ミツモアメディア

寄棟屋根とは?メリットとデメリット、切妻屋根との比較を解説

最終更新日: 2021年07月01日

新居の屋根をどのような形状にするべきかで悩んでいる人は、寄棟屋根を検討してみてはいかがでしょうか。

寄棟屋根の具体的な特徴やメリット・デメリットについて、詳しく紹介していきます。またよく比較される切妻屋根との違いも解説します。

寄棟屋根とは?

寄棟屋根(よせむねやね)とはどのような形状の屋根なのでしょうか。寄棟屋根の形状や具体的な特徴について解説をしていきます。

一般的な住宅屋根の一つ

寄棟屋根は一般的的な住宅に多く採用されており、日本だけでなく世界各国で見られる形状の屋根です。

寄棟の「棟」は屋根面と屋根面のつなぎ目を指します。構造としては屋根の最上部に大棟があり、そこから4方向の隅に向かって下り棟が伸びているのが特徴です。距離が長い平側の2方向に台形、距離が短い妻側の2方向に三角形の屋根面があります。

また寄棟屋根は真上から見ると長方形をしており、正方形の方形屋根とは区別されます。

その他の屋根形状

寄棟屋根以外の屋根にはどのような形状があるのでしょうか。代表的な屋根形状は以下の通りです。

  • 切妻屋根
  • 入母屋屋根
  • 片流れ屋根
  • 陸屋根
  • 差しかけ屋根

「切妻屋根」は最もスタンダードな屋根で、屋根面が二つあり大棟が通っています。本を伏せたような形状から三角屋根とも呼ばれます。

「入母屋屋根」は寄棟屋根と切妻屋根を複合させたダイナミックな形状で、和風のお屋敷などによく見られる屋根です。耐久性や通気性に優れているものの、雨漏りしやすいのがデメリットといえるでしょう。

「片流れ屋根」は1方向のみに勾配があり、スタイリッシュでデザイン性の高い屋根です。耐風性に難があるものの、ソーラーパネルの設置に向いています。

「陸屋根」は傾斜がなく平らな屋根で、モダンなデザインが特徴的です。屋根は屋上としても利用できますが、定期的な排水などのメンテナンスが欠かせません。

「差しかけ屋根」は高さの違う二つの屋根が段違いになっており、間の壁から採光が可能です。雨漏りのリスクはあるものの、低コストで導入できます。

寄棟屋根のメリット

ほかの屋根形状と比べて、寄棟屋根にはどのような長所があるのでしょうか。代表的な三つのメリットを順番に解説していきます。

立地にかかわらず建てやすい

住宅街に住居を建てる際には、隣家との距離や立地などの条件によって、建物の向きが制限される場合があります。また隣家の採光や通風をキープするための「斜線制限」により、住居の北側の高さが制限されるケースも少なくありません。

その点、4方向に屋根面がある寄棟屋根は、建物をどの向きに建ててもバランスの良い外観をキープできるでしょう。全方向が等しく傾斜になっており高さが変わらないため、斜線制限の条件をクリアしやすいのもうれしいポイントです。

耐久性の高さ

寄棟屋根は耐久性や耐風性の高さも魅力の一つです。

全方向の軒は住居の外壁が紫外線や雨、雪などにさらされるのを防ぎ、きれいな外観を長期間にわたって保てます。外壁が劣化するのを防いでくれるため、塗装や補修といったメンテナンスにかかる手間や時間、費用も大きく減らせるでしょう。

またどの方向から風が吹いてきても、四つの屋根面の傾斜で受け流すためダメージを分散できます。強風や台風が多発する地域でも、屋根の破損リスクを最小限に抑えられて安心です。

落ち着いた雰囲気が出る

バランスが良く安定した構造の寄棟屋根は、見た目にも重厚感があり、どっしりと落ち着いた雰囲気の外観をもたらします。奇抜な形状の屋根と比べて周囲の風景にもしっくりとなじみやすく、マイホームらしい安らぎを得られる屋根形状といえるでしょう。また長期にわたり飽きにくいのも魅力的です。

シンプルな見た目は昔ながらの和風住居にも洋風住居にも、さらにはスタイリッシュで現代的な住居にも、違和感なくフィットします。機能性とデザインの両方にこだわりたいなら、寄棟屋根はおすすめの屋根形状といえます。

