳細を尋ねます。

当日は予約時間までに家族でそろって神社を訪問し、静かに祝詞をきいて授与品を頂きます。この時「初穂料(玉串料)」が必要なので忘れないようにしましょう。持ち物についてはあとで詳しく説明します。

②:写真撮影

参拝・御祈祷後に神社で家族の記念撮影を楽しみましょう。

「和装で写真撮影をしたいけれど、その姿でお宮参りをするのは大変」という方も多いでしょう。その場合は神社へ洋装で行き、写真は和装で撮るという方法がおすすめですよ。

ちなみにプロにお願いする際は、ぜひミツモアでカメラマンを探してみてください。ミツモアにはプロのカメラマンが多数登録されています。あなたの地域や求めるサービス内容を入力するだけで、おおまかな見積もりがもらえますよ(無料)

【ミツモアのメリット】

  • 最大5件の見積もりを同時にもらえるため、それぞれを比較してより安く信頼できそうなところに依頼できる
  • チャットで質問が可能なので、分からないことや不安な点を相談できる

ミツモアの見積もり取得は無料です。ぜひ一度使ってみてください。

ミツモアで無料で見積もってみる

③:食事会

レストランや料亭で親族一同そろって食事をとる家庭が増えています。しかし食事中に赤ちゃんが泣きだしたり母体が疲れてしまったりすることも。昔ながらに仕出しなどを注文して、自宅で御馳走を楽しむ方法もおすすめですよ。

途中で授乳する可能性が高いため、外食する場合には授乳ケープなどを持参しましょう。

お宮参りの持ち物

熨斗袋 御初穂料

お宮参りの持ち物は以下の4点です。

  • 初穂料(玉串料)
  • 上着
  • タオルやおくるみ
  • 赤ちゃんの麦茶や着替えなど

赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、汗をかいたあとは麦茶などを飲ませてください。また夏には赤ちゃんの汗を拭くためのタオルを、冬には冷気から守るためのおくるみなども用意しておきましょう。吐き戻した場合に備えて着替えも持っておくと安心です。

初穂料とは?

初穂料(はつほりょう)とは神社に納めるお金のこと。御祈祷をお願いする際に必要になる料金のことです(御祈祷をお願いしないのであれば不要です)。

初穂料は紅白蝶結びの「のし袋」に入れましょう。のし袋の上段に「初穂料」と書き、下段に「赤ちゃんのフルネーム」を書き入れてください。

初穂料 のし袋

のし袋の中袋は、表に入れた金額を書き、裏側に住所と赤ちゃんの名前を書きます。この時金額には漢数字の大字を使ってくださいね。「1万円」なら「壱萬圓」、「5千円」なら「伍圓」です。

金額は5,000~1万円程度が一般的です。金額は神社によっても違うので、事前に確認しておくようにしましょう。

お宮参りの服装!どんな恰好で行けば良い?

服装は参加者全員が赤ちゃんに準じます。赤ちゃんが和装なら他の参加者も和装、洋装なら他の参加者も洋装にするのがおすすめ。

しかし現代では和洋折衷のスタイルも一般的。基本的には神に対する礼儀を忘れないカジュアル過ぎない格好で、赤ちゃんより目立たないようにしていれば問題ありません。

なるべく手間をかけたくないという場合は洋装がおすすめです。

赤ちゃんの服装

正式な服装は和装で、白羽二重の着物を着せてその上から紋付きの祝い着をかける形です。

今はベビードレスにケープなどの洋装も人気があり、ベビードレスの上に祝い着をかける和洋折衷も多いですよ。その日の気温などを考慮して、赤ちゃんの負担にならない服装にしましょう

両親の服装

フォーマルな服装で行きましょう。

洋装であれば男性はスーツ。女性はワンピースか、スカートのスーツ・モーニングコートなどがおすすめ。

和装であれば男性はスーツか着物。女性は訪問着がおすすめです。

こちらの記事にも詳細があるので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:お宮参りの服装例・最近のマナーを解説!母・父・赤ちゃんの服装を画像で確認しよう|ミツモア

神社は神聖な場所のため、夏場であっても腕や足など肌を露出しないようにしてください。洋装の場合、女性は肩が出ない服を着てストッキングをはきます。

祖父母の服装

赤ちゃんの両親と同じく、カジュアル過ぎないフォーマルな服装が基本です。若い祖父母の場合、赤ちゃんや母親より目立たないように、シックで落ち着いたスーツなどがおすすめですよ。

お宮参りにかかる費用!誰がいくら払う?

お宮参りにかかるお金の一覧です。目安として参考にしてください。

項目 お金を負担する人(目安) 相場 備考
初穂料 夫の両親 5,000~1万円 神社のHPを確認
(着物) 妻の両親 2万~20万円 購入した場合は仕立て直し、七五三に使う
お祝い金 両家の両親や親戚など 5,000~1万円 お返し不要
食事会代 夫婦orどちらかの両親 大人1人5,000円
写真撮影代 夫婦 1万~4万円 両実家への分も予算に入れておく

初穂料代は夫側両親、祝い着代は妻側両親というのは風習なので、必ずこの通りにしなければいけないわけではありません。地域によっても誰が出すのかには違いがあります。

そもそも両家の両親がお宮参りに参加しないこともあるので、状況によっては全て夫婦が負担することも。状況に応じて考えたり、両親と相談したりしましょう

両親にお金を負担してもらえる場合は、どちらかに金銭的負担がかからないようバランスを見て調整するのがおすすめです。

写真撮影をできる限り安く抑えたいという方は、ぜひミツモアを利用してみてください。複数のプロからおおまかな見積もりがもらえるので、比較してより安く信頼できるところに依頼できますよ。

ミツモアでお宮参りのカメラマンに依頼しよう!

ミツモアでは神社での出張撮影のほか、写真館や専用スタジオでの撮影など、ニーズに合わせて、経験豊富なカメラマンが多数登録されています。

赤ちゃんや家族写真が得意なカメラマン、自宅近くまで出張してくれるカメラマンなど、選択の幅が広いところが魅力です!きっとピッタリのカメラマンが見つかるはず!

見積の依頼は簡単な質問にクリックで回答するだけ、2分で完了です。最大5件の見積もりが届きますので気になるプロと撮影の相談をしましょう。プロが決まったら決定ボタンをクリック!システム利用料は完全無料です

 

ミツモアで無料で見積もってみる