寄棟屋根のデメリット

寄棟屋根にはメリットだけでなく、ほかの屋根形状と比べた場合のデメリットもあります。事前に把握した上で、新しい住居に採用するか否かを検討しましょう。

コストが高め

四つの屋根面がある寄棟屋根は、屋根や棟などの面積が比較的大きく、屋根材のコストがやや高くつきます。またシンプルな構造の屋根と比べると工期が長くなりがちで、人件費も多めにかかるでしょう。

そのため初期費用はもちろん、定期的なメンテナンスの費用もやや高くつくのがデメリットです。

ただし先述したように、耐久性や耐風性は優秀なため必要となるメンテナンスの回数自体はそこまで多くはなりません。屋根面積が大きい分、外壁の面積が小さくなり初期費用やメンテナンス費用は比較的抑えられるでしょう。

屋根裏が狭くなってしまう

構造的に高低差が少ない寄棟屋根は屋根裏に広いスペースを取れないのもデメリットです。屋根裏を収納スペースや居室として利用する設計は難しいでしょう。

加えて屋根裏が狭いと換気効率が悪くなり、湿気や熱気がこもりやすくなったり、カビが繁殖したりするリスクがあります。最悪の場合にはシロアリが発生して、住居の寿命を縮めてしまうかもしれません。

さらに寄棟屋根は耐風性に優れている分、屋根裏の風通しが悪くなり、換気効率の悪さに拍車をかけてしまいます。そのため新居に採用する場合には、あらかじめ軒天や棟などに換気ができる仕組みを作っておく必要があるでしょう。

太陽光パネル設置には向かない形状

近年は自宅の屋根に太陽光パネルを設置して、電気代の節約や電力販売を行う家庭も増えてきています。

しかし全方向の屋根面積に偏りがない寄棟屋根は、照射効率の良い南側の面積が限られるため、太陽光パネルの設置には向きません。特に面積の小さい妻側の2方向のうちどちらかが南向きになってしまうと、照射効率はかなり下がるでしょう。

とはいえ自宅の電気にのみ使うのであれば、そこまで大きな太陽光パネルを設置する必要はないでしょう。供給の増加に伴って売電価格も下がっているため、そこまで大きなデメリットとはいえないかもしれません。

よく比較される切妻屋根

新居の屋根として人気があり、寄棟屋根と比較されるケースも多い切妻屋根には、どのような特徴があるのでしょうか。切妻屋根の具体的なメリットとデメリットを紹介していきます。

切妻屋根のメリット

屋根面が2方向しかなくシンプルな構造の切妻屋根は、工期が短く済み初期費用やメンテナンス費用を安く抑えられるのが特徴です。

また屋根に高低差があり、屋根裏のスペースが広く取れるのもうれしいポイントでしょう。収納や居住スペースとして便利なだけでなく、換気効率が高いためカビの繁殖を防ぎ、湿気や熱気もこもりにくいため建物の通気を快適に保ちます。

また寄棟屋根と比べて屋根面積が大きいため、南向きであれば太陽光パネルの設置にぴったりです。

切妻屋根のデメリット

寄棟屋根と違って妻側の2方向に屋根がない切妻屋根は、外壁を紫外線や雨・雪などから守れません。放置しておくと劣化によって色むらや雨漏りの原因になるため、外壁の頻繁なメンテナンスが必要になり手間と費用がかかります。

またスタンダードな屋根形状のため、周りの家と差別化するのは難しくなるでしょう。機能性だけでなく屋根のデザインにもこだわりたい人にとっては、やや物足りなく感じられる可能性があります。

寄棟屋根を検討しよう

新居に採用されるケースの多い寄棟屋根は、4方向に屋根面のある安定的な構造が特徴になります。

どの向きでも屋根の高さが変わらないため立地を選ばずに建てられる上に、耐久性や耐風性が優秀なのが魅力です。また落ち着いた雰囲気のデザインは、和風洋風を問わずどのような住居にもしっくりとフィットします。

コストが高いなどのデメリットはあるものの、機能面とデザイン面の両方にこだわりたいという人にはおすすめの屋根形状です。新居の屋根で悩んでいる人は検討してみてはいかがでしょうか。

屋根の葺き替え・屋根瓦修理業者に見積もりを依頼しよう

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

屋根の葺き替えは高所の作業であり、確実な工事の為には専門的な技術が必要になります。

ミツモアで屋根の葺き替えのプロに見積もり依頼をしてみましょう。

屋根の葺き替え・屋根瓦修理の見積もりを依頼しよう!